MOD/MODGuide01
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[MOD]]
*MODファイルの作り方 [#u244cd18]
ここでは、MODファイルをどうやって作ればいいかを、練習用の...
#contents
**MODフォルダと.mod拡張子ファイル [#a4a270df]
EU4を始めとする「Clausewitz Engine(クラウゼヴィッツエン...
まず、EU4ランチャーを起動し、「MOD」タブの「MODツール」ボ...
小さなサブウィンドウが開いたら、「MODを作成」ボタンをクリ...
今回作るMODではどちらも「noculture」という名前にします。
その際、英数字を使い、間にスペースを作らないようにしてく...
MOD作成画面では、以下のように入力してください。
名称:noculture
バージョン:1.0
ディレクトリ:mod/noculture
タグ:Alternative History
「MODを作成する」をクリックすることで、「MODが作成されま...
#ref(Modguide001.png)
通常、.mod拡張子のファイルは、プログラムとの関連付けが特...
なお、上の画像では、[[Notepad++>https://notepad-plus-plus...
このテキストエディタは海外のパラドゲーModderたちも愛用し...
**.mod拡張子ファイルの構造 [#o519baa7]
.mod拡張子ファイルの構造は、下の画像のようになっています。
#ref(Modguide002.png)
上から順に説明していきます。
-「name」
ランチャー上で表示されるModの名前です。Modそのものの名前...
-「path」
MODの中身が入ったフォルダの場所指定で、これが間違っている...
-「supported_version」
このMODが対応するEU4のバージョンです。例えば&color(red){1...
-「replace_path」
中上級者向けのコードです。大型のファンタジーMODでは、バニ...
-「user_dir」
これが指定されていると、マイドキュメントのEU4フォルダの真...
-「tags」
Steam Workshopで使うタグ情報です。一般公開しない場合は指...
-「picture」
tagsと同様に、Steam Workshopで公開するときのサムネイルの...
これらの当面必要ない部分は、&color(blue){#};でコメントア...
以上の.mod拡張子ファイルでのパス指定が上手くいっていれば...
#ref(Modguide003.png)
**改造ファイルの配置 [#xabef396]
いよいよMODの中身の作成です。
MODファイルの下の構造は、スチームの下などに保存されている...
(※オリジナルのEU4のフォルダは、マイドキュメント内にある...
&color(blue){E:\SteamLibrary\steamapps\common\Europa Univ...
例えば、今回改造する文化関連の情報は、オリジナルのEU4では...
これらのフォルダを作ったら、そこにバニラ(オリジナルEU4)...
次に、このファイルをテキストエディタで開きます。何やら細...
#ref(Modguide004.png)
全消去して上書き保存してください。
ここでよく起こるのが、「MODのファイルと思ってうっかりバニ...
なお、オリジナルフォルダとMODフォルダに同一ファイルがあっ...
また、バニラのファイルに手を加える以外にも、新規にファイ...
今回の例ではバニラの文化を全消去したため必要ありませんで...
ちなみに、ゲームがファイルを読み込む順は、&color(red){数...
実際に改変がゲームに反映されるかを確認するため、このMODを...
通常は「french」などが表示される国家タブの文化欄が「nocul...
#ref(Modguide005.jpg)
文化マップモードでもご覧のとおり。きれいさっぱり文化があ...
#ref(Modguide006.jpg)
**最後に [#y1b53d71]
今回ご紹介した例は非常に単純(かつ役に立たないもの)です...
「MODファイルと.mod拡張子ファイルを作る」という方法は、EU...
終了行:
[[MOD]]
*MODファイルの作り方 [#u244cd18]
ここでは、MODファイルをどうやって作ればいいかを、練習用の...
#contents
**MODフォルダと.mod拡張子ファイル [#a4a270df]
EU4を始めとする「Clausewitz Engine(クラウゼヴィッツエン...
まず、EU4ランチャーを起動し、「MOD」タブの「MODツール」ボ...
小さなサブウィンドウが開いたら、「MODを作成」ボタンをクリ...
今回作るMODではどちらも「noculture」という名前にします。
その際、英数字を使い、間にスペースを作らないようにしてく...
MOD作成画面では、以下のように入力してください。
名称:noculture
バージョン:1.0
ディレクトリ:mod/noculture
タグ:Alternative History
「MODを作成する」をクリックすることで、「MODが作成されま...
#ref(Modguide001.png)
通常、.mod拡張子のファイルは、プログラムとの関連付けが特...
なお、上の画像では、[[Notepad++>https://notepad-plus-plus...
このテキストエディタは海外のパラドゲーModderたちも愛用し...
**.mod拡張子ファイルの構造 [#o519baa7]
.mod拡張子ファイルの構造は、下の画像のようになっています。
#ref(Modguide002.png)
上から順に説明していきます。
-「name」
ランチャー上で表示されるModの名前です。Modそのものの名前...
-「path」
MODの中身が入ったフォルダの場所指定で、これが間違っている...
-「supported_version」
このMODが対応するEU4のバージョンです。例えば&color(red){1...
-「replace_path」
中上級者向けのコードです。大型のファンタジーMODでは、バニ...
-「user_dir」
これが指定されていると、マイドキュメントのEU4フォルダの真...
-「tags」
Steam Workshopで使うタグ情報です。一般公開しない場合は指...
-「picture」
tagsと同様に、Steam Workshopで公開するときのサムネイルの...
これらの当面必要ない部分は、&color(blue){#};でコメントア...
以上の.mod拡張子ファイルでのパス指定が上手くいっていれば...
#ref(Modguide003.png)
**改造ファイルの配置 [#xabef396]
いよいよMODの中身の作成です。
MODファイルの下の構造は、スチームの下などに保存されている...
(※オリジナルのEU4のフォルダは、マイドキュメント内にある...
&color(blue){E:\SteamLibrary\steamapps\common\Europa Univ...
例えば、今回改造する文化関連の情報は、オリジナルのEU4では...
これらのフォルダを作ったら、そこにバニラ(オリジナルEU4)...
次に、このファイルをテキストエディタで開きます。何やら細...
#ref(Modguide004.png)
全消去して上書き保存してください。
ここでよく起こるのが、「MODのファイルと思ってうっかりバニ...
なお、オリジナルフォルダとMODフォルダに同一ファイルがあっ...
また、バニラのファイルに手を加える以外にも、新規にファイ...
今回の例ではバニラの文化を全消去したため必要ありませんで...
ちなみに、ゲームがファイルを読み込む順は、&color(red){数...
実際に改変がゲームに反映されるかを確認するため、このMODを...
通常は「french」などが表示される国家タブの文化欄が「nocul...
#ref(Modguide005.jpg)
文化マップモードでもご覧のとおり。きれいさっぱり文化があ...
#ref(Modguide006.jpg)
**最後に [#y1b53d71]
今回ご紹介した例は非常に単純(かつ役に立たないもの)です...
「MODファイルと.mod拡張子ファイルを作る」という方法は、EU...
ページ名: