AAR/Exploration Way of Byzantium/4話-Phoenix Invasion
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[AAR/Exploration Way of Byzantium]]
*Exploration Way of Byzantium/4話-Phoenix Invasion [#va35...
**前回までのあらすじ [#f0a5e8eb]
#ref(66.jpg,nolink)
Theodora2世(0/2/3)は、決して偉大な皇帝であるとは評価され...
しかし、能力に欠けているとはいえども前帝Konstantinos11世(...
「第4のローマ」が完成したのち、この皇帝はさらなる発展を急...
彼の後を継いだのは皇帝Ioustinianos3世(0/3/2)だった。彼も...
この皇帝は都市計画には全く関心を持たなかったが、象徴とし...
新天地に移住してまだ時は浅く、時折住民には不安の声が上が...
皇帝自身の軍事技術はそこまで高くなかったが、軍隊編成や訓...
最期は異国の地、フランス王国で迎えた。カスティリャ王国か...
皇帝はフランス王国の降伏後、わずか数日で客死。8年という短...
彼の死後は妻であるMaria(4/3/1)が8年間摂政を務め、次の皇帝...
彼女はポルトガル王国の出身であったが、統治能力に優れてお...
彼女の功績は大きく2つに分けられる。
一つはアフリカ大陸最南端のCapeへの植民を開始したこと。こ...
もう一つはBlasphemy Act((Decision、神への冒涜の禁止。永続...
彼女に対しての評価は賛否両論である。西アフリカ諸国への正...
東ローマ帝国国内では西アフリカ諸国への布教を押す声が高ま...
西欧諸国の宗教改革の波も波及する中、東ローマ帝国の布教へ...
**侵攻の本格化 [#q9ef142a]
このあたりからようやくまともに戦争ができるようになります。
GC開始からおよそ100年後ですが、いかんせん国が弱すぎて攻め...
このように収入は前回のSSとほとんど変わっていません((1514...
#ref(67.jpg,nolink)
・・・なると思った?
**長年の憂さ晴らし [#c99a2a71]
#ref(68.jpg,nolink)
地中海の島国と化していたVeniceの息の根を止めてやった。
後で見返してみたらMilanに大陸領を奪われていた模様。普段は...
奪った領土はAthenに与えてコア化((実は1530年付近ではAthen...
**領土の拡大 [#we32e3b4]
事前に同盟を結んでいたSonghai((この時点では西アフリカの覇...
#ref(69.jpg,nolink)
Maliの軍量に一時は圧倒されますが・・・
#ref(70.jpg,nolink)
首都を占領しMaliの西アフリカの海岸4州を奪って単独講和。
#ref(71.jpg,nolink)
この結構領土が広がった感がなんとも言えません。
後から感じたのですが、このプレイ(というよりこの地域でプレ...
#ref(72.jpg,nolink)
更に、マダガスカル島のAntemoroに宣戦布告。
SS右側の島に入植すればそこからClaimがつけられます。
#ref(73.jpg,nolink)
しかし、
#ref(74.jpg,nolink)
あっ
#ref(75.jpg,nolink)
ちょっ
#ref(76.jpg,nolink)
これは
#ref(77.jpg,nolink)
#ref(78.jpg,nolink)
はい。
島内で地形を測りかねた挙句戦闘で負け、Moralが尽きて敗走す...
このミスをやらかしたとき本気でリスタートしようか迷いまし...
このプレイで1、2番を争うやらかし具合でした((戦勝点は一時-...
その後はしょせん東アフリカとか舐めないで着実に部隊を動か...
#ref(79.jpg,nolink)
戦勝点100まで到達。普通は99まで行ったら講和してしまうのだ...
#ref(80.jpg,nolink)
講和では下記4プロビンスを奪い、そこからコアを持っているBe...
#ref(81.jpg,nolink)
この属国はMerinaとVatomandryの2プロビンス国家として復活す...
普通であればこの2プロビンスも属国に割譲し、コア化を委任す...
あとはこの属国関連で失敗したことが一つあって、それは改宗...
#ref(82.jpg,nolink)
属国が同宗教であれば後に併合するときに補正がついて併合が...
LDが高止まりし、この処理にかなり手間取りました。
**国力の増長 [#ocd9a932]
3つ目のアイデアにはQuantityを選択。最初2つと最後((Nationa...
ここまでのアイデア取得は事前の計画通りでした。
#ref(83.jpg,nolink)
この間、新InstitutionのPrinting Pressが発生。新教ではない...
#ref(84.jpg,nolink)
**最後に [#h6ee40f9]
この時期にいよいよ国力増強が本格化します。自国がだんだん...
西アフリカ・東アフリカを全征服しアラビア半島からオスマンに...
軍事技術こそはいよいよ西欧諸国に追い付いてきたものの、Adm...
ちなみに君主はMaria(4/3/1)の摂政期間が終了後、1525年からI...
&size(10){ここで筆者はとんでもないミスに気付く。首都Cape ...
#ref(85.jpg,nolink,60%)
続き→[[AAR/Exploration Way of Byzantium/5話-Make Byzantiu...
前→[[AAR/Exploration Way of Byzantium/3話-Doctrinal Enfor...
終了行:
[[AAR/Exploration Way of Byzantium]]
*Exploration Way of Byzantium/4話-Phoenix Invasion [#va35...
**前回までのあらすじ [#f0a5e8eb]
#ref(66.jpg,nolink)
Theodora2世(0/2/3)は、決して偉大な皇帝であるとは評価され...
しかし、能力に欠けているとはいえども前帝Konstantinos11世(...
「第4のローマ」が完成したのち、この皇帝はさらなる発展を急...
彼の後を継いだのは皇帝Ioustinianos3世(0/3/2)だった。彼も...
この皇帝は都市計画には全く関心を持たなかったが、象徴とし...
新天地に移住してまだ時は浅く、時折住民には不安の声が上が...
皇帝自身の軍事技術はそこまで高くなかったが、軍隊編成や訓...
最期は異国の地、フランス王国で迎えた。カスティリャ王国か...
皇帝はフランス王国の降伏後、わずか数日で客死。8年という短...
彼の死後は妻であるMaria(4/3/1)が8年間摂政を務め、次の皇帝...
彼女はポルトガル王国の出身であったが、統治能力に優れてお...
彼女の功績は大きく2つに分けられる。
一つはアフリカ大陸最南端のCapeへの植民を開始したこと。こ...
もう一つはBlasphemy Act((Decision、神への冒涜の禁止。永続...
彼女に対しての評価は賛否両論である。西アフリカ諸国への正...
東ローマ帝国国内では西アフリカ諸国への布教を押す声が高ま...
西欧諸国の宗教改革の波も波及する中、東ローマ帝国の布教へ...
**侵攻の本格化 [#q9ef142a]
このあたりからようやくまともに戦争ができるようになります。
GC開始からおよそ100年後ですが、いかんせん国が弱すぎて攻め...
このように収入は前回のSSとほとんど変わっていません((1514...
#ref(67.jpg,nolink)
・・・なると思った?
**長年の憂さ晴らし [#c99a2a71]
#ref(68.jpg,nolink)
地中海の島国と化していたVeniceの息の根を止めてやった。
後で見返してみたらMilanに大陸領を奪われていた模様。普段は...
奪った領土はAthenに与えてコア化((実は1530年付近ではAthen...
**領土の拡大 [#we32e3b4]
事前に同盟を結んでいたSonghai((この時点では西アフリカの覇...
#ref(69.jpg,nolink)
Maliの軍量に一時は圧倒されますが・・・
#ref(70.jpg,nolink)
首都を占領しMaliの西アフリカの海岸4州を奪って単独講和。
#ref(71.jpg,nolink)
この結構領土が広がった感がなんとも言えません。
後から感じたのですが、このプレイ(というよりこの地域でプレ...
#ref(72.jpg,nolink)
更に、マダガスカル島のAntemoroに宣戦布告。
SS右側の島に入植すればそこからClaimがつけられます。
#ref(73.jpg,nolink)
しかし、
#ref(74.jpg,nolink)
あっ
#ref(75.jpg,nolink)
ちょっ
#ref(76.jpg,nolink)
これは
#ref(77.jpg,nolink)
#ref(78.jpg,nolink)
はい。
島内で地形を測りかねた挙句戦闘で負け、Moralが尽きて敗走す...
このミスをやらかしたとき本気でリスタートしようか迷いまし...
このプレイで1、2番を争うやらかし具合でした((戦勝点は一時-...
その後はしょせん東アフリカとか舐めないで着実に部隊を動か...
#ref(79.jpg,nolink)
戦勝点100まで到達。普通は99まで行ったら講和してしまうのだ...
#ref(80.jpg,nolink)
講和では下記4プロビンスを奪い、そこからコアを持っているBe...
#ref(81.jpg,nolink)
この属国はMerinaとVatomandryの2プロビンス国家として復活す...
普通であればこの2プロビンスも属国に割譲し、コア化を委任す...
あとはこの属国関連で失敗したことが一つあって、それは改宗...
#ref(82.jpg,nolink)
属国が同宗教であれば後に併合するときに補正がついて併合が...
LDが高止まりし、この処理にかなり手間取りました。
**国力の増長 [#ocd9a932]
3つ目のアイデアにはQuantityを選択。最初2つと最後((Nationa...
ここまでのアイデア取得は事前の計画通りでした。
#ref(83.jpg,nolink)
この間、新InstitutionのPrinting Pressが発生。新教ではない...
#ref(84.jpg,nolink)
**最後に [#h6ee40f9]
この時期にいよいよ国力増強が本格化します。自国がだんだん...
西アフリカ・東アフリカを全征服しアラビア半島からオスマンに...
軍事技術こそはいよいよ西欧諸国に追い付いてきたものの、Adm...
ちなみに君主はMaria(4/3/1)の摂政期間が終了後、1525年からI...
&size(10){ここで筆者はとんでもないミスに気付く。首都Cape ...
#ref(85.jpg,nolink,60%)
続き→[[AAR/Exploration Way of Byzantium/5話-Make Byzantiu...
前→[[AAR/Exploration Way of Byzantium/3話-Doctrinal Enfor...
ページ名: