AAR/逆襲のビザンチン帝国/Byzantium_RTV
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[AAR/逆襲のビザンチン帝国]]
*Road to Victory!! [#mcc7a229]
**持ち物 [#b572cf0d]
【必需品】
<Statesman>
Lv1が理想。2~3でもいれば一応OK。
いなかったら即リスタート。
<セルビアがビザンチン帝国をライバル視していない。>
初手でセルビアと同盟を組むので、ライバル視されていたら即...
たまにハートマークのときがあって、それが一番理想。
だいたい50%ぐらいの確率で両方の条件ともに満たされます。
【あるといいもの】
<君主もしくは王子を将軍に転身させたと時に、Shockの値が3...
Shock0とかManeuverだけが高いへっぽこ将軍がでたらやり直し...
これはそこまで重要ではない。
**最初の一歩 [#xf1cc595]
1)まずはセルビアと同盟。
2)ラグザ(ラグサ?)およびボスニアの征服。
3)オーストリアと同盟。
4)その他
5)全体的に
***【セルビアとの同盟】 [#jb65cd09]
最初からハートマークの場合は、確かいきなり同盟が組める。
ハイフンマークのときは、友好度を上げてから同盟を組む。
また並行して徴兵を行う。
初期状態で、歩兵/騎兵が4/1だが、5/3なら鉄板。
***【ラグザ(ラグサ?)およびボスニアの征服】 [#ndbe9148]
これは数パターンあって、
大きく二つに分けると
A) ラグザに宣戦布告、併合、請求権を偽造してからボスニア...
B) 請求権を偽造する前にボスニアに宣戦布告。
どちらにせよ、まずはラグザに宣戦布告する。
Aだと、ラグザのコア化+請求権の偽造で時間がかかる。
Bだと、安定度が-3になるのと、Agressive expansionがけっこ...
ラグザ、ボスニアへの宣戦布告が完了したら、オーストリアと...
宣戦布告から完全勝利後の和平交渉については、
自分のやり方ではラグザは併合、ボスニアは属国化する方針を...
***【オーストリアと同盟】 [#za1571e5]
ゲーム開始時では、オーストラリアとの同盟は不可能である。
オーストリアとの同盟の際に支障となる要素の一つに、
Distant between boarders(国境間の距離)がある。
これを改善するためには、オーストリアとビザンチン帝国との...
豆知識として、属国も自分の国の国境扱いとなる。
つまり、ボスニアを併合せずとも属国化するだけで、国境間の...
また、
Royal Marriage(超大事)
ライバルを合わせる(超大事)
オーストリアに独立保障(あまり意味はない)
それぞれについて実行する。
外交画面から、Offer Allianceタブでマウスを止めるとPositiv...
上に書いたことを行えば、Improved relationが+100の状態であ...
最後のつめに、Statesmanを雇う。
これで+15くらいのボーナスが入るため、PositiveがNegativeを...
だいたい1460~1470年にはオーストリアとの同盟が達成できる。
同盟を組むのに成功したら、即座にStatesmanを解雇しよう。
特にLv3を雇わざるを得なかった場合には、絶対解雇。
ちなみに、外交併合を行う際にもStatesmanは有効で、だいたい...
***4)【その他】 [#x89228f3]
オーストラリアに加えて、ポーランドとも同盟を組む。
オーストラリアと同盟が組める状態であれば、おそらくほぼ確...
この時もStatesmanは重要。経費削減のため、オーストリアとポ...
また、アテネとの友好度も忘れずにあげておく。
外交併合できる1454年までに+190以上になるように調整。
もちろん、ボスニアとの友好度にも気を付けて、外交併合可能...
豆知識として、戦争中は外交併合ができないので注意。正確に...
***【全体的に】 [#jb65cd09]
この作戦では、オーストリアの状態が結構重要である。
オーストリアがヨーロッパで苦戦するようだと、連れてビザン...
孔明の罠は、オーストリアのブルゴーニュ併合。
これが発生すると、一見、オーストリアが強化されて有利なよ...
そのうちフランスに宣戦布告されて、オーストリアの旧ブルゴ...
そしてその隙にオスマンから宣戦布告。こうなるともう無理。
また、オスマン帝国の中東での状況も大事。
マムルーク、黒羊朝、ティムールとのバランスが崩れ、オスマ...
領土が広がるにつれどんどん兵士数も増えていき、投了せざる...
また、オスマン帝国はほぼ100%クリミアと同盟を組むので、ク...
Golden hordと五分ならいいのだが、クリミアがモンゴリアンど...
領土拡張の方向は、
ヴェネチアの、東ヨーロッパの地中海沿岸部+ギリシャの島々
ハンガリーの領土
オスマン帝国の旧ビザンチン帝国領土。
ここらへんを狙っていく。
終了行:
[[AAR/逆襲のビザンチン帝国]]
*Road to Victory!! [#mcc7a229]
**持ち物 [#b572cf0d]
【必需品】
<Statesman>
Lv1が理想。2~3でもいれば一応OK。
いなかったら即リスタート。
<セルビアがビザンチン帝国をライバル視していない。>
初手でセルビアと同盟を組むので、ライバル視されていたら即...
たまにハートマークのときがあって、それが一番理想。
だいたい50%ぐらいの確率で両方の条件ともに満たされます。
【あるといいもの】
<君主もしくは王子を将軍に転身させたと時に、Shockの値が3...
Shock0とかManeuverだけが高いへっぽこ将軍がでたらやり直し...
これはそこまで重要ではない。
**最初の一歩 [#xf1cc595]
1)まずはセルビアと同盟。
2)ラグザ(ラグサ?)およびボスニアの征服。
3)オーストリアと同盟。
4)その他
5)全体的に
***【セルビアとの同盟】 [#jb65cd09]
最初からハートマークの場合は、確かいきなり同盟が組める。
ハイフンマークのときは、友好度を上げてから同盟を組む。
また並行して徴兵を行う。
初期状態で、歩兵/騎兵が4/1だが、5/3なら鉄板。
***【ラグザ(ラグサ?)およびボスニアの征服】 [#ndbe9148]
これは数パターンあって、
大きく二つに分けると
A) ラグザに宣戦布告、併合、請求権を偽造してからボスニア...
B) 請求権を偽造する前にボスニアに宣戦布告。
どちらにせよ、まずはラグザに宣戦布告する。
Aだと、ラグザのコア化+請求権の偽造で時間がかかる。
Bだと、安定度が-3になるのと、Agressive expansionがけっこ...
ラグザ、ボスニアへの宣戦布告が完了したら、オーストリアと...
宣戦布告から完全勝利後の和平交渉については、
自分のやり方ではラグザは併合、ボスニアは属国化する方針を...
***【オーストリアと同盟】 [#za1571e5]
ゲーム開始時では、オーストラリアとの同盟は不可能である。
オーストリアとの同盟の際に支障となる要素の一つに、
Distant between boarders(国境間の距離)がある。
これを改善するためには、オーストリアとビザンチン帝国との...
豆知識として、属国も自分の国の国境扱いとなる。
つまり、ボスニアを併合せずとも属国化するだけで、国境間の...
また、
Royal Marriage(超大事)
ライバルを合わせる(超大事)
オーストリアに独立保障(あまり意味はない)
それぞれについて実行する。
外交画面から、Offer Allianceタブでマウスを止めるとPositiv...
上に書いたことを行えば、Improved relationが+100の状態であ...
最後のつめに、Statesmanを雇う。
これで+15くらいのボーナスが入るため、PositiveがNegativeを...
だいたい1460~1470年にはオーストリアとの同盟が達成できる。
同盟を組むのに成功したら、即座にStatesmanを解雇しよう。
特にLv3を雇わざるを得なかった場合には、絶対解雇。
ちなみに、外交併合を行う際にもStatesmanは有効で、だいたい...
***4)【その他】 [#x89228f3]
オーストラリアに加えて、ポーランドとも同盟を組む。
オーストラリアと同盟が組める状態であれば、おそらくほぼ確...
この時もStatesmanは重要。経費削減のため、オーストリアとポ...
また、アテネとの友好度も忘れずにあげておく。
外交併合できる1454年までに+190以上になるように調整。
もちろん、ボスニアとの友好度にも気を付けて、外交併合可能...
豆知識として、戦争中は外交併合ができないので注意。正確に...
***【全体的に】 [#jb65cd09]
この作戦では、オーストリアの状態が結構重要である。
オーストリアがヨーロッパで苦戦するようだと、連れてビザン...
孔明の罠は、オーストリアのブルゴーニュ併合。
これが発生すると、一見、オーストリアが強化されて有利なよ...
そのうちフランスに宣戦布告されて、オーストリアの旧ブルゴ...
そしてその隙にオスマンから宣戦布告。こうなるともう無理。
また、オスマン帝国の中東での状況も大事。
マムルーク、黒羊朝、ティムールとのバランスが崩れ、オスマ...
領土が広がるにつれどんどん兵士数も増えていき、投了せざる...
また、オスマン帝国はほぼ100%クリミアと同盟を組むので、ク...
Golden hordと五分ならいいのだが、クリミアがモンゴリアンど...
領土拡張の方向は、
ヴェネチアの、東ヨーロッパの地中海沿岸部+ギリシャの島々
ハンガリーの領土
オスマン帝国の旧ビザンチン帝国領土。
ここらへんを狙っていく。
ページ名: