AAR/モンゴルを再び偉大に/大陸制覇
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[AAR/モンゴルを再び偉大に]]
*大陸制覇[#w846ada7]
**大元帝国の躍進[#ve83c0e0]
1740年、天命が100になっていることに気づきました。増減は+0...
皇帝になったころは天命の増加もわずかだったので改革は行わ...
折角の中華皇帝位だし、6年半ほどで回復するならどこまで進...
というわけでこの年に第1弾を実行しました。
1740年末、白紙で分離和平しておいたシレジアとの停戦が切れ...
いよいよ本格的に旧HRE地域の侵略を開始します。
下準備として、このタイミングでカトリックを受容してみまし...
先に書いたカトリック国との関係向上も狙いの一つでしたが、
もしかしたら信仰の守護者が出張ってこないかもという期待も...
ただ先に結論を言えばこちらは駄目でした。
また外交では朝貢させられないイギリスと同盟を締結しました。
AEの蓄積を避けることが狙いです。
準備が済んだところでシレジアにボヘミアのReconquestCBで宣...
シレジアの同盟国からはザルツブルグとロレーヌが参戦。
真の狙いはザルツブルグが持つバイエルンとボヘミアのコアな...
もう1国、スペインが信仰の守護者として参戦してしまったの...
遠くスペイン領まで遠征するのは国力にもプレイヤーにも負担...
どうしたものか迷ったのですが、ザルツブルグとは分離和平す...
この場合コア返還でも戦争目的外扱いとなりますが、戦勝点は9...
1742年末、まずはザルツブルグから4州を獲得。
&ref(saltz.jpg);
次いでシレジアと和平。2州獲得。
&ref(silesia.jpg);
次のオーストリア本格解体を睨んで、
飛び地をなくしつつバイエルンをオーストリアに接触させると...
1743年、オスマンがオーストリアに宣戦します。
先の元との戦争で飛び地となっていたオーストリア領を狙った...
余計な状況ですが、仕方がないので推移を見守っていると、ど...
これならオスマンに占領の邪魔をされないと踏んで、1744年、...
ザルツブルグはオーストリアとも同盟しているため律儀に参戦...
こんどこそ いっぱい とちをもらうぞ。
東から西へとゴリゴリと塗りつぶして1746年2月、戦勝点78%...
大量20州を奪取。
&ref(1746.jpg);
過剰拡大は135.5%にも上りますので、ハンガリー、ボヘミア、...
AEは最大121にも届きましたが戦争当事国と教皇庁しか大きな影...
HRE解体時から狙っていた通りの状況です。
&ref(AE.jpg);
さて、停戦直後から休む間もなく元軍は移動を始めていました。
配置が完了した半年後、今度はオスマンに宣戦します。
&ref(1746-8.jpg);
オスマンの主力はオーストリア軍を追いかけて欧州中部にまで...
(わかりづらいですが、青矢印の先がオスマン陸軍)
オスマンは慌ててザルツブルグと停戦し軍を引き戻しますが、...
この間に十分に戦果を拡大した元は、ようやくアナトリア半島...
(国力差はもはや正面から戦っても余裕なほどに開いています...
1749年、停戦交渉の結果はこの通り。
&ref(1749.jpg);
**スペイン[#ve83c0e0]
ところで、しばらく前から黒海沿岸の各州で元軍は大型艦の製...
備えていたのは対スペイン、そして将来の英国との戦争です。
1751年、大型艦が累計55隻に達したところでいよいよスペイン...
間にあるプロヴァンスは植民地を持つため朝貢国にできず、外...
&ref(1751.jpg);
相手の植民地が多いこと多いこと。。。
海軍に期待してイギリスを引っ張り込みましたが、プロヴァン...
結局スペイン相手には1兵も失わないまま3年後に白紙で分離...
この頃イギリスは相当に弱っていたようで、1755年には属国だ...
援軍を期待するなら相手の状況もチェックしておかないとダメ...
それはともかく、スペイン戦。
兵力を集中してピレネー山脈の東西からイベリア内部へ、ゴリ...
イタリア方面も分遣隊で制圧。
その後5隻だけ作ってあった輸送船で分遣隊をピストン輸送し...
1756年、海軍の支援の下ジブラルタル海峡を渡った頃にイベリ...
これを機に停戦しました。
&ref(1756.jpg);
スペインは直接接するには大きすぎるので、イベリア半島はポ...
この和平でプロヴァンスのAEが一気に-126まで悪化。
次のターゲットに決定です。
プロヴァンスはスペインに独立保証されているため、旧スペイ...
朝貢国であるトスカーナも向こうについてしまいますが仕方な...
一方、この戦争が終わればそろそろイギリスにも仕掛け時。
せっかくたまったFavorを使ってこちら側で参戦させます。
スペインはアフリカにも広大な領土を持つため、先に和平して...
イベリア半島は優先的に占領を進め、1760年、まずはポルトガ...
翌1761年トスカーナとは白紙和平。これで戦勝点は99%。
欧州のプロヴァンス領をすべて奪って停戦します。
1州はイギリスに持っていかれてしまいましたが、プロヴァン...
戦後イギリスとの同盟は破棄しました。
&ref(1761.jpg);
同年、今度はオスマンに宣戦。2年後にアナトリア半島および...
&ref(1763.jpg);
これが最後のオスマン戦となりました。
1764年、オーストリアおよびザルツブルグとの停戦が明けまし...
オーストリアは元の朝貢国にも多数の同盟先を持つうえにDipRe...
一方ザルツブルグの同盟相手はオーストリアとコローニュのみ。
仕掛ける相手はザルツブルグに決定です。
1765年、18州を奪って停戦。
&ref(1765.jpg);
1766年、スペインに再び直接仕掛けます。
今回はジブラルタルをはるかに越え、アフリカ中部まで制圧。
さすがに時間がかかりましたが、1772年、イベリア半島全土を...
&ref(1772.jpg);
損害。レベル8要塞が堅い堅い…。
&ref(1772damage.jpg);
ついにスペインを欧州から追い出しました。
これでユーラシア大陸内には外部に大勢力を持つ国はありませ...
あとはもう最後の仕上げです。
1773年、いよいよイギリスに仕掛けます。
当初はブリテン島上陸作戦を行うべく輸送船を増産してあった...
予め十分な分遣隊をアイルランドに上陸させておいて、欧州本...
1776年、朝貢を強制して停戦しました。
&ref(1776.jpg);
1777年、消えては復活し続けた教皇庁を属国化。
&ref(1777.jpg);
1780年、前回と同じ理由でザルツブルグに宣戦しました。
オーストリアとコローニュが今回も帯同します。
1781年、まずはオーストリアを朝貢国化。
&ref(austria.jpg);
続いてコローニュ。
&ref(cologne.jpg);
最後にザルツブルグ。
&ref(saltzburg1781.jpg);
仕上げとして、各国に資金を提供して国力の差を思い知らせ、...
今はまだ敵愾心が優っていますが時とともに彼らの気持ちも落...
&ref(subjects.jpg);
これでユーラシア大陸は全て大元帝国の支配下に収まりました。
**おまけ[#ve83c0e0]
教皇庁を属国化した直後にこんなイベントが。
一瞬、Yuanの国教が変わるのかと焦りましたが、よく見たらYar...
&ref(miracle.jpg);
この世界の市民革命は南米で起こりました。
&ref(RevFra.jpg);
#br
***[[次回:資料とあとがき>AAR/モンゴルを再び偉大に/資料と...
終了行:
[[AAR/モンゴルを再び偉大に]]
*大陸制覇[#w846ada7]
**大元帝国の躍進[#ve83c0e0]
1740年、天命が100になっていることに気づきました。増減は+0...
皇帝になったころは天命の増加もわずかだったので改革は行わ...
折角の中華皇帝位だし、6年半ほどで回復するならどこまで進...
というわけでこの年に第1弾を実行しました。
1740年末、白紙で分離和平しておいたシレジアとの停戦が切れ...
いよいよ本格的に旧HRE地域の侵略を開始します。
下準備として、このタイミングでカトリックを受容してみまし...
先に書いたカトリック国との関係向上も狙いの一つでしたが、
もしかしたら信仰の守護者が出張ってこないかもという期待も...
ただ先に結論を言えばこちらは駄目でした。
また外交では朝貢させられないイギリスと同盟を締結しました。
AEの蓄積を避けることが狙いです。
準備が済んだところでシレジアにボヘミアのReconquestCBで宣...
シレジアの同盟国からはザルツブルグとロレーヌが参戦。
真の狙いはザルツブルグが持つバイエルンとボヘミアのコアな...
もう1国、スペインが信仰の守護者として参戦してしまったの...
遠くスペイン領まで遠征するのは国力にもプレイヤーにも負担...
どうしたものか迷ったのですが、ザルツブルグとは分離和平す...
この場合コア返還でも戦争目的外扱いとなりますが、戦勝点は9...
1742年末、まずはザルツブルグから4州を獲得。
&ref(saltz.jpg);
次いでシレジアと和平。2州獲得。
&ref(silesia.jpg);
次のオーストリア本格解体を睨んで、
飛び地をなくしつつバイエルンをオーストリアに接触させると...
1743年、オスマンがオーストリアに宣戦します。
先の元との戦争で飛び地となっていたオーストリア領を狙った...
余計な状況ですが、仕方がないので推移を見守っていると、ど...
これならオスマンに占領の邪魔をされないと踏んで、1744年、...
ザルツブルグはオーストリアとも同盟しているため律儀に参戦...
こんどこそ いっぱい とちをもらうぞ。
東から西へとゴリゴリと塗りつぶして1746年2月、戦勝点78%...
大量20州を奪取。
&ref(1746.jpg);
過剰拡大は135.5%にも上りますので、ハンガリー、ボヘミア、...
AEは最大121にも届きましたが戦争当事国と教皇庁しか大きな影...
HRE解体時から狙っていた通りの状況です。
&ref(AE.jpg);
さて、停戦直後から休む間もなく元軍は移動を始めていました。
配置が完了した半年後、今度はオスマンに宣戦します。
&ref(1746-8.jpg);
オスマンの主力はオーストリア軍を追いかけて欧州中部にまで...
(わかりづらいですが、青矢印の先がオスマン陸軍)
オスマンは慌ててザルツブルグと停戦し軍を引き戻しますが、...
この間に十分に戦果を拡大した元は、ようやくアナトリア半島...
(国力差はもはや正面から戦っても余裕なほどに開いています...
1749年、停戦交渉の結果はこの通り。
&ref(1749.jpg);
**スペイン[#ve83c0e0]
ところで、しばらく前から黒海沿岸の各州で元軍は大型艦の製...
備えていたのは対スペイン、そして将来の英国との戦争です。
1751年、大型艦が累計55隻に達したところでいよいよスペイン...
間にあるプロヴァンスは植民地を持つため朝貢国にできず、外...
&ref(1751.jpg);
相手の植民地が多いこと多いこと。。。
海軍に期待してイギリスを引っ張り込みましたが、プロヴァン...
結局スペイン相手には1兵も失わないまま3年後に白紙で分離...
この頃イギリスは相当に弱っていたようで、1755年には属国だ...
援軍を期待するなら相手の状況もチェックしておかないとダメ...
それはともかく、スペイン戦。
兵力を集中してピレネー山脈の東西からイベリア内部へ、ゴリ...
イタリア方面も分遣隊で制圧。
その後5隻だけ作ってあった輸送船で分遣隊をピストン輸送し...
1756年、海軍の支援の下ジブラルタル海峡を渡った頃にイベリ...
これを機に停戦しました。
&ref(1756.jpg);
スペインは直接接するには大きすぎるので、イベリア半島はポ...
この和平でプロヴァンスのAEが一気に-126まで悪化。
次のターゲットに決定です。
プロヴァンスはスペインに独立保証されているため、旧スペイ...
朝貢国であるトスカーナも向こうについてしまいますが仕方な...
一方、この戦争が終わればそろそろイギリスにも仕掛け時。
せっかくたまったFavorを使ってこちら側で参戦させます。
スペインはアフリカにも広大な領土を持つため、先に和平して...
イベリア半島は優先的に占領を進め、1760年、まずはポルトガ...
翌1761年トスカーナとは白紙和平。これで戦勝点は99%。
欧州のプロヴァンス領をすべて奪って停戦します。
1州はイギリスに持っていかれてしまいましたが、プロヴァン...
戦後イギリスとの同盟は破棄しました。
&ref(1761.jpg);
同年、今度はオスマンに宣戦。2年後にアナトリア半島および...
&ref(1763.jpg);
これが最後のオスマン戦となりました。
1764年、オーストリアおよびザルツブルグとの停戦が明けまし...
オーストリアは元の朝貢国にも多数の同盟先を持つうえにDipRe...
一方ザルツブルグの同盟相手はオーストリアとコローニュのみ。
仕掛ける相手はザルツブルグに決定です。
1765年、18州を奪って停戦。
&ref(1765.jpg);
1766年、スペインに再び直接仕掛けます。
今回はジブラルタルをはるかに越え、アフリカ中部まで制圧。
さすがに時間がかかりましたが、1772年、イベリア半島全土を...
&ref(1772.jpg);
損害。レベル8要塞が堅い堅い…。
&ref(1772damage.jpg);
ついにスペインを欧州から追い出しました。
これでユーラシア大陸内には外部に大勢力を持つ国はありませ...
あとはもう最後の仕上げです。
1773年、いよいよイギリスに仕掛けます。
当初はブリテン島上陸作戦を行うべく輸送船を増産してあった...
予め十分な分遣隊をアイルランドに上陸させておいて、欧州本...
1776年、朝貢を強制して停戦しました。
&ref(1776.jpg);
1777年、消えては復活し続けた教皇庁を属国化。
&ref(1777.jpg);
1780年、前回と同じ理由でザルツブルグに宣戦しました。
オーストリアとコローニュが今回も帯同します。
1781年、まずはオーストリアを朝貢国化。
&ref(austria.jpg);
続いてコローニュ。
&ref(cologne.jpg);
最後にザルツブルグ。
&ref(saltzburg1781.jpg);
仕上げとして、各国に資金を提供して国力の差を思い知らせ、...
今はまだ敵愾心が優っていますが時とともに彼らの気持ちも落...
&ref(subjects.jpg);
これでユーラシア大陸は全て大元帝国の支配下に収まりました。
**おまけ[#ve83c0e0]
教皇庁を属国化した直後にこんなイベントが。
一瞬、Yuanの国教が変わるのかと焦りましたが、よく見たらYar...
&ref(miracle.jpg);
この世界の市民革命は南米で起こりました。
&ref(RevFra.jpg);
#br
***[[次回:資料とあとがき>AAR/モンゴルを再び偉大に/資料と...
ページ名: