AAR/Exploration Way of Byzantium/7話-明白なる天命
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[AAR/Exploration Way of Byzantium]]
*Exploration Way of Byzantium/7話-明白なる天命 [#gd8c6ef7]
**前回までのあらすじ [#sb27a600]
&ref(158.jpg,,50%);
Manuel3世(3/2/4)の死後、摂政期間を経てIoannes10世(3/2/5)...
さて、Ioannes10世の主な実績であるが、その内容をとても簡潔...
具体的に見ていくと、Ioannes10世が進出した地域は今までの皇...
さらに、西南アフリカに存在していた「コンゴ国」にも領土を...
またなんとこの皇帝は東南アジアの「スマトラ島」にまで領土...
このような大拡張の大義名分は共通して「正教圏を広める・正...
同じように北ヨーロッパでウラル山脈以東に正教圏を拡大して...
東ローマ帝国の領土が徐々に広がり、距離的な意味で元のギリ...
**話の前に [#e7208740]
ここだけの話、第6話を終わった時点で1700年の対オスマン戦前...
第7話は内容が%%無いよう%%拡張ばっかりで本来1話に収まると...
**現状確認 [#ra622dfc]
ここでは前回の終わりの1630年から1700年頃までを書く予定で...
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/6話-正教徒革命の夜...
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/6話-正教徒革命の夜...
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/6話-正教徒革命の夜...
(第6話のものと同じ、画像は1630年のもの)
書くのを忘れていましたが、InstitutionのGlobal Tradeはこの...
問題なのはアイデアで、今回のプレイを通じて取得したアイデ...
|個数|1|2|3|4|5|6|7|8|
|元々とる予定だったもの|Exploration|Religious|Quantity|In...
|実際に取ったアイデア|Exploration|Religious|Quantity|BGCO...
|進めたレベル|7|7|7|7|BGCOLOR(yellow):3|7|7|2|
先に行っておくと最後のアイデアを取るころにはすでに消化試...
で、上の表を見ていただければ分かるのですが、今回は2点予定...
-Influenceを取らなかった
-Administrativeが3止め
であること。1つ目の予定違反が起きた理由として、4番目のア...
↓問題のシーン(1618年)
&ref(159.jpg);
またAdmアイデアを3止め((Admアイデアの2個目、「コア化コス...
-DevポチによるAdm点の無駄遣い
-歴代君主のAdmレベルが低い
-アドバイザーを雇えなかった
ことでしょうか。そもそもビザンツで新大陸に逃げるというプ...
いかにAdm点が足りなかったかについては1618年になってやっと...
もっとも、傭兵うんぬんに関しては結局傭兵を使わないことで...
さて、結局のところInfluenceを取らずAdministrativeを最後ま...
それは、''「属国の併合が遅すぎる・コストがかかりすぎる」''...
一例として、1616年に作成したJenneを見ると、結局併合したの...
&ref(160.jpg);
つまるところ、「属国一国が外交関係枠を長く占拠する」→「新...
してしまうのです。属国をプロビを与えてどれくらい太らせる...
Influenceアイデア3つ目で属国併合コスト-25%・Adm+Infのポリ...
個人的にInfluenceアイデアの本体はAE-20%でHRE外だったらい...
英wikiからの引用:
It is recommended to try and only annex vassals when taki...
訳:コストが25%引きされるためInfluenceアイデアを取ったとき...
**順風満帆 [#t487b49c]
上記のように問題点こそありましたが拡張自体は順調にすすみ...
&ref(161.jpg);
&ref(162.jpg);
なお、この時期に入ると西アフリカ諸国も西欧の国々と同盟を...
&ref(163.jpg);
この通り1653年までは順調だったんです。
**1653年の危機 [#gcc4f986]
1653年、Ioannes10世(3/2/5)が崩御し、Ioannes11世(6/4/4)が...
&ref(164.jpg);
さて、勘がいい方ならこの君主が抱える大問題についてはもう...
正解はこれ↓
&ref(165.jpg);
&ref(166.jpg);
Ioannes11世はイベントで登場した、「能力は優秀だが継承権が...
さて、これの何が問題かについてですが、それは
&ref(167.jpg);
''OEを10%以上抱えるとDisaster(Civil war)が進行する状況''...
**拡張の再開 [#g1c8c838]
1669年にIoannes11世が崩御し、ハプスブルク家((スペイン=ハ...
&ref(168.jpg);
そういえばこんなDecisionもあったんですね。効果と費用が全...
&ref(169.jpg);
さて、無事にOE10%以上の拡張はできないという足かせから解放...
-サハラ砂漠を貫通してオスマンと接する
-東アフリカから北上してオスマンと接する
-西アフリカの国をできるだけ併合して国力を高める
の%%三本の矢%%三大指針で行きます。
&ref(170.jpg);
&ref(171.jpg);
※1個目のSSのZazzauはビザンツの属国。次のSS(172.jpg)では併...
本来の拡張計画ではアラビア半島まで進出して東側からアナト...
1個目ですが、これはサハラ砂漠の2つのプロビを植民すること...
&ref(172.jpg);
さて、ここからはただの拡張なので前話と同様垂れ流しでご覧...
**垂れ流し [#c839957b]
前述の指針の通りに拡張していきます。
&ref(173.jpg);
&ref(174.jpg);
&ref(175.jpg);
&ref(176.jpg);
&ref(177.jpg);
&ref(178.jpg);
&ref(179.jpg);
&ref(180.jpg);
&ref(181.jpg);
&ref(182.jpg);
&ref(183.jpg);
**拡張の結果 [#w6b100b8]
ビザンツの旧大陸側の主な国土は以下のようになり、収入や陸...
&ref(184.jpg);
&ref(185.jpg);
&ref(186.jpg);
(画像は1700年付近のもの)
上のほうの1630年時点のものと比べると大きく成長したことが...
また、Absolutismもどうにかこうにか60付近まで伸ばし((一見...
&ref(187.jpg);
&ref(188.jpg);
あとは、1702年についにDipがレベル23に到達し、Imperialism ...
&ref(189.jpg);
**裏話 [#b87952ac]
***東南アジアについて [#wfe719e5]
前話かどこかで、「東南アジアに植民したのは失敗だった」と...
&ref(190.jpg);
※同じく東南アジアに植民したスペインにより現地の国家への戦...
東南アジア諸国は見た目に反して実は''物凄く''強く、ビザン...
あのあたりはゲーム終盤になるとやたらDevが伸びているのでそ...
***帝政崩壊の危機 [#hfa3cec1]
&ref(191.jpg);
このイベントは初めて見ました。イベント文を見ると屈指のネ...
あとは今までは言及してきませんでしたが、政体は最後までデ...
**最後に [#wb204725]
いよいよオスマンとの最終決戦の時期が近づいてきました。ま...
上のほうの画像でオスマンの陸軍量が写っていますが、だいた...
なお、君主ですが、Ioannes10世(3/2/5)→Ioannes11世(6/4/4)→M...
正直この辺りの年代になると君主点は割とどうでもよくなるの...
ちなみにこの後君主関連で今回のプレイでも(ロールプレイ的に...
続き→[[AAR/Exploration Way of Byzantium/8話-決戦・オスマン...
前→[[AAR/Exploration Way of Byzantium/6話-正教徒革命の夜...
終了行:
[[AAR/Exploration Way of Byzantium]]
*Exploration Way of Byzantium/7話-明白なる天命 [#gd8c6ef7]
**前回までのあらすじ [#sb27a600]
&ref(158.jpg,,50%);
Manuel3世(3/2/4)の死後、摂政期間を経てIoannes10世(3/2/5)...
さて、Ioannes10世の主な実績であるが、その内容をとても簡潔...
具体的に見ていくと、Ioannes10世が進出した地域は今までの皇...
さらに、西南アフリカに存在していた「コンゴ国」にも領土を...
またなんとこの皇帝は東南アジアの「スマトラ島」にまで領土...
このような大拡張の大義名分は共通して「正教圏を広める・正...
同じように北ヨーロッパでウラル山脈以東に正教圏を拡大して...
東ローマ帝国の領土が徐々に広がり、距離的な意味で元のギリ...
**話の前に [#e7208740]
ここだけの話、第6話を終わった時点で1700年の対オスマン戦前...
第7話は内容が%%無いよう%%拡張ばっかりで本来1話に収まると...
**現状確認 [#ra622dfc]
ここでは前回の終わりの1630年から1700年頃までを書く予定で...
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/6話-正教徒革命の夜...
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/6話-正教徒革命の夜...
&ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/6話-正教徒革命の夜...
(第6話のものと同じ、画像は1630年のもの)
書くのを忘れていましたが、InstitutionのGlobal Tradeはこの...
問題なのはアイデアで、今回のプレイを通じて取得したアイデ...
|個数|1|2|3|4|5|6|7|8|
|元々とる予定だったもの|Exploration|Religious|Quantity|In...
|実際に取ったアイデア|Exploration|Religious|Quantity|BGCO...
|進めたレベル|7|7|7|7|BGCOLOR(yellow):3|7|7|2|
先に行っておくと最後のアイデアを取るころにはすでに消化試...
で、上の表を見ていただければ分かるのですが、今回は2点予定...
-Influenceを取らなかった
-Administrativeが3止め
であること。1つ目の予定違反が起きた理由として、4番目のア...
↓問題のシーン(1618年)
&ref(159.jpg);
またAdmアイデアを3止め((Admアイデアの2個目、「コア化コス...
-DevポチによるAdm点の無駄遣い
-歴代君主のAdmレベルが低い
-アドバイザーを雇えなかった
ことでしょうか。そもそもビザンツで新大陸に逃げるというプ...
いかにAdm点が足りなかったかについては1618年になってやっと...
もっとも、傭兵うんぬんに関しては結局傭兵を使わないことで...
さて、結局のところInfluenceを取らずAdministrativeを最後ま...
それは、''「属国の併合が遅すぎる・コストがかかりすぎる」''...
一例として、1616年に作成したJenneを見ると、結局併合したの...
&ref(160.jpg);
つまるところ、「属国一国が外交関係枠を長く占拠する」→「新...
してしまうのです。属国をプロビを与えてどれくらい太らせる...
Influenceアイデア3つ目で属国併合コスト-25%・Adm+Infのポリ...
個人的にInfluenceアイデアの本体はAE-20%でHRE外だったらい...
英wikiからの引用:
It is recommended to try and only annex vassals when taki...
訳:コストが25%引きされるためInfluenceアイデアを取ったとき...
**順風満帆 [#t487b49c]
上記のように問題点こそありましたが拡張自体は順調にすすみ...
&ref(161.jpg);
&ref(162.jpg);
なお、この時期に入ると西アフリカ諸国も西欧の国々と同盟を...
&ref(163.jpg);
この通り1653年までは順調だったんです。
**1653年の危機 [#gcc4f986]
1653年、Ioannes10世(3/2/5)が崩御し、Ioannes11世(6/4/4)が...
&ref(164.jpg);
さて、勘がいい方ならこの君主が抱える大問題についてはもう...
正解はこれ↓
&ref(165.jpg);
&ref(166.jpg);
Ioannes11世はイベントで登場した、「能力は優秀だが継承権が...
さて、これの何が問題かについてですが、それは
&ref(167.jpg);
''OEを10%以上抱えるとDisaster(Civil war)が進行する状況''...
**拡張の再開 [#g1c8c838]
1669年にIoannes11世が崩御し、ハプスブルク家((スペイン=ハ...
&ref(168.jpg);
そういえばこんなDecisionもあったんですね。効果と費用が全...
&ref(169.jpg);
さて、無事にOE10%以上の拡張はできないという足かせから解放...
-サハラ砂漠を貫通してオスマンと接する
-東アフリカから北上してオスマンと接する
-西アフリカの国をできるだけ併合して国力を高める
の%%三本の矢%%三大指針で行きます。
&ref(170.jpg);
&ref(171.jpg);
※1個目のSSのZazzauはビザンツの属国。次のSS(172.jpg)では併...
本来の拡張計画ではアラビア半島まで進出して東側からアナト...
1個目ですが、これはサハラ砂漠の2つのプロビを植民すること...
&ref(172.jpg);
さて、ここからはただの拡張なので前話と同様垂れ流しでご覧...
**垂れ流し [#c839957b]
前述の指針の通りに拡張していきます。
&ref(173.jpg);
&ref(174.jpg);
&ref(175.jpg);
&ref(176.jpg);
&ref(177.jpg);
&ref(178.jpg);
&ref(179.jpg);
&ref(180.jpg);
&ref(181.jpg);
&ref(182.jpg);
&ref(183.jpg);
**拡張の結果 [#w6b100b8]
ビザンツの旧大陸側の主な国土は以下のようになり、収入や陸...
&ref(184.jpg);
&ref(185.jpg);
&ref(186.jpg);
(画像は1700年付近のもの)
上のほうの1630年時点のものと比べると大きく成長したことが...
また、Absolutismもどうにかこうにか60付近まで伸ばし((一見...
&ref(187.jpg);
&ref(188.jpg);
あとは、1702年についにDipがレベル23に到達し、Imperialism ...
&ref(189.jpg);
**裏話 [#b87952ac]
***東南アジアについて [#wfe719e5]
前話かどこかで、「東南アジアに植民したのは失敗だった」と...
&ref(190.jpg);
※同じく東南アジアに植民したスペインにより現地の国家への戦...
東南アジア諸国は見た目に反して実は''物凄く''強く、ビザン...
あのあたりはゲーム終盤になるとやたらDevが伸びているのでそ...
***帝政崩壊の危機 [#hfa3cec1]
&ref(191.jpg);
このイベントは初めて見ました。イベント文を見ると屈指のネ...
あとは今までは言及してきませんでしたが、政体は最後までデ...
**最後に [#wb204725]
いよいよオスマンとの最終決戦の時期が近づいてきました。ま...
上のほうの画像でオスマンの陸軍量が写っていますが、だいた...
なお、君主ですが、Ioannes10世(3/2/5)→Ioannes11世(6/4/4)→M...
正直この辺りの年代になると君主点は割とどうでもよくなるの...
ちなみにこの後君主関連で今回のプレイでも(ロールプレイ的に...
続き→[[AAR/Exploration Way of Byzantium/8話-決戦・オスマン...
前→[[AAR/Exploration Way of Byzantium/6話-正教徒革命の夜...
ページ名: