AAR/開発度10万のオスマン/再走編
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[AAR]]
[[AAR]]
[[開発度10万のオスマン:http://eu4.paradoxwiki.org/?AAR/%E...
[[開発度10万のオスマン 考察編:http://eu4.paradoxwiki.org/...
[[開発度10万のオスマン 実践編:http://eu4.paradoxwiki.org/...
[[開発度10万のオスマン 事後考察編:http://eu4.paradoxwiki....
*開発度10万のオスマン 再走編 [#c6b3f29d]
#contents
** プレイ方針 [#b6026a7c]
基本的には事前考察で挙げた内容とほぼ同じで、概ね以下の条...
・アンダルシアへの文化転向(修道会利用)
・植民地国家の確保(統治点変換)
・シク教プロビの確保(修道会再利用)
・政府改革Tier6 + 100ptの確保(統治キャパ圧縮)
・金利を下げる
・開発する土地を大量に確保
** アイデア構成 [#b719560d]
① 探検
→金利下げ遺産確保のため。遺産確保後破棄
② 拡張
→金利下げ遺産確保のため。遺産確保後破棄
①-2外交
→戦勝点補正のため
②-2統治
→コア化コスト補正のため
③経済
→金利下げのため
金利を下げることが何よりも重要であるため、初走の外交宗教...
** 初動 [#j7e40155]
再走においてもスンニ派と正教を行き来する戦略を採用しまし...
イスラム国家からの評価を稼いで、エヤレト使って拡大してい...
階級特権については、君主点特権×3に加えて、初回の正教会化...
国教変更の際に直轄地が減るため、予め直轄地が減る特権を階...
また、再走において練り直した点として、シーア派への改宗は...
侵攻ルートとしては、階級議題の請求権をリセマラして宣戦解...
◆1446.10 白羊朝・ビザンツ戦終了
&ref(46-ビザンツ.jpg,nolink,50%);
** 序盤の拡大 [#r9fda050]
スーフィズムルートのミッションツリーを進めるために、マム...
◆マムルーク戦(1回目)
&ref(52-ベンガジ.jpg,nolink,50%);
技術差による軍質でゴリ押しして勝利。シリア中核州と領土の...
すぐさまマムルークと戦争している国を属国化し、再戦するこ...
次のマムルーク戦までに、獲得したベンガジからエヤレトを西...
イベリア方面のコア化がスムーズになるよう、トレムセン領の...
◆マムルーク戦(2回目)
&ref(61-マムルーク.jpg,nolink,50%);
イベントでエヤレト化します。
ちょっとした小技ですが、イベントホールドした状態で通常の...
今回はピラミッドとエルサレムを確保しています。
** シク教プロビの確保 [#k9f2347f]
前回は雑に東方拡大したエヤレトから土地を召し上げるだけで...
シク教が発生しているムルターンはシンドの領土となっており...
&ref(80-シク発生.jpg,nolink,50%);
そのため、こちらもティムールと同盟して適当にホルムズ戦に...
こうして1486年にはシク教プロビを無事に確保しました。
◆シク教プロビ確保
&ref(86-シク確保.jpg,nolink,50%);
なお、シク教の発生イベントは1480以降のため、アンダルシア...
筆者の腕前では厳しそうです。
** 対イベリア勢 [#j5dbb765]
◆アンダルシア文化の確保
対イベリア勢との初戦は、マムルーク属国化後のチュニス戦で...
&ref(61-チュニス.jpg,nolink,50%);
1466年に和平し、イベリア半島に橋頭保を確保すると同時に、...
その後、弱ったカスティーリャにアラゴンが独立戦争を仕掛け...
&ref(66-アンダルシア.jpg,nolink,50%);
1474年にはポルトガルが孤立していたため、請求権のある南半...
&ref(74-ポルトガル.jpg,nolink,50%);
1480年、カスティーリャとの停戦明けにすぐに2戦目を仕掛けま...
この戦争でアンダルシア文化圏の大部分を確保しました。
&ref(80-カステラ.jpg,nolink,50%);
◆アンダルシア文化転向
いつでもアンダルシア文化転向できる状態ですが、統治点の消...
今回は植民地主義が発生した1500年に実施。一時的に収入が下...
&ref(00-文化転向.jpg,nolink,50%);
これ以降、統治点やOEに余裕が出来次第、エヤレトの土地を強...
** 政府改革pt稼ぎ [#eab0e165]
◆政府改革ジャンプ
スーフィズムルートのミッションをクリアした後に貰えるTier4...
ミッションクリアまでに政府改革を取らなければ、Tier4制定時...
政府改革ptが540pt貰えます。
今回は1486年に達成し、政府改革を進めています。
&ref(86-政府改革ジャンプ.jpg,nolink,50%);
◆初回の「憲法の復元」イベント
政府改革Tier6を議会政治し、三権分立のディシジョンを選択し...
イベントホールドで共和制にしてから、議会政治に戻す選択肢...
ナポリやヴェネツィアの遺産は包囲網で確保が難しく諦めたた...
&ref(09-憲法復元初回.jpg,nolink,50%);
** 爆速植民 [#x74fe0de]
◆爆速植民について
新大陸の金利遺産の早期確保のために、全力で植民を進めます。
今回のプレイでは、新規入植確率を高めることで、圧倒的な植...
以下に同時期のAIポルトガルとオスマンの植民速度を比較しま...
・1489年オスマン
&ref(89-オスマン植民.jpg,nolink,70%);
植民速度の期待値については、以下の計算式に当てはめて
年成長(人)+新規入植確率(%)×25(人)×12か月 = 植民地成長期...
→80+0.65×25×12 = 275(人/年)
・1489年AIポルトガル
&ref(89-ポルトガル植民.jpg,nolink,70%);
植民速度の期待値について同様の計算式で
→100+0.198×25×12 = 159.4(人/年)
このように、ポルトガルの植民速度を大きく上回っています。
なお、拡張アイデアもコンプリートした1499年には
&ref(99-オスマン植民.jpg,nolink,70%);
→100+0.77×25×12 = 331(人/年)
となり、植民者の移動時間を除けば3年で植民地が完成する速度...
新規入植確率の上昇の理由は、圧倒的に高い生産効率です。
この生産効率については、シーア派で設立できるベクタシュに...
今回のプレイではほとんどの州がスンニ派で、国教もここまで...
◆シーア派改宗方法
簡潔に述べると、イスラム教以外の国がイスラム教になるディ...
手順としては、以下の手順でシーア化できます。
①ディシジョンでシク教になる
②首都をシーア派の州に遷都する
③ディシジョンでイスラム教になる
③の"イスラム教を国教に採用"ディシジョンの仕様で、首都のイ...
今回のプレイでは、シーア派の州のバスラに一時的に遷都する...
&ref(89-シーア化.jpg,nolink,50%);
◆植民地国家確保
カリブの植民地国家形成、金利遺産への確保を植民者3人体制で...
1502年には植民地国家の形成が完了し、金さえあれば統治点が...
&ref(02-植民地国家.jpg,nolink,50%);
◆金利遺産確保
1506年9月にサカテカスの鉱山都市を確保し、ポトシ銀山と併せ...
これをもってアイデアを統治・外交に切り替えるとともに、拡...
&ref(06-サカテカス.jpg,nolink,50%);
この時アップグレードした遺産は以下の通り。いずれも必要と...
・サカテカスの鉱山都市(金利下げ)
・セロ・リコ・デル・ポトシ(金利下げ)
・アルハンブラ(統治効率)
・アルハフェリア宮殿(修道会設立コスト減)
・マルタ要塞(州戦勝点補正)
破産額は103,950ダカット。これが最初で最後の破産となりまし...
&ref(06-破産.jpg,nolink,50%);
破産補正がなくなり、宣戦が解禁される1511年から土地の確保...
** 土地の確保 [#h8fd151e]
◆神権制の活用による大征服
1509年に政府改革pt稼ぎが始まり、神権制のTier10やTier13に...
初走では宣戦時のみ宗教アイデアの採用を行っていましたが、...
コア化コスト減は75%以上積み重ねれば反乱を無視できますし、...
1511年の時点で実際に重ねられた補正は以下の通りです。
<コア化コスト減>
・オスマンNI -25%
・統治アイデア -25%
・オスマン政府機能 -10%
・イクター制 -5%
・君主制Tier10 -5%
<戦勝点減>
・神権制Tier10 -15%
・神権制Tier13 -30%
・外交アイデア -20%
・マルタ要塞 -15%
・カーバ神殿 -10%
・ミッション報酬(恒久・イベリア10州) -5%
請求権のある州を中心に征服すれば、OE100%超過しても反乱に...
ここに、プレイを進める間に獲得した補正は以下の通り
<コア化コスト減>
・オスマン固有ランダムイベント -10% ※200州領有、君主ADM5...
・カーシー・ヴィシュヴァナート寺院 -10% ※ヴァーラーナシ...
・ミッション報酬(時限) -5% ※ペルシャ征服
<戦勝点減>
・宗教改革時代ボーナス -25%
特に影響が大きいのは、宗教改革の時代ボーナスとコア化コス...
このおかげで6か月でのコア化と戦勝点コスト-99%を達成し、ス...
&ref(25-コア-10%.jpg,nolink,50%);
↑ランダムイベント運に見放されて、条件達成から10年以上経過...
◆包囲網の抜け道
統治限界を超過しながらの大拡張で凄まじくAEを飛散し、世界...
wikiの記載を見つけられなかったのでここで紹介させていただ...
同君下位国、同君上位国、同君上位国の同盟国が戦争に参戦し...
・宣戦画面
&ref(19-リトアニア1.jpg,nolink,50%);
・戦争参加国
&ref(19-リトアニア2.jpg,nolink,70%);
同様の現象は植民地国家でも起きます。既出情報なら申し訳ご...
今回のプレイでは上述を悪用し、ポーランド・リトアニアを一...
◆海兵隊の活用による大軍拡
上述の包囲網回避と並行し、大軍拡を実施して包囲網の自然解...
開発度を極端に高めているため、大量に水兵を獲得できます。
この水兵をTier5政府改革で陸軍扶養限界の10%を上限に海兵隊...
最終的に大量の傭兵雇用に加え、海兵隊20k砲兵10kの部隊を大...
全世界にAE1000飛ばしているにもかかわらず、以降は二度と包...
・包囲網解散
&ref(27-包囲網解散.jpg,nolink,50%);
・解散時の陸軍
&ref(27-軍拡後.jpg,nolink,60%);
*** 1511年 大拡張前 [#l311d50f]
時系列順に実際の拡張の進捗を紹介します。
まだ各種補正が不十分であることや、統治限界がまだ逼迫して...
請求権のあるエチオピアや同宗教のティムールを標的としまし...
また、毎月安定度を手動で上げるため、安定度コスト-25%遺産...
・版図
&ref(11-版図.jpg,nolink,50%);
・経済
&ref(11-経済.jpg,nolink,70%);
*** 1515年 [#g6078a15]
エチオピア戦を終了し、ティムール戦を開始しています。
経済は貧弱な状態から脱却し、早くも経済覇権ラインに到達。...
・版図
&ref(15-版図.jpg,nolink,50%);
・経済
&ref(15-経済.jpg,nolink,70%);
*** 1520年 [#z49f8662]
ティムール戦は初戦で半分削り取り、すぐさま停戦破棄し2戦目...
また兵力に余裕が出たため、同時並行でポリ連合とインドの大...
ディムール1戦目終了後即宣戦により、包囲網に入る前に強引に...
開発度はこの時点で1万を超えてきています。
・版図
&ref(20-版図.jpg,nolink,50%);
・経済
&ref(20-経済.jpg,nolink,70%);
*** 1525年 [#ubdba7a6]
1520年時点で戦争していた国はすべて飲み込みました。おかげ...
モスクワについては、包囲網に参加していましたが、モスクワv...
その後当たり前のように停戦破棄して蹂躙しています。
そんな悪行を重ねたからか、AEが飛び過ぎて属国の外交併合す...
もともと統治効率がマイナスに振り切る予定で、外交併合より...
包囲網でまともな拡張先がない今のうちに、大きめの属国のモ...
開発度は3万を突破。このあたりから統治限界との闘いになりま...
・版図
&ref(25-版図.jpg,nolink,50%);
・経済
&ref(25-経済.jpg,nolink,70%);
統治限界については、1528年に一時的に革新アイデアまで採用...
このころになると、1日で建造物が完成するプロビ(=税収dev100...
ひとまず統治限界の問題は落ち着きました。
・議事堂解禁前 1528.1.1
&ref(28-議事堂前.jpg,nolink,70%);
・議事堂解禁後 1528.1.2
&ref(28-議事堂後.jpg,nolink,70%);
*** 1530年 [#y285d78f]
1525年に戦争中の国家は当然全併合しました。
1527年に包囲網が解散したこともあり、一気に軍事侵攻を進め...
主な戦線は以下の通り
・対西アフリカ一帯
・対キルワ
・対ヴィジャヤナガル
・対ボヘミア・オーストリア
・対フランス
・版図
&ref(30-版図.jpg,nolink,50%);
・経済
&ref(30-経済.jpg,nolink,70%);
これらの戦争は翌年にまとめて講和。本プレイ内最大のOEであ...
&ref(31-OE11442%.jpg,nolink,70%);
高い数値のOEを見たいという興味もありますが、まとめて講和...
OEを抱えると安定度コスト補正が上昇し、手動で安定度が上げ...
上手なプレイヤーであれば、戦争が終わるタイミングを計算し...
遅れている戦線があれば軍事点を使用して要塞砲撃&突撃で誤...
** 1533年 開発度10万達成 [#pdb58a33]
こうして確保した土地に修道会再設立を繰り返すことで、開発...
達成時の状況について紹介します。
◆版図
イタリア、HRE、北欧を除く欧州の大部分と、アフリカ、ペルシ...
初走の達成時に比べると、欧州方面がまだ手付かずですね。
&ref(33-版図.jpg,nolink,50%);
◆経済
利息や汚職対策費で赤字ですが、利息<収入かつ先月収支<今月...
国立銀行イベントを引けたのが非常に大きいですが、なくても...
&ref(33-経済.jpg,nolink,70%);
◆領土管理限界
自力で安定度が上げられなくなると開発度を伸ばせなくなるた...
結局経済覇権が完成する前に達成したため、統治キャパは常に...
&ref(33-領土管理限界.jpg,nolink,80%);
◆開発度マップ
初期にステート単位で保持できているアナトリア、アンダルシ...
他の地域も他国を圧倒する開発度であり、HREや中華がただの田...
&ref(33-開発度マップ.jpg,nolink,50%);
◆開発度順の統計
オスマン以外は取るに足らない田舎国家です。
&ref(33-国家開発度順.jpg,nolink,50%);
◆ステート統計
開発度1000を超えるステートもちらほら。1ステートが帝国相当...
&ref(33-ステート開発度.jpg,nolink,50%);
◆プロビ統計
版図が狭い段階からゴリゴリ開発したので、初走より開発度上...
&ref(33-州の開発.jpg,nolink,50%);
◆州の数
コア化コスト減補正と州戦勝点補正の暴力により、急拡大を実...
&ref(33-州の数.jpg,nolink,50%);
** 開発度10万のその後(不定期更新) [#y9658caa]
このセーブデータで、できる限り開発を続けていきます。
プレイに時間がかかるため、更新は不定期です。
*** 開発度等の推移 [#kcc4ded1]
|~ゲーム内時間|~開発度|~プレイ日|~備考|
|1533年10月終了時|100,000|2024/03/02|再走編完結時|
|1535年1月終了時||||
|1540年1月終了時||||
◆1535年1月終了時
&ref(35-版図.jpg,nolink,50%);
*** その他取れ高 [#za86b0fd]
終了行:
[[AAR]]
[[AAR]]
[[開発度10万のオスマン:http://eu4.paradoxwiki.org/?AAR/%E...
[[開発度10万のオスマン 考察編:http://eu4.paradoxwiki.org/...
[[開発度10万のオスマン 実践編:http://eu4.paradoxwiki.org/...
[[開発度10万のオスマン 事後考察編:http://eu4.paradoxwiki....
*開発度10万のオスマン 再走編 [#c6b3f29d]
#contents
** プレイ方針 [#b6026a7c]
基本的には事前考察で挙げた内容とほぼ同じで、概ね以下の条...
・アンダルシアへの文化転向(修道会利用)
・植民地国家の確保(統治点変換)
・シク教プロビの確保(修道会再利用)
・政府改革Tier6 + 100ptの確保(統治キャパ圧縮)
・金利を下げる
・開発する土地を大量に確保
** アイデア構成 [#b719560d]
① 探検
→金利下げ遺産確保のため。遺産確保後破棄
② 拡張
→金利下げ遺産確保のため。遺産確保後破棄
①-2外交
→戦勝点補正のため
②-2統治
→コア化コスト補正のため
③経済
→金利下げのため
金利を下げることが何よりも重要であるため、初走の外交宗教...
** 初動 [#j7e40155]
再走においてもスンニ派と正教を行き来する戦略を採用しまし...
イスラム国家からの評価を稼いで、エヤレト使って拡大してい...
階級特権については、君主点特権×3に加えて、初回の正教会化...
国教変更の際に直轄地が減るため、予め直轄地が減る特権を階...
また、再走において練り直した点として、シーア派への改宗は...
侵攻ルートとしては、階級議題の請求権をリセマラして宣戦解...
◆1446.10 白羊朝・ビザンツ戦終了
&ref(46-ビザンツ.jpg,nolink,50%);
** 序盤の拡大 [#r9fda050]
スーフィズムルートのミッションツリーを進めるために、マム...
◆マムルーク戦(1回目)
&ref(52-ベンガジ.jpg,nolink,50%);
技術差による軍質でゴリ押しして勝利。シリア中核州と領土の...
すぐさまマムルークと戦争している国を属国化し、再戦するこ...
次のマムルーク戦までに、獲得したベンガジからエヤレトを西...
イベリア方面のコア化がスムーズになるよう、トレムセン領の...
◆マムルーク戦(2回目)
&ref(61-マムルーク.jpg,nolink,50%);
イベントでエヤレト化します。
ちょっとした小技ですが、イベントホールドした状態で通常の...
今回はピラミッドとエルサレムを確保しています。
** シク教プロビの確保 [#k9f2347f]
前回は雑に東方拡大したエヤレトから土地を召し上げるだけで...
シク教が発生しているムルターンはシンドの領土となっており...
&ref(80-シク発生.jpg,nolink,50%);
そのため、こちらもティムールと同盟して適当にホルムズ戦に...
こうして1486年にはシク教プロビを無事に確保しました。
◆シク教プロビ確保
&ref(86-シク確保.jpg,nolink,50%);
なお、シク教の発生イベントは1480以降のため、アンダルシア...
筆者の腕前では厳しそうです。
** 対イベリア勢 [#j5dbb765]
◆アンダルシア文化の確保
対イベリア勢との初戦は、マムルーク属国化後のチュニス戦で...
&ref(61-チュニス.jpg,nolink,50%);
1466年に和平し、イベリア半島に橋頭保を確保すると同時に、...
その後、弱ったカスティーリャにアラゴンが独立戦争を仕掛け...
&ref(66-アンダルシア.jpg,nolink,50%);
1474年にはポルトガルが孤立していたため、請求権のある南半...
&ref(74-ポルトガル.jpg,nolink,50%);
1480年、カスティーリャとの停戦明けにすぐに2戦目を仕掛けま...
この戦争でアンダルシア文化圏の大部分を確保しました。
&ref(80-カステラ.jpg,nolink,50%);
◆アンダルシア文化転向
いつでもアンダルシア文化転向できる状態ですが、統治点の消...
今回は植民地主義が発生した1500年に実施。一時的に収入が下...
&ref(00-文化転向.jpg,nolink,50%);
これ以降、統治点やOEに余裕が出来次第、エヤレトの土地を強...
** 政府改革pt稼ぎ [#eab0e165]
◆政府改革ジャンプ
スーフィズムルートのミッションをクリアした後に貰えるTier4...
ミッションクリアまでに政府改革を取らなければ、Tier4制定時...
政府改革ptが540pt貰えます。
今回は1486年に達成し、政府改革を進めています。
&ref(86-政府改革ジャンプ.jpg,nolink,50%);
◆初回の「憲法の復元」イベント
政府改革Tier6を議会政治し、三権分立のディシジョンを選択し...
イベントホールドで共和制にしてから、議会政治に戻す選択肢...
ナポリやヴェネツィアの遺産は包囲網で確保が難しく諦めたた...
&ref(09-憲法復元初回.jpg,nolink,50%);
** 爆速植民 [#x74fe0de]
◆爆速植民について
新大陸の金利遺産の早期確保のために、全力で植民を進めます。
今回のプレイでは、新規入植確率を高めることで、圧倒的な植...
以下に同時期のAIポルトガルとオスマンの植民速度を比較しま...
・1489年オスマン
&ref(89-オスマン植民.jpg,nolink,70%);
植民速度の期待値については、以下の計算式に当てはめて
年成長(人)+新規入植確率(%)×25(人)×12か月 = 植民地成長期...
→80+0.65×25×12 = 275(人/年)
・1489年AIポルトガル
&ref(89-ポルトガル植民.jpg,nolink,70%);
植民速度の期待値について同様の計算式で
→100+0.198×25×12 = 159.4(人/年)
このように、ポルトガルの植民速度を大きく上回っています。
なお、拡張アイデアもコンプリートした1499年には
&ref(99-オスマン植民.jpg,nolink,70%);
→100+0.77×25×12 = 331(人/年)
となり、植民者の移動時間を除けば3年で植民地が完成する速度...
新規入植確率の上昇の理由は、圧倒的に高い生産効率です。
この生産効率については、シーア派で設立できるベクタシュに...
今回のプレイではほとんどの州がスンニ派で、国教もここまで...
◆シーア派改宗方法
簡潔に述べると、イスラム教以外の国がイスラム教になるディ...
手順としては、以下の手順でシーア化できます。
①ディシジョンでシク教になる
②首都をシーア派の州に遷都する
③ディシジョンでイスラム教になる
③の"イスラム教を国教に採用"ディシジョンの仕様で、首都のイ...
今回のプレイでは、シーア派の州のバスラに一時的に遷都する...
&ref(89-シーア化.jpg,nolink,50%);
◆植民地国家確保
カリブの植民地国家形成、金利遺産への確保を植民者3人体制で...
1502年には植民地国家の形成が完了し、金さえあれば統治点が...
&ref(02-植民地国家.jpg,nolink,50%);
◆金利遺産確保
1506年9月にサカテカスの鉱山都市を確保し、ポトシ銀山と併せ...
これをもってアイデアを統治・外交に切り替えるとともに、拡...
&ref(06-サカテカス.jpg,nolink,50%);
この時アップグレードした遺産は以下の通り。いずれも必要と...
・サカテカスの鉱山都市(金利下げ)
・セロ・リコ・デル・ポトシ(金利下げ)
・アルハンブラ(統治効率)
・アルハフェリア宮殿(修道会設立コスト減)
・マルタ要塞(州戦勝点補正)
破産額は103,950ダカット。これが最初で最後の破産となりまし...
&ref(06-破産.jpg,nolink,50%);
破産補正がなくなり、宣戦が解禁される1511年から土地の確保...
** 土地の確保 [#h8fd151e]
◆神権制の活用による大征服
1509年に政府改革pt稼ぎが始まり、神権制のTier10やTier13に...
初走では宣戦時のみ宗教アイデアの採用を行っていましたが、...
コア化コスト減は75%以上積み重ねれば反乱を無視できますし、...
1511年の時点で実際に重ねられた補正は以下の通りです。
<コア化コスト減>
・オスマンNI -25%
・統治アイデア -25%
・オスマン政府機能 -10%
・イクター制 -5%
・君主制Tier10 -5%
<戦勝点減>
・神権制Tier10 -15%
・神権制Tier13 -30%
・外交アイデア -20%
・マルタ要塞 -15%
・カーバ神殿 -10%
・ミッション報酬(恒久・イベリア10州) -5%
請求権のある州を中心に征服すれば、OE100%超過しても反乱に...
ここに、プレイを進める間に獲得した補正は以下の通り
<コア化コスト減>
・オスマン固有ランダムイベント -10% ※200州領有、君主ADM5...
・カーシー・ヴィシュヴァナート寺院 -10% ※ヴァーラーナシ...
・ミッション報酬(時限) -5% ※ペルシャ征服
<戦勝点減>
・宗教改革時代ボーナス -25%
特に影響が大きいのは、宗教改革の時代ボーナスとコア化コス...
このおかげで6か月でのコア化と戦勝点コスト-99%を達成し、ス...
&ref(25-コア-10%.jpg,nolink,50%);
↑ランダムイベント運に見放されて、条件達成から10年以上経過...
◆包囲網の抜け道
統治限界を超過しながらの大拡張で凄まじくAEを飛散し、世界...
wikiの記載を見つけられなかったのでここで紹介させていただ...
同君下位国、同君上位国、同君上位国の同盟国が戦争に参戦し...
・宣戦画面
&ref(19-リトアニア1.jpg,nolink,50%);
・戦争参加国
&ref(19-リトアニア2.jpg,nolink,70%);
同様の現象は植民地国家でも起きます。既出情報なら申し訳ご...
今回のプレイでは上述を悪用し、ポーランド・リトアニアを一...
◆海兵隊の活用による大軍拡
上述の包囲網回避と並行し、大軍拡を実施して包囲網の自然解...
開発度を極端に高めているため、大量に水兵を獲得できます。
この水兵をTier5政府改革で陸軍扶養限界の10%を上限に海兵隊...
最終的に大量の傭兵雇用に加え、海兵隊20k砲兵10kの部隊を大...
全世界にAE1000飛ばしているにもかかわらず、以降は二度と包...
・包囲網解散
&ref(27-包囲網解散.jpg,nolink,50%);
・解散時の陸軍
&ref(27-軍拡後.jpg,nolink,60%);
*** 1511年 大拡張前 [#l311d50f]
時系列順に実際の拡張の進捗を紹介します。
まだ各種補正が不十分であることや、統治限界がまだ逼迫して...
請求権のあるエチオピアや同宗教のティムールを標的としまし...
また、毎月安定度を手動で上げるため、安定度コスト-25%遺産...
・版図
&ref(11-版図.jpg,nolink,50%);
・経済
&ref(11-経済.jpg,nolink,70%);
*** 1515年 [#g6078a15]
エチオピア戦を終了し、ティムール戦を開始しています。
経済は貧弱な状態から脱却し、早くも経済覇権ラインに到達。...
・版図
&ref(15-版図.jpg,nolink,50%);
・経済
&ref(15-経済.jpg,nolink,70%);
*** 1520年 [#z49f8662]
ティムール戦は初戦で半分削り取り、すぐさま停戦破棄し2戦目...
また兵力に余裕が出たため、同時並行でポリ連合とインドの大...
ディムール1戦目終了後即宣戦により、包囲網に入る前に強引に...
開発度はこの時点で1万を超えてきています。
・版図
&ref(20-版図.jpg,nolink,50%);
・経済
&ref(20-経済.jpg,nolink,70%);
*** 1525年 [#ubdba7a6]
1520年時点で戦争していた国はすべて飲み込みました。おかげ...
モスクワについては、包囲網に参加していましたが、モスクワv...
その後当たり前のように停戦破棄して蹂躙しています。
そんな悪行を重ねたからか、AEが飛び過ぎて属国の外交併合す...
もともと統治効率がマイナスに振り切る予定で、外交併合より...
包囲網でまともな拡張先がない今のうちに、大きめの属国のモ...
開発度は3万を突破。このあたりから統治限界との闘いになりま...
・版図
&ref(25-版図.jpg,nolink,50%);
・経済
&ref(25-経済.jpg,nolink,70%);
統治限界については、1528年に一時的に革新アイデアまで採用...
このころになると、1日で建造物が完成するプロビ(=税収dev100...
ひとまず統治限界の問題は落ち着きました。
・議事堂解禁前 1528.1.1
&ref(28-議事堂前.jpg,nolink,70%);
・議事堂解禁後 1528.1.2
&ref(28-議事堂後.jpg,nolink,70%);
*** 1530年 [#y285d78f]
1525年に戦争中の国家は当然全併合しました。
1527年に包囲網が解散したこともあり、一気に軍事侵攻を進め...
主な戦線は以下の通り
・対西アフリカ一帯
・対キルワ
・対ヴィジャヤナガル
・対ボヘミア・オーストリア
・対フランス
・版図
&ref(30-版図.jpg,nolink,50%);
・経済
&ref(30-経済.jpg,nolink,70%);
これらの戦争は翌年にまとめて講和。本プレイ内最大のOEであ...
&ref(31-OE11442%.jpg,nolink,70%);
高い数値のOEを見たいという興味もありますが、まとめて講和...
OEを抱えると安定度コスト補正が上昇し、手動で安定度が上げ...
上手なプレイヤーであれば、戦争が終わるタイミングを計算し...
遅れている戦線があれば軍事点を使用して要塞砲撃&突撃で誤...
** 1533年 開発度10万達成 [#pdb58a33]
こうして確保した土地に修道会再設立を繰り返すことで、開発...
達成時の状況について紹介します。
◆版図
イタリア、HRE、北欧を除く欧州の大部分と、アフリカ、ペルシ...
初走の達成時に比べると、欧州方面がまだ手付かずですね。
&ref(33-版図.jpg,nolink,50%);
◆経済
利息や汚職対策費で赤字ですが、利息<収入かつ先月収支<今月...
国立銀行イベントを引けたのが非常に大きいですが、なくても...
&ref(33-経済.jpg,nolink,70%);
◆領土管理限界
自力で安定度が上げられなくなると開発度を伸ばせなくなるた...
結局経済覇権が完成する前に達成したため、統治キャパは常に...
&ref(33-領土管理限界.jpg,nolink,80%);
◆開発度マップ
初期にステート単位で保持できているアナトリア、アンダルシ...
他の地域も他国を圧倒する開発度であり、HREや中華がただの田...
&ref(33-開発度マップ.jpg,nolink,50%);
◆開発度順の統計
オスマン以外は取るに足らない田舎国家です。
&ref(33-国家開発度順.jpg,nolink,50%);
◆ステート統計
開発度1000を超えるステートもちらほら。1ステートが帝国相当...
&ref(33-ステート開発度.jpg,nolink,50%);
◆プロビ統計
版図が狭い段階からゴリゴリ開発したので、初走より開発度上...
&ref(33-州の開発.jpg,nolink,50%);
◆州の数
コア化コスト減補正と州戦勝点補正の暴力により、急拡大を実...
&ref(33-州の数.jpg,nolink,50%);
** 開発度10万のその後(不定期更新) [#y9658caa]
このセーブデータで、できる限り開発を続けていきます。
プレイに時間がかかるため、更新は不定期です。
*** 開発度等の推移 [#kcc4ded1]
|~ゲーム内時間|~開発度|~プレイ日|~備考|
|1533年10月終了時|100,000|2024/03/02|再走編完結時|
|1535年1月終了時||||
|1540年1月終了時||||
◆1535年1月終了時
&ref(35-版図.jpg,nolink,50%);
*** その他取れ高 [#za86b0fd]
ページ名: