AAR/甦りし亡国
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[AAR]]
*甦りし亡国 [#qb2272a2]
DLC:主要なものは全て(~Cossacks)
Ver:1.14 ironman
国家:Tabarestan
目標:実績【This is Persia!】‐Form Persia and own Egypt, ...
意図:This is Persia!
&ref(0.jpg);
*目次 [#i97076b6]
**前編・[[Shahanshah>AAR/甦りし亡国/前編・Shahanshah]] [#...
**中編・[[This is Persia!>AAR/甦りし亡国/中編・This is Pe...
**後編・[[Dar al-Islam>AAR/甦りし亡国/後編・Dar al-Islam]...
*コメント [#ece9a358]
- 上記の画像・・・、ディザスター入ってるじゃないですか・...
- 蘇りし亡国ってタイトルでビザンツかと思った -- &new{201...
- 完結おつでした。何となく大変そうな実績だと思ってたけど...
- ペルシアでイスラム帝国復活とか胸キュンですよ -- &new{2...
- 素敵なAARお疲れ様でした、、、ですが手首の方が気になりす...
- 素敵なAARお疲れ様でした、、、ですが手首の方が気になりす...
- QaraQoyunluは黒羊朝ですな、Aqの方が白です -- &new{2016...
#comment
*返信 [#k7c1bd4a]
一月も空けてしまいました。
折角コメントを頂きながら、反応が遅れて申し訳ない。
・ディザスターはEstateの影響力が80を超えた所為ですね。
イベントなどで増減しますが、プレイ時は1.14で他所から奪...
もう一つの嫌な気配のアイコンは、属国の抱く独立欲求が高...
・たしかに紛らわしかったですね。
自分でも他の国と誤認されるかもしれないと考えたのですが...
・Tabarestanは複数の実績を狙える点も魅力です。
VHで比較的容易な所だと、他には【A Sun God】なども宗教の...
・シーア派ペルシアによるイスラム帝国でした。
【Dar al-Islam】を【Dal al-Isram】と、上げる直前まで器用...
・作者はシットコムなどに骨の髄まで冒されており、小ネタに...
eu4やゲームプレイから離れた遊びの部分で読み難くなってい...
・黒羊朝と白羊朝に関して。
指摘を頂けて、とても助かります。該当箇所は直しておきま...
史実のサファビー朝が白羊朝から首都タブリーズを奪った→Qa...
ちょっとWikipediaを読み直してきます。
きました。備忘録として下部に一連の大まかな流れだけ纏め...
*黒羊朝・白羊朝・サファビー朝・ティムール朝 [#paf1c529]
~1444.
・開祖ティムールの死後、ティムール朝では各地の王子が争...
・黒羊朝(Qara)は機を見てタブリーズを奪うも、ティムー...
1447~1449.
・ティムールの君主が病没と殺害により、二代続けて短期間...
・再び生じた国の乱れに乗じ、黒羊朝がティムールへの攻勢...
1453.
・白羊朝(Aq)に英主『ウズン・ハサン』が就く。勢力を拡...
~1467.
・黒羊朝がティムールを圧倒。
イラン高原中部まで勢力を伸ばす。
・一方で白羊朝の勢いを危険視。
黒羊朝は討伐のために軍を動かす。
・これを『ウズン・ハサン』が強襲。君主を殺害。
数年の内に黒の領地は白に塗り替えられ、タブリーズの主...
1473.
・バシュケントの戦い。
、 ウズン・ハサン、メフメト二世率いるオスマンと戦い敗北。
1501.
・サファヴィー教団が白羊朝と争い、タブリーズを奪う。
終了行:
[[AAR]]
*甦りし亡国 [#qb2272a2]
DLC:主要なものは全て(~Cossacks)
Ver:1.14 ironman
国家:Tabarestan
目標:実績【This is Persia!】‐Form Persia and own Egypt, ...
意図:This is Persia!
&ref(0.jpg);
*目次 [#i97076b6]
**前編・[[Shahanshah>AAR/甦りし亡国/前編・Shahanshah]] [#...
**中編・[[This is Persia!>AAR/甦りし亡国/中編・This is Pe...
**後編・[[Dar al-Islam>AAR/甦りし亡国/後編・Dar al-Islam]...
*コメント [#ece9a358]
- 上記の画像・・・、ディザスター入ってるじゃないですか・...
- 蘇りし亡国ってタイトルでビザンツかと思った -- &new{201...
- 完結おつでした。何となく大変そうな実績だと思ってたけど...
- ペルシアでイスラム帝国復活とか胸キュンですよ -- &new{2...
- 素敵なAARお疲れ様でした、、、ですが手首の方が気になりす...
- 素敵なAARお疲れ様でした、、、ですが手首の方が気になりす...
- QaraQoyunluは黒羊朝ですな、Aqの方が白です -- &new{2016...
#comment
*返信 [#k7c1bd4a]
一月も空けてしまいました。
折角コメントを頂きながら、反応が遅れて申し訳ない。
・ディザスターはEstateの影響力が80を超えた所為ですね。
イベントなどで増減しますが、プレイ時は1.14で他所から奪...
もう一つの嫌な気配のアイコンは、属国の抱く独立欲求が高...
・たしかに紛らわしかったですね。
自分でも他の国と誤認されるかもしれないと考えたのですが...
・Tabarestanは複数の実績を狙える点も魅力です。
VHで比較的容易な所だと、他には【A Sun God】なども宗教の...
・シーア派ペルシアによるイスラム帝国でした。
【Dar al-Islam】を【Dal al-Isram】と、上げる直前まで器用...
・作者はシットコムなどに骨の髄まで冒されており、小ネタに...
eu4やゲームプレイから離れた遊びの部分で読み難くなってい...
・黒羊朝と白羊朝に関して。
指摘を頂けて、とても助かります。該当箇所は直しておきま...
史実のサファビー朝が白羊朝から首都タブリーズを奪った→Qa...
ちょっとWikipediaを読み直してきます。
きました。備忘録として下部に一連の大まかな流れだけ纏め...
*黒羊朝・白羊朝・サファビー朝・ティムール朝 [#paf1c529]
~1444.
・開祖ティムールの死後、ティムール朝では各地の王子が争...
・黒羊朝(Qara)は機を見てタブリーズを奪うも、ティムー...
1447~1449.
・ティムールの君主が病没と殺害により、二代続けて短期間...
・再び生じた国の乱れに乗じ、黒羊朝がティムールへの攻勢...
1453.
・白羊朝(Aq)に英主『ウズン・ハサン』が就く。勢力を拡...
~1467.
・黒羊朝がティムールを圧倒。
イラン高原中部まで勢力を伸ばす。
・一方で白羊朝の勢いを危険視。
黒羊朝は討伐のために軍を動かす。
・これを『ウズン・ハサン』が強襲。君主を殺害。
数年の内に黒の領地は白に塗り替えられ、タブリーズの主...
1473.
・バシュケントの戦い。
、 ウズン・ハサン、メフメト二世率いるオスマンと戦い敗北。
1501.
・サファヴィー教団が白羊朝と争い、タブリーズを奪う。
ページ名: