AAR/Exploration Way of Byzantium/8話-決戦・オスマン帝国 前編―東ローマ帝国の滅亡
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[AAR/Exploration Way of Byzantium]]
*Exploration Way of Byzantium/8話-決戦・オスマン帝国 前編―...
**前回までのあらすじ [#a6227fd9]
#ref(192.jpg,,50%)
Ioannes10世(3/2/5)期の「正教徒革命」の進行は東ローマ帝国...
それは一時期西アフリカ・新大陸の小国に成り果てた東ローマ帝...
ちょうど第四回十字軍((第2話の「前回までのあらすじ」を参照...
拡大し続ける東ローマ帝国だが、拡張の終着点は一つに定めら...
さて、当時の東ローマの皇帝達もこのナショナリズムの高揚を...
1653年、大拡張を推進してきたIoannes10世が崩御し、Ioannes1...
この皇帝は歴代のパレオロゴス王家の人物を総合してもトップ...
なんと、この皇帝はIoannes10世の実の子ではなかったのだ。
もともと子供に恵まれず後継者に困っていたIoannes10世は、あ...
「宮廷から外を眺めていると庭の草木が不自然に揺れ動いてい...
「私はそれが歴代の皇帝の称号であるバシレウスの名に聞こえ...
「私はこの純朴な赤子に何かの才能を感じ取り、自分の子供と...
「私はこの子に自分と同じIoannesの名前を与え最高の教育を施...
「私は自分の死期が近いことを悟った。結局あれから自分の子...
(Ioannes10世自伝『続・神の国』((アウグスティヌスの著書『神...
Ioannes10世の死後、捨て子だったIoannes11世が即位したが、...
王朝の正当性が極端に低下し、東ローマ帝国は内戦の危機に陥...
行政を託されたMariaは能力的にはIoannes11世に大きく劣って...
彼女は、あの由緒ただしきハプスブルク家の出身だったのだ。
ハプスブルク家はユリウス一門((『ガリア戦記』を書いたカエ...
Mariaによって国内の秩序が安定し、Ioannes11世の子供のTheod...
この時期、それまで関係が比較的温厚であったオスマン帝国と...
**世界最終戦争に向けて [#b489d999]
このAARもついに終盤に入ってきました。ここから100年はバシ...
ここで戦争に入る前に一度この時期の戦力や勢力図を確認して...
※画像はすべて1706年のもの
***世界地図 [#b6b7c361]
#ref(193.jpg)
黄色がビザンツ陣営、赤がオスマン陣営。ムガルを白で囲って...
対オスマン戦争と関係ないところでいくと、南米の「Frisian B...
***陸軍 [#kbb0860a]
#ref(194.jpg)
さすがはオスマン。Force Limitは圧巻の492で堂々の世界第二...
しかしよく見るとオスマンはManpowerが枯渇し、Force Limit上...
ビザンツ一国の軍量はオスマンの2/3ほどですが、マンパワーは...
***収入 [#g944bcae]
#ref(195.jpg)
びざんつちゃん収入低すぎぃ!
ビザンツは世界6位の収入ですが、世界第5位のロシアと比べる...
ビザンツの収入がこんなに低い理由は、''「建物(特に工場)を...
変わったところでいえば、Lubeckの収入がえげつないですね。T...
***Great Power表 [#dbb586e0]
#ref(196.jpg)
まあ当然オスマンが1位。2位のスペインと比べて600devほどの...
***総評 [#o77ed8bb]
もしかすると上の画像を見て、「スペインとロシアがいるなら...
言うならば、''「ビザンツ側の同盟国は誰一人としてタイマン...
そんなことねーわと思うかもしれませんが、一国の陸軍量が多...
さらにスペインは新大陸側に軍を回していますしロシアも極東...
**第一次世界大戦 [#w966b383]
1706年4月29日、ビザンツはオスマン帝国に宣戦布告。CBはNati...
#ref(197.jpg)
なんだかんだ言ってNationalism CBを使うのはこれが初めてで...
|CB|AE増加|Prestige Modifier|War Cost Modifier|その他|
|Imperialism|75%|100%|75%|どのプロビも無料で奪える 戦争目...
|Nationalism|50%|150%|50%|自国と同じCulture以外のプロビを...
一見するとNationalismのほうが優秀ですが、自国と同じCultur...
そもそも言ってしまえばDipレベル23でこの2つのCBが手に入る...
しかし当プレイでは自国Cultureは国外に多数残っており、最初...
他にImperialismよりもNationalismを優先する場面としては、...
***主な戦略 [#e28e34e5]
-北アフリカ方面
#ref(198.jpg)
少数の部隊を派遣し地中海沿岸のプロビを占領しつつ北上して...
-東アフリカ方面
#ref(199.jpg)
この付近にはオスマン側の同盟国がいるのでまずはそいつらを...
一応この地域に山要塞を2つ作ったのでオスマンが来てもおそら...
-主戦線(主力軍投下地帯)
#ref(200.jpg)
オスマン軍がロシア領やアフリカ方面に気を取られている間に...
スペイン領とも近いためスペインの援軍も期待できるでしょう。
-解説
戦略も糞もねえ!と思われるかもしれませんが、実際のところ...
Nationalism CBやAbsolutismなどのおかげで1プロビを奪うのに...
これを利用すると、最初の戦争で少しだけプロビを奪い、それ...
また、Ver1.24からAIが要塞維持費をちゃんと払うようになった...
これが極めて重要で、''少し隙があれば簡単に要塞を落とせる'...
つまり、
「オスマン軍を足止めさせる」→「隙を見て主戦線から主力軍を...
します。よって、初回の戦争はそれほど戦勝点は必要なく、い...
以前のバージョンではAI領土に大量にレベル8要塞があったため...
***戦争の経過 [#bf1dab9b]
とりあえずオスマンの同盟国を適当に蹴落とす。
#ref(201.jpg)
初会戦はイタリア半島にて、スペインvsオスマン。
オスマン側が孤立していたスペイン軍に攻撃を仕掛けますが、...
これで分かったのがオスマンがMoral5.4、Discipline117%。対...
#ref(202.jpg)
オスマンの主力軍はロシア方面に引き付けられているためこれ...
#ref(203.jpg)
あれ・・・?
#ref(204.jpg)
※ふらかす君が通行券を認めてくれない図
正直これが起きたときは本気で終わったと思った。なんでこん...
しかしなぜかオスマンの通行券を取り消し、ビザンツが再び通...
この時本気でフランスに宣戦布告して無理やり軍事通行券を獲...
#ref(205.jpg)
海軍全然つくってないのばれちゃった!てへぺろ
とかやってるうちに再びフランスが通行券を認めたため通れる...
#ref(206.jpg)
さて、気を取り直して再び進軍します。幸いにもまだオスマン...
#ref(207.jpg)
強行軍をONにし移動速度を上げ、手早く要塞を占領します。前...
#ref(208.jpg)
アフリカ戦線は順調。こちらの予想に反してスペイン軍がアフ...
#ref(209.jpg)
バルカン半島の要塞を次々と落としていった70Kのビザンツ側主...
#ref(210.jpg)
#ref(211.jpg)
このオスマン主力軍が向かった先は・・・あっ
#ref(212.jpg)
まあ、当然数的に負けているので敗北。これがビザンツvsオス...
よく見るとMoralが結構負けていたのでPolicyを発動させてなる...
#ref(213.jpg)
しかし、およそ110Kの軍隊をシリア方面に引き付けることがで...
#ref(214.jpg)
この時ちょうど東アフリカと北アフリカに派遣した軍が合流し...
#ref(215.jpg)
隙を見てビザンツ主力軍はGC開始時のオスマンの首都のEdirne...
#ref(216.jpg)
しかしコンスタンティノープルに向かおうとした瞬間、ついに...
#ref(217.jpg)
首都を落とせる・・・落とせる・・・あっ(会戦開始)
#ref(218.jpg)
#ref(219.jpg)
オスマン側のEdirne包囲軍や援軍合わせて90Kがこの会戦に援軍...
#ref(220.jpg)
そして、Edirneの隣で今回の戦争目標のSelanikを包囲完了。戦...
#ref(221.jpg)
さて、そろそろ講和に入りましょう。今回得られた戦勝点はた...
#ref(222.jpg)
1709年10月31日、講和。3年に及ぶ戦争でした。次の戦争のため...
#ref(223.jpg)
**次回予告 [#m63eb0e4]
無事にオスマン帝国との戦争に勝利した東ローマ帝国。辛勝と...
しかしオスマンの首都でもともとギリシア人の土地だったコン...
この先も東ローマ帝国はオスマンとの戦争に勝つことができる...
**余談 [#m8f50d65]
本当に申し訳ないのですが、あまりにもページ容量が多くなっ...
シングルプレイでわずか3年の戦争に1ページ使うなんてかなり...
プレイ感としてはやはり敵側の要塞のレベルが低くなっている...
今回の「第8話」ですが、書ききるのになんと5時間半もかかっ...
しかも回数を重ねていくにつれて文字だけの容量も徐々に増え...
ちなみに君主ですが、さすがにわずか3年では変化せず、Theodo...
ところで、今回書く予定だった「東ローマ帝国の滅亡」とはい...
おや、この影は・・・?
#ref(224.jpg)
続き→[[AAR/Exploration Way of Byzantium/9話-決戦・オスマン...
前→[[AAR/Exploration Way of Byzantium/7話-明白なる天命]]
終了行:
[[AAR/Exploration Way of Byzantium]]
*Exploration Way of Byzantium/8話-決戦・オスマン帝国 前編―...
**前回までのあらすじ [#a6227fd9]
#ref(192.jpg,,50%)
Ioannes10世(3/2/5)期の「正教徒革命」の進行は東ローマ帝国...
それは一時期西アフリカ・新大陸の小国に成り果てた東ローマ帝...
ちょうど第四回十字軍((第2話の「前回までのあらすじ」を参照...
拡大し続ける東ローマ帝国だが、拡張の終着点は一つに定めら...
さて、当時の東ローマの皇帝達もこのナショナリズムの高揚を...
1653年、大拡張を推進してきたIoannes10世が崩御し、Ioannes1...
この皇帝は歴代のパレオロゴス王家の人物を総合してもトップ...
なんと、この皇帝はIoannes10世の実の子ではなかったのだ。
もともと子供に恵まれず後継者に困っていたIoannes10世は、あ...
「宮廷から外を眺めていると庭の草木が不自然に揺れ動いてい...
「私はそれが歴代の皇帝の称号であるバシレウスの名に聞こえ...
「私はこの純朴な赤子に何かの才能を感じ取り、自分の子供と...
「私はこの子に自分と同じIoannesの名前を与え最高の教育を施...
「私は自分の死期が近いことを悟った。結局あれから自分の子...
(Ioannes10世自伝『続・神の国』((アウグスティヌスの著書『神...
Ioannes10世の死後、捨て子だったIoannes11世が即位したが、...
王朝の正当性が極端に低下し、東ローマ帝国は内戦の危機に陥...
行政を託されたMariaは能力的にはIoannes11世に大きく劣って...
彼女は、あの由緒ただしきハプスブルク家の出身だったのだ。
ハプスブルク家はユリウス一門((『ガリア戦記』を書いたカエ...
Mariaによって国内の秩序が安定し、Ioannes11世の子供のTheod...
この時期、それまで関係が比較的温厚であったオスマン帝国と...
**世界最終戦争に向けて [#b489d999]
このAARもついに終盤に入ってきました。ここから100年はバシ...
ここで戦争に入る前に一度この時期の戦力や勢力図を確認して...
※画像はすべて1706年のもの
***世界地図 [#b6b7c361]
#ref(193.jpg)
黄色がビザンツ陣営、赤がオスマン陣営。ムガルを白で囲って...
対オスマン戦争と関係ないところでいくと、南米の「Frisian B...
***陸軍 [#kbb0860a]
#ref(194.jpg)
さすがはオスマン。Force Limitは圧巻の492で堂々の世界第二...
しかしよく見るとオスマンはManpowerが枯渇し、Force Limit上...
ビザンツ一国の軍量はオスマンの2/3ほどですが、マンパワーは...
***収入 [#g944bcae]
#ref(195.jpg)
びざんつちゃん収入低すぎぃ!
ビザンツは世界6位の収入ですが、世界第5位のロシアと比べる...
ビザンツの収入がこんなに低い理由は、''「建物(特に工場)を...
変わったところでいえば、Lubeckの収入がえげつないですね。T...
***Great Power表 [#dbb586e0]
#ref(196.jpg)
まあ当然オスマンが1位。2位のスペインと比べて600devほどの...
***総評 [#o77ed8bb]
もしかすると上の画像を見て、「スペインとロシアがいるなら...
言うならば、''「ビザンツ側の同盟国は誰一人としてタイマン...
そんなことねーわと思うかもしれませんが、一国の陸軍量が多...
さらにスペインは新大陸側に軍を回していますしロシアも極東...
**第一次世界大戦 [#w966b383]
1706年4月29日、ビザンツはオスマン帝国に宣戦布告。CBはNati...
#ref(197.jpg)
なんだかんだ言ってNationalism CBを使うのはこれが初めてで...
|CB|AE増加|Prestige Modifier|War Cost Modifier|その他|
|Imperialism|75%|100%|75%|どのプロビも無料で奪える 戦争目...
|Nationalism|50%|150%|50%|自国と同じCulture以外のプロビを...
一見するとNationalismのほうが優秀ですが、自国と同じCultur...
そもそも言ってしまえばDipレベル23でこの2つのCBが手に入る...
しかし当プレイでは自国Cultureは国外に多数残っており、最初...
他にImperialismよりもNationalismを優先する場面としては、...
***主な戦略 [#e28e34e5]
-北アフリカ方面
#ref(198.jpg)
少数の部隊を派遣し地中海沿岸のプロビを占領しつつ北上して...
-東アフリカ方面
#ref(199.jpg)
この付近にはオスマン側の同盟国がいるのでまずはそいつらを...
一応この地域に山要塞を2つ作ったのでオスマンが来てもおそら...
-主戦線(主力軍投下地帯)
#ref(200.jpg)
オスマン軍がロシア領やアフリカ方面に気を取られている間に...
スペイン領とも近いためスペインの援軍も期待できるでしょう。
-解説
戦略も糞もねえ!と思われるかもしれませんが、実際のところ...
Nationalism CBやAbsolutismなどのおかげで1プロビを奪うのに...
これを利用すると、最初の戦争で少しだけプロビを奪い、それ...
また、Ver1.24からAIが要塞維持費をちゃんと払うようになった...
これが極めて重要で、''少し隙があれば簡単に要塞を落とせる'...
つまり、
「オスマン軍を足止めさせる」→「隙を見て主戦線から主力軍を...
します。よって、初回の戦争はそれほど戦勝点は必要なく、い...
以前のバージョンではAI領土に大量にレベル8要塞があったため...
***戦争の経過 [#bf1dab9b]
とりあえずオスマンの同盟国を適当に蹴落とす。
#ref(201.jpg)
初会戦はイタリア半島にて、スペインvsオスマン。
オスマン側が孤立していたスペイン軍に攻撃を仕掛けますが、...
これで分かったのがオスマンがMoral5.4、Discipline117%。対...
#ref(202.jpg)
オスマンの主力軍はロシア方面に引き付けられているためこれ...
#ref(203.jpg)
あれ・・・?
#ref(204.jpg)
※ふらかす君が通行券を認めてくれない図
正直これが起きたときは本気で終わったと思った。なんでこん...
しかしなぜかオスマンの通行券を取り消し、ビザンツが再び通...
この時本気でフランスに宣戦布告して無理やり軍事通行券を獲...
#ref(205.jpg)
海軍全然つくってないのばれちゃった!てへぺろ
とかやってるうちに再びフランスが通行券を認めたため通れる...
#ref(206.jpg)
さて、気を取り直して再び進軍します。幸いにもまだオスマン...
#ref(207.jpg)
強行軍をONにし移動速度を上げ、手早く要塞を占領します。前...
#ref(208.jpg)
アフリカ戦線は順調。こちらの予想に反してスペイン軍がアフ...
#ref(209.jpg)
バルカン半島の要塞を次々と落としていった70Kのビザンツ側主...
#ref(210.jpg)
#ref(211.jpg)
このオスマン主力軍が向かった先は・・・あっ
#ref(212.jpg)
まあ、当然数的に負けているので敗北。これがビザンツvsオス...
よく見るとMoralが結構負けていたのでPolicyを発動させてなる...
#ref(213.jpg)
しかし、およそ110Kの軍隊をシリア方面に引き付けることがで...
#ref(214.jpg)
この時ちょうど東アフリカと北アフリカに派遣した軍が合流し...
#ref(215.jpg)
隙を見てビザンツ主力軍はGC開始時のオスマンの首都のEdirne...
#ref(216.jpg)
しかしコンスタンティノープルに向かおうとした瞬間、ついに...
#ref(217.jpg)
首都を落とせる・・・落とせる・・・あっ(会戦開始)
#ref(218.jpg)
#ref(219.jpg)
オスマン側のEdirne包囲軍や援軍合わせて90Kがこの会戦に援軍...
#ref(220.jpg)
そして、Edirneの隣で今回の戦争目標のSelanikを包囲完了。戦...
#ref(221.jpg)
さて、そろそろ講和に入りましょう。今回得られた戦勝点はた...
#ref(222.jpg)
1709年10月31日、講和。3年に及ぶ戦争でした。次の戦争のため...
#ref(223.jpg)
**次回予告 [#m63eb0e4]
無事にオスマン帝国との戦争に勝利した東ローマ帝国。辛勝と...
しかしオスマンの首都でもともとギリシア人の土地だったコン...
この先も東ローマ帝国はオスマンとの戦争に勝つことができる...
**余談 [#m8f50d65]
本当に申し訳ないのですが、あまりにもページ容量が多くなっ...
シングルプレイでわずか3年の戦争に1ページ使うなんてかなり...
プレイ感としてはやはり敵側の要塞のレベルが低くなっている...
今回の「第8話」ですが、書ききるのになんと5時間半もかかっ...
しかも回数を重ねていくにつれて文字だけの容量も徐々に増え...
ちなみに君主ですが、さすがにわずか3年では変化せず、Theodo...
ところで、今回書く予定だった「東ローマ帝国の滅亡」とはい...
おや、この影は・・・?
#ref(224.jpg)
続き→[[AAR/Exploration Way of Byzantium/9話-決戦・オスマン...
前→[[AAR/Exploration Way of Byzantium/7話-明白なる天命]]
ページ名: