AAR/Exploration Way of Byzantium/9話-決戦・オスマン帝国 中編
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[AAR/Exploration Way of Byzantium]]
*Exploration Way of Byzantium/9話-決戦・オスマン帝国 中編―...
※「前回までのあらすじ」は第8話の内容だけでは内容がスカス...
**第一次対オスマン戦争を終えて [#eae8fc8f]
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/225.jpg);
前回、3年の戦争を経て無事に上記のプロビンスをオスマンから...
しかし、今回の戦争で一つ失ったものがあります。それは・・・
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/226.jpg);
※Су*а бля*ьとは、ロシア語における挨拶である。間違っても日...
ロシアと同盟を切られました。これは、前回の戦争の際、ロシ...
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/227.jpg);
※前回の講話時の画像。ロシアのところにBadが付いている
そのため、次回以降の戦争では再度同盟を結ばない限りはロシ...
しかし、前回の戦争とは変わり、今後は橋頭保からの侵攻にな...
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/228.jpg);
**実績獲得に向けて [#i68decd7]
今回のプレイの最終目標は実績"Basileus"の獲得ですが、それ...
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/229.png);
''というのは嘘なんだよ!!!11!!!111''
2018年5月26日(EU4最新バージョン:1.25.1)現在、Basileusに必...
EU4において、実績獲得に必要なプロビンスは、右上のトロフィ...
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/230.jpg);
※黄色のラインは筆者の編集。また既に獲得済みのプロビンスに...
上記画像(230.jpg)をもとに、Ver1.25.1でBasileusを獲得する...
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/231.png);
実は、先ほどの英wikiの画像(229.png)は、Ver1.23の時のBasil...
これにより、大きく変わった箇所が一つ。それは、''クリミア...
これ、Basileusの実績を獲得するうえではかなり重要な要素で...
クリミア半島以外だとエーゲ海のプロビやロードス島も奪わな...
なお、バージョンアップでまた必要なプロビンスが大きく変わ...
ちなみに筆者は取らなくていいにも関わらずクリミア半島の2プ...
後で英wiki直しとこうかな・・・
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/232.jpg);
**第二次対オスマン戦争 [#l7d7493d]
とりあえず、Basileusで必要なので戦争の前にキプロスと同盟...
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/233.jpg);
というわけでやってまいりました第二次対オスマン戦争。今回...
ここはオスマンの首都であり、かつDevが44(13/22/9)もある((G...
また、まだまだ大量の戦勝点を稼ぐのは困難なので、今回も前...
***戦争の開始 [#pd100159]
とはいうものの、ロシアが不参加の今回、ぶっちゃけた話ビザ...
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/234.jpg);
※画像は1716年のもの
前回の戦争のSSを見てもらったら分かるとは思いますが、オス...
おや・・・?
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/235.jpg);
なんと、オスマンはMakuria(画像参照)と戦争中であり、全オス...
これを見過ごすわけにはいきません。オスマン軍がアフリカに...
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/236.jpg);
なお、画像にはスペインにチェックが入っていませんが、後か...
***戦争の経過 [#a380c293]
まずはとりあえずコンスタンティノープルを包囲。レベル1要塞...
城壁壊しからの突撃でわずか40日で包囲を完了させます。
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/237.jpg);
コンスタンティノープルを占領した後はビザンツ主力軍を使っ...
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/238.jpg);
一方変わってこちらは東アフリカ戦線。オスマン軍が大量に溜...
初戦闘はHarerにて、以前プレイヤーが山要塞を作ったところな...
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/239.jpg);
しかしその戦闘の直後、別の部隊と戦闘中にMakuriaに派遣され...
この会戦自体には負けましたが、戦略的撤退ができたので被害...
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/240.jpg);
と思ったら・・・
撤退先にオスマンが追撃を仕掛けて来て戦闘に。こりゃまずい...
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/241.jpg);
アレ、カテタ
よく見たら今回の戦闘で出てきたオスマン軍はすべて歩兵で、...
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/242.jpg);
そうこうしているうちにバルカン半島側ではビザンツによる占...
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/243.jpg);
オスマンはMakuriaとの戦争を終結させビザンツの東アフリカ側...
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/244.jpg);
ひえ~ぶっちゃけグロい。およそ250Kの軍隊がビザンツ領の要...
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/245.jpg);
と、こんなことをやっているうちにバルカン半島側のオスマン...
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/246.jpg);
結局逃げられませんでした。しかし、すでに戦勝点は十分に貯...
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/247.jpg);
コンスタンティノープルには戦勝点13もかかるのでプロビ数的...
というわけで1719年7月21日講和。およそ2年の戦争でした。
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/248.jpg);
こんすたんてぃのーぷるちゃんかわいいよお~~~
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/249.jpg);
**東ローマ帝国の滅亡 [#c182fbec]
これは1721年11月11日のこと。
\シャーン/(Stability -1)
あ、Theodora3世(4/3/2)が崩御。優秀なAdm4君主だっただけに...
そういやこの子((Theodora3世は女帝である))子供いなかったな...
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/250.jpg);
テッテテテー(新君主即位)
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/251.jpg);
え?
は?(2度見)
んんwwwwww(3度見)
''ハプスブルク朝(東)ローマ帝国が爆誕。''
***脳内妄想 [#q74d1911]
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/252.jpg);
この時点でハプスブルク家(Von Habsburg)の国はオーストリア...
あれ?スペインはイタリア半島を持ってるしビザンツは元の東...
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/253.jpg);
お前ら3つ合わせたらほぼローマ帝国じゃんwwwwww
もうこれはビザンツのことを東ローマ帝国って呼んではいけな...
まあまだハプスブルク家によるテトラルキア((実際には三帝分...
偶然かどうかはしらないけどオーストリア様も1kの軍隊を派遣...
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/254.jpg);
というわけで東ローマ帝国はここに滅亡し、新たにローマ帝国...
あとくっそどうでもいいけどスペイン→カトリック オーストリ...
**第三次対オスマン戦争 [#rf5b7902]
***Age of Revolutions! [#f7c4a011]
さて、茶番はここまでにしてそろそろ本編を。
第三次オスマン戦争でも第一回、二回と同様に少量の戦勝点で...
そろそろ戦争に入ろうかなと思った矢先、こんな事件が。
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/255.jpg);
うわ~めっちゃAcceptして~。
今プレイを通じて2回目((1回目は第七話参照))の帝政打倒の動...
この革命が通ったらConstitutional Republicに政体が移行しま...
なお、DisasterによるRevolutionではないためこれが通ったと...
***戦争の開始 [#s0e1e875]
さて、今までスルーしてきたビザンツのミッションツリーです...
ビザンツのミッション群ですが、間違いなく''世界最強クラス'...
ですが、当AARのようなイレギュラーなプレイではなく普通の拡...
普通のビザンツプレイであればミッション群達成が拡張の目安...
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/256.jpg);
今回の戦争はミッションの一つ、「Recover the Coastline」の...
先に言っておきますが、今プレイではミッションツリーは最後...
1728年2月2日、宣戦布告。
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/257.jpg);
***戦争の経過 [#wb575c17]
このあたりからいよいよ陸戦が本格的に行われていきます。今...
オスマンの首都はアナトリアの内陸のほうのAmasyaに移ったた...
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/258.jpg);
今回はあまり詳しく解説せず、垂れ流し方式で行こうと思いま...
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/259.jpg);
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/260.jpg);
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/261.jpg);
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/262.jpg);
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/263.jpg);
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/264.jpg);
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/265.jpg);
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/266.jpg);
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/267.jpg);
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/268.jpg);
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/269.jpg);
1730年5月10日に講和。今回も2年ちょいの戦争でした。
途中でオスマン軍の規律が5%上がったため苦戦を強いられ、本...
さすがに規律10%差を付けられているとこっちの被害も一方的に...
また無事にミッションはコンプリートできたのでPermanent Cla...
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/270.jpg);
この戦争の後に首都をCape VerdeからConstantinopleに移転。...
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/271.jpg);
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/272.jpg);
(トーレドによる収入に注目。第一次対オスマン戦争の前はトレ...
***第三次対オスマン戦争の総評 [#p96b7ea4]
さて、お気づきでしょうか。
なんと、この戦争では''オスマン陸軍が相当弱体化''していま...
具体的な数値で行くと、第一次対オスマン戦争のころには5.4あ...
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/273.jpg);
戦争の途中でオスマンがDecisionを取ったため((動画を見てい...
このMoral低下の原因は、度重なる戦敗によりPower Projection...
Moralが1減るというのは一回の戦闘でほぼ勝てなくなるという...
GC後半ではMoralを軽視する人も多いですが、これだけ差がつく...
**戦間期 [#m033d6c6]
***Revoliution!(3回目) [#m9e03cac]
イベントでStabilityが下がったらトリガー引いちゃった。今回...
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/274.jpg);
***キプロスの外交併合 [#xccf162d]
まあ1プロビ国家だから併合なんて一瞬よ
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/275.jpg);
***第4のローマの誕生 [#i7799546]
1735年1月9日に改名。コンスタンティノープルに遷都してから...
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/276.jpg);
**次回予告 [#rd974bcf]
3次にわたる戦争を制した東ローマ帝国、もといハプスブルク朝...
しかしその弱体化をいいことに周りの他国もオスマン帝国の分...
他の列強を退けローマ帝国は再び地中海の覇者となることがで...
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/277.jpg);
続き→[[AAR/Exploration Way of Byzantium/最終話-決戦・オス...
前→[[AAR/Exploration Way of Byzantium/8話-決戦・オスマン帝...
終了行:
[[AAR/Exploration Way of Byzantium]]
*Exploration Way of Byzantium/9話-決戦・オスマン帝国 中編―...
※「前回までのあらすじ」は第8話の内容だけでは内容がスカス...
**第一次対オスマン戦争を終えて [#eae8fc8f]
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/225.jpg);
前回、3年の戦争を経て無事に上記のプロビンスをオスマンから...
しかし、今回の戦争で一つ失ったものがあります。それは・・・
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/226.jpg);
※Су*а бля*ьとは、ロシア語における挨拶である。間違っても日...
ロシアと同盟を切られました。これは、前回の戦争の際、ロシ...
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/227.jpg);
※前回の講話時の画像。ロシアのところにBadが付いている
そのため、次回以降の戦争では再度同盟を結ばない限りはロシ...
しかし、前回の戦争とは変わり、今後は橋頭保からの侵攻にな...
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/228.jpg);
**実績獲得に向けて [#i68decd7]
今回のプレイの最終目標は実績"Basileus"の獲得ですが、それ...
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/229.png);
''というのは嘘なんだよ!!!11!!!111''
2018年5月26日(EU4最新バージョン:1.25.1)現在、Basileusに必...
EU4において、実績獲得に必要なプロビンスは、右上のトロフィ...
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/230.jpg);
※黄色のラインは筆者の編集。また既に獲得済みのプロビンスに...
上記画像(230.jpg)をもとに、Ver1.25.1でBasileusを獲得する...
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/231.png);
実は、先ほどの英wikiの画像(229.png)は、Ver1.23の時のBasil...
これにより、大きく変わった箇所が一つ。それは、''クリミア...
これ、Basileusの実績を獲得するうえではかなり重要な要素で...
クリミア半島以外だとエーゲ海のプロビやロードス島も奪わな...
なお、バージョンアップでまた必要なプロビンスが大きく変わ...
ちなみに筆者は取らなくていいにも関わらずクリミア半島の2プ...
後で英wiki直しとこうかな・・・
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/232.jpg);
**第二次対オスマン戦争 [#l7d7493d]
とりあえず、Basileusで必要なので戦争の前にキプロスと同盟...
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/233.jpg);
というわけでやってまいりました第二次対オスマン戦争。今回...
ここはオスマンの首都であり、かつDevが44(13/22/9)もある((G...
また、まだまだ大量の戦勝点を稼ぐのは困難なので、今回も前...
***戦争の開始 [#pd100159]
とはいうものの、ロシアが不参加の今回、ぶっちゃけた話ビザ...
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/234.jpg);
※画像は1716年のもの
前回の戦争のSSを見てもらったら分かるとは思いますが、オス...
おや・・・?
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/235.jpg);
なんと、オスマンはMakuria(画像参照)と戦争中であり、全オス...
これを見過ごすわけにはいきません。オスマン軍がアフリカに...
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/236.jpg);
なお、画像にはスペインにチェックが入っていませんが、後か...
***戦争の経過 [#a380c293]
まずはとりあえずコンスタンティノープルを包囲。レベル1要塞...
城壁壊しからの突撃でわずか40日で包囲を完了させます。
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/237.jpg);
コンスタンティノープルを占領した後はビザンツ主力軍を使っ...
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/238.jpg);
一方変わってこちらは東アフリカ戦線。オスマン軍が大量に溜...
初戦闘はHarerにて、以前プレイヤーが山要塞を作ったところな...
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/239.jpg);
しかしその戦闘の直後、別の部隊と戦闘中にMakuriaに派遣され...
この会戦自体には負けましたが、戦略的撤退ができたので被害...
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/240.jpg);
と思ったら・・・
撤退先にオスマンが追撃を仕掛けて来て戦闘に。こりゃまずい...
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/241.jpg);
アレ、カテタ
よく見たら今回の戦闘で出てきたオスマン軍はすべて歩兵で、...
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/242.jpg);
そうこうしているうちにバルカン半島側ではビザンツによる占...
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/243.jpg);
オスマンはMakuriaとの戦争を終結させビザンツの東アフリカ側...
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/244.jpg);
ひえ~ぶっちゃけグロい。およそ250Kの軍隊がビザンツ領の要...
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/245.jpg);
と、こんなことをやっているうちにバルカン半島側のオスマン...
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/246.jpg);
結局逃げられませんでした。しかし、すでに戦勝点は十分に貯...
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/247.jpg);
コンスタンティノープルには戦勝点13もかかるのでプロビ数的...
というわけで1719年7月21日講和。およそ2年の戦争でした。
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/248.jpg);
こんすたんてぃのーぷるちゃんかわいいよお~~~
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/249.jpg);
**東ローマ帝国の滅亡 [#c182fbec]
これは1721年11月11日のこと。
\シャーン/(Stability -1)
あ、Theodora3世(4/3/2)が崩御。優秀なAdm4君主だっただけに...
そういやこの子((Theodora3世は女帝である))子供いなかったな...
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/250.jpg);
テッテテテー(新君主即位)
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/251.jpg);
え?
は?(2度見)
んんwwwwww(3度見)
''ハプスブルク朝(東)ローマ帝国が爆誕。''
***脳内妄想 [#q74d1911]
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/252.jpg);
この時点でハプスブルク家(Von Habsburg)の国はオーストリア...
あれ?スペインはイタリア半島を持ってるしビザンツは元の東...
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/253.jpg);
お前ら3つ合わせたらほぼローマ帝国じゃんwwwwww
もうこれはビザンツのことを東ローマ帝国って呼んではいけな...
まあまだハプスブルク家によるテトラルキア((実際には三帝分...
偶然かどうかはしらないけどオーストリア様も1kの軍隊を派遣...
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/254.jpg);
というわけで東ローマ帝国はここに滅亡し、新たにローマ帝国...
あとくっそどうでもいいけどスペイン→カトリック オーストリ...
**第三次対オスマン戦争 [#rf5b7902]
***Age of Revolutions! [#f7c4a011]
さて、茶番はここまでにしてそろそろ本編を。
第三次オスマン戦争でも第一回、二回と同様に少量の戦勝点で...
そろそろ戦争に入ろうかなと思った矢先、こんな事件が。
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/255.jpg);
うわ~めっちゃAcceptして~。
今プレイを通じて2回目((1回目は第七話参照))の帝政打倒の動...
この革命が通ったらConstitutional Republicに政体が移行しま...
なお、DisasterによるRevolutionではないためこれが通ったと...
***戦争の開始 [#s0e1e875]
さて、今までスルーしてきたビザンツのミッションツリーです...
ビザンツのミッション群ですが、間違いなく''世界最強クラス'...
ですが、当AARのようなイレギュラーなプレイではなく普通の拡...
普通のビザンツプレイであればミッション群達成が拡張の目安...
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/256.jpg);
今回の戦争はミッションの一つ、「Recover the Coastline」の...
先に言っておきますが、今プレイではミッションツリーは最後...
1728年2月2日、宣戦布告。
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/257.jpg);
***戦争の経過 [#wb575c17]
このあたりからいよいよ陸戦が本格的に行われていきます。今...
オスマンの首都はアナトリアの内陸のほうのAmasyaに移ったた...
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/258.jpg);
今回はあまり詳しく解説せず、垂れ流し方式で行こうと思いま...
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/259.jpg);
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/260.jpg);
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/261.jpg);
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/262.jpg);
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/263.jpg);
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/264.jpg);
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/265.jpg);
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/266.jpg);
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/267.jpg);
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/268.jpg);
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/269.jpg);
1730年5月10日に講和。今回も2年ちょいの戦争でした。
途中でオスマン軍の規律が5%上がったため苦戦を強いられ、本...
さすがに規律10%差を付けられているとこっちの被害も一方的に...
また無事にミッションはコンプリートできたのでPermanent Cla...
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/270.jpg);
この戦争の後に首都をCape VerdeからConstantinopleに移転。...
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/271.jpg);
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/272.jpg);
(トーレドによる収入に注目。第一次対オスマン戦争の前はトレ...
***第三次対オスマン戦争の総評 [#p96b7ea4]
さて、お気づきでしょうか。
なんと、この戦争では''オスマン陸軍が相当弱体化''していま...
具体的な数値で行くと、第一次対オスマン戦争のころには5.4あ...
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/273.jpg);
戦争の途中でオスマンがDecisionを取ったため((動画を見てい...
このMoral低下の原因は、度重なる戦敗によりPower Projection...
Moralが1減るというのは一回の戦闘でほぼ勝てなくなるという...
GC後半ではMoralを軽視する人も多いですが、これだけ差がつく...
**戦間期 [#m033d6c6]
***Revoliution!(3回目) [#m9e03cac]
イベントでStabilityが下がったらトリガー引いちゃった。今回...
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/274.jpg);
***キプロスの外交併合 [#xccf162d]
まあ1プロビ国家だから併合なんて一瞬よ
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/275.jpg);
***第4のローマの誕生 [#i7799546]
1735年1月9日に改名。コンスタンティノープルに遷都してから...
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/276.jpg);
**次回予告 [#rd974bcf]
3次にわたる戦争を制した東ローマ帝国、もといハプスブルク朝...
しかしその弱体化をいいことに周りの他国もオスマン帝国の分...
他の列強を退けローマ帝国は再び地中海の覇者となることがで...
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/277.jpg);
続き→[[AAR/Exploration Way of Byzantium/最終話-決戦・オス...
前→[[AAR/Exploration Way of Byzantium/8話-決戦・オスマン帝...
ページ名: