AAR/開発度10万のオスマン/実践編
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[AAR]]
[[開発度10万のオスマン:http://eu4.paradoxwiki.org/?AAR/%E...
[[開発度10万のオスマン 考察編:http://eu4.paradoxwiki.org/...
* 開発度10万のオスマン 実践編 [#l31dcd6b]
#contents
** アイデア構成 [#y7e24643]
① 外交
→エヤレト化を進める補助として。加えて、戦勝点コスト減も分...
② 宗教
→シーア派改宗と聖戦CB獲得のため
③-1 権勢
→エヤレトからの収入増加と外交併合コスト減のため
③-2 宮廷(権勢破棄)
→統治および宗教とのポリシー狙いのため(中核化コスト-5%、...
→権勢についてはマムルーク併合し、属国から土地を強奪終えた...
④統治
→中核化コスト減、安定度コスト減、統治キャパ増加と取らない...
⑤経済
→金利を下げるため。開発度10万へのダメ押しとして使用
** 初動 [#o18a3f36]
オスマンの初動については、偉大な先輩プレイヤーの方々がAAR...
本プレイ方針はメフメト野望の実績とは無関係ですが、初動戦...
本AARではスンニ派と正教を行き来する戦略を採用しました。
詳細については[[実績マラソンver1.35:http://eu4.paradoxwik...
イスラム教になった回数×50(最大200)の評価を、イスラム教の...
こうして周囲のイスラム国家を属国化し、迅速に拡大していき...
&ref(01 初動戦略.jpg,nolink,50%);
このようにしっかり評価を稼げていることがわかります。
イスラム教諸国に宣戦する際に軽蔑的侮辱をしないと安定度低...
お手軽に属国を量産できるのは凄まじいメリットでしょう。
また、ベクタシュ解禁のためには、ミッションツリーの都合で...
できるだけ急いで攻めることを意識た結果、1470年にはマムル...
&ref(02 マムルーク戦後.jpg,nolink,50%);
1470年代にはエヤレトがインド方面にも伸びていきました。
&ref(03 インド方面につながるエヤレト.jpg,nolink,50%);
その結果属国収入が国家の主要な財源となっています。
&ref(04 序盤のメイン収入は属国税.jpg,nolink,50%);
ベクタシュ活用のためにはシーア派に改宗する必要があります。
維持費0宣教師から宗教反乱軍による自国塗り絵という、EU4プ...
オスマンの場合、シーア派国家をライバル指定しておくと、シ...
こちらのイベントも活用しつつ迅速に改宗します。
加えて、ベクタシュ解禁のために求められるミッションの条件...
こちらについても1499年にはクリアしました。
以下の通り国家生産効率が向上し、生産収入が劇的に増加して...
&ref(06 ベクタシュ稼働.jpg,nolink,50%);
また、この時点での版図はこの通り。
&ref(05 1499版図.jpg,nolink,50%);
外交でのエヤレト化は捗っていますが、欧州方面の侵攻が進ん...
メフメトの野望実績は本当にクリアできる気がしませんね・・・
いつかチャレンジできるプレイスキルを身につけたいところで...
なお、上述の画像の通り、技術の先行ボーナスを含む国家生産...
もし上限がなければ、ステートが多いほど指数関数的に収入が...
上限の200%でも外交点200で全プロビに工房の4倍(建築枠消費な...
** 対イベリア勢~シク教確保 [#t623ee32]
イベリア勢を殴って欧州のAEを爆発させる前に、HREを解体し諸...
&ref(07 HRE解体.jpg,nolink,50%);
旧HRE内で外交による拡張が一段落したところで、次の侵攻先は...
統治点を使用する修道会の設置には、アンダルシア文化である...
圧倒的戦力差でイベリア勢を圧殺し、ついでに植民地国家であ...
アンダルシア文化に転向が完了したのが1526年になります。
&ref(08 アンダルシア.jpg,nolink,50%);
シク教については、ヒンドゥーとイスラムの境界付近でイベン...
今回については事前に広げたエヤレト網に含まれていたので、...
&ref(09 タッター確保.jpg,nolink,50%);
なお、従属国の種別を変更すると、宗主国の横暴による独立欲...
オスマンの場合、外交官を派遣するだけでエヤレトとコアエヤ...
コアエヤレト化して土地を収奪し、エヤレトに戻すと独立欲求...
** 政府改革pt稼ぎ [#t7144c5b]
考察編で示した政府改革pt稼ぎですが、Tier1にオスマン政府を...
一旦シク教に改宗し、Tier1政府を政体変更可能なものに変更す...
本プレイでは統一イスラムの補正を得ていたため、カリフ国の...
カリフ国の政体を採用後は以下画像のランダムイベントを起こ...
&ref(11 憲法の復元.jpg,nolink,50%);
なお、注意点としてミッション達成に必要な統一イスラム補正...
ミッション達成不可になってしまいます。
黄金期再発動と統治効率5%につながるため、統一イスラム補正...
事前にクリアしておくと良いかと思います。
今回のプレイでは、金→統治点に変換し、統治点ごり押しで開発...
&ref(10 ミッション画像.jpg,nolink,50%);
また、ベクタシュのおかげもあり、貴族から巻き上げる産物収...
8年分の産物収入を理不尽に踏み倒された貴族の力で、どんどん...
&ref(12 産物収入.jpg,nolink,50%);
こうして全ての準備が整いましたので、金を統治点に変えて開...
** 大借金経済 [#lda2837a]
*** デフォルト(第1回目) 1565年 [#f4511b46]
最初のデフォルトの破産額は432,134ダカットとなりました。
最低でも上記の金額÷100回以上、植民地の従属関係を修正して...
これがひたすら虚無な作業で、プレイヤー厭戦を高めます。
これだけの金額を統治点に突っ込んだので、この時点で税収に...
【破産額】※以下画像の貯金を使い切った所で破産
&ref(13-1 破産額 1565.jpg,nolink,50%);
【破産後の収支と開発度】
&ref(13-2 破産後dev 1565.jpg,nolink,50%);
ステート集権化による統治キャパの圧縮が追いついていないた...
*** デフォルト(第2回目) 1580年 [#ie4ff3c7]
破産額は811,646ダカットとなりました。
収支が+にもかかわらず謎のバグの発生によりこれ以上借りら...
(リアルで考えれば、必ずデフォルトする債権は売れないのも...
【破産額】※以下画像の貯金を使い切った所で破産
&ref(14-1 破産額 1579.jpg,nolink,50%);
【破産後の収支と開発度】
&ref(14-2 破産後dev 1580.jpg,nolink,50%);
借りられる額も増えていく想定だったので、暗雲が立ち込めま...
相変わらず破産直後はキャパ不足のため、次の破産までに建築...
*** 幕間 激安戦勝点とコア化による大拡張 [#w1d6e1b8]
爆速で開発度を上げるためには、開発度を上げる土地が必要で...
しかし、開発度を上げることで統治キャパ超過により、統治効...
破産を繰り返すことから、宣戦布告できるタイミングが大きく...
これらの問題を解決し、大拡張するために、戦勝点コスト減補...
可能な限り積み重ねていきます。
実プレイにおいては、最大で戦勝点コスト-99%(下限)、コア化...
【戦勝点コスト内訳】
・外交アイデア -20%
・マルタ要塞 -15%
・カアバ神殿 -10%
・政府改革Tier1 カリフ制 -10%
・政府改革Tier10 神授権 -5%
・宗教改革時代ボーナス -25%(時限)
・ウィーン陥落イベント -10%(時限)
・イベリア征服ボーナス -5%
【コア化コスト内訳】
・オスマンNI -25%
・統治アイデア -25%
・政府改革Tier1 オスマン政府 -10%(統治点消費で国家補正付...
・オスマンイベント -10%
・政府改革Tier10 地域の代表 -5%
なお、君主制政府改革Tier10に関しては、和平時のみ戦勝点コ...
オスマン政府のコア化コスト減補正については、国家補正とし...
オスマン政府→カリフ制に切り替えをすることで両立することが...
これらの補正により、大国からOE無視で大量に土地を割譲させ、
反乱が発生する10か月を経過する前に、コア化を完了させるこ...
反乱を防ぎつつ大拡張することができます。
時限が短いものや時代ボーナスが含まれており、破産のせいで...
出来る限り急いで欧州国家を絶滅させていきます。
・1576年 リトアニア一発併合
&ref(1576 リトアニア一発併合.jpg,nolink,50%);
このように、大国を一撃で併合できますが、OEとAEは酷いこと...
反乱についてはコア化コスト減で無視できますし、AEについて...
陸軍扶養限界により、包囲網の形成すら許しません。
&ref(1576 リトアニア併合後OE.jpg,nolink,50%);
&ref(1577 AE上限.jpg,nolink,50%);
戦争下手な筆者にとっては、このように蹂躙できる気楽な戦争...
当初のプレイ計画に入れていた訳ではないですが、これに味を...
対列強国では以下の通り戦争していきました。
・1591 フランス一発併合
&ref(1591 フランス併合後のOE.jpg,nolink,50%);
・1603 ポーランド併合
&ref(1603 ポーランド併合.jpg,nolink,50%);
・1606 ロシア、デンマーク、ソンガイ同時戦争
&ref(1606 ロシアデンマークソンガイ併合後.jpg,nolink,50%);
*** デフォルト(第3回目) 1595年 [#r7f62f48]
破産額は1,760,871ダカットとなりました。
収支が+にもかかわらず借りられないバグは再現性が高いよう...
月間収入の増加が借金可能額の増加につながり、加速度的に開...
なお、主要国家をリトアニアとフランスを併合していますが、d...
主な開発度の上昇要因が借金による修道会設置であることがわ...
【破産額】
&ref(15-1 破産額 1595.jpg,nolink,50%);
【破産後の収支と開発度】
&ref(15-2 破産後dev 1595.jpg,nolink,50%);
** 1610年 開発度10万達成 [#wd53b863]
ひたすら従属関係修正と修道会設置を繰り返し、1610年1月に自...
&ref(開発度10万達成.jpg,nolink,50%);
4回目の借金については6,196,426ダカットで、まだ追加で借り...
&ref(01 4回目借金.jpg,nolink,50%);
*** 全体的な統計 [#bee86a10]
統治キャパについては、ステートの集権化1回に5年を要するた...
圧縮が追いつかず常にキャパは圧迫されています。
&ref(02 統治キャパ.jpg,nolink,50%);
オスマン領にあらずは都市にあらずといった状況の開発度マッ...
&ref(03 開発度マップ.jpg,nolink,50%);
雑に列強国を一発併合したのもあり、AI国家と比べて文字通り...
&ref(04 国家台帳.jpg,nolink,50%);
開発度高いステート順に並べると以下の通り。1プロビの平均de...
&ref(05 ステート一覧.jpg,nolink,50%);
税開発度が100を超えているため、建築物はすぐに完成します。
&ref(06 プロビ税開発順.jpg,nolink,50%);
帝都コンスタンティノープルが堂々の第一位。兵舎と布告の効...
軍事点での修道会開発を首都ステートに集中させています。
&ref(07 プロビ開発度順.jpg,nolink,50%);
1400万の兵士を雇えても、それだけの戦力をぶつける先が居ま...
&ref(08 陸軍比較.jpg,nolink,50%);
海軍も同様。小型船くらいは作って上流ノードに送り付けたほ...
&ref(09 海軍比較.jpg,nolink,50%);
*** 各地方の状況 [#x4fb4c2d]
開発度10万達成時の各地域の開発状況を画像で紹介します。
・イベリア半島周辺
欧州の中では最も早く侵攻したため、概ね開発度100超え。
&ref(10 イベリア.jpg,nolink,50%);
・マグリブ諸国
砂漠をものともせず開発度100超え。
&ref(11 マグリブ.jpg,nolink,50%);
・サヘル地域
第3回破産以降の領土のため、開発度は控えめ
&ref(12 サヘル.jpg,nolink,50%);
・エジプト
古くから直轄地のため高開発度
&ref(13 エジプト.jpg,nolink,50%);
・紅海沿岸
未併合のエヤレト(首都以外は土地強奪済)が多い地域
修道会設立できたステートとそれ以外の格差が激しい。
&ref(14 紅海沿岸.jpg,nolink,50%);
・アラビア半島
砂漠をものともせず概ね開発度100超え。
&ref(15 アラビア南部.jpg,nolink,50%);
・シリア・メソポタミア
古くから直轄地のため高開発度
&ref(16 シリアイラク.jpg,nolink,50%);
・コーカサス
古くから直轄地のため高開発度
&ref(17 コーカサス.jpg,nolink,50%);
・アナトリア・ギリシャ
古くから直轄地のため高開発度
&ref(18 アナトリアバルカン.jpg,nolink,50%);
・バルカン半島北部
未併合のエヤレト周辺は開発度少なめ
&ref(19 バルカン北部.jpg,nolink,50%);
・イタリア
未併合のエヤレト(首都以外は土地強奪済)が多い地域
修道会設立できたステートとそれ以外の格差が激しい。
&ref(20 イタリア.jpg,nolink,50%);
・フランス
イベリア、ブリテンに次いで高開発度地帯。
低地諸国はプロビが狭いため、見た目が良い感じ
&ref(21 フランス.jpg,nolink,50%);
・ブリテン
ストーンヘンジと交易収入のために比較的早めに侵攻。
特にイングランドは開発度高め。
&ref(22 ブリテン.jpg,nolink,50%);
・ドイツ
未併合の旧HRE諸邦が多く、欧州では開発度が低い地域。
&ref(23 ドイツポーランド.jpg,nolink,50%);
・リトアニア
比較的早い時期に一発併合したため、開発度が高め。
旧リトアニア領とそれ以外が開発度マップでわかるという異様...
&ref(24 リトアニア.jpg,nolink,50%);
・北欧
第3回破産以降の領土のため、開発度は控えめ
&ref(25 北欧主要部.jpg,nolink,50%);
・ロシア
第3回破産以降の領土のため、開発度は控えめ
&ref(26 ロシア主要部.jpg,nolink,50%);
・ペルシャ
併合が遅れたのエヤレトの近辺は開発度が低め
&ref(27 ペルシャ.jpg,nolink,50%);
・インド北部
未併合のエヤレト(首都以外は土地強奪済)が多い地域
修道会設立できたステートとそれ以外の格差が激しい。
&ref(28 インド北部.jpg,nolink,50%);
** さいごに [#s5259a76]
稚拙なAARを最後まで御覧いただきありがとうございました。
プレイ目標を達成したので、AAR本体としてはこれにて完結とい...
開発度10万達成をより早める方法の考察と、本プレイの続きに...
開発度が大台に乗ったり、バグ等が発生した場合に、不定期で...
[[開発度10万のその先へ:http://eu4.paradoxwiki.org/?AAR/%E...
終了行:
[[AAR]]
[[開発度10万のオスマン:http://eu4.paradoxwiki.org/?AAR/%E...
[[開発度10万のオスマン 考察編:http://eu4.paradoxwiki.org/...
* 開発度10万のオスマン 実践編 [#l31dcd6b]
#contents
** アイデア構成 [#y7e24643]
① 外交
→エヤレト化を進める補助として。加えて、戦勝点コスト減も分...
② 宗教
→シーア派改宗と聖戦CB獲得のため
③-1 権勢
→エヤレトからの収入増加と外交併合コスト減のため
③-2 宮廷(権勢破棄)
→統治および宗教とのポリシー狙いのため(中核化コスト-5%、...
→権勢についてはマムルーク併合し、属国から土地を強奪終えた...
④統治
→中核化コスト減、安定度コスト減、統治キャパ増加と取らない...
⑤経済
→金利を下げるため。開発度10万へのダメ押しとして使用
** 初動 [#o18a3f36]
オスマンの初動については、偉大な先輩プレイヤーの方々がAAR...
本プレイ方針はメフメト野望の実績とは無関係ですが、初動戦...
本AARではスンニ派と正教を行き来する戦略を採用しました。
詳細については[[実績マラソンver1.35:http://eu4.paradoxwik...
イスラム教になった回数×50(最大200)の評価を、イスラム教の...
こうして周囲のイスラム国家を属国化し、迅速に拡大していき...
&ref(01 初動戦略.jpg,nolink,50%);
このようにしっかり評価を稼げていることがわかります。
イスラム教諸国に宣戦する際に軽蔑的侮辱をしないと安定度低...
お手軽に属国を量産できるのは凄まじいメリットでしょう。
また、ベクタシュ解禁のためには、ミッションツリーの都合で...
できるだけ急いで攻めることを意識た結果、1470年にはマムル...
&ref(02 マムルーク戦後.jpg,nolink,50%);
1470年代にはエヤレトがインド方面にも伸びていきました。
&ref(03 インド方面につながるエヤレト.jpg,nolink,50%);
その結果属国収入が国家の主要な財源となっています。
&ref(04 序盤のメイン収入は属国税.jpg,nolink,50%);
ベクタシュ活用のためにはシーア派に改宗する必要があります。
維持費0宣教師から宗教反乱軍による自国塗り絵という、EU4プ...
オスマンの場合、シーア派国家をライバル指定しておくと、シ...
こちらのイベントも活用しつつ迅速に改宗します。
加えて、ベクタシュ解禁のために求められるミッションの条件...
こちらについても1499年にはクリアしました。
以下の通り国家生産効率が向上し、生産収入が劇的に増加して...
&ref(06 ベクタシュ稼働.jpg,nolink,50%);
また、この時点での版図はこの通り。
&ref(05 1499版図.jpg,nolink,50%);
外交でのエヤレト化は捗っていますが、欧州方面の侵攻が進ん...
メフメトの野望実績は本当にクリアできる気がしませんね・・・
いつかチャレンジできるプレイスキルを身につけたいところで...
なお、上述の画像の通り、技術の先行ボーナスを含む国家生産...
もし上限がなければ、ステートが多いほど指数関数的に収入が...
上限の200%でも外交点200で全プロビに工房の4倍(建築枠消費な...
** 対イベリア勢~シク教確保 [#t623ee32]
イベリア勢を殴って欧州のAEを爆発させる前に、HREを解体し諸...
&ref(07 HRE解体.jpg,nolink,50%);
旧HRE内で外交による拡張が一段落したところで、次の侵攻先は...
統治点を使用する修道会の設置には、アンダルシア文化である...
圧倒的戦力差でイベリア勢を圧殺し、ついでに植民地国家であ...
アンダルシア文化に転向が完了したのが1526年になります。
&ref(08 アンダルシア.jpg,nolink,50%);
シク教については、ヒンドゥーとイスラムの境界付近でイベン...
今回については事前に広げたエヤレト網に含まれていたので、...
&ref(09 タッター確保.jpg,nolink,50%);
なお、従属国の種別を変更すると、宗主国の横暴による独立欲...
オスマンの場合、外交官を派遣するだけでエヤレトとコアエヤ...
コアエヤレト化して土地を収奪し、エヤレトに戻すと独立欲求...
** 政府改革pt稼ぎ [#t7144c5b]
考察編で示した政府改革pt稼ぎですが、Tier1にオスマン政府を...
一旦シク教に改宗し、Tier1政府を政体変更可能なものに変更す...
本プレイでは統一イスラムの補正を得ていたため、カリフ国の...
カリフ国の政体を採用後は以下画像のランダムイベントを起こ...
&ref(11 憲法の復元.jpg,nolink,50%);
なお、注意点としてミッション達成に必要な統一イスラム補正...
ミッション達成不可になってしまいます。
黄金期再発動と統治効率5%につながるため、統一イスラム補正...
事前にクリアしておくと良いかと思います。
今回のプレイでは、金→統治点に変換し、統治点ごり押しで開発...
&ref(10 ミッション画像.jpg,nolink,50%);
また、ベクタシュのおかげもあり、貴族から巻き上げる産物収...
8年分の産物収入を理不尽に踏み倒された貴族の力で、どんどん...
&ref(12 産物収入.jpg,nolink,50%);
こうして全ての準備が整いましたので、金を統治点に変えて開...
** 大借金経済 [#lda2837a]
*** デフォルト(第1回目) 1565年 [#f4511b46]
最初のデフォルトの破産額は432,134ダカットとなりました。
最低でも上記の金額÷100回以上、植民地の従属関係を修正して...
これがひたすら虚無な作業で、プレイヤー厭戦を高めます。
これだけの金額を統治点に突っ込んだので、この時点で税収に...
【破産額】※以下画像の貯金を使い切った所で破産
&ref(13-1 破産額 1565.jpg,nolink,50%);
【破産後の収支と開発度】
&ref(13-2 破産後dev 1565.jpg,nolink,50%);
ステート集権化による統治キャパの圧縮が追いついていないた...
*** デフォルト(第2回目) 1580年 [#ie4ff3c7]
破産額は811,646ダカットとなりました。
収支が+にもかかわらず謎のバグの発生によりこれ以上借りら...
(リアルで考えれば、必ずデフォルトする債権は売れないのも...
【破産額】※以下画像の貯金を使い切った所で破産
&ref(14-1 破産額 1579.jpg,nolink,50%);
【破産後の収支と開発度】
&ref(14-2 破産後dev 1580.jpg,nolink,50%);
借りられる額も増えていく想定だったので、暗雲が立ち込めま...
相変わらず破産直後はキャパ不足のため、次の破産までに建築...
*** 幕間 激安戦勝点とコア化による大拡張 [#w1d6e1b8]
爆速で開発度を上げるためには、開発度を上げる土地が必要で...
しかし、開発度を上げることで統治キャパ超過により、統治効...
破産を繰り返すことから、宣戦布告できるタイミングが大きく...
これらの問題を解決し、大拡張するために、戦勝点コスト減補...
可能な限り積み重ねていきます。
実プレイにおいては、最大で戦勝点コスト-99%(下限)、コア化...
【戦勝点コスト内訳】
・外交アイデア -20%
・マルタ要塞 -15%
・カアバ神殿 -10%
・政府改革Tier1 カリフ制 -10%
・政府改革Tier10 神授権 -5%
・宗教改革時代ボーナス -25%(時限)
・ウィーン陥落イベント -10%(時限)
・イベリア征服ボーナス -5%
【コア化コスト内訳】
・オスマンNI -25%
・統治アイデア -25%
・政府改革Tier1 オスマン政府 -10%(統治点消費で国家補正付...
・オスマンイベント -10%
・政府改革Tier10 地域の代表 -5%
なお、君主制政府改革Tier10に関しては、和平時のみ戦勝点コ...
オスマン政府のコア化コスト減補正については、国家補正とし...
オスマン政府→カリフ制に切り替えをすることで両立することが...
これらの補正により、大国からOE無視で大量に土地を割譲させ、
反乱が発生する10か月を経過する前に、コア化を完了させるこ...
反乱を防ぎつつ大拡張することができます。
時限が短いものや時代ボーナスが含まれており、破産のせいで...
出来る限り急いで欧州国家を絶滅させていきます。
・1576年 リトアニア一発併合
&ref(1576 リトアニア一発併合.jpg,nolink,50%);
このように、大国を一撃で併合できますが、OEとAEは酷いこと...
反乱についてはコア化コスト減で無視できますし、AEについて...
陸軍扶養限界により、包囲網の形成すら許しません。
&ref(1576 リトアニア併合後OE.jpg,nolink,50%);
&ref(1577 AE上限.jpg,nolink,50%);
戦争下手な筆者にとっては、このように蹂躙できる気楽な戦争...
当初のプレイ計画に入れていた訳ではないですが、これに味を...
対列強国では以下の通り戦争していきました。
・1591 フランス一発併合
&ref(1591 フランス併合後のOE.jpg,nolink,50%);
・1603 ポーランド併合
&ref(1603 ポーランド併合.jpg,nolink,50%);
・1606 ロシア、デンマーク、ソンガイ同時戦争
&ref(1606 ロシアデンマークソンガイ併合後.jpg,nolink,50%);
*** デフォルト(第3回目) 1595年 [#r7f62f48]
破産額は1,760,871ダカットとなりました。
収支が+にもかかわらず借りられないバグは再現性が高いよう...
月間収入の増加が借金可能額の増加につながり、加速度的に開...
なお、主要国家をリトアニアとフランスを併合していますが、d...
主な開発度の上昇要因が借金による修道会設置であることがわ...
【破産額】
&ref(15-1 破産額 1595.jpg,nolink,50%);
【破産後の収支と開発度】
&ref(15-2 破産後dev 1595.jpg,nolink,50%);
** 1610年 開発度10万達成 [#wd53b863]
ひたすら従属関係修正と修道会設置を繰り返し、1610年1月に自...
&ref(開発度10万達成.jpg,nolink,50%);
4回目の借金については6,196,426ダカットで、まだ追加で借り...
&ref(01 4回目借金.jpg,nolink,50%);
*** 全体的な統計 [#bee86a10]
統治キャパについては、ステートの集権化1回に5年を要するた...
圧縮が追いつかず常にキャパは圧迫されています。
&ref(02 統治キャパ.jpg,nolink,50%);
オスマン領にあらずは都市にあらずといった状況の開発度マッ...
&ref(03 開発度マップ.jpg,nolink,50%);
雑に列強国を一発併合したのもあり、AI国家と比べて文字通り...
&ref(04 国家台帳.jpg,nolink,50%);
開発度高いステート順に並べると以下の通り。1プロビの平均de...
&ref(05 ステート一覧.jpg,nolink,50%);
税開発度が100を超えているため、建築物はすぐに完成します。
&ref(06 プロビ税開発順.jpg,nolink,50%);
帝都コンスタンティノープルが堂々の第一位。兵舎と布告の効...
軍事点での修道会開発を首都ステートに集中させています。
&ref(07 プロビ開発度順.jpg,nolink,50%);
1400万の兵士を雇えても、それだけの戦力をぶつける先が居ま...
&ref(08 陸軍比較.jpg,nolink,50%);
海軍も同様。小型船くらいは作って上流ノードに送り付けたほ...
&ref(09 海軍比較.jpg,nolink,50%);
*** 各地方の状況 [#x4fb4c2d]
開発度10万達成時の各地域の開発状況を画像で紹介します。
・イベリア半島周辺
欧州の中では最も早く侵攻したため、概ね開発度100超え。
&ref(10 イベリア.jpg,nolink,50%);
・マグリブ諸国
砂漠をものともせず開発度100超え。
&ref(11 マグリブ.jpg,nolink,50%);
・サヘル地域
第3回破産以降の領土のため、開発度は控えめ
&ref(12 サヘル.jpg,nolink,50%);
・エジプト
古くから直轄地のため高開発度
&ref(13 エジプト.jpg,nolink,50%);
・紅海沿岸
未併合のエヤレト(首都以外は土地強奪済)が多い地域
修道会設立できたステートとそれ以外の格差が激しい。
&ref(14 紅海沿岸.jpg,nolink,50%);
・アラビア半島
砂漠をものともせず概ね開発度100超え。
&ref(15 アラビア南部.jpg,nolink,50%);
・シリア・メソポタミア
古くから直轄地のため高開発度
&ref(16 シリアイラク.jpg,nolink,50%);
・コーカサス
古くから直轄地のため高開発度
&ref(17 コーカサス.jpg,nolink,50%);
・アナトリア・ギリシャ
古くから直轄地のため高開発度
&ref(18 アナトリアバルカン.jpg,nolink,50%);
・バルカン半島北部
未併合のエヤレト周辺は開発度少なめ
&ref(19 バルカン北部.jpg,nolink,50%);
・イタリア
未併合のエヤレト(首都以外は土地強奪済)が多い地域
修道会設立できたステートとそれ以外の格差が激しい。
&ref(20 イタリア.jpg,nolink,50%);
・フランス
イベリア、ブリテンに次いで高開発度地帯。
低地諸国はプロビが狭いため、見た目が良い感じ
&ref(21 フランス.jpg,nolink,50%);
・ブリテン
ストーンヘンジと交易収入のために比較的早めに侵攻。
特にイングランドは開発度高め。
&ref(22 ブリテン.jpg,nolink,50%);
・ドイツ
未併合の旧HRE諸邦が多く、欧州では開発度が低い地域。
&ref(23 ドイツポーランド.jpg,nolink,50%);
・リトアニア
比較的早い時期に一発併合したため、開発度が高め。
旧リトアニア領とそれ以外が開発度マップでわかるという異様...
&ref(24 リトアニア.jpg,nolink,50%);
・北欧
第3回破産以降の領土のため、開発度は控えめ
&ref(25 北欧主要部.jpg,nolink,50%);
・ロシア
第3回破産以降の領土のため、開発度は控えめ
&ref(26 ロシア主要部.jpg,nolink,50%);
・ペルシャ
併合が遅れたのエヤレトの近辺は開発度が低め
&ref(27 ペルシャ.jpg,nolink,50%);
・インド北部
未併合のエヤレト(首都以外は土地強奪済)が多い地域
修道会設立できたステートとそれ以外の格差が激しい。
&ref(28 インド北部.jpg,nolink,50%);
** さいごに [#s5259a76]
稚拙なAARを最後まで御覧いただきありがとうございました。
プレイ目標を達成したので、AAR本体としてはこれにて完結とい...
開発度10万達成をより早める方法の考察と、本プレイの続きに...
開発度が大台に乗ったり、バグ等が発生した場合に、不定期で...
[[開発度10万のその先へ:http://eu4.paradoxwiki.org/?AAR/%E...
ページ名: