AAR/FranceでVer1.30とEmperorに挑戦/05
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[AAR/FranceでVer1.30とEmperorに挑戦]]
[[前話(04)>AAR/FranceでVer1.30とEmperorに挑戦/04]]
#contents
*05(1562~1586) 交易・宗教戦争・皇帝 [#v3680c9e]
**交易を制するものは世界を制す(1562~1575) [#fde44ba9]
***ケープをキープでホープをセーブ [#f3a799cd]
1562/09 Castileに宣戦布告。Genoa/The_Papal_Stateが裏切り
&ref(./108.jpg,70%);
LE_CAPの隣の植民地×2が気に食わなかったので、譲ってもらう...
散々邪魔し続けた結果、この世界線のCastileは弱い。良いや...
開戦後しばらくするとCastileが植民地維持費を下げたのか人...
600~700人くらいは残っていたと思う
1563/09 Malindiの外交併合完了
既に全州プロテスタントに改宗済みなので、旧Malindi領は全...
ひょっとしてステートコアのついた州を貿易会社に編入したら...
と期待したが、残念ながらそのようなことはなかった。まあ当...
1563/11 イベント"Cotton Imports"で上の「自由貿易を規制し...
交易経路や植民状況を考えれば、綿価格が高い方が長期的な利...
1564/04 Council_of_Trent開始。まだ始まっていなかったのか…
&ref(./109.jpg,70%);
肝心のThe_Papal_Stateが既に改革派になっているが、イベン...
1564/06 Bruneiに宣戦布告。唯一の同盟Suluが裏切り
1564/08 先ほど貿易会社に編入したザンジバルノードのCentral...
工場系というか固定値で生産量を増やす投資なので、州数の多...
面白い点として、金の算出量を増やす工場は存在しないのにこ...
1.30からは貿易会社州の自治率が高いので、結局金収入があま...
というか後から考えたら旧Malindi領はステートコアであり、G...
まだ1.30のシステムに肌感覚が追い付いていない
***旗艦舎盗増す [#o4c92c23]
1564/09 旗艦の建造開始
&ref(./110.jpg,120%);
無理に大ブリテン島南部を征服せずとも大量の軽装艦で交易保...
それらの軽装艦を率いさせる旗艦を建造することにした。ボー...
私掠効率が役立つ機会はしばらくないだろうが、英国海峡ノー...
1565/05 Brunei終戦。完全併合
1565/07 Tidore宣戦布告。孤立していた
1565/11 前回のPortugal戦で奪ったブラジルの5州のコア化が完...
1566/01 Tidore終戦。完全併合
***ジャグジーの蛇口を緩める [#ya953e26]
せっかく軽装艦隊で受け皿を用意しても、流れてくる富が少量...
1566/04 ということでPasaiに宣戦布告
&ref(./111.jpg,70%);
メインターゲットはMalacca。幸い同盟網が閉じていたのでPal...
Castile戦はとっくに決着がついているのだが、Aragonがハイ...
ハイエナ参戦って自分がするときは楽しいけど、AIにされると...
1567/01 Sakalavaに請求権捏造
&ref(./112.jpg,70%);
外交画面から"Fabricate Claim"した際の候補州表示に開発度...
ずっと地図から州を選択してFabricate_Claimしていたので、...
1567/04 (3.4.1)で40歳の後継者が謎の熱病で死去。継承力は弱...
1568/05 Castile終戦。画像の他に南大西洋の3州、メキシコ沿...
&ref(./113.jpg,70%);
Aragonが降りるまで粘った。Aragonは1州も獲得できなかった😊
1568/05 孤立していたKilwaに宣戦布告
1568/08 海戦圧勝
&ref(./114.jpg,70%);
前回のEngland海軍との善戦でFrance海軍は強かったことが判...
ちなみに少し前のBrunei戦でも敵重装艦4隻の内2隻撃沈2隻拿...
1569/08 Kilwa終戦。完全併合(殆どMutapaに割譲させた)
1569/12 Malacca個別講和
1569/12 Pasai終戦
&ref(./115.jpg,70%);
マレー半島の緑は全て先程Malaccaから獲得した州。この後殆...
1570/03 Brandenburgの後継者が居なかったので婚姻
1570/03 Mutapa外交併合開始。必要外交点は760
1570/03 Printing_Press受容。費用は478.82ducats→統治技術Lv...
1571/06 4番目の植民地国家"French Mexico"誕生
***1571年の状況 [#i2d887c6]
東南アジア
&ref(./116.jpg,70%);
かなりシェアも高まってきた。東アジアとインドどちらを先に...
収支と欧州
&ref(./117.jpg,60%);
属国 Ormond Asturius(辺境伯) Sicily Mutapa Sunda
同盟 Brandenburg Ottomans Denmark
軍量
&ref(./118.jpg,80%);
MuscovyがRussiaに変態し、軍量も大幅に増やした。ManchuとM...
***皆州改宗回収改修 [#vb248dc3]
1573/02 外交枠が空いていたのでプロテスタント選帝侯のLorra...
1573/02 イベント"Colonial Enthusiasm"で10年間新規入植者機...
1573/11 ミッション2-8達成。報酬としてDIP+100と20年間新規...
1573/11 主要交易港をLondonに移動。移動前は英国海峡で13.03...
&ref(./119.jpg);
軽装艦を増やせば収入は更に増えると思う。順調に行けば世界...
収入が増えたので属国や植民地国家への補助金を増額し、戦力...
1574年の収支
&ref(./120.jpg);
ようやく大幅黒字になってきた。経済覇権のためには収入を今...
先は長いが交易の体制が整い筋道は見えてきたので、あとは流...
**宗教戦争(1575~1586) [#lde25812]
※終戦時にFranceが皇帝に選出されるまで何度かやり直したため...
***決戦の時 [#v230f1fc]
1575/01 ついにプロテスタント・リーグが発足
現在の選帝侯の内、LorraineとMainzは国教がプロテスタント(=...
Lorraineとは同盟&婚姻済なので、Mainzと関係改善しておけば...
&ref(./121.jpg,80%);
Ottomansが味方についてくれるらしい
ついでにDenmarkにPrepare_for_Warをしておき、次画像で参戦...
&ref(./122.jpg,70%);
Aragon以外のAustriaの同盟国は共戦国に指定(追加参戦しそう...
戦力的にはかなり優勢
以下では自陣営の参戦国がAustriaと個別講和した場合国名の後...
強制改宗と領土に変化がある場合は特記あり、その他は同盟破...
1575/10:Paderborn降伏、1575/11:Ragusa、1576/05:Livonia(強...
1576/11:Hungary(Dalmatia・Wallachiaを国家解放)、1577/01: ...
***α(ボツ)世界線 [#q29756ac]
Franceが皇帝に選出されず、なかったことにされた世界線
1577/11:Aragon(Sardina国家解放)、1578/09:Hainaut、1578/12...
1579/11:Holland、1580/01:Magdeburg(強制改宗)、1580/08:Ver...
1581/01:The_Palatinate(Baden国家解放)、1581/03:Hamburg(強...
1582/10 (1.5.4)の皇帝崩御、(4.2.6)の新帝即位
1583/10 Ottomans白紙和平
1585/01 DenmarkもAustriaと個別講和、人的資源が切れたため...
1586/11 (4.5.2)の後継者誕生
有能だが生まれなかったことにされた。可哀想に…
1588/04 もはや敵兵は居ないが、戦争目標から得られる戦勝点...
&ref(./123.jpg,80%);
この戦勝点ではReligious_Supremacyを承諾してくれず、仕方...
1588/10 宗教戦争決着→しかし新たにHRE皇帝として選ばれたの...
&ref(./124.jpg,70%);
少し前のセーブデータをロードし、Lorraine・Mainzとの関係...
宗教戦争直後の皇帝選挙の仕様がよく分からなかったため、終...
-LorraineとMainzを属国化→翌月終戦
--結果は変わらずHainaut公を選出
---次期皇帝選挙の投票先では両国ともFranceが圧倒的。なぜ今...
-Mainzを併合(プロテスタント選帝侯はLorraineのみ)→翌月終戦
--同じくHainaut公選出
-Mainz併合&Lorraine属国化→翌月終戦
--同じくHainaut公選出
---「カソリック選帝侯も罷免される前に皇帝選挙の投票をして...
-カソリック含め全ての選帝侯を属国化→翌月終戦
--やっとFrance王がHRE皇帝に選出される
&br;
考えられる答えとしては
+カソリック選帝侯は皇帝選挙に投票後罷免される
+Lorraineは属国補正を踏まえてなおHainaut公に投票するほど...
+作者の勘違いや操作ミス
&br;
とりあえず①であると仮定。当時の選帝侯とFranceの関係や宗教...
|選帝侯|Franceとの関係|宗教戦争|h
|Mainz|中立|✖|
|Lorraine|同盟・婚姻|✖|
|Brandenburg|同盟・婚姻|✖|
|The_Palatinate|敵対|○|
|Saxony|敵対|○|
|Trier|敵対|○|
|Salzburg|敵対|○|
このうちSaxony/Trier/Salzburgは規模が小さく属国化が可能だ...
10年ほど前のセーブデータからやり直し、これらの国々を属国...
&br;
***β世界線 [#vba08fac]
1577/07 前回(Ottomans途中離脱&人的資源枯渇)の反省を生かし...
1577/09 早速傭兵団が活躍
&ref(./125.jpg,80%);
ふと疑問に思ったのだが、1つの戦闘に2人以上の将軍が関与す...
例えば画像のように①傭兵団を率いる射撃6白兵1の将軍②常備軍...
Ⓐより評価の高い将軍が全軍を指揮Ⓑそれぞれの将軍は率いる部...
のどれになるのだろうか?恐らくⒷはないだろうし現実的にはⒶ...
1577/11 Aragon個別講和(Majorca国家解放)
1578/03 イベント"Growth of the Administration"で上の貴族...
この後属国が増える予定なので、ピンポイントで欲しい効果が...
1578/06:Tuscany(Urbino国家解放)、1579/06:Hainaut、1579/06...
1580/06:Magdeburg(強制改宗)、1580/07:Hamburg(強制改宗)、1...
1582/10 敵兵力が少なくなったので傭兵団解雇
&ref(./126.jpg,80%);
傭兵団を解雇後はその人的資源が回復するまで再雇用できない
雇用前の人的資源プールが77280だったため、40000弱(人的資...
前者なら+6154/年、後者なら+7692/年の計算になる。傭兵団の...
1583/01 欧州ばかり注目していたら東南アジアの属国Sundaで分...
1583/01 イベント"Russian Exile"で士気+10%のLv3軍事顧問が...
1583/07:''Saxony個別講和(属国化+強制改宗)''、1582/12:''Sa...
(新たに属国となった3国には外交官を派遣して関係改善した)
1585/12 今度こそ宗教戦争決着
&ref(./127.jpg,70%);
Russia/Commonwealth/Brandenburg/Englandなどが参戦しなか...
傭兵団を雇ったことが功を奏したのか、Franceの人的資源も59...
**HRE [#d6893f90]
***皇帝就任と初めてのインシデント [#l6928a0f]
そしてついにHRE皇帝としてFrance王ルイ12世が選出された
&ref(./128.jpg,70%);
既にラント平和令が通過済みのため、副次効果としてHRE諸侯...
当時のIA
&ref(./129.jpg,70%);
このままでは選帝侯の席を埋め、今回の戦争で属国化した3国...
1585/12 カリブ海の植民地国家Antillesが入植先がなく困って...
これでYUKPAと陸続きの州に植民してくれるはず
1586/01 VeniceとSicilyがHREに加入しIA+20、Urbino/Dalmatia...
&ref(./130.jpg,70%);
意外な形で目標の1つを達成した
1586/02 Dalmatiaを選帝侯に任命
1586/03 The_Papal_StateとSwitzerlandがHREから脱退→HREイン...
&ref(./131.jpg,80%);
あまり理解できていないまま、脱退を認めない方に投票。この...
***1586年の状況 [#gd239500]
収支と欧州
&ref(./132.jpg,70%);
借金があり戦争疲弊も高いため、しばらく戦争の予定はない(...
この後陸海軍の維持費を最低まで下げると、収支は+58.29duca...
外交
&ref(./133.jpg,70%);
属国 Ormond Asturius(辺境伯) Sicily Mutapa Sunda Trier S...
同盟 Brandenburg Ottomans Denmark Lorraine
宗教
&ref(./134.jpg,70%);
HRE圏の改革派による汚染がひどい
新大陸にカソリック州が多いせいか、欧州の宗教MAPとギャッ...
HRE
&ref(./135.jpg,70%);
SicilyはHREに加入したが、Asturiusは未加入。国力差?辺境伯...
統治・属国・階級
&ref(./136.jpg,70%);
(統治)戦争疲弊が高い
(属国)増えた。Mutapaは併合中
(階級)ギリギリCrownlandは40%を保っている
アフリカ
&ref(./137.jpg,70%);
東南アジア
&ref(./138.jpg,70%);
国力と列強
&ref(./139.jpg,80%);
なぜかMughalsが載っていない
ようやく収入が増えてきた。交易改革とHRE皇帝就任が寄与し...
BrandenburgはともかくAq_Qoyunluが技術先進国。珍しい
軍量
&ref(./140.jpg,70%);
Mingは戦争もしないのにRussiaの倍近い兵力を保有しており、...
インドはいい感じに中堅国がけん制しあっている。ここにもMu...
-------------------------------------
[[AAR/FranceでVer1.30とEmperorに挑戦/06]](1586~1611) 対東...
終了行:
[[AAR/FranceでVer1.30とEmperorに挑戦]]
[[前話(04)>AAR/FranceでVer1.30とEmperorに挑戦/04]]
#contents
*05(1562~1586) 交易・宗教戦争・皇帝 [#v3680c9e]
**交易を制するものは世界を制す(1562~1575) [#fde44ba9]
***ケープをキープでホープをセーブ [#f3a799cd]
1562/09 Castileに宣戦布告。Genoa/The_Papal_Stateが裏切り
&ref(./108.jpg,70%);
LE_CAPの隣の植民地×2が気に食わなかったので、譲ってもらう...
散々邪魔し続けた結果、この世界線のCastileは弱い。良いや...
開戦後しばらくするとCastileが植民地維持費を下げたのか人...
600~700人くらいは残っていたと思う
1563/09 Malindiの外交併合完了
既に全州プロテスタントに改宗済みなので、旧Malindi領は全...
ひょっとしてステートコアのついた州を貿易会社に編入したら...
と期待したが、残念ながらそのようなことはなかった。まあ当...
1563/11 イベント"Cotton Imports"で上の「自由貿易を規制し...
交易経路や植民状況を考えれば、綿価格が高い方が長期的な利...
1564/04 Council_of_Trent開始。まだ始まっていなかったのか…
&ref(./109.jpg,70%);
肝心のThe_Papal_Stateが既に改革派になっているが、イベン...
1564/06 Bruneiに宣戦布告。唯一の同盟Suluが裏切り
1564/08 先ほど貿易会社に編入したザンジバルノードのCentral...
工場系というか固定値で生産量を増やす投資なので、州数の多...
面白い点として、金の算出量を増やす工場は存在しないのにこ...
1.30からは貿易会社州の自治率が高いので、結局金収入があま...
というか後から考えたら旧Malindi領はステートコアであり、G...
まだ1.30のシステムに肌感覚が追い付いていない
***旗艦舎盗増す [#o4c92c23]
1564/09 旗艦の建造開始
&ref(./110.jpg,120%);
無理に大ブリテン島南部を征服せずとも大量の軽装艦で交易保...
それらの軽装艦を率いさせる旗艦を建造することにした。ボー...
私掠効率が役立つ機会はしばらくないだろうが、英国海峡ノー...
1565/05 Brunei終戦。完全併合
1565/07 Tidore宣戦布告。孤立していた
1565/11 前回のPortugal戦で奪ったブラジルの5州のコア化が完...
1566/01 Tidore終戦。完全併合
***ジャグジーの蛇口を緩める [#ya953e26]
せっかく軽装艦隊で受け皿を用意しても、流れてくる富が少量...
1566/04 ということでPasaiに宣戦布告
&ref(./111.jpg,70%);
メインターゲットはMalacca。幸い同盟網が閉じていたのでPal...
Castile戦はとっくに決着がついているのだが、Aragonがハイ...
ハイエナ参戦って自分がするときは楽しいけど、AIにされると...
1567/01 Sakalavaに請求権捏造
&ref(./112.jpg,70%);
外交画面から"Fabricate Claim"した際の候補州表示に開発度...
ずっと地図から州を選択してFabricate_Claimしていたので、...
1567/04 (3.4.1)で40歳の後継者が謎の熱病で死去。継承力は弱...
1568/05 Castile終戦。画像の他に南大西洋の3州、メキシコ沿...
&ref(./113.jpg,70%);
Aragonが降りるまで粘った。Aragonは1州も獲得できなかった😊
1568/05 孤立していたKilwaに宣戦布告
1568/08 海戦圧勝
&ref(./114.jpg,70%);
前回のEngland海軍との善戦でFrance海軍は強かったことが判...
ちなみに少し前のBrunei戦でも敵重装艦4隻の内2隻撃沈2隻拿...
1569/08 Kilwa終戦。完全併合(殆どMutapaに割譲させた)
1569/12 Malacca個別講和
1569/12 Pasai終戦
&ref(./115.jpg,70%);
マレー半島の緑は全て先程Malaccaから獲得した州。この後殆...
1570/03 Brandenburgの後継者が居なかったので婚姻
1570/03 Mutapa外交併合開始。必要外交点は760
1570/03 Printing_Press受容。費用は478.82ducats→統治技術Lv...
1571/06 4番目の植民地国家"French Mexico"誕生
***1571年の状況 [#i2d887c6]
東南アジア
&ref(./116.jpg,70%);
かなりシェアも高まってきた。東アジアとインドどちらを先に...
収支と欧州
&ref(./117.jpg,60%);
属国 Ormond Asturius(辺境伯) Sicily Mutapa Sunda
同盟 Brandenburg Ottomans Denmark
軍量
&ref(./118.jpg,80%);
MuscovyがRussiaに変態し、軍量も大幅に増やした。ManchuとM...
***皆州改宗回収改修 [#vb248dc3]
1573/02 外交枠が空いていたのでプロテスタント選帝侯のLorra...
1573/02 イベント"Colonial Enthusiasm"で10年間新規入植者機...
1573/11 ミッション2-8達成。報酬としてDIP+100と20年間新規...
1573/11 主要交易港をLondonに移動。移動前は英国海峡で13.03...
&ref(./119.jpg);
軽装艦を増やせば収入は更に増えると思う。順調に行けば世界...
収入が増えたので属国や植民地国家への補助金を増額し、戦力...
1574年の収支
&ref(./120.jpg);
ようやく大幅黒字になってきた。経済覇権のためには収入を今...
先は長いが交易の体制が整い筋道は見えてきたので、あとは流...
**宗教戦争(1575~1586) [#lde25812]
※終戦時にFranceが皇帝に選出されるまで何度かやり直したため...
***決戦の時 [#v230f1fc]
1575/01 ついにプロテスタント・リーグが発足
現在の選帝侯の内、LorraineとMainzは国教がプロテスタント(=...
Lorraineとは同盟&婚姻済なので、Mainzと関係改善しておけば...
&ref(./121.jpg,80%);
Ottomansが味方についてくれるらしい
ついでにDenmarkにPrepare_for_Warをしておき、次画像で参戦...
&ref(./122.jpg,70%);
Aragon以外のAustriaの同盟国は共戦国に指定(追加参戦しそう...
戦力的にはかなり優勢
以下では自陣営の参戦国がAustriaと個別講和した場合国名の後...
強制改宗と領土に変化がある場合は特記あり、その他は同盟破...
1575/10:Paderborn降伏、1575/11:Ragusa、1576/05:Livonia(強...
1576/11:Hungary(Dalmatia・Wallachiaを国家解放)、1577/01: ...
***α(ボツ)世界線 [#q29756ac]
Franceが皇帝に選出されず、なかったことにされた世界線
1577/11:Aragon(Sardina国家解放)、1578/09:Hainaut、1578/12...
1579/11:Holland、1580/01:Magdeburg(強制改宗)、1580/08:Ver...
1581/01:The_Palatinate(Baden国家解放)、1581/03:Hamburg(強...
1582/10 (1.5.4)の皇帝崩御、(4.2.6)の新帝即位
1583/10 Ottomans白紙和平
1585/01 DenmarkもAustriaと個別講和、人的資源が切れたため...
1586/11 (4.5.2)の後継者誕生
有能だが生まれなかったことにされた。可哀想に…
1588/04 もはや敵兵は居ないが、戦争目標から得られる戦勝点...
&ref(./123.jpg,80%);
この戦勝点ではReligious_Supremacyを承諾してくれず、仕方...
1588/10 宗教戦争決着→しかし新たにHRE皇帝として選ばれたの...
&ref(./124.jpg,70%);
少し前のセーブデータをロードし、Lorraine・Mainzとの関係...
宗教戦争直後の皇帝選挙の仕様がよく分からなかったため、終...
-LorraineとMainzを属国化→翌月終戦
--結果は変わらずHainaut公を選出
---次期皇帝選挙の投票先では両国ともFranceが圧倒的。なぜ今...
-Mainzを併合(プロテスタント選帝侯はLorraineのみ)→翌月終戦
--同じくHainaut公選出
-Mainz併合&Lorraine属国化→翌月終戦
--同じくHainaut公選出
---「カソリック選帝侯も罷免される前に皇帝選挙の投票をして...
-カソリック含め全ての選帝侯を属国化→翌月終戦
--やっとFrance王がHRE皇帝に選出される
&br;
考えられる答えとしては
+カソリック選帝侯は皇帝選挙に投票後罷免される
+Lorraineは属国補正を踏まえてなおHainaut公に投票するほど...
+作者の勘違いや操作ミス
&br;
とりあえず①であると仮定。当時の選帝侯とFranceの関係や宗教...
|選帝侯|Franceとの関係|宗教戦争|h
|Mainz|中立|✖|
|Lorraine|同盟・婚姻|✖|
|Brandenburg|同盟・婚姻|✖|
|The_Palatinate|敵対|○|
|Saxony|敵対|○|
|Trier|敵対|○|
|Salzburg|敵対|○|
このうちSaxony/Trier/Salzburgは規模が小さく属国化が可能だ...
10年ほど前のセーブデータからやり直し、これらの国々を属国...
&br;
***β世界線 [#vba08fac]
1577/07 前回(Ottomans途中離脱&人的資源枯渇)の反省を生かし...
1577/09 早速傭兵団が活躍
&ref(./125.jpg,80%);
ふと疑問に思ったのだが、1つの戦闘に2人以上の将軍が関与す...
例えば画像のように①傭兵団を率いる射撃6白兵1の将軍②常備軍...
Ⓐより評価の高い将軍が全軍を指揮Ⓑそれぞれの将軍は率いる部...
のどれになるのだろうか?恐らくⒷはないだろうし現実的にはⒶ...
1577/11 Aragon個別講和(Majorca国家解放)
1578/03 イベント"Growth of the Administration"で上の貴族...
この後属国が増える予定なので、ピンポイントで欲しい効果が...
1578/06:Tuscany(Urbino国家解放)、1579/06:Hainaut、1579/06...
1580/06:Magdeburg(強制改宗)、1580/07:Hamburg(強制改宗)、1...
1582/10 敵兵力が少なくなったので傭兵団解雇
&ref(./126.jpg,80%);
傭兵団を解雇後はその人的資源が回復するまで再雇用できない
雇用前の人的資源プールが77280だったため、40000弱(人的資...
前者なら+6154/年、後者なら+7692/年の計算になる。傭兵団の...
1583/01 欧州ばかり注目していたら東南アジアの属国Sundaで分...
1583/01 イベント"Russian Exile"で士気+10%のLv3軍事顧問が...
1583/07:''Saxony個別講和(属国化+強制改宗)''、1582/12:''Sa...
(新たに属国となった3国には外交官を派遣して関係改善した)
1585/12 今度こそ宗教戦争決着
&ref(./127.jpg,70%);
Russia/Commonwealth/Brandenburg/Englandなどが参戦しなか...
傭兵団を雇ったことが功を奏したのか、Franceの人的資源も59...
**HRE [#d6893f90]
***皇帝就任と初めてのインシデント [#l6928a0f]
そしてついにHRE皇帝としてFrance王ルイ12世が選出された
&ref(./128.jpg,70%);
既にラント平和令が通過済みのため、副次効果としてHRE諸侯...
当時のIA
&ref(./129.jpg,70%);
このままでは選帝侯の席を埋め、今回の戦争で属国化した3国...
1585/12 カリブ海の植民地国家Antillesが入植先がなく困って...
これでYUKPAと陸続きの州に植民してくれるはず
1586/01 VeniceとSicilyがHREに加入しIA+20、Urbino/Dalmatia...
&ref(./130.jpg,70%);
意外な形で目標の1つを達成した
1586/02 Dalmatiaを選帝侯に任命
1586/03 The_Papal_StateとSwitzerlandがHREから脱退→HREイン...
&ref(./131.jpg,80%);
あまり理解できていないまま、脱退を認めない方に投票。この...
***1586年の状況 [#gd239500]
収支と欧州
&ref(./132.jpg,70%);
借金があり戦争疲弊も高いため、しばらく戦争の予定はない(...
この後陸海軍の維持費を最低まで下げると、収支は+58.29duca...
外交
&ref(./133.jpg,70%);
属国 Ormond Asturius(辺境伯) Sicily Mutapa Sunda Trier S...
同盟 Brandenburg Ottomans Denmark Lorraine
宗教
&ref(./134.jpg,70%);
HRE圏の改革派による汚染がひどい
新大陸にカソリック州が多いせいか、欧州の宗教MAPとギャッ...
HRE
&ref(./135.jpg,70%);
SicilyはHREに加入したが、Asturiusは未加入。国力差?辺境伯...
統治・属国・階級
&ref(./136.jpg,70%);
(統治)戦争疲弊が高い
(属国)増えた。Mutapaは併合中
(階級)ギリギリCrownlandは40%を保っている
アフリカ
&ref(./137.jpg,70%);
東南アジア
&ref(./138.jpg,70%);
国力と列強
&ref(./139.jpg,80%);
なぜかMughalsが載っていない
ようやく収入が増えてきた。交易改革とHRE皇帝就任が寄与し...
BrandenburgはともかくAq_Qoyunluが技術先進国。珍しい
軍量
&ref(./140.jpg,70%);
Mingは戦争もしないのにRussiaの倍近い兵力を保有しており、...
インドはいい感じに中堅国がけん制しあっている。ここにもMu...
-------------------------------------
[[AAR/FranceでVer1.30とEmperorに挑戦/06]](1586~1611) 対東...
ページ名: