Comments/データ/ユニット
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[データ/ユニット]]
- ※20→bardは馬具(馬の鎧?)らしいから、Abbysinian barded c...
- ※13musellem→読みはムセレム、ミュセレムどっちにも聞こえ...
- Soldaty Infantry の訳語を ソルダ歩兵 に変更。英語は日本...
- Ottoman Yaya はグーグル翻訳が現代トルコ語だとヤヤであっ...
- Azab Infantry は悩ましいが、Old Turkishの発音が分からな...
- sekbanはトルコ語でもsekbanなので(http://tr.wikipedia.o...
- Eastern Carabinierだが、Carabinierは英語なので音訳はい...
- http://en.wikipedia.org/wiki/Chevauch%C3%A9e を見ると、...
- 一部指摘に合わせて修正。「musellem」には「地方」を訳語...
- ※16をゲームで確認したらレベル0はElephant arechers でし...
- 後、政治体制の特記事項欄のように皆さんが翻訳時に調べて...
- ver1.6準拠で英wiki参考に陸軍ユニットデータ更新。ただ英w...
- 海軍ユニットもたいした数じゃなかったので新艦種を追加。...
- wikipediaによれば、Trabakulというのは、15世紀から18世紀...
- 情報感謝。そのまま訳はトラバコーロにしました。大抵の艦...
- 1.8.0準拠で更新しました. 英wikiの見様見真似でユニットの...
- アジアの歩兵Lv9、アーキバス兵には火縄銃兵でいいのでは?...
- もともと陸海軍双方のユニットを解説しているページなので...
- 地中海の海戦とかって、大型船よりガレー船の方が有利? --...
- 地中海の海戦とかって、大型船よりガレー船の方が有利? --...
- 地中海みたいな内海はガレー一強だよ -- &new{2019-05-31 ...
-アナトリアグループは後半から残念な感じだな…… -- &new{20...
-ガレーが強いって行っても海洋国家が初期に持ってる大型船を...
-勝てる、とは?水兵の消耗以外はコスト負けすると思うが -- ...
-内海ガレーの強さは何よりそのコスパの良さにあるからな、ド...
-同数なら大型船が勝つが、同じ維持費になるように数を揃えた...
-士気ダメージでガレーがヘタるか、ガレーの数を活かした火力...
-大型船はガレーと比べて建造費は5倍、維持費は10倍以上だか...
-「地中海みたいな内海はガレー一強だよ」いや、そうでもない...
-戦闘幅を基準に考えると、まず大型船は幅を3も占めます。一...
-「もとの戦闘力/6」といっても(もし両方の技術Lvがほぼ同じ...
-要するに、コスパならガレーが圧勝ですけど、同じ戦闘幅なら...
-1.38倍の根拠がわからんので教えて。一番レベル低い船で言う...
-戦闘力を{砲門x -- &new{2019-09-01 (日) 13:05:34};
-この「1.38倍」の根拠は、戦闘力を「砲門X船殻」として計算...
-戦闘力がその計算で出せるという根拠は? -- &new{2019-09-...
-初期キャラック(大型船)1艘の戦闘力を 40砲門 x 20船殻 = 80...
-この「1.38倍」は計算ミスと思ってください。すみませんでし...
-というより、砲門X船殻が戦闘力になるという前提自体に根拠...
-訂正:外界においては ( 12砲門 x 3 ) x ( 8船殻 x 3 ) = 86...
-そういう話じゃなくて、砲門X船殻が戦闘力になるの? -- &n...
-言われみれば、やっぱり単純に 「砲門 x 船殻 = 戦闘力」と...
-船が沈まなければモラル低下も抑えられるので、計算が難しい...
-足し算のほうが直感的には近い気がする。掛け算は違うのでは...
-今のVerだと途中でユニットグループ変更できるの遊牧民だけ...
-↑部族制も宗教変えれば中華・東欧・遊牧・ムスリムに変更で...
-decisionでムガル、ラージプターナ、マラータに変わるとイン...
-傭兵のところの維持費計算間違ってね? あと票のところの維...
-海軍ユニット、旧式のは使い続けるようにって書かれてるけど...
-とりあえず直したよ。冒頭にある通り1.8の情報かな? 少な...
-↑DLCのアートオブウォーのところに拡張機能として書いてたけ...
-騎兵の比率って何が最適なんだろ。ゲームだと50とかでペナが...
-騎兵は歩兵より攻撃範囲が広いから、相手と同数or多数の場合...
-(続き)そういう訳で端の方に少しいれば十分。基本性能では騎...
-遊牧民やポーランドみたいに特化すれば騎兵は強いし多めでい...
-昔に、軍事技術が上がって攻撃範囲が増えたら騎兵の数を増や...
-↑前はそうやってたけど、個人的にはあまり大きな差を感じな...
-↑わかる。ただ、ボクは普段から大部隊を小分けして運用して...
-結局騎兵はユニット性能が歩兵よりも多少高いだけで、攻撃範...
-↑訂正 騎兵のユニット性能が高いのは序盤までで12レベルで...
-「ユニット選択(メモ)」は色々間違ってるな。redditだと攻...
-騎兵は費用対効果が悪くて、同じ維持費を使うならば(扶養限...
-軍事技術18から騎兵はFlanking rangeが3になるので、戦闘幅...
-定番の同盟スコット事前上陸でイングランド攻撃を狙う戦法で...
-思いつく理由としては、同盟→歩兵上陸したところで年明けて...
-思いつく理由としては、同盟→歩兵上陸したところで年明けて...
-しかし、upgrade後に後続でインヴァネスに送り込んだ騎兵+...
-間に宣戦や停戦もしていないし、セーフのはずの同盟国領なの...
-↑8 英Wikiベースで書いたんだけど、攻撃pip重視で早めに撃...
-↑↑軍事通行券貰ってないとだめじゃなかったか? -- &new{20...
-↑同盟に加えて軍事通行権も貰ったら無事事前上陸攻撃できま...
-この西洋技術グループとアジア技術グループのユニットの能力...
-計算式が違うので一概に何パーセントとは言えないが、PIPが2...
-このページに出てくるpipってなんだ? 略語を説明もなく使...
-ユニットが持つ射撃・白兵と、司令官が持つ射撃・白兵・機動...
-用語集とかしっかり見てほしい気持ちもあるけどユニット関連...
-という訳でぶち込みました 確認したいんですが士気もpipで...
-英wikiにもpipsとしかなかった 誰か何の略かわかる方います...
-pipは略語じゃないと思う。無理に訳せば能力点とかポイント...
-※4のTofongchiのTofongはトルコ語のtufekと同じで、小石を推...
-ひええ、恐ろしいな -- &new{2020-05-09 (土) 10:58:22};
-Large、SmallじゃなくてHeavy、Lightなのに、大型小型って訳...
-普通に考えれば装備重くすれば必然的に大型化する必要がある...
-重装船みたいな訳もあるけれど一発変換できないから編集する...
-「一月ごとに雇える傭兵は別段の補正がなければ12個連隊」こ...
-そこもう違ってる。インターネットアーカイブ見てきたけ2013...
-傭兵はガラリと変わりましたからね、ところで騎兵の戦闘可能...
-首都移転したらユニットタイプも変わらなかったっけ? -- &...
-ムガルは変態時の効果でわざわざインド系に変わる効果ついて...
-ムガルなど一部の国家に変態するときとか、steppe hordeが政...
-ゲーム開始直後から扶養限界がどんどん下がるのって何故です...
-もしかすると自治率バグのことでしょうか?ロード直後にテリ...
-直轄領少なすぎて自治率増えてるだけでした…すみません -- ...
-初心者のころからずっと歩兵10騎兵4砲兵6を1つの軍として編...
-野戦の勝利だけを考えるなら騎兵2~4と戦闘幅+αの歩兵と戦...
-資金と人的資源に余裕がある場合、歩兵:騎兵:砲兵=8:2:...
-日本語アホで申し訳ないのだが、歩兵と騎兵の比率が50%なら...
-違う 歩兵10なら騎兵10まで可 -- &new{2021-11-22 (月) 08:...
-……つまり、チートか何かで100%を超えた場合は?w -- &new{2...
-100%を超えた分は無意味。100%になった時点で全部騎兵でもペ...
-ペナルティ無くなるのか…まぁ100%は本当にチート使わんと無...
-チート使わなくてもオイラートとか最初から100%なんだが? -...
-ユニットって変えれるんか?無理そうな気がするけど -- &ne...
-基本的には変えられないけど、エチオピアのミッションやラー...
-「技術グループごとの能力値の総計」の部分、1.31で追加され...
-船って序盤の小国でも外海の国なら大型船作った方がいい?そ...
-小国は海軍使わない戦争しかしない方がいい。初期投資が重す...
-大型船の方が勝てるってのはやっぱりその通りか。アイルラン...
-自国が弱いうちは小型船たくさん作ったほうがいいと思う。平...
-小型船も確かにいいね。国防のためにはやっぱり軍拡より外交...
-※7 の”牛の角”は中央正面の頭で受け止め、左右から角の側面...
-頭が胸に当たる -- &new{2022-11-14 (月) 12:12:33};
-ランテマリオ会戦の双頭の蛇か -- &new{2022-11-14 (月) 12...
-このページユニットの数値が所々今のバージョンと違うっぽい...
-あとページの雛形としてはこの形は結構ありがたいんだけど、...
-技術ごとのFireやShockはユニットと紐付いてなくて、技術レ...
-確かにユニット更新のタイミングと同じでは無いから表で一緒...
-書いた人か分かる人がいたら教えてほしいのですが、コストマ...
-説明が無いと意味不明なので全部〇にしてしまっていいと思う...
-というわけで△の部分は〇に変えて、ついでに補足を足しまし...
-たぶんだけど△は直接かかるんじゃないっていう意味だと思う...
-↑8で予告していた者ですが、陸軍ユニットの各パラメータをVe...
-維持費と値段それぞれ別々に計算するってことは、もしかして...
-↑調べたらインフレは陸軍維持費にはかからず、各兵種のコス...
-誰か「備考」をWikiの注釈機能で置き換えてくれ 死ぬほど読...
-変に訳そうとするから注釈が必要なので、無理せず音訳でその...
-タイトルは備考になってだけど、内容は読み方とか何を想定し...
-自分は中黒が無くても特に読みにくいとは感じないので単なる...
-中黒?備考?なんの話をしているんだ -- &new{2023-05-14 (...
終了行:
[[データ/ユニット]]
- ※20→bardは馬具(馬の鎧?)らしいから、Abbysinian barded c...
- ※13musellem→読みはムセレム、ミュセレムどっちにも聞こえ...
- Soldaty Infantry の訳語を ソルダ歩兵 に変更。英語は日本...
- Ottoman Yaya はグーグル翻訳が現代トルコ語だとヤヤであっ...
- Azab Infantry は悩ましいが、Old Turkishの発音が分からな...
- sekbanはトルコ語でもsekbanなので(http://tr.wikipedia.o...
- Eastern Carabinierだが、Carabinierは英語なので音訳はい...
- http://en.wikipedia.org/wiki/Chevauch%C3%A9e を見ると、...
- 一部指摘に合わせて修正。「musellem」には「地方」を訳語...
- ※16をゲームで確認したらレベル0はElephant arechers でし...
- 後、政治体制の特記事項欄のように皆さんが翻訳時に調べて...
- ver1.6準拠で英wiki参考に陸軍ユニットデータ更新。ただ英w...
- 海軍ユニットもたいした数じゃなかったので新艦種を追加。...
- wikipediaによれば、Trabakulというのは、15世紀から18世紀...
- 情報感謝。そのまま訳はトラバコーロにしました。大抵の艦...
- 1.8.0準拠で更新しました. 英wikiの見様見真似でユニットの...
- アジアの歩兵Lv9、アーキバス兵には火縄銃兵でいいのでは?...
- もともと陸海軍双方のユニットを解説しているページなので...
- 地中海の海戦とかって、大型船よりガレー船の方が有利? --...
- 地中海の海戦とかって、大型船よりガレー船の方が有利? --...
- 地中海みたいな内海はガレー一強だよ -- &new{2019-05-31 ...
-アナトリアグループは後半から残念な感じだな…… -- &new{20...
-ガレーが強いって行っても海洋国家が初期に持ってる大型船を...
-勝てる、とは?水兵の消耗以外はコスト負けすると思うが -- ...
-内海ガレーの強さは何よりそのコスパの良さにあるからな、ド...
-同数なら大型船が勝つが、同じ維持費になるように数を揃えた...
-士気ダメージでガレーがヘタるか、ガレーの数を活かした火力...
-大型船はガレーと比べて建造費は5倍、維持費は10倍以上だか...
-「地中海みたいな内海はガレー一強だよ」いや、そうでもない...
-戦闘幅を基準に考えると、まず大型船は幅を3も占めます。一...
-「もとの戦闘力/6」といっても(もし両方の技術Lvがほぼ同じ...
-要するに、コスパならガレーが圧勝ですけど、同じ戦闘幅なら...
-1.38倍の根拠がわからんので教えて。一番レベル低い船で言う...
-戦闘力を{砲門x -- &new{2019-09-01 (日) 13:05:34};
-この「1.38倍」の根拠は、戦闘力を「砲門X船殻」として計算...
-戦闘力がその計算で出せるという根拠は? -- &new{2019-09-...
-初期キャラック(大型船)1艘の戦闘力を 40砲門 x 20船殻 = 80...
-この「1.38倍」は計算ミスと思ってください。すみませんでし...
-というより、砲門X船殻が戦闘力になるという前提自体に根拠...
-訂正:外界においては ( 12砲門 x 3 ) x ( 8船殻 x 3 ) = 86...
-そういう話じゃなくて、砲門X船殻が戦闘力になるの? -- &n...
-言われみれば、やっぱり単純に 「砲門 x 船殻 = 戦闘力」と...
-船が沈まなければモラル低下も抑えられるので、計算が難しい...
-足し算のほうが直感的には近い気がする。掛け算は違うのでは...
-今のVerだと途中でユニットグループ変更できるの遊牧民だけ...
-↑部族制も宗教変えれば中華・東欧・遊牧・ムスリムに変更で...
-decisionでムガル、ラージプターナ、マラータに変わるとイン...
-傭兵のところの維持費計算間違ってね? あと票のところの維...
-海軍ユニット、旧式のは使い続けるようにって書かれてるけど...
-とりあえず直したよ。冒頭にある通り1.8の情報かな? 少な...
-↑DLCのアートオブウォーのところに拡張機能として書いてたけ...
-騎兵の比率って何が最適なんだろ。ゲームだと50とかでペナが...
-騎兵は歩兵より攻撃範囲が広いから、相手と同数or多数の場合...
-(続き)そういう訳で端の方に少しいれば十分。基本性能では騎...
-遊牧民やポーランドみたいに特化すれば騎兵は強いし多めでい...
-昔に、軍事技術が上がって攻撃範囲が増えたら騎兵の数を増や...
-↑前はそうやってたけど、個人的にはあまり大きな差を感じな...
-↑わかる。ただ、ボクは普段から大部隊を小分けして運用して...
-結局騎兵はユニット性能が歩兵よりも多少高いだけで、攻撃範...
-↑訂正 騎兵のユニット性能が高いのは序盤までで12レベルで...
-「ユニット選択(メモ)」は色々間違ってるな。redditだと攻...
-騎兵は費用対効果が悪くて、同じ維持費を使うならば(扶養限...
-軍事技術18から騎兵はFlanking rangeが3になるので、戦闘幅...
-定番の同盟スコット事前上陸でイングランド攻撃を狙う戦法で...
-思いつく理由としては、同盟→歩兵上陸したところで年明けて...
-思いつく理由としては、同盟→歩兵上陸したところで年明けて...
-しかし、upgrade後に後続でインヴァネスに送り込んだ騎兵+...
-間に宣戦や停戦もしていないし、セーフのはずの同盟国領なの...
-↑8 英Wikiベースで書いたんだけど、攻撃pip重視で早めに撃...
-↑↑軍事通行券貰ってないとだめじゃなかったか? -- &new{20...
-↑同盟に加えて軍事通行権も貰ったら無事事前上陸攻撃できま...
-この西洋技術グループとアジア技術グループのユニットの能力...
-計算式が違うので一概に何パーセントとは言えないが、PIPが2...
-このページに出てくるpipってなんだ? 略語を説明もなく使...
-ユニットが持つ射撃・白兵と、司令官が持つ射撃・白兵・機動...
-用語集とかしっかり見てほしい気持ちもあるけどユニット関連...
-という訳でぶち込みました 確認したいんですが士気もpipで...
-英wikiにもpipsとしかなかった 誰か何の略かわかる方います...
-pipは略語じゃないと思う。無理に訳せば能力点とかポイント...
-※4のTofongchiのTofongはトルコ語のtufekと同じで、小石を推...
-ひええ、恐ろしいな -- &new{2020-05-09 (土) 10:58:22};
-Large、SmallじゃなくてHeavy、Lightなのに、大型小型って訳...
-普通に考えれば装備重くすれば必然的に大型化する必要がある...
-重装船みたいな訳もあるけれど一発変換できないから編集する...
-「一月ごとに雇える傭兵は別段の補正がなければ12個連隊」こ...
-そこもう違ってる。インターネットアーカイブ見てきたけ2013...
-傭兵はガラリと変わりましたからね、ところで騎兵の戦闘可能...
-首都移転したらユニットタイプも変わらなかったっけ? -- &...
-ムガルは変態時の効果でわざわざインド系に変わる効果ついて...
-ムガルなど一部の国家に変態するときとか、steppe hordeが政...
-ゲーム開始直後から扶養限界がどんどん下がるのって何故です...
-もしかすると自治率バグのことでしょうか?ロード直後にテリ...
-直轄領少なすぎて自治率増えてるだけでした…すみません -- ...
-初心者のころからずっと歩兵10騎兵4砲兵6を1つの軍として編...
-野戦の勝利だけを考えるなら騎兵2~4と戦闘幅+αの歩兵と戦...
-資金と人的資源に余裕がある場合、歩兵:騎兵:砲兵=8:2:...
-日本語アホで申し訳ないのだが、歩兵と騎兵の比率が50%なら...
-違う 歩兵10なら騎兵10まで可 -- &new{2021-11-22 (月) 08:...
-……つまり、チートか何かで100%を超えた場合は?w -- &new{2...
-100%を超えた分は無意味。100%になった時点で全部騎兵でもペ...
-ペナルティ無くなるのか…まぁ100%は本当にチート使わんと無...
-チート使わなくてもオイラートとか最初から100%なんだが? -...
-ユニットって変えれるんか?無理そうな気がするけど -- &ne...
-基本的には変えられないけど、エチオピアのミッションやラー...
-「技術グループごとの能力値の総計」の部分、1.31で追加され...
-船って序盤の小国でも外海の国なら大型船作った方がいい?そ...
-小国は海軍使わない戦争しかしない方がいい。初期投資が重す...
-大型船の方が勝てるってのはやっぱりその通りか。アイルラン...
-自国が弱いうちは小型船たくさん作ったほうがいいと思う。平...
-小型船も確かにいいね。国防のためにはやっぱり軍拡より外交...
-※7 の”牛の角”は中央正面の頭で受け止め、左右から角の側面...
-頭が胸に当たる -- &new{2022-11-14 (月) 12:12:33};
-ランテマリオ会戦の双頭の蛇か -- &new{2022-11-14 (月) 12...
-このページユニットの数値が所々今のバージョンと違うっぽい...
-あとページの雛形としてはこの形は結構ありがたいんだけど、...
-技術ごとのFireやShockはユニットと紐付いてなくて、技術レ...
-確かにユニット更新のタイミングと同じでは無いから表で一緒...
-書いた人か分かる人がいたら教えてほしいのですが、コストマ...
-説明が無いと意味不明なので全部〇にしてしまっていいと思う...
-というわけで△の部分は〇に変えて、ついでに補足を足しまし...
-たぶんだけど△は直接かかるんじゃないっていう意味だと思う...
-↑8で予告していた者ですが、陸軍ユニットの各パラメータをVe...
-維持費と値段それぞれ別々に計算するってことは、もしかして...
-↑調べたらインフレは陸軍維持費にはかからず、各兵種のコス...
-誰か「備考」をWikiの注釈機能で置き換えてくれ 死ぬほど読...
-変に訳そうとするから注釈が必要なので、無理せず音訳でその...
-タイトルは備考になってだけど、内容は読み方とか何を想定し...
-自分は中黒が無くても特に読みにくいとは感じないので単なる...
-中黒?備考?なんの話をしているんだ -- &new{2023-05-14 (...
ページ名: