AAR/開発度10万のオスマン/延長戦
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[AAR]]
[[開発度10万のオスマン:http://eu4.paradoxwiki.org/?AAR/%E...
[[開発度10万のオスマン 考察編:http://eu4.paradoxwiki.org/...
[[開発度10万のオスマン 実践編:http://eu4.paradoxwiki.org/...
* 開発度10万のオスマン 延長戦 [#x144a7e9]
AAR本編で開発度10万に到達しましたが、より素早く達成するた...
AARが1610年1月とゲーム終了まで余裕があるため、ひたすら開...
また、その過程で発生したバグについて、更新していきます。
2024/03/02追記:本考察をもとに再走を実施。初回達成時のセ...
#contents
** 開発速度について考察 [#t8a40068]
本記事は初心者プレイヤーの独自研究の塊のためご注意くださ...
*** 開発速度の限界値 [#p83a9320]
修道会再設置戦略における開発速度の限界については、
統治点に変換する金銭が無限にあると仮定すれば、
係数が開発可能プロビ数の一次関数で示すことができます。
【数式①】開発度=開発可能プロビ数×経過時間(月数)
この状態になれば、修道会を設置することができる範囲が広い...
国全体の開発度上昇速度が上がるため、開発速度を限界まで高...
征服、外交併合、植民など土地を確保する必要があります。
しかし、実際には開発度を上昇させるための金銭が不足します。
開発度1上昇させるのに必要な金銭については、以下の式で示...
開発度1あたりの金銭=(統治点1に必要な金銭×修道会設立コ...
金銭を統治点に変換する挙動として、金銭200=25×君主力...
統治点1に必要な金銭には8を代入します。
修道会設立コストに関しては君主力コスト補正の影響を受けな...
ステート平均のプロビ数については、概ね3から5プロビであ...
すると以下の式が得られます。
【数式②】開発度1上昇に必要な金銭=(8×50)÷4
=100
※なお、金銭→統治点の変換効率については、革新性が高いこと...
また、数式①②より、開発速度の限界を達成するのに必要な月収...
【数式③】必要月収=開発可能プロビ数×開発度1上昇に必要な...
=開発可能プロビ数×100
本編で開発度10万達成した時点では、開発可能プロビ数が約...
必要となる月収は約10万ダカットとなります。
また、新大陸含め全てのプロビを征服した場合、プロビ数が約...
必要となる月収は30万ダカットを超えます。
これだけ莫大な収入を用意できれば良いのですが、現実的には...
最終的には開発度の上昇速度は【数式①】の一次関数になると想...
開発度が高まっていない状態では収入も低く、【数式①】を満た...
そのため、借金の力を借りることになります。
まず、借金で無限に開発することが可能か考察します。
借金をすると借金額×(利率÷12)の金額が毎月利息として支...
【数式③】により100ダカットが税収DEV1になることで、収...
そのため、以下の不等式が成立すれば、無限に借金できること...
開発速度は【数式①】で示した一次関数となります。
毎月の支払利息増加額 < 毎月の収入増加額
毎月限界まで修道会を再設置すると仮定し、左辺を考察すると、
必要月収×利率÷12
→開発可能プロビ数×100×利率÷12
となり、右辺について考察すると
開発度上昇数×税収補正÷12
→開発可能プロビ数×1×税収補正÷12となります。
両辺に共通する部分を削除し、以下のように式を整理すると
【数式④】利率×100 < 税収補正
が得られます。
この【数式④】について実プレイで開発度10万を達成したデータ...
まず利率については2.2%前後となっており、基本の4%からの減...
・経済アイデア -0.5%
・政府改革Tier8 -0.5%
・市民階級特権 -0.5%
・市民階級特権 -0.3% ※忠誠60%の場合
税収補正については、宗教、文化、自治率、寺院の有無などが...
以下の画像において税収devが90,157で、実際の税収入が毎月14...
90,157×1×(1/12)×x = 14,831.95を解いて、x=197.4%となります。
&ref(延長戦01.jpg,nolink,50%);
【数式④】に当てはまると
2.2 > 1.974となり、破産については免れませんが、収支の悪化...
なお、実プレイ(1610年以降)においては、
市民階級の忠誠上昇による金利低下、自治率の低下、寺院の建...
4度目の破産を迎える前に、毎月の支払利息増加額 < 毎月の...
開発度の上昇速度のボトルネックは、開発可能な土地の数のみ...
*** 開発速度の考察まとめ [#p666f210]
ここまで机上の空論を並べ立てるだけでしたので、具体的に実...
開発度の上昇については以下の図表のように推移しました。
【表】
&ref(延長戦02.jpg,nolink,100%);
【グラフ】
&ref(延長戦03.jpg,nolink,70%);
開発速度の上昇に関しては、以下の2つの区分に分けて考察する...
①開発可能な土地数の一次関数により上昇している期間
②それ以外
基本的に①の期間の割合をできるだけ長くするのが、開発速度上...
【数式④】により、破産を遅らせるには金利を低下させ、税収補...
かといって、②の期間も極めて重要です。
②の期間中に統治キャパを圧縮する施設を建設し、開発可能な土...
①の期間における開発速度を上昇させることで結果的に開発速度...
本編における欧州列強国を一発併合して回ったのはそのためで...
また、月収が十分に増えて、金利も下げている場合は、
わざと破産してから再度借金することも実用的です。
破産ペナルティにより金利5%上がった状態でも、
支払利息よりも借金で得られる金の方が多いからです。
そのため、②の期間を短縮することができるでしょう。
※ただし連続破産しすぎると領土拡大できなかったり、荒廃度で...
** AAR本編の最適化ポイント [#o4026a72]
ここまで考察してきましたが、実際のプレイ時には思いついて...
そこまで速度を重視していなかったのもあり、開発度10万のゲ...
以下の点において改善の余地があると考えています。
もし他に助言等ありましたら、コメントいただけると大変嬉し...
あまりの操作量のため、筆者は再走を行いませんが、やり方次...
可能ではないかと思います。
ぜひご覧の皆さまも開発度の限界にチャレンジしてみてくださ...
2024/03/02追記:再走により1533年に達成
*** 借金の仕様の理解不足 [#naf2da13]
第2回目と第3回目の破産時について、バグのため黒字破産して...
検証の結果wikiに記載の通り、月間収入=月間支払利息になるま...
しかし、借金可能かどうかの判定については、やや癖のある挙...
月替わりのタイミングの収入>月間支払利息で判定が行われるほ...
(収入を向上させても借金可能になるのは翌月以降)
現在の借金1口の金額で月間支払利息を超えないように、最大借...
つまり、開発度が急上昇している場合には、初期に借りた借金...
現在の1口の大きさとの差額の分だけ、借金可能金額が減ること...
具体的に第3回破産のデータで見てみましょう。
◆第3回破産時の経済状況
&ref(延長戦04.jpg,nolink,50%);
◆借金1口の大きさ
(バグのため、貨幣改鋳の金額で確認)
&ref(延長戦05.jpg,nolink,70%);
◆月替わりの月間収入
&ref(延長戦06.jpg,nolink,70%);
現在の借金可能数は102となっており、現在の借金1口が23,223...
月間支払利息を計算すると102×23,223×3.32%×(1/12)=6553.53と...
月替わりの月間収入が6,538.23であることから、概ね一致する...
(誤差の分は市民階級忠誠で変化する表示されない小数点の分と...
本プレイではシク教の状態で月をまたぐため、見た目の収支よ...
借金を最大まで行う場合、あえて開発しない月を作りイスラム...
最大借金可能数が増え、効率よく借金ができるでしょう。
また、黒字で最大借金可能数に到達し、借金不能状態となって...
過去に借りた1口が小さい借金を返済して、新しく借りなおせば...
筆者は小国プレイ未経験ですが、序盤に借金傭兵を活用して領...
開発度が急激に伸びる国家において、この仕様は役立つのでは...
*** 黄金期再発動 [#u5bb3c41]
ミッションツリーをクリアし、黄金期を再発動しましたが、明...
金銭を統治点に変換する場合に、本来支払うべき統治点のコス...
君主点コストを押し下げる黄金期を発動すると、変換効率が悪...
同様に革新性でも変換効率が悪化しますし、汚職は逆に変換効...
※ただし、汚職は自治率があがり税収が下がるため、破産までに...
本プレイにおいては、わざわざミッションクリアのために時間...
統治効率5%が取れないですが、どのみちキャパオーバーで常に...
*** 金利の重要性の無理解 [#v448ba24]
市民階級の金融政策の統制の特権を第2回破産後まで活用してい...
120万ダカット借りるような状況では、金利-0.5%は月収支+500...
月収支の改善は借入上限額の拡張にもなります。
金利については最も気を配るべきパラメーターです。
&ref(延長戦07.jpg,nolink,70%);
プレイ時は君主点コストの増加を嫌ったのですが、上述の通り...
つまりこの特権は本プレイにおいてはプラスの効果しかない神...
なお、新大陸に金利0.5%下げる遺産が2つあります。コア化ルー...
早めに新大陸遷都して遺産確保すべきかは筆者の脳みそではよ...
*** 破産サイクルの長さ [#i6b23c1d]
1回目破産から15年ごとに破産していますが、これは明確に短縮...
議事堂の建築については、破産直後に貨幣改鋳や借金、土地売...
最長5年で完成し、そこから5年破産しなければ良いです。つま...
そもそも金利をきちんと押し下げていれば、5番目の経済アイデ...
金が貯まるまでダラダラと建築していたことや、大国との戦争...
破産までにかかる時間を見誤ったことなどにより、本プレイで...
*** 政府改革pt稼ぎの甘さ [#f55a2fe3]
政府改革ptについては、実プレイで余ると試算していたため、...
貴族階級に産物特権のみ与えてTier6に議会を設定し、手動でス...
実際に大拡張してみると、全く政府改革ptが足りませんでした。
また、シク教からイスラム教に戻る時に正統性90が要求されま...
軍事点に余裕がある時以外は、借金による開発期間中に共和制...
しかし、上述については細かい仕様は不明ですが、君主制に戻...
Tier6をスターテンヘネラールと王宮政治を交互に押すと、王宮...
◆共和制→君主制の変更直後(正統性50)
&ref(延長戦08.jpg,nolink,50%);
◆Tier6変更後(正統性95)
&ref(延長戦09.jpg,nolink,50%);
そのため、いついかなる場合も共和制化して妥協なく政府改革p...
また、Tier6+100ptまで稼ぐのに時間がかかっています。これ...
これについても誤りであり、自治率の手動下げや早めのヴェネ...
*** 征服の遅さ [#vf423af2]
実プレイにおいては、宗教改革の時代ボーナスを活用して戦勝...
上述の政府改革pt稼ぎをしっかり行なっていることが前提です...
これに、外交アイデアの20%とマルタ、カーバの計25%で90%とな...
ただし、コア化補正が75%に達するのがランダムイベント頼りの...
また、時限ボーナスが切れて90%だとしても、よほどキャパオー...
少なくとも本プレイより早いタイミングで周辺国を蹂躙できる...
** AAR本編その後 [#tdacb45d]
せっかくここまで開発度を高めたため、いける所までやってみ...
→重さにより断念。再走後の世界線で限界に挑みます。
[[開発度10万のオスマン 再走編:http://eu4.paradoxwiki.org/...
*** 開発度等の推移 [#d09c1123]
|~ゲーム内時間|~開発度|~プレイ日|~備考|
|1610年1月終了時|100,823|2023/11/17||
|1615年1月終了時|166,198|2023/12/05||
|1618年6月終了時|216,035|2023/12/27|重さにより断念|
◆1610年1月終了時
&ref(1610開発度.jpg,nolink,50%);
◆1615年1月終了時
&ref(1615開発度.jpg,nolink,50%);
◆1618年6月終了時
&ref(1618開発度.jpg,nolink,50%);
*** 発生したバグまとめ [#ab419693]
・借金バグ
上述した仕様の発見により、プレイに影響はないものの、
ボタンのUIが壊れてるのでバグに分類
&ref(延長戦04.jpg,nolink,50%);
・水兵バグ
水兵数について極端に少ない数に。おそらく高開発度によるオ...
&ref(1606 水兵バグ.jpg,nolink,50%);
その後、+-778094という数値を叩き出す
&ref(1614 水兵バグ2.jpg,nolink,50%);
・無料遷都バグ
おそらく高開発度によるオーバーフロー
今後新大陸に遷都予定のため、コストが安くて嬉しい半分、バ...
&ref(無料遷都バグ.jpg,nolink,50%);
終了行:
[[AAR]]
[[開発度10万のオスマン:http://eu4.paradoxwiki.org/?AAR/%E...
[[開発度10万のオスマン 考察編:http://eu4.paradoxwiki.org/...
[[開発度10万のオスマン 実践編:http://eu4.paradoxwiki.org/...
* 開発度10万のオスマン 延長戦 [#x144a7e9]
AAR本編で開発度10万に到達しましたが、より素早く達成するた...
AARが1610年1月とゲーム終了まで余裕があるため、ひたすら開...
また、その過程で発生したバグについて、更新していきます。
2024/03/02追記:本考察をもとに再走を実施。初回達成時のセ...
#contents
** 開発速度について考察 [#t8a40068]
本記事は初心者プレイヤーの独自研究の塊のためご注意くださ...
*** 開発速度の限界値 [#p83a9320]
修道会再設置戦略における開発速度の限界については、
統治点に変換する金銭が無限にあると仮定すれば、
係数が開発可能プロビ数の一次関数で示すことができます。
【数式①】開発度=開発可能プロビ数×経過時間(月数)
この状態になれば、修道会を設置することができる範囲が広い...
国全体の開発度上昇速度が上がるため、開発速度を限界まで高...
征服、外交併合、植民など土地を確保する必要があります。
しかし、実際には開発度を上昇させるための金銭が不足します。
開発度1上昇させるのに必要な金銭については、以下の式で示...
開発度1あたりの金銭=(統治点1に必要な金銭×修道会設立コ...
金銭を統治点に変換する挙動として、金銭200=25×君主力...
統治点1に必要な金銭には8を代入します。
修道会設立コストに関しては君主力コスト補正の影響を受けな...
ステート平均のプロビ数については、概ね3から5プロビであ...
すると以下の式が得られます。
【数式②】開発度1上昇に必要な金銭=(8×50)÷4
=100
※なお、金銭→統治点の変換効率については、革新性が高いこと...
また、数式①②より、開発速度の限界を達成するのに必要な月収...
【数式③】必要月収=開発可能プロビ数×開発度1上昇に必要な...
=開発可能プロビ数×100
本編で開発度10万達成した時点では、開発可能プロビ数が約...
必要となる月収は約10万ダカットとなります。
また、新大陸含め全てのプロビを征服した場合、プロビ数が約...
必要となる月収は30万ダカットを超えます。
これだけ莫大な収入を用意できれば良いのですが、現実的には...
最終的には開発度の上昇速度は【数式①】の一次関数になると想...
開発度が高まっていない状態では収入も低く、【数式①】を満た...
そのため、借金の力を借りることになります。
まず、借金で無限に開発することが可能か考察します。
借金をすると借金額×(利率÷12)の金額が毎月利息として支...
【数式③】により100ダカットが税収DEV1になることで、収...
そのため、以下の不等式が成立すれば、無限に借金できること...
開発速度は【数式①】で示した一次関数となります。
毎月の支払利息増加額 < 毎月の収入増加額
毎月限界まで修道会を再設置すると仮定し、左辺を考察すると、
必要月収×利率÷12
→開発可能プロビ数×100×利率÷12
となり、右辺について考察すると
開発度上昇数×税収補正÷12
→開発可能プロビ数×1×税収補正÷12となります。
両辺に共通する部分を削除し、以下のように式を整理すると
【数式④】利率×100 < 税収補正
が得られます。
この【数式④】について実プレイで開発度10万を達成したデータ...
まず利率については2.2%前後となっており、基本の4%からの減...
・経済アイデア -0.5%
・政府改革Tier8 -0.5%
・市民階級特権 -0.5%
・市民階級特権 -0.3% ※忠誠60%の場合
税収補正については、宗教、文化、自治率、寺院の有無などが...
以下の画像において税収devが90,157で、実際の税収入が毎月14...
90,157×1×(1/12)×x = 14,831.95を解いて、x=197.4%となります。
&ref(延長戦01.jpg,nolink,50%);
【数式④】に当てはまると
2.2 > 1.974となり、破産については免れませんが、収支の悪化...
なお、実プレイ(1610年以降)においては、
市民階級の忠誠上昇による金利低下、自治率の低下、寺院の建...
4度目の破産を迎える前に、毎月の支払利息増加額 < 毎月の...
開発度の上昇速度のボトルネックは、開発可能な土地の数のみ...
*** 開発速度の考察まとめ [#p666f210]
ここまで机上の空論を並べ立てるだけでしたので、具体的に実...
開発度の上昇については以下の図表のように推移しました。
【表】
&ref(延長戦02.jpg,nolink,100%);
【グラフ】
&ref(延長戦03.jpg,nolink,70%);
開発速度の上昇に関しては、以下の2つの区分に分けて考察する...
①開発可能な土地数の一次関数により上昇している期間
②それ以外
基本的に①の期間の割合をできるだけ長くするのが、開発速度上...
【数式④】により、破産を遅らせるには金利を低下させ、税収補...
かといって、②の期間も極めて重要です。
②の期間中に統治キャパを圧縮する施設を建設し、開発可能な土...
①の期間における開発速度を上昇させることで結果的に開発速度...
本編における欧州列強国を一発併合して回ったのはそのためで...
また、月収が十分に増えて、金利も下げている場合は、
わざと破産してから再度借金することも実用的です。
破産ペナルティにより金利5%上がった状態でも、
支払利息よりも借金で得られる金の方が多いからです。
そのため、②の期間を短縮することができるでしょう。
※ただし連続破産しすぎると領土拡大できなかったり、荒廃度で...
** AAR本編の最適化ポイント [#o4026a72]
ここまで考察してきましたが、実際のプレイ時には思いついて...
そこまで速度を重視していなかったのもあり、開発度10万のゲ...
以下の点において改善の余地があると考えています。
もし他に助言等ありましたら、コメントいただけると大変嬉し...
あまりの操作量のため、筆者は再走を行いませんが、やり方次...
可能ではないかと思います。
ぜひご覧の皆さまも開発度の限界にチャレンジしてみてくださ...
2024/03/02追記:再走により1533年に達成
*** 借金の仕様の理解不足 [#naf2da13]
第2回目と第3回目の破産時について、バグのため黒字破産して...
検証の結果wikiに記載の通り、月間収入=月間支払利息になるま...
しかし、借金可能かどうかの判定については、やや癖のある挙...
月替わりのタイミングの収入>月間支払利息で判定が行われるほ...
(収入を向上させても借金可能になるのは翌月以降)
現在の借金1口の金額で月間支払利息を超えないように、最大借...
つまり、開発度が急上昇している場合には、初期に借りた借金...
現在の1口の大きさとの差額の分だけ、借金可能金額が減ること...
具体的に第3回破産のデータで見てみましょう。
◆第3回破産時の経済状況
&ref(延長戦04.jpg,nolink,50%);
◆借金1口の大きさ
(バグのため、貨幣改鋳の金額で確認)
&ref(延長戦05.jpg,nolink,70%);
◆月替わりの月間収入
&ref(延長戦06.jpg,nolink,70%);
現在の借金可能数は102となっており、現在の借金1口が23,223...
月間支払利息を計算すると102×23,223×3.32%×(1/12)=6553.53と...
月替わりの月間収入が6,538.23であることから、概ね一致する...
(誤差の分は市民階級忠誠で変化する表示されない小数点の分と...
本プレイではシク教の状態で月をまたぐため、見た目の収支よ...
借金を最大まで行う場合、あえて開発しない月を作りイスラム...
最大借金可能数が増え、効率よく借金ができるでしょう。
また、黒字で最大借金可能数に到達し、借金不能状態となって...
過去に借りた1口が小さい借金を返済して、新しく借りなおせば...
筆者は小国プレイ未経験ですが、序盤に借金傭兵を活用して領...
開発度が急激に伸びる国家において、この仕様は役立つのでは...
*** 黄金期再発動 [#u5bb3c41]
ミッションツリーをクリアし、黄金期を再発動しましたが、明...
金銭を統治点に変換する場合に、本来支払うべき統治点のコス...
君主点コストを押し下げる黄金期を発動すると、変換効率が悪...
同様に革新性でも変換効率が悪化しますし、汚職は逆に変換効...
※ただし、汚職は自治率があがり税収が下がるため、破産までに...
本プレイにおいては、わざわざミッションクリアのために時間...
統治効率5%が取れないですが、どのみちキャパオーバーで常に...
*** 金利の重要性の無理解 [#v448ba24]
市民階級の金融政策の統制の特権を第2回破産後まで活用してい...
120万ダカット借りるような状況では、金利-0.5%は月収支+500...
月収支の改善は借入上限額の拡張にもなります。
金利については最も気を配るべきパラメーターです。
&ref(延長戦07.jpg,nolink,70%);
プレイ時は君主点コストの増加を嫌ったのですが、上述の通り...
つまりこの特権は本プレイにおいてはプラスの効果しかない神...
なお、新大陸に金利0.5%下げる遺産が2つあります。コア化ルー...
早めに新大陸遷都して遺産確保すべきかは筆者の脳みそではよ...
*** 破産サイクルの長さ [#i6b23c1d]
1回目破産から15年ごとに破産していますが、これは明確に短縮...
議事堂の建築については、破産直後に貨幣改鋳や借金、土地売...
最長5年で完成し、そこから5年破産しなければ良いです。つま...
そもそも金利をきちんと押し下げていれば、5番目の経済アイデ...
金が貯まるまでダラダラと建築していたことや、大国との戦争...
破産までにかかる時間を見誤ったことなどにより、本プレイで...
*** 政府改革pt稼ぎの甘さ [#f55a2fe3]
政府改革ptについては、実プレイで余ると試算していたため、...
貴族階級に産物特権のみ与えてTier6に議会を設定し、手動でス...
実際に大拡張してみると、全く政府改革ptが足りませんでした。
また、シク教からイスラム教に戻る時に正統性90が要求されま...
軍事点に余裕がある時以外は、借金による開発期間中に共和制...
しかし、上述については細かい仕様は不明ですが、君主制に戻...
Tier6をスターテンヘネラールと王宮政治を交互に押すと、王宮...
◆共和制→君主制の変更直後(正統性50)
&ref(延長戦08.jpg,nolink,50%);
◆Tier6変更後(正統性95)
&ref(延長戦09.jpg,nolink,50%);
そのため、いついかなる場合も共和制化して妥協なく政府改革p...
また、Tier6+100ptまで稼ぐのに時間がかかっています。これ...
これについても誤りであり、自治率の手動下げや早めのヴェネ...
*** 征服の遅さ [#vf423af2]
実プレイにおいては、宗教改革の時代ボーナスを活用して戦勝...
上述の政府改革pt稼ぎをしっかり行なっていることが前提です...
これに、外交アイデアの20%とマルタ、カーバの計25%で90%とな...
ただし、コア化補正が75%に達するのがランダムイベント頼りの...
また、時限ボーナスが切れて90%だとしても、よほどキャパオー...
少なくとも本プレイより早いタイミングで周辺国を蹂躙できる...
** AAR本編その後 [#tdacb45d]
せっかくここまで開発度を高めたため、いける所までやってみ...
→重さにより断念。再走後の世界線で限界に挑みます。
[[開発度10万のオスマン 再走編:http://eu4.paradoxwiki.org/...
*** 開発度等の推移 [#d09c1123]
|~ゲーム内時間|~開発度|~プレイ日|~備考|
|1610年1月終了時|100,823|2023/11/17||
|1615年1月終了時|166,198|2023/12/05||
|1618年6月終了時|216,035|2023/12/27|重さにより断念|
◆1610年1月終了時
&ref(1610開発度.jpg,nolink,50%);
◆1615年1月終了時
&ref(1615開発度.jpg,nolink,50%);
◆1618年6月終了時
&ref(1618開発度.jpg,nolink,50%);
*** 発生したバグまとめ [#ab419693]
・借金バグ
上述した仕様の発見により、プレイに影響はないものの、
ボタンのUIが壊れてるのでバグに分類
&ref(延長戦04.jpg,nolink,50%);
・水兵バグ
水兵数について極端に少ない数に。おそらく高開発度によるオ...
&ref(1606 水兵バグ.jpg,nolink,50%);
その後、+-778094という数値を叩き出す
&ref(1614 水兵バグ2.jpg,nolink,50%);
・無料遷都バグ
おそらく高開発度によるオーバーフロー
今後新大陸に遷都予定のため、コストが安くて嬉しい半分、バ...
&ref(無料遷都バグ.jpg,nolink,50%);
ページ名: