AAR/Exploration Way of Byzantium/2話-3500マイルの彼方で
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[AAR/Exploration Way of Byzantium]]
*Exploration Way of Byzantium/2話-3500マイルの彼方で [#t2...
**前回までのあらすじ [#xfbe659d]
#ref(49.jpg,nolink)
東ローマ帝国は空前の繁栄を迎えていた。
広がり続ける領土、かつての版図の再征服・・・
395年「ゲルマン人」の移動によって軍事の弱体化が露呈したロ...
西ローマ帝国はその後幾度の危機にさらされ崩壊するも東ロー...
「中華」と呼ばれる地域からは動物性の糸((絹のこと。高校世...
誰もが夢見ていた「パクス・ロマーナ」を思い起こさせる発展...
大帝の死後も比較的経済的に恵まれた東ローマ帝国では、繁栄...
7世紀頃、ラテン語が使われなくなり、ギリシア人の国家と化し...
しかし異教徒との戦争が行われる中、「セルジューク・トルコ...
一時期は勢力回復に成功するも1204年、金の亡者として有名な...
そして200年の月日が流れ・・・
皇帝Ioannes8世(2/2/2)はある決断に迫られていた。
断絶期こそあるものの1500年続くローマ帝国の歴史をここで終...
唯一安心できることとして、正教の教えは各国に既に伝わって...
しかしローマ帝国そのものは?かつての亡命政権の一つで今も...
どうしたらこの先ローマを過去の遺産としてではなく生きる歴...
もはやかつてのローマの湖であった地中海周辺にはローマが今...
西ではローマを所持していないのにもかかわらず西ローマ帝国...
しかし途方に暮れた皇帝に、ある考えが浮かぶ。
そう、それならば地中海から出ればいいのか・・・!
この考えを聞いた皇帝の重臣達は驚いた。地中海の外といえば...
もちろん皇帝もそれは承知でいた。いくら行政や外交や軍事に...
だからこその考えである。ジブラルタル海峡から地中海を出て...
そこは皇帝も重臣もはたまた世界をよく知る商人でさえも知ら...
1444年12月12日、皇帝は新天地移住の希望者を集めて片道だけ...
途中、イベリア半島(あのパクス・ロマーナ期にローマ帝国の最...
再び航海を続けようとした矢先、先の2王国の人民はこの戦いぶ...
彼らの一部は「どうやらジブラルタルの南に無人島がある」((...
1465年、皇帝一行はその無人島にたどり着き、東ローマ帝国の...
それはコンスタンティノープルが陥落し、オスマン帝国の新し...
**長い。一目で分かるようにしろ [#id2b7091]
※ここの画像はもともとGoogle Mapの画像を埋め込んでいたので...
タイトルの3500マイルとは、コンスタンティノープルから「第4...
**植民活動の開始 [#ia1ba1fe]
上の茶番書くのにリアルで2時間くらいかかったからたぶんもう...
初期君主(2/2/2)が1456年で崩御し、Konstantinos11世(3→4/2/2...
4/2/2と聞くと一見能力がかなり劣っていると勘違いされがちで...
前回で無事Cape Verdeの1プロビ国家になったので早速植民する...
まずはたまたまポルトガルが植民していなかった((普通はこの...
#ref(31.jpg,nolink)
ここはCape VerdeとStateが同じなのでとれるのであれば取って...
徐々に探索が進んできました。
#ref(32.jpg,nolink)
正直、この時期は先ほどとは打って変わって書くことがほとん...
#ref(33.jpg,nolink)
CirccasiaがGazikumukhanに攻められビザンツに防衛要請が来る...
今後も序盤は一部を除き旧大陸の戦争は形式参戦にとどめまし...
この時期の財政はコンスタンティノープルを失って財政基盤が...
#ref(34.jpg,nolink)
Explorationアイデアの4つ目((Global Settler Increase +20))...
#ref(35.jpg,nolink)
Cape Verdeをadm点で重点的にdevポチしてTaxationを増やし、...
ちなみに、このプロビンスをdevポチするのは、ルネサンスの1...
#ref(36.jpg,nolink)
このように、最初の状態では封建主義が受容されておらず、こ...
筆者はこれに気付くまでにadmとmilポイントを合計600近く無駄...
#ref(37_1.jpg,nolink)
また、平行して南米の原住民国家にも適時Claimを付けて((一旦...
あとこれは1.25の話ですが、前バージョンまで言われていた、...
理由は、
-At most 25 war score can be demanded as gold in peace.(...
(訳:講和時には戦勝点の25%までしか金銭を要求できない)
これ。簡単に言うと講和時に要求できる金の量がめっちゃ減っ...
どれくらい減ったかというと、昔は原住民国家1国を倒すたび10...
プレイ前はこれによる金策を考えていたのに、一気に計画を覆...
**植民の進行 [#f9fbb4b8]
#ref(38.jpg,nolink)
植民もだいぶ進んできました。
そして1485年、ようやくルネサンスを受容。
#ref(39.jpg,nolink)
上記のミスやイベントによるdev追加もあり、最終的にCape Ver...
#ref(41_1.jpg,nolink)
時間は前後しますが、ここでGranadaを属国から解放しました。...
#ref(40.jpg,nolink)
理由は、
-Castile、Portugalとの火種にしたくない
-外交枠超過で毎月得られるDip点が減ってきつい
の2つ。
思い返せば最初にCastileに攻撃されたくないがために外交枠を...
そして時は下り、
#ref(42.jpg,nolink)
CastileからのSubsidesに頼らなくても済むくらいには財政的に...
**失敗とお土産 [#da322bc7]
Castile vs Franceの戦いに呼ばれる。
#ref(44.jpg,nolink)
#ref(43.jpg,nolink)
実はこの戦い、このゲームにおいて(ビザンツにとっては)かな...
もちろんかよわいびざんつちゃんはこんな大国同士の戦いにそ...
#ref(45.jpg,nolink)
#ref(47.jpg,nolink)
※ビザンツ帝国が宝くじを当てて大金を手にした結果使いきれず...
当然のように受諾し1400ダカット相当を入手。画像ほどではな...
この金のおかげで数十年後に建てられるか否か怪しかった建物...
貯金箱は原住民じゃなくてフランスだったのか。
また、世界初の植民国家「Byzantine Brazil」が誕生。
#ref(46.jpg,nolink)
これ、実は失敗で、本当は植民国家を作る予定はなく自分で新...
宗主国が弱い当分の間はLDに怯えることとなったが、最終的に...
1500年の総dev(植民地、属国のdevは半減)は78。これでも初期...
#ref(48.jpg,nolink)
ちなみにこのゲーム中にKonstantinos11世(4/2/2) が1472年に...
続き→[[AAR/Exploration Way of Byzantium/3話-Doctrinal Enf...
前→[[AAR/Exploration Way of Byzantium/1話-第4のローマを求...
終了行:
[[AAR/Exploration Way of Byzantium]]
*Exploration Way of Byzantium/2話-3500マイルの彼方で [#t2...
**前回までのあらすじ [#xfbe659d]
#ref(49.jpg,nolink)
東ローマ帝国は空前の繁栄を迎えていた。
広がり続ける領土、かつての版図の再征服・・・
395年「ゲルマン人」の移動によって軍事の弱体化が露呈したロ...
西ローマ帝国はその後幾度の危機にさらされ崩壊するも東ロー...
「中華」と呼ばれる地域からは動物性の糸((絹のこと。高校世...
誰もが夢見ていた「パクス・ロマーナ」を思い起こさせる発展...
大帝の死後も比較的経済的に恵まれた東ローマ帝国では、繁栄...
7世紀頃、ラテン語が使われなくなり、ギリシア人の国家と化し...
しかし異教徒との戦争が行われる中、「セルジューク・トルコ...
一時期は勢力回復に成功するも1204年、金の亡者として有名な...
そして200年の月日が流れ・・・
皇帝Ioannes8世(2/2/2)はある決断に迫られていた。
断絶期こそあるものの1500年続くローマ帝国の歴史をここで終...
唯一安心できることとして、正教の教えは各国に既に伝わって...
しかしローマ帝国そのものは?かつての亡命政権の一つで今も...
どうしたらこの先ローマを過去の遺産としてではなく生きる歴...
もはやかつてのローマの湖であった地中海周辺にはローマが今...
西ではローマを所持していないのにもかかわらず西ローマ帝国...
しかし途方に暮れた皇帝に、ある考えが浮かぶ。
そう、それならば地中海から出ればいいのか・・・!
この考えを聞いた皇帝の重臣達は驚いた。地中海の外といえば...
もちろん皇帝もそれは承知でいた。いくら行政や外交や軍事に...
だからこその考えである。ジブラルタル海峡から地中海を出て...
そこは皇帝も重臣もはたまた世界をよく知る商人でさえも知ら...
1444年12月12日、皇帝は新天地移住の希望者を集めて片道だけ...
途中、イベリア半島(あのパクス・ロマーナ期にローマ帝国の最...
再び航海を続けようとした矢先、先の2王国の人民はこの戦いぶ...
彼らの一部は「どうやらジブラルタルの南に無人島がある」((...
1465年、皇帝一行はその無人島にたどり着き、東ローマ帝国の...
それはコンスタンティノープルが陥落し、オスマン帝国の新し...
**長い。一目で分かるようにしろ [#id2b7091]
※ここの画像はもともとGoogle Mapの画像を埋め込んでいたので...
タイトルの3500マイルとは、コンスタンティノープルから「第4...
**植民活動の開始 [#ia1ba1fe]
上の茶番書くのにリアルで2時間くらいかかったからたぶんもう...
初期君主(2/2/2)が1456年で崩御し、Konstantinos11世(3→4/2/2...
4/2/2と聞くと一見能力がかなり劣っていると勘違いされがちで...
前回で無事Cape Verdeの1プロビ国家になったので早速植民する...
まずはたまたまポルトガルが植民していなかった((普通はこの...
#ref(31.jpg,nolink)
ここはCape VerdeとStateが同じなのでとれるのであれば取って...
徐々に探索が進んできました。
#ref(32.jpg,nolink)
正直、この時期は先ほどとは打って変わって書くことがほとん...
#ref(33.jpg,nolink)
CirccasiaがGazikumukhanに攻められビザンツに防衛要請が来る...
今後も序盤は一部を除き旧大陸の戦争は形式参戦にとどめまし...
この時期の財政はコンスタンティノープルを失って財政基盤が...
#ref(34.jpg,nolink)
Explorationアイデアの4つ目((Global Settler Increase +20))...
#ref(35.jpg,nolink)
Cape Verdeをadm点で重点的にdevポチしてTaxationを増やし、...
ちなみに、このプロビンスをdevポチするのは、ルネサンスの1...
#ref(36.jpg,nolink)
このように、最初の状態では封建主義が受容されておらず、こ...
筆者はこれに気付くまでにadmとmilポイントを合計600近く無駄...
#ref(37_1.jpg,nolink)
また、平行して南米の原住民国家にも適時Claimを付けて((一旦...
あとこれは1.25の話ですが、前バージョンまで言われていた、...
理由は、
-At most 25 war score can be demanded as gold in peace.(...
(訳:講和時には戦勝点の25%までしか金銭を要求できない)
これ。簡単に言うと講和時に要求できる金の量がめっちゃ減っ...
どれくらい減ったかというと、昔は原住民国家1国を倒すたび10...
プレイ前はこれによる金策を考えていたのに、一気に計画を覆...
**植民の進行 [#f9fbb4b8]
#ref(38.jpg,nolink)
植民もだいぶ進んできました。
そして1485年、ようやくルネサンスを受容。
#ref(39.jpg,nolink)
上記のミスやイベントによるdev追加もあり、最終的にCape Ver...
#ref(41_1.jpg,nolink)
時間は前後しますが、ここでGranadaを属国から解放しました。...
#ref(40.jpg,nolink)
理由は、
-Castile、Portugalとの火種にしたくない
-外交枠超過で毎月得られるDip点が減ってきつい
の2つ。
思い返せば最初にCastileに攻撃されたくないがために外交枠を...
そして時は下り、
#ref(42.jpg,nolink)
CastileからのSubsidesに頼らなくても済むくらいには財政的に...
**失敗とお土産 [#da322bc7]
Castile vs Franceの戦いに呼ばれる。
#ref(44.jpg,nolink)
#ref(43.jpg,nolink)
実はこの戦い、このゲームにおいて(ビザンツにとっては)かな...
もちろんかよわいびざんつちゃんはこんな大国同士の戦いにそ...
#ref(45.jpg,nolink)
#ref(47.jpg,nolink)
※ビザンツ帝国が宝くじを当てて大金を手にした結果使いきれず...
当然のように受諾し1400ダカット相当を入手。画像ほどではな...
この金のおかげで数十年後に建てられるか否か怪しかった建物...
貯金箱は原住民じゃなくてフランスだったのか。
また、世界初の植民国家「Byzantine Brazil」が誕生。
#ref(46.jpg,nolink)
これ、実は失敗で、本当は植民国家を作る予定はなく自分で新...
宗主国が弱い当分の間はLDに怯えることとなったが、最終的に...
1500年の総dev(植民地、属国のdevは半減)は78。これでも初期...
#ref(48.jpg,nolink)
ちなみにこのゲーム中にKonstantinos11世(4/2/2) が1472年に...
続き→[[AAR/Exploration Way of Byzantium/3話-Doctrinal Enf...
前→[[AAR/Exploration Way of Byzantium/1話-第4のローマを求...
ページ名: