AAR/Exploration Way of Byzantium/5話-Make Byzantium Great Again
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[AAR/Exploration Way of Byzantium]]
*Exploration Way of Byzantium/5話-Make Byzantium Great Ag...
**前回までのあらすじ [#a6b80bc9]
#ref(129.jpg)
Ioannes9世(3/1/3)は征服者として知られる。
今日の、アフリカから黒海にまたがる広大な東ローマ帝国を築...
33年((奇しくも(?)先のTheodora2世と在位期間がほぼ同じ))の...
まず、かつて「アドリア海の女王」と呼ばれていたヴェネツィ...
東ローマ帝国とは数百年もの間敵対関係にあったものの、もは...
ローマ帝国の滅亡の直接的な原因となった「ゲルマン人の大移...
彼らはイスラーム勢力や神聖ローマ帝国の親ともいうべきフラ...
それ以来世界に強大な海軍国家として知られるようになり、東...
13世紀から15世紀にかけて繁栄を謳歌したヴェネツィア共和国...
ヴェネツィア共和国に致命傷を与えたのは今日北イタリアの覇...
Ioannes9世は細々と東ローマ帝国に朝貢を続けていたアテネ公...
東ローマ帝国にエヴィア島を奪われたヴェネツィアだが、残存...
同時期に西アフリカにも侵攻し領土も奪った皇帝であるが、彼...
有名な例としては、マダガスカル島への侵攻があげられるだろ...
そこにはわずか7000の軍しかおらず、侵略は容易なものかと思...
第一軍は無事に上陸し占領を開始するも現地軍と戦闘になり敗...
島内で逃げ惑う軍だが逃げ場はなく、結局全軍が現地軍に捕虜...
指揮官であった皇帝はなんと現地の木材を使い船を自力で製造...
東ローマ帝国は徐々にではあるものの、かつての勢いを取り戻...
アフリカへの正教布教もだんだんと軌道に乗り始め、海岸沿い...
このころ、帝国民はわずかではあるが、淡い希望を抱き始めて...
「いつの日か我々の子孫は、&ruby(Basileus){皇帝};に率いら...
**信仰と侵攻 [#cf05e04b]
今回も前回に引き続き西アフリカ、東アフリカへの侵略を進め...
1551年段階のビザンツ周辺の地図がこんな感じ
#ref(88.jpg)
西アフリカはふつうにClaimをつけて拡張していくとして、東ア...
ついでにアフリカ本土の領土も奪いそこを拠点に進めるといっ...
一見Mamluksはまだまだ元気そうですが、実際にはオスマンに連...
これを念頭に置いてこの拡張計画(第3話に貼ったものと同じ)を...
#ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/3話-Doctrinal Enfor...
なぜ始めの計画でシナイ半島を迂回してわざわざアラビア半島...
余計な対立を避けたかったためです。実際のところVer1.23では...
しかし、Mamluksがオスマンよりも強いと噂されていたのはどう...
むしろオスマンがアナトリアに未回収コアを持っていた時代((V...
にしてもオスマンのPermanent Caimをもらえる大量のミッショ...
#ref(90.jpg)
それでは本題に入りましょう。
まず初めにかなりどうでもいいことですが、Mali vs Songai戦...
Stateでもないプロビを1つ取られたところで別になんら変わり...
#ref(86.jpg)
Printing PressはCapeをdevポチして受容します。君主点こそき...
#ref(89.jpg)
#ref(87.jpg)
前述の通りKilwaに宣戦布告。相手はアフリカ本土から軍を輸送...
#ref(91.jpg)
相手の首都はこっちの海軍がkilwaの海軍に勝てない都合上占領...
#ref(92.jpg)
〇ねオスマン(直球)
実はこの戦争の直前、属国だったAthenを併合していたのですが...
Athenを介してオスマンと接しているのであれば何も手出しはし...
#ref(93.jpg)
**第二次対オスマン戦争 [#ia69a9c9]
しゃあないので停戦が切れていたBeninに宣戦布告し西アフリカ...
#ref(94.jpg)
で、Beninに宣戦布告した瞬間・・・
#ref(95.jpg)
横からオスマンに戦争を吹っ掛けられた。いまだに宣戦布告さ...
幸いなことにSpainとPortugalは対オスマン防衛戦争についてき...
ちなみに第二次オスマン戦争とありますが、筆者の中での第一...
ここで驚愕の事実が発覚。
#ref(96.jpg)
あれ?オスマン強すぎじゃね・・・?
海軍こそSpainがいるので数量は勝っていますが、オスマンの陸...
砲兵はほぼ同じですが、歩兵の量がビザンツ側の2倍ほどあり圧...
しかもこっちは複数国いるのに相手はオスマン単騎だぞ?どこ...
というわけでとりあえずBeninとの戦争は多少領土を奪ってすぐ...
本当はもっとがっつり領土を奪う予定でしたが、結局2プロビし...
#ref(97.jpg)
主に被害を受けるのはSpain(というよりその属国のNaples)です...
#ref(98.jpg)
正直な話、旧Athen領は奪われてもいいのですが、Spainとの同...
停戦はスペインとの同盟破棄をされない形で持っていくことに...
#ref(99.jpg)
一応この条件でなら即停戦に応じてくれるようですが、できる...
イタリア半島への上陸は海軍量の差からオスマンでもなかなか...
#ref(100.jpg)
以下、ビザンツの雄姿を。
GC開始から数えて初めてオスマンに陸戦で勝利。もちろん相手...
#ref(102.jpg)
戦闘で大勝利。もちろん別の野戦でモラルが切れたオスマン軍...
#ref(103.jpg)
戦争目標のAthenを奪還して少しでも講和を有利にしようと思っ...
#ref(101.jpg,nolink)
この戦争中に相手のプロビを海軍で封鎖すれば多少は講和に有...
#ref(104.jpg)
というわけで講和。地中海のプロビ全部を奪われ、かつWar Rep...
#ref(105.jpg)
**Make Byzantium Great Again [#rfa3769f]
第5話で本当に話したかったのはここから。
先ほどのようにオスマンには好きにされて来ましたが、裏を返...
まず手始めに同盟関係がボロボロになっていたMaliに宣戦布告。
#ref(106.jpg)
実はこの時期、ビザンツはかなり成長し、Army Force Limitは2...
収入のほうもかなり上昇し、前回のSSのころ((1530年、総収入8...
※画像は1565年のもの。純収入がかなり伸びているように見える...
#ref(107.jpg)
そういうわけで普通にMaliをボコボコにし、
#ref(108.jpg)
領土を切り取り、
#ref(109.jpg)
肥大化。
#ref(110.jpg)
ここで切り取った中には金山プロビが2つ含まれているため、Au...
#ref(111.jpg)
青で囲ったのが今回奪ったところ。東のほうにもう1プロビンス...
意気揚々と次の目標を定めていたところ、とんでもない事件が。
#ref(112.jpg)
&size(10){スペイン書くのめんどくさすぎて草};
恒例のスペインのポルトガルいじめイベント。
SpainがTlemcenに侵攻したところ、独立保障していたPortugal...
最初はHistorical Friend補正がつくのでSpainとPortugalはす...
さすがにここでSpainと同盟を切られるのはまずいのでSpain側...
#ref(113.jpg)
これによりGC開始時から百数十年続いたPortugalとビザンツの...
気を取り返して外交的に孤立していたSongaiに宣戦布告。
#ref(114.jpg)
特筆することもなく普通にボコボコにし、
#ref(115.jpg)
大量に割譲させて、
#ref(116.jpg)
コアがあったMossiを属国として復活させました。
#ref(117.jpg)
Mossiはコアを持っている範囲がそれなりに広くReconquestCBの...
Institutionが受容できておらず技術レベルを上げるのに余計に...
進めるのが遅すぎたReligiousも何とか最後まで行けそうでした...
#ref(118.jpg)
そして再びMaliに宣戦布告。早速ReconquestのCBを使います。
#ref(119.jpg)
#ref(121.jpg)
普通にぼこb・・・
#ref(120.jpg)
ボコボコ((一時期戦勝点-55%まで落ち込んだ))にされました。...
これの原因として、こちらが落とした敵側の要塞があまりにも...
加えてこちら側のプロビンスも大量に占領された結果((首都こ...
さっきまず負けないとか言ったやつ誰だよでてこいよ
それでも国力的にはビザンツのほうが上なので態勢を立て直し...
#ref(122.jpg)
なお、この戦争中にQuantityアイデアをコンプしArmy Force Li...
ちなみに事前にCapeを17/19/2のDev38((この時点でCape Verde...
#ref(123.jpg)
#ref(124.jpg)
**Now Byzantium is Great [#c8001dd9]
Quantityアイデアをコンプしたことにより軍量が相当伸び、も...
#ref(125.jpg)
Insititution受容まで伸ばすのを止めていた技術も再び上げて...
#ref(126.jpg)
そしてついに・・・
#ref(127.jpg)
#ref(128.jpg)
Great Powerに載った。第8位だが感無量。
**最後に [#z46d5b3a]
今回のプレイで相当拡張が進み、いよいよBasileus実績も視野...
収入こそ他の大国に比べればまだまだですが、Dev数だけ見れば...
君主はIoannes9世(3/1/3)が1558年に崩御し、Manuel3世(3/2/4)...
そういえば最近「前回までのあらすじ」をどの人称で書くかが...
どうでもいいですが連続で英語タイトルが続いてしまいました...
続き→[[AAR/Exploration Way of Byzantium/6話-正教徒革命の...
前→[[AAR/Exploration Way of Byzantium/4話-Phoenix Invasio...
終了行:
[[AAR/Exploration Way of Byzantium]]
*Exploration Way of Byzantium/5話-Make Byzantium Great Ag...
**前回までのあらすじ [#a6b80bc9]
#ref(129.jpg)
Ioannes9世(3/1/3)は征服者として知られる。
今日の、アフリカから黒海にまたがる広大な東ローマ帝国を築...
33年((奇しくも(?)先のTheodora2世と在位期間がほぼ同じ))の...
まず、かつて「アドリア海の女王」と呼ばれていたヴェネツィ...
東ローマ帝国とは数百年もの間敵対関係にあったものの、もは...
ローマ帝国の滅亡の直接的な原因となった「ゲルマン人の大移...
彼らはイスラーム勢力や神聖ローマ帝国の親ともいうべきフラ...
それ以来世界に強大な海軍国家として知られるようになり、東...
13世紀から15世紀にかけて繁栄を謳歌したヴェネツィア共和国...
ヴェネツィア共和国に致命傷を与えたのは今日北イタリアの覇...
Ioannes9世は細々と東ローマ帝国に朝貢を続けていたアテネ公...
東ローマ帝国にエヴィア島を奪われたヴェネツィアだが、残存...
同時期に西アフリカにも侵攻し領土も奪った皇帝であるが、彼...
有名な例としては、マダガスカル島への侵攻があげられるだろ...
そこにはわずか7000の軍しかおらず、侵略は容易なものかと思...
第一軍は無事に上陸し占領を開始するも現地軍と戦闘になり敗...
島内で逃げ惑う軍だが逃げ場はなく、結局全軍が現地軍に捕虜...
指揮官であった皇帝はなんと現地の木材を使い船を自力で製造...
東ローマ帝国は徐々にではあるものの、かつての勢いを取り戻...
アフリカへの正教布教もだんだんと軌道に乗り始め、海岸沿い...
このころ、帝国民はわずかではあるが、淡い希望を抱き始めて...
「いつの日か我々の子孫は、&ruby(Basileus){皇帝};に率いら...
**信仰と侵攻 [#cf05e04b]
今回も前回に引き続き西アフリカ、東アフリカへの侵略を進め...
1551年段階のビザンツ周辺の地図がこんな感じ
#ref(88.jpg)
西アフリカはふつうにClaimをつけて拡張していくとして、東ア...
ついでにアフリカ本土の領土も奪いそこを拠点に進めるといっ...
一見Mamluksはまだまだ元気そうですが、実際にはオスマンに連...
これを念頭に置いてこの拡張計画(第3話に貼ったものと同じ)を...
#ref(AAR/Exploration Way of Byzantium/3話-Doctrinal Enfor...
なぜ始めの計画でシナイ半島を迂回してわざわざアラビア半島...
余計な対立を避けたかったためです。実際のところVer1.23では...
しかし、Mamluksがオスマンよりも強いと噂されていたのはどう...
むしろオスマンがアナトリアに未回収コアを持っていた時代((V...
にしてもオスマンのPermanent Caimをもらえる大量のミッショ...
#ref(90.jpg)
それでは本題に入りましょう。
まず初めにかなりどうでもいいことですが、Mali vs Songai戦...
Stateでもないプロビを1つ取られたところで別になんら変わり...
#ref(86.jpg)
Printing PressはCapeをdevポチして受容します。君主点こそき...
#ref(89.jpg)
#ref(87.jpg)
前述の通りKilwaに宣戦布告。相手はアフリカ本土から軍を輸送...
#ref(91.jpg)
相手の首都はこっちの海軍がkilwaの海軍に勝てない都合上占領...
#ref(92.jpg)
〇ねオスマン(直球)
実はこの戦争の直前、属国だったAthenを併合していたのですが...
Athenを介してオスマンと接しているのであれば何も手出しはし...
#ref(93.jpg)
**第二次対オスマン戦争 [#ia69a9c9]
しゃあないので停戦が切れていたBeninに宣戦布告し西アフリカ...
#ref(94.jpg)
で、Beninに宣戦布告した瞬間・・・
#ref(95.jpg)
横からオスマンに戦争を吹っ掛けられた。いまだに宣戦布告さ...
幸いなことにSpainとPortugalは対オスマン防衛戦争についてき...
ちなみに第二次オスマン戦争とありますが、筆者の中での第一...
ここで驚愕の事実が発覚。
#ref(96.jpg)
あれ?オスマン強すぎじゃね・・・?
海軍こそSpainがいるので数量は勝っていますが、オスマンの陸...
砲兵はほぼ同じですが、歩兵の量がビザンツ側の2倍ほどあり圧...
しかもこっちは複数国いるのに相手はオスマン単騎だぞ?どこ...
というわけでとりあえずBeninとの戦争は多少領土を奪ってすぐ...
本当はもっとがっつり領土を奪う予定でしたが、結局2プロビし...
#ref(97.jpg)
主に被害を受けるのはSpain(というよりその属国のNaples)です...
#ref(98.jpg)
正直な話、旧Athen領は奪われてもいいのですが、Spainとの同...
停戦はスペインとの同盟破棄をされない形で持っていくことに...
#ref(99.jpg)
一応この条件でなら即停戦に応じてくれるようですが、できる...
イタリア半島への上陸は海軍量の差からオスマンでもなかなか...
#ref(100.jpg)
以下、ビザンツの雄姿を。
GC開始から数えて初めてオスマンに陸戦で勝利。もちろん相手...
#ref(102.jpg)
戦闘で大勝利。もちろん別の野戦でモラルが切れたオスマン軍...
#ref(103.jpg)
戦争目標のAthenを奪還して少しでも講和を有利にしようと思っ...
#ref(101.jpg,nolink)
この戦争中に相手のプロビを海軍で封鎖すれば多少は講和に有...
#ref(104.jpg)
というわけで講和。地中海のプロビ全部を奪われ、かつWar Rep...
#ref(105.jpg)
**Make Byzantium Great Again [#rfa3769f]
第5話で本当に話したかったのはここから。
先ほどのようにオスマンには好きにされて来ましたが、裏を返...
まず手始めに同盟関係がボロボロになっていたMaliに宣戦布告。
#ref(106.jpg)
実はこの時期、ビザンツはかなり成長し、Army Force Limitは2...
収入のほうもかなり上昇し、前回のSSのころ((1530年、総収入8...
※画像は1565年のもの。純収入がかなり伸びているように見える...
#ref(107.jpg)
そういうわけで普通にMaliをボコボコにし、
#ref(108.jpg)
領土を切り取り、
#ref(109.jpg)
肥大化。
#ref(110.jpg)
ここで切り取った中には金山プロビが2つ含まれているため、Au...
#ref(111.jpg)
青で囲ったのが今回奪ったところ。東のほうにもう1プロビンス...
意気揚々と次の目標を定めていたところ、とんでもない事件が。
#ref(112.jpg)
&size(10){スペイン書くのめんどくさすぎて草};
恒例のスペインのポルトガルいじめイベント。
SpainがTlemcenに侵攻したところ、独立保障していたPortugal...
最初はHistorical Friend補正がつくのでSpainとPortugalはす...
さすがにここでSpainと同盟を切られるのはまずいのでSpain側...
#ref(113.jpg)
これによりGC開始時から百数十年続いたPortugalとビザンツの...
気を取り返して外交的に孤立していたSongaiに宣戦布告。
#ref(114.jpg)
特筆することもなく普通にボコボコにし、
#ref(115.jpg)
大量に割譲させて、
#ref(116.jpg)
コアがあったMossiを属国として復活させました。
#ref(117.jpg)
Mossiはコアを持っている範囲がそれなりに広くReconquestCBの...
Institutionが受容できておらず技術レベルを上げるのに余計に...
進めるのが遅すぎたReligiousも何とか最後まで行けそうでした...
#ref(118.jpg)
そして再びMaliに宣戦布告。早速ReconquestのCBを使います。
#ref(119.jpg)
#ref(121.jpg)
普通にぼこb・・・
#ref(120.jpg)
ボコボコ((一時期戦勝点-55%まで落ち込んだ))にされました。...
これの原因として、こちらが落とした敵側の要塞があまりにも...
加えてこちら側のプロビンスも大量に占領された結果((首都こ...
さっきまず負けないとか言ったやつ誰だよでてこいよ
それでも国力的にはビザンツのほうが上なので態勢を立て直し...
#ref(122.jpg)
なお、この戦争中にQuantityアイデアをコンプしArmy Force Li...
ちなみに事前にCapeを17/19/2のDev38((この時点でCape Verde...
#ref(123.jpg)
#ref(124.jpg)
**Now Byzantium is Great [#c8001dd9]
Quantityアイデアをコンプしたことにより軍量が相当伸び、も...
#ref(125.jpg)
Insititution受容まで伸ばすのを止めていた技術も再び上げて...
#ref(126.jpg)
そしてついに・・・
#ref(127.jpg)
#ref(128.jpg)
Great Powerに載った。第8位だが感無量。
**最後に [#z46d5b3a]
今回のプレイで相当拡張が進み、いよいよBasileus実績も視野...
収入こそ他の大国に比べればまだまだですが、Dev数だけ見れば...
君主はIoannes9世(3/1/3)が1558年に崩御し、Manuel3世(3/2/4)...
そういえば最近「前回までのあらすじ」をどの人称で書くかが...
どうでもいいですが連続で英語タイトルが続いてしまいました...
続き→[[AAR/Exploration Way of Byzantium/6話-正教徒革命の...
前→[[AAR/Exploration Way of Byzantium/4話-Phoenix Invasio...
ページ名: