AAR/神権シクWCOF/④ 絶対主義の時代前半
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[AAR/神権シクWCOF]]
[[③ 宗教改革の時代後半>AAR/神権シクWCOF/③ 宗教改革の時代...
*絶対主義の時代前半 [#ne2eb592]
**シクの叡智 [#z6535192]
>ダルマの世界には、物質世界から完全に離れて、悟りを得るた...
(面倒だったので和訳をそのまま突っ込みました)
#br
&ref(./d01.jpg,50%);
人的資源が回復した1610年、華南の越に明の再征服CBで宣戦し...
#br
&ref(./d02.jpg,50%);
ついに絶対主義が解放されました。現在の最大絶対値は4だそう...
4ですか...
#br
&ref(./d03.jpg,50%);
政府改革はTier8に到達し、布教強度+3%を得られるThe Guru’s ...
シク教専用の改革で、1.34以前からありました。これを選択す...
#br
&ref(./d04.jpg,50%);
そろそろ詳細に説明する必要がなくなってきたかもしれません...
#br
&ref(./d05.jpg,50%);
越が独立保障していました。
#br
&ref(./d06.jpg,50%);
&ref(./d07.jpg,50%);
サマルカンドエリアの開発度よ。
#br
&ref(./d08.jpg,50%);
神グル&神個性
#br
&ref(./d09.jpg,50%);
第二次アユタヤ戦
#br
&ref(./d10.jpg,50%);
&ref(./d11.jpg,50%);
なんと全土併合できない!!!
#br
&ref(./d12.jpg,50%);
アユタヤはマレー半島を超えスマトラ島まで進出しているよう...
マラッカ/Malaccaに接続するよう割譲します。
#br
&ref(./d13.jpg,25%);&ref(./d14.jpg,25%);
&ref(./d15.jpg,25%);&ref(./d16.jpg,25%);
&ref(./d17.jpg,25%);&ref(./d18.jpg,25%);
&ref(./d19.jpg,25%);
アヴァを完全併合し、朝貢国一つを引き継ぎました。
#br
&ref(./d20.jpg,25%);&ref(./d21.jpg,25%);
&ref(./d22.jpg,25%);&ref(./d23.jpg,25%);
西アフリカに進出します。橋頭保確保の意味合いが強いです。
越領はほとんど自国で管理します。
#br
&ref(./d24.jpg,50%);
中枢は削ったので後は簡単でしょう。
#br
&ref(./d25.jpg,50%);
世界交易を受容します。グジャラートノードではないところが...
#br
&ref(./d26.jpg,50%);
&ref(./d27.jpg,50%);
中華の富を流すためにマラッカノード支配を狙います。
戦中属国マドゥライを併合、交易収入が15ダカット近く増えま...
#br
&ref(./d28.jpg,50%);
&ref(./d29.jpg,50%);
第三次アユタヤ戦です。同様にマラッカ半島を中心に割譲をし...
**聖典に還れ [#qd33aff2]
>1630年、第9代グルに推挙されその地位についたグル兼ミスル...
#br
&ref(./d30.jpg,50%);
1636年、第二回モスクワ戦です。神聖ローマ帝国諸侯が来ない...
#br
&ref(./d31.jpg,50%);
神権制Tier9 『一般選挙の解放』を選択します。Tier8から約2...
#br
&ref(./d32.jpg,50%);
コモンウェルスとの壁をつくります。
#br
&ref(./d33.jpg,50%);
1642年、長年の同盟国オスマンと共に長年のライバル国コモン...
こちらはすべて合わせて900k近く、対して相手は約360k。
一見すると圧勝しそうですが、
- 戦線が広く部分的に勝てない
- 軍質差、コモンウェルスも敵同盟国ミラノも軍質&攻撃アイデ...
など不安定な要素もあります。
こちらは欧州にまわせる32k×5=160kをバルカン半島に派遣し、...
#br
&ref(./d34.jpg,50%);
二年後ミラノを追い出すことに成功。敵首都ワルシャワはまだ...
#br
&ref(./d35.jpg,50%);
1646年、コモンウェルスと講和します。モスクワがお残しした...
#br
&ref(./d36.jpg,25%);&ref(./d37.jpg,25%);
&ref(./d38.jpg,25%);&ref(./d39.jpg,25%);
&ref(./d40.jpg,25%);&ref(./d41.jpg,25%);
OEを一定以上確保し国難の誘発を狙います。
**明朝の終焉 [#n1def33f]
>1534年から始まる崩壊により1560年にデリーの従属国になって...
1652年、密かに明朝宮廷のチベット貴族を懐柔したデリー・シ...
#br
&ref(./d42.jpg,50%);
&ref(./d43.jpg,50%);
1652年、約50年続いた明の併合が終了しました。
これにより多くの国家と隣接し聖戦CBを使えるようになりまし...
**宮廷の揺らぎ [#j44593df]
>1652年、デリー・シク連邦の統治者Bahlul Langaは先のコモン...
#br
&ref(./d44.jpg,50%);
同年、国難『宮廷と国家』を発動させます。どう計算してもこ...
#br
&ref(./d45.jpg,50%);
宣教師を得られるモニュメントを確保したのでダカットを確保...
**インド完全統一とその後 [#ebd0ff08]
>1634年にセイロン島にかろうじて残っていたヴィジャヤナガル...
統一後宮廷はシク教の布教と反乱鎮圧に努め、一定の治安を確...
#br
&ref(./d46.jpg,50%);
イベントで安定度が3になりバーラト建国デシジョンの条件を満...
#br
&ref(./d47.jpg,50%);
その後バーラトを建国します。
なかなかこちらも自然豊かな緑色ですね。デリーは草原色でバ...
ただし国旗は不満です。真ん中にある意匠ヒンドゥー教のシン...
どうせなら
&ref(./d48.jpg,120%);
これのほうがよくないですか
#br
&ref(./d49.jpg,50%);
&ref(./d50.jpg,50%);
&ref(./d51.jpg,50%);
すげぇ!!!天然のキタラ/Kitaraだ!!!
**1660年の状況 [#c2baad13]
&ref(./d52.jpg,50%);
&ref(./d53.jpg,50%);
このあたりだともう誰がラスボスになるかなんとなく分かりま...
とりあえずアジア側の小国を片付けつつ欧州への入り方を探し...
#br
&ref(./d54.jpg,50%);
同盟国:オスマン
属国:カツィナ/Katsina・ホラーサーン(辺境伯)・ウズベク・...
属国の数は減らし気味、OEが100を超えそうなときのみ属国作成...
朝貢国はアヴァからの引継ぎ、まあ確かアユタヤと同盟してい...
#br
&ref(./d55.jpg,50%);
&ref(./d56.jpg,50%);
まだ宣教師数が5人なのが問題かもしれません。ただそろそろ宣...
#br
&ref(./d57.jpg,50%);
ダルマ宗教系はモニュメントが強力という話は有名ですがその...
なかなか工場建設にお金を回せないところが辛い。
要塞維持費がかなり重いんでしょうか、思い切って壊しまくっ...
[[⑤ 絶対主義の時代後半>AAR/神権シクWCOF/⑤ 絶対主義の時代...
終了行:
[[AAR/神権シクWCOF]]
[[③ 宗教改革の時代後半>AAR/神権シクWCOF/③ 宗教改革の時代...
*絶対主義の時代前半 [#ne2eb592]
**シクの叡智 [#z6535192]
>ダルマの世界には、物質世界から完全に離れて、悟りを得るた...
(面倒だったので和訳をそのまま突っ込みました)
#br
&ref(./d01.jpg,50%);
人的資源が回復した1610年、華南の越に明の再征服CBで宣戦し...
#br
&ref(./d02.jpg,50%);
ついに絶対主義が解放されました。現在の最大絶対値は4だそう...
4ですか...
#br
&ref(./d03.jpg,50%);
政府改革はTier8に到達し、布教強度+3%を得られるThe Guru’s ...
シク教専用の改革で、1.34以前からありました。これを選択す...
#br
&ref(./d04.jpg,50%);
そろそろ詳細に説明する必要がなくなってきたかもしれません...
#br
&ref(./d05.jpg,50%);
越が独立保障していました。
#br
&ref(./d06.jpg,50%);
&ref(./d07.jpg,50%);
サマルカンドエリアの開発度よ。
#br
&ref(./d08.jpg,50%);
神グル&神個性
#br
&ref(./d09.jpg,50%);
第二次アユタヤ戦
#br
&ref(./d10.jpg,50%);
&ref(./d11.jpg,50%);
なんと全土併合できない!!!
#br
&ref(./d12.jpg,50%);
アユタヤはマレー半島を超えスマトラ島まで進出しているよう...
マラッカ/Malaccaに接続するよう割譲します。
#br
&ref(./d13.jpg,25%);&ref(./d14.jpg,25%);
&ref(./d15.jpg,25%);&ref(./d16.jpg,25%);
&ref(./d17.jpg,25%);&ref(./d18.jpg,25%);
&ref(./d19.jpg,25%);
アヴァを完全併合し、朝貢国一つを引き継ぎました。
#br
&ref(./d20.jpg,25%);&ref(./d21.jpg,25%);
&ref(./d22.jpg,25%);&ref(./d23.jpg,25%);
西アフリカに進出します。橋頭保確保の意味合いが強いです。
越領はほとんど自国で管理します。
#br
&ref(./d24.jpg,50%);
中枢は削ったので後は簡単でしょう。
#br
&ref(./d25.jpg,50%);
世界交易を受容します。グジャラートノードではないところが...
#br
&ref(./d26.jpg,50%);
&ref(./d27.jpg,50%);
中華の富を流すためにマラッカノード支配を狙います。
戦中属国マドゥライを併合、交易収入が15ダカット近く増えま...
#br
&ref(./d28.jpg,50%);
&ref(./d29.jpg,50%);
第三次アユタヤ戦です。同様にマラッカ半島を中心に割譲をし...
**聖典に還れ [#qd33aff2]
>1630年、第9代グルに推挙されその地位についたグル兼ミスル...
#br
&ref(./d30.jpg,50%);
1636年、第二回モスクワ戦です。神聖ローマ帝国諸侯が来ない...
#br
&ref(./d31.jpg,50%);
神権制Tier9 『一般選挙の解放』を選択します。Tier8から約2...
#br
&ref(./d32.jpg,50%);
コモンウェルスとの壁をつくります。
#br
&ref(./d33.jpg,50%);
1642年、長年の同盟国オスマンと共に長年のライバル国コモン...
こちらはすべて合わせて900k近く、対して相手は約360k。
一見すると圧勝しそうですが、
- 戦線が広く部分的に勝てない
- 軍質差、コモンウェルスも敵同盟国ミラノも軍質&攻撃アイデ...
など不安定な要素もあります。
こちらは欧州にまわせる32k×5=160kをバルカン半島に派遣し、...
#br
&ref(./d34.jpg,50%);
二年後ミラノを追い出すことに成功。敵首都ワルシャワはまだ...
#br
&ref(./d35.jpg,50%);
1646年、コモンウェルスと講和します。モスクワがお残しした...
#br
&ref(./d36.jpg,25%);&ref(./d37.jpg,25%);
&ref(./d38.jpg,25%);&ref(./d39.jpg,25%);
&ref(./d40.jpg,25%);&ref(./d41.jpg,25%);
OEを一定以上確保し国難の誘発を狙います。
**明朝の終焉 [#n1def33f]
>1534年から始まる崩壊により1560年にデリーの従属国になって...
1652年、密かに明朝宮廷のチベット貴族を懐柔したデリー・シ...
#br
&ref(./d42.jpg,50%);
&ref(./d43.jpg,50%);
1652年、約50年続いた明の併合が終了しました。
これにより多くの国家と隣接し聖戦CBを使えるようになりまし...
**宮廷の揺らぎ [#j44593df]
>1652年、デリー・シク連邦の統治者Bahlul Langaは先のコモン...
#br
&ref(./d44.jpg,50%);
同年、国難『宮廷と国家』を発動させます。どう計算してもこ...
#br
&ref(./d45.jpg,50%);
宣教師を得られるモニュメントを確保したのでダカットを確保...
**インド完全統一とその後 [#ebd0ff08]
>1634年にセイロン島にかろうじて残っていたヴィジャヤナガル...
統一後宮廷はシク教の布教と反乱鎮圧に努め、一定の治安を確...
#br
&ref(./d46.jpg,50%);
イベントで安定度が3になりバーラト建国デシジョンの条件を満...
#br
&ref(./d47.jpg,50%);
その後バーラトを建国します。
なかなかこちらも自然豊かな緑色ですね。デリーは草原色でバ...
ただし国旗は不満です。真ん中にある意匠ヒンドゥー教のシン...
どうせなら
&ref(./d48.jpg,120%);
これのほうがよくないですか
#br
&ref(./d49.jpg,50%);
&ref(./d50.jpg,50%);
&ref(./d51.jpg,50%);
すげぇ!!!天然のキタラ/Kitaraだ!!!
**1660年の状況 [#c2baad13]
&ref(./d52.jpg,50%);
&ref(./d53.jpg,50%);
このあたりだともう誰がラスボスになるかなんとなく分かりま...
とりあえずアジア側の小国を片付けつつ欧州への入り方を探し...
#br
&ref(./d54.jpg,50%);
同盟国:オスマン
属国:カツィナ/Katsina・ホラーサーン(辺境伯)・ウズベク・...
属国の数は減らし気味、OEが100を超えそうなときのみ属国作成...
朝貢国はアヴァからの引継ぎ、まあ確かアユタヤと同盟してい...
#br
&ref(./d55.jpg,50%);
&ref(./d56.jpg,50%);
まだ宣教師数が5人なのが問題かもしれません。ただそろそろ宣...
#br
&ref(./d57.jpg,50%);
ダルマ宗教系はモニュメントが強力という話は有名ですがその...
なかなか工場建設にお金を回せないところが辛い。
要塞維持費がかなり重いんでしょうか、思い切って壊しまくっ...
[[⑤ 絶対主義の時代後半>AAR/神権シクWCOF/⑤ 絶対主義の時代...
ページ名: