AAR/the Sultan of Lamb・第2部/ライオン、やっと貿易会社を設立する
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[AAR/the Sultan of Lamb・第2部]]
*ライオン、やっと貿易会社を設立する [#efdecd1b]
**子羊、成長を自覚する [#oec7a2a8]
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/L01.jpg);さて、イベリ...
>それに伴い前線も広くなりつつあるが、各国の軍事力はどのよ...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Uz.jpg);はっ、こちらが...
>&ref(1577army.jpg);
>我が国の軍備は13万。上回るのは明のみですが、当分戦うこと...
>そして3位のロシア、4位のマムルークとは同盟を結んでおり...
>国家アイディアと「軍質」コンプリートによって規律+10%
>度重なる会戦に加え、早期に「軍質」を取ったことで陸軍伝統...
>ここに国家アイディアに陸軍士気+10%が加わりますので、兵...
>訓練は全く行っておりませんが、質・量ともに充実した今、直...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/L01.jpg);おぉ…ここまで...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Ch.jpg);先のスペイン戦...
>コア化期間も短縮されますし、今まで以上のペースで国を大き...
>じゃないと、本当に世界征服なんて間に合うのか…。ついオス...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/L02.jpg);OneTagやOneFa...
>幸い我が軍が全力で当たらねばならぬ程の国はもはや少ない。
>各方面を担当する部隊をこれまで以上に意識して移動時間を短...
>開戦名目は聖戦と再征服が中心となるな。
>ついでに描写も短縮じゃ。
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Uz.jpg);では駆け足にて。
>北東のステップ地域では、ノガイの旧領回復を軸にマー・ワラ...
>南東、ペルシア方面はマザーンダラーン制圧後、3度目のティ...
>飛び地をなくした後はオマーンを再度攻め、アラビア半島を海...
>西方はリトアニアから分裂した小国を潰してゆきます。
>1587年、このような勢力範囲となったところで主力をバルカン...
>&ref(1587.jpg);
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/L01.jpg);よしそれでは...
>強敵は同盟国ポーランド。ジェノヴァ・そしてウルビーノはお...
>途中から参戦可能となったロシアも呼び出して万全の態勢。
>セルビア全土と山岳地帯の要塞を奪って停戦じゃ。
>戦後大喜びのセルビアの外交併合手続きを始めたぞ。
>&ref(1590.jpg);
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Uz.jpg);バルカンの次は...
>まず南方、アラビア湾岸で接したアジュラーンの飛び地に請求...
>かの国はアニミズムに染まっておりますので、折を見て聖戦を...
>&ref(1593.jpg);
>一方、西ではスペインとの停戦が明けましたので並行して宣戦...
>次からはポルトガルにも聖戦を仕掛けます。
>&ref(1593-s.jpg);
>続けてマー・ワラー・アンナフルを叩きます。
**子羊、ロシアとご縁が切れる [#yafb8ffd]
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Ch.jpg);ライオンさん、...
>え~っと…ぼくたちはもう仲間じゃなくてライバルだそうです。
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/L01.jpg);どこかで来る...
>ではロシアおよびその同盟国も拡張対象に加えるぞ。
>たしかちょうどよい国があったはず…
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Uz.jpg);ハールィチ・ヴ...
>現在の戦争が終わり次第開戦いたします。今のうちに各地に散...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Ch.jpg);世代交代のお知...
>後継はカイホスローくん。(3.5.5)の17歳。「学者」さん気...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Uz.jpg);ハールィチ・ヴ...
>移動時の損耗を最小限にしつついつでも集合できるような部隊...
>モスクワほか要塞を一つ二つ落としてロシアとは早々に白紙和...
>こちらが旧領の分布(緑の斜線)です。
>&ref(1598.jpg);
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/L01.jpg);これはまた大...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Uz.jpg);ポーランド戦の...
>1601年、ポーランド戦はハールィチ・ヴォルィーニ領の完全回...
>ティムールとの停戦は1603年。下図のように土地を奪いまして...
>&ref(1603.jpg);
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Ch.jpg);あれ? バルー...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/L01.jpg);うむ、今世紀...
>その時は外交属国化してから旧領を回復してやるつもりでおっ...
>その後ティムールの属国となっていたので今回全土併合し、改...
>シンド領に旧領を持つので東進の助けになろう。
**子羊、ようやくペルシャを征服す [#x3fbf18a]
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/L01.jpg);さて、気づけ...
>1604年にロンドンで世界交易の概念が唱えられ始めた。あと10...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Uz.jpg);前年6月に開始...
>奴らはエチオピアと結んでおりましたので、こちらもマムルー...
>マリンディ・モンバサなど豊かな5州を獲得。
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/L01.jpg);ようやくザン...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Ch.jpg);マムルークさん...
>あちこちで現金化する政策をとっているぼくたちには商人さん...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/L01.jpg);ロシアとの停...
>では直接聖戦を仕掛けるとしよう。1606年じゃな。
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Ch.jpg);ライオンさん、...
>1607年にフランス・スペイン植民地戦争が終わりました。イベ...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/L01.jpg);う~ん、今後...
>だがさすがに進軍の手を休める選択肢はないの。
>スペインとの停戦は明けておる。敵が疲弊している今がチャン...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Uz.jpg);そのロシア戦で...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/L01.jpg);モスクワも含...
>ひとまずはこれで良しとしよう。
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Uz.jpg);では停戦いたし...
>一方のスペイン戦ですが、こちらも敵の抵抗はほぼありません...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/L01.jpg);ロシアから奪...
>今回は南アフリカに奴らが持つ領土を奪って貿易会社を設立す...
>あとはイベリア半島の飛び地をアラゴン領につなげて…こんな...
>&ref(1608-1.jpg);
>&ref(1608-2.jpg);
>さて、時代が変わるまでにもう少し領土を広げておきたいの。...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Ch.jpg);あっ、それなら...
>&ref(1608-3.jpg);
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Uz.jpg);これは…我が国...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/L01.jpg);+0.48? 赤...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Ch.jpg);顧問のみなさん...
>確かに統治顧問さんのお給料も高めではあるんですが、領土が...
>正しい行いに努めるよう、皆さんの信仰心に折に触れて訴えて...
>そこでお願いなんですが、この後しばらくはできるだけ戦争賠...
>ぼくの方でも贅沢を取り締まったり、商人さんの配置を見直し...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Uz.jpg);なるほど、承知...
>1609年、バルーチスターン領再征服でシンドに宣戦。ベンガル...
>完全併合が不可能な開発度でしたので、囲い込む形で2州を残...
>次いでオマーン・ナジュド連合軍に宣戦。しばらく前にオマー...
>2州となっていたオマーンを完全併合し、ナジュドからはペル...
>最後に1612年、バルーチスターン旧領を奪うべくアフガニスタ...
>敵方にはティムールとマー・ワラー・アンナフル、グジャラー...
>マー・ワラー・アンナフル、グジャラートとは賠償金のみで和...
>アフガニスタンからは旧領含め4州を奪いました。これ以上は...
>アフガンとの停戦は1614年7月。この年の1月に絶対主義の時...
>&ref(1614.jpg);
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/L01.jpg);ご苦労。
>上の図に写っておらぬ領土は東アフリカに少しと南アフリカじ...
>属国はアラゴン、ハールィチ・ヴォルィーニ、ホラーサーン、...
>いよいよ絶対主義の時代。拡大をさらにペースアップしてゆこ...
#br
***[[次回>ライオン、絶対主義に染まる>AAR/the Sultan of La...
終了行:
[[AAR/the Sultan of Lamb・第2部]]
*ライオン、やっと貿易会社を設立する [#efdecd1b]
**子羊、成長を自覚する [#oec7a2a8]
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/L01.jpg);さて、イベリ...
>それに伴い前線も広くなりつつあるが、各国の軍事力はどのよ...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Uz.jpg);はっ、こちらが...
>&ref(1577army.jpg);
>我が国の軍備は13万。上回るのは明のみですが、当分戦うこと...
>そして3位のロシア、4位のマムルークとは同盟を結んでおり...
>国家アイディアと「軍質」コンプリートによって規律+10%
>度重なる会戦に加え、早期に「軍質」を取ったことで陸軍伝統...
>ここに国家アイディアに陸軍士気+10%が加わりますので、兵...
>訓練は全く行っておりませんが、質・量ともに充実した今、直...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/L01.jpg);おぉ…ここまで...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Ch.jpg);先のスペイン戦...
>コア化期間も短縮されますし、今まで以上のペースで国を大き...
>じゃないと、本当に世界征服なんて間に合うのか…。ついオス...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/L02.jpg);OneTagやOneFa...
>幸い我が軍が全力で当たらねばならぬ程の国はもはや少ない。
>各方面を担当する部隊をこれまで以上に意識して移動時間を短...
>開戦名目は聖戦と再征服が中心となるな。
>ついでに描写も短縮じゃ。
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Uz.jpg);では駆け足にて。
>北東のステップ地域では、ノガイの旧領回復を軸にマー・ワラ...
>南東、ペルシア方面はマザーンダラーン制圧後、3度目のティ...
>飛び地をなくした後はオマーンを再度攻め、アラビア半島を海...
>西方はリトアニアから分裂した小国を潰してゆきます。
>1587年、このような勢力範囲となったところで主力をバルカン...
>&ref(1587.jpg);
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/L01.jpg);よしそれでは...
>強敵は同盟国ポーランド。ジェノヴァ・そしてウルビーノはお...
>途中から参戦可能となったロシアも呼び出して万全の態勢。
>セルビア全土と山岳地帯の要塞を奪って停戦じゃ。
>戦後大喜びのセルビアの外交併合手続きを始めたぞ。
>&ref(1590.jpg);
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Uz.jpg);バルカンの次は...
>まず南方、アラビア湾岸で接したアジュラーンの飛び地に請求...
>かの国はアニミズムに染まっておりますので、折を見て聖戦を...
>&ref(1593.jpg);
>一方、西ではスペインとの停戦が明けましたので並行して宣戦...
>次からはポルトガルにも聖戦を仕掛けます。
>&ref(1593-s.jpg);
>続けてマー・ワラー・アンナフルを叩きます。
**子羊、ロシアとご縁が切れる [#yafb8ffd]
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Ch.jpg);ライオンさん、...
>え~っと…ぼくたちはもう仲間じゃなくてライバルだそうです。
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/L01.jpg);どこかで来る...
>ではロシアおよびその同盟国も拡張対象に加えるぞ。
>たしかちょうどよい国があったはず…
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Uz.jpg);ハールィチ・ヴ...
>現在の戦争が終わり次第開戦いたします。今のうちに各地に散...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Ch.jpg);世代交代のお知...
>後継はカイホスローくん。(3.5.5)の17歳。「学者」さん気...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Uz.jpg);ハールィチ・ヴ...
>移動時の損耗を最小限にしつついつでも集合できるような部隊...
>モスクワほか要塞を一つ二つ落としてロシアとは早々に白紙和...
>こちらが旧領の分布(緑の斜線)です。
>&ref(1598.jpg);
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/L01.jpg);これはまた大...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Uz.jpg);ポーランド戦の...
>1601年、ポーランド戦はハールィチ・ヴォルィーニ領の完全回...
>ティムールとの停戦は1603年。下図のように土地を奪いまして...
>&ref(1603.jpg);
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Ch.jpg);あれ? バルー...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/L01.jpg);うむ、今世紀...
>その時は外交属国化してから旧領を回復してやるつもりでおっ...
>その後ティムールの属国となっていたので今回全土併合し、改...
>シンド領に旧領を持つので東進の助けになろう。
**子羊、ようやくペルシャを征服す [#x3fbf18a]
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/L01.jpg);さて、気づけ...
>1604年にロンドンで世界交易の概念が唱えられ始めた。あと10...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Uz.jpg);前年6月に開始...
>奴らはエチオピアと結んでおりましたので、こちらもマムルー...
>マリンディ・モンバサなど豊かな5州を獲得。
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/L01.jpg);ようやくザン...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Ch.jpg);マムルークさん...
>あちこちで現金化する政策をとっているぼくたちには商人さん...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/L01.jpg);ロシアとの停...
>では直接聖戦を仕掛けるとしよう。1606年じゃな。
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Ch.jpg);ライオンさん、...
>1607年にフランス・スペイン植民地戦争が終わりました。イベ...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/L01.jpg);う~ん、今後...
>だがさすがに進軍の手を休める選択肢はないの。
>スペインとの停戦は明けておる。敵が疲弊している今がチャン...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Uz.jpg);そのロシア戦で...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/L01.jpg);モスクワも含...
>ひとまずはこれで良しとしよう。
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Uz.jpg);では停戦いたし...
>一方のスペイン戦ですが、こちらも敵の抵抗はほぼありません...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/L01.jpg);ロシアから奪...
>今回は南アフリカに奴らが持つ領土を奪って貿易会社を設立す...
>あとはイベリア半島の飛び地をアラゴン領につなげて…こんな...
>&ref(1608-1.jpg);
>&ref(1608-2.jpg);
>さて、時代が変わるまでにもう少し領土を広げておきたいの。...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Ch.jpg);あっ、それなら...
>&ref(1608-3.jpg);
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Uz.jpg);これは…我が国...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/L01.jpg);+0.48? 赤...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Ch.jpg);顧問のみなさん...
>確かに統治顧問さんのお給料も高めではあるんですが、領土が...
>正しい行いに努めるよう、皆さんの信仰心に折に触れて訴えて...
>そこでお願いなんですが、この後しばらくはできるだけ戦争賠...
>ぼくの方でも贅沢を取り締まったり、商人さんの配置を見直し...
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/Uz.jpg);なるほど、承知...
>1609年、バルーチスターン領再征服でシンドに宣戦。ベンガル...
>完全併合が不可能な開発度でしたので、囲い込む形で2州を残...
>次いでオマーン・ナジュド連合軍に宣戦。しばらく前にオマー...
>2州となっていたオマーンを完全併合し、ナジュドからはペル...
>最後に1612年、バルーチスターン旧領を奪うべくアフガニスタ...
>敵方にはティムールとマー・ワラー・アンナフル、グジャラー...
>マー・ワラー・アンナフル、グジャラートとは賠償金のみで和...
>アフガニスタンからは旧領含め4州を奪いました。これ以上は...
>アフガンとの停戦は1614年7月。この年の1月に絶対主義の時...
>&ref(1614.jpg);
&ref(AAR/the Sultan of Lamb・第2部/L01.jpg);ご苦労。
>上の図に写っておらぬ領土は東アフリカに少しと南アフリカじ...
>属国はアラゴン、ハールィチ・ヴォルィーニ、ホラーサーン、...
>いよいよ絶対主義の時代。拡大をさらにペースアップしてゆこ...
#br
***[[次回>ライオン、絶対主義に染まる>AAR/the Sultan of La...
ページ名: