AAR/Exploration Way of Byzantium/6話-正教徒革命の夜明け
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[AAR/Exploration Way of Byzantium]]
*Exploration Way of Byzantium/6話-正教徒革命の夜明け [#af...
**前回までのあらすじ [#y80e711f]
#ref(130.jpg)
征服事業で名高いIoannes9世(3/1/3)も晩年には業績に恵まれな...
同皇帝が1536年にマリ王国から奪った西アフリカの海岸の州の...
さらにそのキルワへの攻撃も長年の間比較的温厚な関係にあっ...
百年ほど小康状態を保っていた東ローマ-オスマン帝国の関係が...
失意のうちにIoannes9世は1558年12月8日に崩御。輝かしいその...
後を継いだのはManuel3世(3/2/4)。「第四のローマ時代」(( (1...
彼に関してはエピソードに事欠かないため、著明なものを一つ...
それは皇帝在位2年目で発生した「第二次対オスマン戦争」であ...
なお、オスマン帝国側の呼称は「アテネ征服戦争」((ゲーム上...
ともかくこの戦争の意義としては、「東ローマ帝国とスペイン...
当時ヨーロッパ世界では唯一オスマン帝国と対等に渡り合える...
オスマン側としては地中海地域の征服事業を完了させる上では...
戦争の構図は極めて単純で、オスマン帝国 VS 東ローマ・スペイ...
しかし東ローマ側の陣営は海軍量こそはオスマンに対し優位を...
Manuel3世は戦争を長引かせるのは一方的に不利益を被るだけと...
父Ioanness9世とは違い親征をそこまで好まなかったManuel3世...
海軍量不足からオスマン帝国は一度に大規模な部隊を上陸させ...
この将軍の最大の功績は「Lucaniaの戦い(1563)」((実は上記画...
孤立したオスマン軍の士気は低く、軍量的にはほとんど同数で...
この戦いは効率的な包囲戦の一例として今や全世界の陸軍学校...
この戦いを受けて皇帝はいよいよオスマン側との交渉を行うこ...
スペイン帝国との同盟の破棄を求めたオスマンに対し、直接講...
皇帝の在位期間は波乱も起きた。
イベリア半島で共存していたポルトガル・スペイン両国は「レ...
それは、彼女が行った「Blasphemy Act」((神々への冒涜の禁止...
さらに、先の「第二次対オスマン戦争」ではポルトガルはほと...
いずれにせよ、東ローマ帝国の最大の敵はオスマン帝国であり...
その後の皇帝は一層征服事業に打ち込むようになっていった。...
もはや西アフリカに東ローマ帝国に匹敵する勢力がいなくなり...
**Elan! [#h418fd1e]
Quantityアイデアをコンプしたことにより西アフリカどころか...
正直ここから100年はひたすら拡張し続けるだけで見栄えもしな...
***インカ帝国の横に植民開始 [#b362b0eb]
Religiousアイデアのコンプで手に入る聖戦CBで宣戦布告ができ...
このあたりのプロビンスは金山があり、植民国家を形成すると...
しかしこれ、後で見返したら全く意味のないことだった((めん...
#ref(131.jpg)
***東アフリカへの進出開始 [#he5cfa38]
東アフリカのZanzibarトレードノードは入4出1のかなり優秀な...
もちろん入と出の数だけでトレードノードを評価してはいけな...
他に強そうなノードと言えばAlexandriaですが、そこはGenoa、...
もっとも、このZanzibarですらTrade Valueの関係上アジアから...
#ref(132.jpg)
というわけでKilwaに宣戦布告し、
#ref(133.jpg)
適当にぼこして、
#ref(134.jpg)
3プロビ奪って講和。Pateに隣接するプロビを奪って聖戦CBを使...
#ref(135.jpg)
また、ここで気づいたのですが、なんとTrade Efficiency((初...
#ref(136.jpg)
(※画像は1595年のもの)
***Religiousアイデアのコンプリート [#ucdccd31]
もうね、こんなんで普通1項目作るかとか言われるかもしれない...
1511年に取得(第三話参照)してコンプリートに80年かかってる...
しかも決して技術を優先していたわけでもなくadm技術もヨーロ...
&size(13){というのは半分正解で半分間違いである。実際のと...
&size(13){間違いのほうは何かというと、筆者のadm点の使い方...
#ref(137.jpg)
アイデア関連でもう一言付け加えるとしたら、ここまで触れて...
6番目のDiscipline +5%は当然強いとして7番目のMissionary St...
特筆すべきはTraditionのTolerance of the True Faith +3(≒正...
ここで正教はもともとの効果でTolerance of the True Faith +...
さらにさらにデフォルトで+3の補正があるほかLegitimacyでも...
これに加えて正教のIconの一つにUnrest-3が存在し、アドバイ...
したがって、敵からプロビンスを奪った後はコア化の前に改宗...
#ref(138.jpg)
他のNIは・・・まあ特に書くこともないけど無難なものがそろ...
|アイデア|効果|
|Traditions|BGCOLOR(yellow):-10% Advisor costs,+3 Toleran...
|Regulation of Mercenaries|-15% Mercenary maintenance|
|Repopulation of the Countryside|+10% National manpower m...
|State Administrative Reform|+10% National tax modifier|
|Delegated Power|-10% Stability cost modifier|
|Byzantine Merchant Class|+10% Global trade power|
|The New Imperial Army|BGCOLOR(yellow):+5% Discipline|
|Restore the Ecumenical Patriarch|BGCOLOR(yellow):+3% Mis...
|Ambition|+1 Yearly prestige|
***マリ王国の打倒 [#cf0553cc]
書くことなし。強いて言うならビザンツが太って国のタグが見...
#ref(139.jpg)
#ref(140.jpg)
**いろいろ拡張 [#f1859ca6]
上の項目を書いてから思ったがもはやいちいち特筆することも...
#ref(141.jpg)
#ref(142.jpg)
#ref(143.jpg)
#ref(144.jpg)
#ref(145.jpg)
#ref(146.jpg)
#ref(147.jpg)
#ref(148.jpg)
#ref(149.jpg)
#ref(150.jpg)
#ref(151.jpg)
#ref(152.jpg)
簡易的に説明すると、
-属国だったMossiとBetsimisaraka((マダガスカルで作った属国...
-MaliやBeninに戦争をふっかけて西アフリカで領土を奪う
-Kongoを倒して西南アフリカ((こんな言い方があるのかは分か...
-Kilwaやその他もろもろを倒して東アフリカの領土を奪う。つ...
-属国として西アフリカにZazzauやJenneを作成。コア化コスト...
などなど。1630年時点で拡張範囲は以下のようになりました。(...
#ref(153.jpg)
**正教徒革命の夜明け [#s4352392]
一連の拡張により、ビザンツの国力は一気に増加。
総収入は上のほうのSS((1595年のもの))と比較しておよそ2.5倍...
#ref(154.jpg)
#ref(155.jpg)
#ref(156.jpg)
#ref(157.jpg)
今後は、すでにAge of Absolutismに入っているためAbsolutism...
Absolutismを上げるためにはAutonomyを下げなければならない...
予定では1700年までにオスマンと接するようにし100年かけてBa...
正直まだまだオスマンとの国力差は相当あるのですが、きっと...
なお、君主はManuel3世(3/2/4)の死後はPetzikopoulos家から嫁...
続き→[[AAR/Exploration Way of Byzantium/7話-明白なる天命]]
前→[[AAR/Exploration Way of Byzantium/5話-Make Byzantium ...
終了行:
[[AAR/Exploration Way of Byzantium]]
*Exploration Way of Byzantium/6話-正教徒革命の夜明け [#af...
**前回までのあらすじ [#y80e711f]
#ref(130.jpg)
征服事業で名高いIoannes9世(3/1/3)も晩年には業績に恵まれな...
同皇帝が1536年にマリ王国から奪った西アフリカの海岸の州の...
さらにそのキルワへの攻撃も長年の間比較的温厚な関係にあっ...
百年ほど小康状態を保っていた東ローマ-オスマン帝国の関係が...
失意のうちにIoannes9世は1558年12月8日に崩御。輝かしいその...
後を継いだのはManuel3世(3/2/4)。「第四のローマ時代」(( (1...
彼に関してはエピソードに事欠かないため、著明なものを一つ...
それは皇帝在位2年目で発生した「第二次対オスマン戦争」であ...
なお、オスマン帝国側の呼称は「アテネ征服戦争」((ゲーム上...
ともかくこの戦争の意義としては、「東ローマ帝国とスペイン...
当時ヨーロッパ世界では唯一オスマン帝国と対等に渡り合える...
オスマン側としては地中海地域の征服事業を完了させる上では...
戦争の構図は極めて単純で、オスマン帝国 VS 東ローマ・スペイ...
しかし東ローマ側の陣営は海軍量こそはオスマンに対し優位を...
Manuel3世は戦争を長引かせるのは一方的に不利益を被るだけと...
父Ioanness9世とは違い親征をそこまで好まなかったManuel3世...
海軍量不足からオスマン帝国は一度に大規模な部隊を上陸させ...
この将軍の最大の功績は「Lucaniaの戦い(1563)」((実は上記画...
孤立したオスマン軍の士気は低く、軍量的にはほとんど同数で...
この戦いは効率的な包囲戦の一例として今や全世界の陸軍学校...
この戦いを受けて皇帝はいよいよオスマン側との交渉を行うこ...
スペイン帝国との同盟の破棄を求めたオスマンに対し、直接講...
皇帝の在位期間は波乱も起きた。
イベリア半島で共存していたポルトガル・スペイン両国は「レ...
それは、彼女が行った「Blasphemy Act」((神々への冒涜の禁止...
さらに、先の「第二次対オスマン戦争」ではポルトガルはほと...
いずれにせよ、東ローマ帝国の最大の敵はオスマン帝国であり...
その後の皇帝は一層征服事業に打ち込むようになっていった。...
もはや西アフリカに東ローマ帝国に匹敵する勢力がいなくなり...
**Elan! [#h418fd1e]
Quantityアイデアをコンプしたことにより西アフリカどころか...
正直ここから100年はひたすら拡張し続けるだけで見栄えもしな...
***インカ帝国の横に植民開始 [#b362b0eb]
Religiousアイデアのコンプで手に入る聖戦CBで宣戦布告ができ...
このあたりのプロビンスは金山があり、植民国家を形成すると...
しかしこれ、後で見返したら全く意味のないことだった((めん...
#ref(131.jpg)
***東アフリカへの進出開始 [#he5cfa38]
東アフリカのZanzibarトレードノードは入4出1のかなり優秀な...
もちろん入と出の数だけでトレードノードを評価してはいけな...
他に強そうなノードと言えばAlexandriaですが、そこはGenoa、...
もっとも、このZanzibarですらTrade Valueの関係上アジアから...
#ref(132.jpg)
というわけでKilwaに宣戦布告し、
#ref(133.jpg)
適当にぼこして、
#ref(134.jpg)
3プロビ奪って講和。Pateに隣接するプロビを奪って聖戦CBを使...
#ref(135.jpg)
また、ここで気づいたのですが、なんとTrade Efficiency((初...
#ref(136.jpg)
(※画像は1595年のもの)
***Religiousアイデアのコンプリート [#ucdccd31]
もうね、こんなんで普通1項目作るかとか言われるかもしれない...
1511年に取得(第三話参照)してコンプリートに80年かかってる...
しかも決して技術を優先していたわけでもなくadm技術もヨーロ...
&size(13){というのは半分正解で半分間違いである。実際のと...
&size(13){間違いのほうは何かというと、筆者のadm点の使い方...
#ref(137.jpg)
アイデア関連でもう一言付け加えるとしたら、ここまで触れて...
6番目のDiscipline +5%は当然強いとして7番目のMissionary St...
特筆すべきはTraditionのTolerance of the True Faith +3(≒正...
ここで正教はもともとの効果でTolerance of the True Faith +...
さらにさらにデフォルトで+3の補正があるほかLegitimacyでも...
これに加えて正教のIconの一つにUnrest-3が存在し、アドバイ...
したがって、敵からプロビンスを奪った後はコア化の前に改宗...
#ref(138.jpg)
他のNIは・・・まあ特に書くこともないけど無難なものがそろ...
|アイデア|効果|
|Traditions|BGCOLOR(yellow):-10% Advisor costs,+3 Toleran...
|Regulation of Mercenaries|-15% Mercenary maintenance|
|Repopulation of the Countryside|+10% National manpower m...
|State Administrative Reform|+10% National tax modifier|
|Delegated Power|-10% Stability cost modifier|
|Byzantine Merchant Class|+10% Global trade power|
|The New Imperial Army|BGCOLOR(yellow):+5% Discipline|
|Restore the Ecumenical Patriarch|BGCOLOR(yellow):+3% Mis...
|Ambition|+1 Yearly prestige|
***マリ王国の打倒 [#cf0553cc]
書くことなし。強いて言うならビザンツが太って国のタグが見...
#ref(139.jpg)
#ref(140.jpg)
**いろいろ拡張 [#f1859ca6]
上の項目を書いてから思ったがもはやいちいち特筆することも...
#ref(141.jpg)
#ref(142.jpg)
#ref(143.jpg)
#ref(144.jpg)
#ref(145.jpg)
#ref(146.jpg)
#ref(147.jpg)
#ref(148.jpg)
#ref(149.jpg)
#ref(150.jpg)
#ref(151.jpg)
#ref(152.jpg)
簡易的に説明すると、
-属国だったMossiとBetsimisaraka((マダガスカルで作った属国...
-MaliやBeninに戦争をふっかけて西アフリカで領土を奪う
-Kongoを倒して西南アフリカ((こんな言い方があるのかは分か...
-Kilwaやその他もろもろを倒して東アフリカの領土を奪う。つ...
-属国として西アフリカにZazzauやJenneを作成。コア化コスト...
などなど。1630年時点で拡張範囲は以下のようになりました。(...
#ref(153.jpg)
**正教徒革命の夜明け [#s4352392]
一連の拡張により、ビザンツの国力は一気に増加。
総収入は上のほうのSS((1595年のもの))と比較しておよそ2.5倍...
#ref(154.jpg)
#ref(155.jpg)
#ref(156.jpg)
#ref(157.jpg)
今後は、すでにAge of Absolutismに入っているためAbsolutism...
Absolutismを上げるためにはAutonomyを下げなければならない...
予定では1700年までにオスマンと接するようにし100年かけてBa...
正直まだまだオスマンとの国力差は相当あるのですが、きっと...
なお、君主はManuel3世(3/2/4)の死後はPetzikopoulos家から嫁...
続き→[[AAR/Exploration Way of Byzantium/7話-明白なる天命]]
前→[[AAR/Exploration Way of Byzantium/5話-Make Byzantium ...
ページ名: