AAR/the Sultan of Lamb・第2部/ライオン、ルームを再興する
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[AAR/the Sultan of Lamb・第2部]]
*ライオン、ルームを再興する [#l9df0ffa]
**子羊、ティムールと同盟する [#n4bf0863]
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Uz.jpg);黒羊朝がムシャ...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/L01.jpg);疲弊したとこ...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Ch.jpg);権勢アイディア...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/L01.jpg);そろそろ黒羊...
>&ref(1475.jpg);
>奴らは既にムシャーシャと戦争を始めておるが、領土を約すれ...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Ch.jpg);共通の戦争でテ...
>これで「従属国の獲得」の条件も満たせたので外交併合がさら...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Uz.jpg);戦況は一進一退...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Ch.jpg);…この世界線の...
>&ref(1477.jpg);
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/L02.jpg);(ほんのりヤ...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Uz.jpg);進んで1479年、...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/L01.jpg);財政赤字ゆえ...
>豊かなタブリーズを奪うと…他に取れるのは2州くらいかの。...
>この地域は前回1州だけ奪いステート化しておいたのじゃ。
>&ref(1479.jpg);
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Ch.jpg);永久請求権から...
**子羊、アナトリアを荒らしまわる [#v000df42]
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Uz.jpg);ご報告いたしま...
>ところでアナトリア半島ですが、我々が黒羊朝と戦っていた間、
>首都エディルネを失ったオスマンに対し、聖ヨハネ騎士団・ポ...
>結果としてアナトリアおよびバルカンはこのようになっており...
>&ref(1480.jpg);
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/L02.jpg);これはまたカ...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Ch.jpg);ムスリム諸国は...
>あっ、東では黒羊朝からアルメニアが独立しました。
>&ref(1481.jpg);
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/L01.jpg);すぐに宣戦じ...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Uz.jpg);完全併合いたし...
>&ref(gp.jpg);
>連隊にはそのまま治安維持にあたらせます。
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Uz.jpg);自治度も上げて...
>それでも反乱の恐れをなくしきれません。今のぼくたちは正統...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/L02.jpg);反政府活動を...
>さて、ここからしばらくは小規模な戦争が続くゆえ少し駆け足...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Uz.jpg);はっ。まず1482...
>ドゥルカディルからは賠償のみで済ませております。
>続く1483年はヨハネ騎士団に宣戦。スグラを奪いました。
>奴らはヴェネツィア・アルバニア・リトアニアと同盟しており...
>ただ我が国は海軍力に乏しく、ロードス上陸は計画時点で断念...
>オスマンとの停戦は1485年に明けました。好感が足りずマムル...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Ch.jpg);マムルークさん...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Uz.jpg);またオスマン戦...
>ティムールは我が国との同盟を維持したまま不参加。敵方で参...
>この戦いはオスマン戦より早く決着し、ラマザン・ゲルミャン...
>オスマン戦は1487年に停戦。ビザンツの旧領4州を全土回収、...
>これらの戦いを経まして、我が国の勢力圏はこのようになりま...
>&ref(1487.jpg);
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Ch.jpg);内政のほうを報...
>今回は「軍質」です。ライオンさん、直前の世界線ではここで...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/L01.jpg);うむ、前回は...
>15~16世紀はそれで助かったのだが、世界征服が視野に入って...
>君主点の余裕を考えると選択肢はやはり軍事系。
>「攻勢」は「人文」とあわせた政策が便利だったのだが、今回...
>早期に取ることで陸軍伝統を高く維持できると期待しておる。
>人的資源はプロフェッショナリズムを削って回復させるぞ。
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Ch.jpg);1488年、レベル...
>あっ、ちなみにレベル2では軍事的社会(人的資源+20%)を...
>それから2つ目の時代能力で「戦争の正当化」、また「権勢」...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Uz.jpg);1491年、分離独...
>我が国はビザンツが持っていた請求権を元に即時宣戦布告。国...
>&ref(1492.jpg);
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/L01.jpg);これでオスマ...
>飛び地ばかりゆえさらに土地は減るじゃろうな。ルーム再建は...
>ビザンツ旧領の一部はまだヴェネツィアが領有しておるが、フ...
>こちらの外交併合もそろそろ開始するか。
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Ch.jpg);わかりました。...
**子羊、遷都する [#qba0c62b]
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/L01.jpg);さて、西方に...
>といってもまず叩くのは黒羊朝なのでこれまでとあまり変わら...
>マムルーク・ティムールともに好感は足りておるが…ティムー...
>&ref(1492-2.jpg);
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Uz.jpg);2年の戦いを経...
>&ref(1494.jpg);
>これによりミッション「黒羊朝の打倒」を達成、8地域への永...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/L01.jpg);よし、南コー...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Uz.jpg);モスクワ領は遠...
>&ref(1499.jpg);
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Ch.jpg);終戦後、「権勢...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/L01.jpg);よしよし。さ...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Uz.jpg);1501年になりま...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/L01.jpg);では平らげる...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Ch.jpg);1503年3月17日...
>&ref(1503.jpg);
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/L01.jpg);時代は16世紀...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Ch.jpg);はい、こちらが...
>&ref(1503world.jpg);
>北ではキプチャクさんが頑張っています。今はリトアニアと戦...
>ポーランドとリトアニアは別々の道を歩いているようです。
>クリミアは早い時期にジェノヴァに叩かれてかなり厳しそう。
>モスクワはまだ大半が霧の中でよくわかりません。
>西を見ますと、スペインとアラゴンは同君連合を組んでいます...
>フランスは神聖ローマ帝国内の争いに巻き込まれてオーストリ...
>南はマムルークさんが安定。さらに南へと勢力をじわじわ伸ば...
>東のティムールさんは勢力を維持してぼくたちを助けてくれて...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/L01.jpg);ふむ、フラン...
>フランスが参戦しない時期を見計らってヴェネツィアに仕掛け...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Uz.jpg);はっ、1504年に...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Ch.jpg);ライオンさん、...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/L01.jpg);ヴェネツィア...
>まぁよい、フランスとの同盟を切れたことの方が重要じゃ。請...
>次は黒羊朝じゃ。ルームを再建すれば分離主義者がおとなしく...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Uz.jpg);停戦の明けた15...
>3年で戦勝点は97%。8州を奪って停戦いたします。
>&ref(1512.jpg);
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/L01.jpg);気分の問題じ...
>国家アイディアはもちろん変更。首都もコンスタンティノープ...
>&ref(rum.jpg);
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Ch.jpg);1513年の再建は...
#br
***[[次回>ライオン、国際関係に振り回される>AAR/the Sultan...
終了行:
[[AAR/the Sultan of Lamb・第2部]]
*ライオン、ルームを再興する [#l9df0ffa]
**子羊、ティムールと同盟する [#n4bf0863]
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Uz.jpg);黒羊朝がムシャ...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/L01.jpg);疲弊したとこ...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Ch.jpg);権勢アイディア...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/L01.jpg);そろそろ黒羊...
>&ref(1475.jpg);
>奴らは既にムシャーシャと戦争を始めておるが、領土を約すれ...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Ch.jpg);共通の戦争でテ...
>これで「従属国の獲得」の条件も満たせたので外交併合がさら...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Uz.jpg);戦況は一進一退...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Ch.jpg);…この世界線の...
>&ref(1477.jpg);
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/L02.jpg);(ほんのりヤ...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Uz.jpg);進んで1479年、...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/L01.jpg);財政赤字ゆえ...
>豊かなタブリーズを奪うと…他に取れるのは2州くらいかの。...
>この地域は前回1州だけ奪いステート化しておいたのじゃ。
>&ref(1479.jpg);
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Ch.jpg);永久請求権から...
**子羊、アナトリアを荒らしまわる [#v000df42]
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Uz.jpg);ご報告いたしま...
>ところでアナトリア半島ですが、我々が黒羊朝と戦っていた間、
>首都エディルネを失ったオスマンに対し、聖ヨハネ騎士団・ポ...
>結果としてアナトリアおよびバルカンはこのようになっており...
>&ref(1480.jpg);
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/L02.jpg);これはまたカ...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Ch.jpg);ムスリム諸国は...
>あっ、東では黒羊朝からアルメニアが独立しました。
>&ref(1481.jpg);
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/L01.jpg);すぐに宣戦じ...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Uz.jpg);完全併合いたし...
>&ref(gp.jpg);
>連隊にはそのまま治安維持にあたらせます。
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Uz.jpg);自治度も上げて...
>それでも反乱の恐れをなくしきれません。今のぼくたちは正統...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/L02.jpg);反政府活動を...
>さて、ここからしばらくは小規模な戦争が続くゆえ少し駆け足...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Uz.jpg);はっ。まず1482...
>ドゥルカディルからは賠償のみで済ませております。
>続く1483年はヨハネ騎士団に宣戦。スグラを奪いました。
>奴らはヴェネツィア・アルバニア・リトアニアと同盟しており...
>ただ我が国は海軍力に乏しく、ロードス上陸は計画時点で断念...
>オスマンとの停戦は1485年に明けました。好感が足りずマムル...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Ch.jpg);マムルークさん...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Uz.jpg);またオスマン戦...
>ティムールは我が国との同盟を維持したまま不参加。敵方で参...
>この戦いはオスマン戦より早く決着し、ラマザン・ゲルミャン...
>オスマン戦は1487年に停戦。ビザンツの旧領4州を全土回収、...
>これらの戦いを経まして、我が国の勢力圏はこのようになりま...
>&ref(1487.jpg);
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Ch.jpg);内政のほうを報...
>今回は「軍質」です。ライオンさん、直前の世界線ではここで...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/L01.jpg);うむ、前回は...
>15~16世紀はそれで助かったのだが、世界征服が視野に入って...
>君主点の余裕を考えると選択肢はやはり軍事系。
>「攻勢」は「人文」とあわせた政策が便利だったのだが、今回...
>早期に取ることで陸軍伝統を高く維持できると期待しておる。
>人的資源はプロフェッショナリズムを削って回復させるぞ。
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Ch.jpg);1488年、レベル...
>あっ、ちなみにレベル2では軍事的社会(人的資源+20%)を...
>それから2つ目の時代能力で「戦争の正当化」、また「権勢」...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Uz.jpg);1491年、分離独...
>我が国はビザンツが持っていた請求権を元に即時宣戦布告。国...
>&ref(1492.jpg);
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/L01.jpg);これでオスマ...
>飛び地ばかりゆえさらに土地は減るじゃろうな。ルーム再建は...
>ビザンツ旧領の一部はまだヴェネツィアが領有しておるが、フ...
>こちらの外交併合もそろそろ開始するか。
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Ch.jpg);わかりました。...
**子羊、遷都する [#qba0c62b]
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/L01.jpg);さて、西方に...
>といってもまず叩くのは黒羊朝なのでこれまでとあまり変わら...
>マムルーク・ティムールともに好感は足りておるが…ティムー...
>&ref(1492-2.jpg);
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Uz.jpg);2年の戦いを経...
>&ref(1494.jpg);
>これによりミッション「黒羊朝の打倒」を達成、8地域への永...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/L01.jpg);よし、南コー...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Uz.jpg);モスクワ領は遠...
>&ref(1499.jpg);
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Ch.jpg);終戦後、「権勢...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/L01.jpg);よしよし。さ...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Uz.jpg);1501年になりま...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/L01.jpg);では平らげる...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Ch.jpg);1503年3月17日...
>&ref(1503.jpg);
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/L01.jpg);時代は16世紀...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Ch.jpg);はい、こちらが...
>&ref(1503world.jpg);
>北ではキプチャクさんが頑張っています。今はリトアニアと戦...
>ポーランドとリトアニアは別々の道を歩いているようです。
>クリミアは早い時期にジェノヴァに叩かれてかなり厳しそう。
>モスクワはまだ大半が霧の中でよくわかりません。
>西を見ますと、スペインとアラゴンは同君連合を組んでいます...
>フランスは神聖ローマ帝国内の争いに巻き込まれてオーストリ...
>南はマムルークさんが安定。さらに南へと勢力をじわじわ伸ば...
>東のティムールさんは勢力を維持してぼくたちを助けてくれて...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/L01.jpg);ふむ、フラン...
>フランスが参戦しない時期を見計らってヴェネツィアに仕掛け...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Uz.jpg);はっ、1504年に...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Ch.jpg);ライオンさん、...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/L01.jpg);ヴェネツィア...
>まぁよい、フランスとの同盟を切れたことの方が重要じゃ。請...
>次は黒羊朝じゃ。ルームを再建すれば分離主義者がおとなしく...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Uz.jpg);停戦の明けた15...
>3年で戦勝点は97%。8州を奪って停戦いたします。
>&ref(1512.jpg);
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/L01.jpg);気分の問題じ...
>国家アイディアはもちろん変更。首都もコンスタンティノープ...
>&ref(rum.jpg);
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Ch.jpg);1513年の再建は...
#br
***[[次回>ライオン、国際関係に振り回される>AAR/the Sultan...
ページ名: