AAR/清らかなる天命/本章-2 中華の皇帝
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[AAR/清らかなる天命]]
本AARの目的については本章/1で完結しました。
この項では明解体の細かなことについて。
そして清建国後について、僅かながら触れておきます。
**『その前に』 [#i32cad53]
これを記述している時点でver1.21になり、明は弱体化?しまし...
天命喪失時のペナルティが重くなり、前章で触れたdisasterな...
しかし感覚としては、それでaiの明が弱くなったような気が私...
そもそも天命を他国に奪われるということが、ほとんどないと...
AIの明が弱体化したというよりは、プレイヤーが周辺国を操っ...
思えば実績や新要素などの関係で、遊牧民で遊ぶ場合を軸に考...
新実績のなかからInsaneが出たのも、1500年までに明から土地...
そうした国家で遊ぶ場合には、今回のパッチは意味のあるもの...
Taunguがお薦めですよ。
私はハンガリーで遊びます。
**明解体 [#g644889f]
本編では賠償金欲しさに行儀良く停戦期間を待っていましたが...
明に侵攻。土地を限界まで奪い停戦。(15年程の停戦)
朝貢国に対し即座に宣戦。
しばらくして明と白紙和平。(5年程の停戦)
これで停戦期間を短く出来ます。
これを繰り返せば明の寿命はだいぶ短くなることでしょう。
(朝貢国との戦争でも土地を要求できますが、明に対しては正...
**『清建国後』 [#e8777800]
中華皇帝になると大抵の中堅国は弱体化する。
その原因は天命を上昇させられないから。
では何故天命は維持できないのでしょう。
理由は単純で+の要因よりも、-の要因があまりに大きくなるか...
そして-の要因は大抵これです。
Non Tributaries。
朝貢国以外の国が隣接している。
これはつまり強大な国が一つでも隣接していると、大きく下が...
前回最後のSSで清の月毎の天命が-0.3なのもほとんどこれが原...
そこでですね。
朝貢国に土地を上げてしまいましょう。
自国が直に接してさえいなければいいので、大国との接点は朝...
(属国は未確認)
するとこうなります。
&ref(03.jpg);
前回ロシア戦を行ったのも、このためですね。
隣接をやめさせたかったのです。
他にも統治Ideaを取り、State数を増やすことでProsperityの値...
1606。清になる。
1685。全改革終了。
余談。
&ref(05.jpg);
diplomacyのマクロビルダー画面は朝貢要求が可能な国の有無を...
ところで、また筆者はやらかしました。
このVerから破産が手軽になったんですね。
自国のインフレ緩和のボタンの右にあります。
インフレが20近くなっていました。
統治点が余っていたので、連続して押していたわけです。
クリック。確認ok。クリック。確認ok。クリック。確認ok。シ...
あれ統治者が亡くなりました? 亡くなってない。
彗星が落ちました? 落ちてない。
&ref(06.jpg);
手違い破産。
注意力散漫にも程がある。
ちなみに破産しますと全土のProsperityが消失、代わりに経済...
……こんな身も蓋もない失敗をするのは私だけでしょうが。
**清の軍備 [#s104915f]
清では量Ideaを取り中華全土を押えても意外と人的は出ません。
しかし問題はありません。
遠征用の軍は傭兵と八旗に砲兵なので、いくら戦闘しようが基...
一方軍の質は、満州時代に比べてほんの少し他国より強いぐら...
&ref(11.jpg);
大軍で面制圧をします。一部隊敗走するうちに、要塞三つ落と...
朝貢国から貰った軍事点を投じて城壁を壊し、また朝貢国を増...
&ref(09.jpg);
嫌気が差した敵が、こちらの本土まで来ますと、暇つぶしに乱...
本土にいる軍は傭兵ではありませんが、有利な要塞上で戦うの...
**朝貢国について [#h1775951]
清になった後、内政の見直しを終えると暇をもてあました筆者...
本来の朝貢CBは隣接国しか狙えませんが、帝国主義のCBがあれ...
一律どんな大国でも戦勝点80ほどとDIP200で朝貢国に出来ます。
でも何のために、コストを払ってそんなことを?
大抵は君主点のためでしょう。
朝貢国は、要求してある何らかの貢物を一年ごとに送ってきま...
基本は資金や人的資源ですが、その国に一定の発展度があれば...
&ref(13.jpg);
ちなみに上限は12のようです。要するに+1の顧問と同じですね。
つまりですね。
例えば、SSの上から六つの国は+1顧問と同義ということです。
このss時点での総合計点は90ほど。
上手くやれば毎年合計100点分以上の君主点が貰える国。
それが中華皇帝。
これはゲーム終盤で他国が大きいというのもありますが、もし...
笑っていたら注意点を書き忘れていました。
あまりに大きな国を朝貢国にしますと独立欲求が+500などあり...
なので和平をした直後に属国管理から金銭を送りつけましょう。
&ref(10.jpg);
この規模のオスマンですと大体ゼロにするのに二万Ducat必要に...
まあそれは極端な例で、同じ量の君主点を貰えるBengalなどは...
後半は金銭の使い道がないのでやってみましたが、もしかした...
そうなると先述のインド諸侯朝貢国化も絵空事になるわけです...
それでも明なら出来そうなのが怖いところ。
**終わり [#t375444a]
あとのプレイは本質的に上記と同様なことの連続になるので、...
加えてVer1.21が思ったよりも早く来たのと、これ以上書くべき...
ここまでの通読に感謝を。お疲れ様でした。
**おまけに [#d267092a]
まだありました。面白いこと。
途中までポーランドだと思ってたんですよ。
&ref(12.jpg);
何故だ、チュートン。
&ref(04.jpg);
清から始まる工場の波。
&ref(08.jpg);
西アフリカ植民地から始まる啓蒙主義。
終了行:
[[AAR/清らかなる天命]]
本AARの目的については本章/1で完結しました。
この項では明解体の細かなことについて。
そして清建国後について、僅かながら触れておきます。
**『その前に』 [#i32cad53]
これを記述している時点でver1.21になり、明は弱体化?しまし...
天命喪失時のペナルティが重くなり、前章で触れたdisasterな...
しかし感覚としては、それでaiの明が弱くなったような気が私...
そもそも天命を他国に奪われるということが、ほとんどないと...
AIの明が弱体化したというよりは、プレイヤーが周辺国を操っ...
思えば実績や新要素などの関係で、遊牧民で遊ぶ場合を軸に考...
新実績のなかからInsaneが出たのも、1500年までに明から土地...
そうした国家で遊ぶ場合には、今回のパッチは意味のあるもの...
Taunguがお薦めですよ。
私はハンガリーで遊びます。
**明解体 [#g644889f]
本編では賠償金欲しさに行儀良く停戦期間を待っていましたが...
明に侵攻。土地を限界まで奪い停戦。(15年程の停戦)
朝貢国に対し即座に宣戦。
しばらくして明と白紙和平。(5年程の停戦)
これで停戦期間を短く出来ます。
これを繰り返せば明の寿命はだいぶ短くなることでしょう。
(朝貢国との戦争でも土地を要求できますが、明に対しては正...
**『清建国後』 [#e8777800]
中華皇帝になると大抵の中堅国は弱体化する。
その原因は天命を上昇させられないから。
では何故天命は維持できないのでしょう。
理由は単純で+の要因よりも、-の要因があまりに大きくなるか...
そして-の要因は大抵これです。
Non Tributaries。
朝貢国以外の国が隣接している。
これはつまり強大な国が一つでも隣接していると、大きく下が...
前回最後のSSで清の月毎の天命が-0.3なのもほとんどこれが原...
そこでですね。
朝貢国に土地を上げてしまいましょう。
自国が直に接してさえいなければいいので、大国との接点は朝...
(属国は未確認)
するとこうなります。
&ref(03.jpg);
前回ロシア戦を行ったのも、このためですね。
隣接をやめさせたかったのです。
他にも統治Ideaを取り、State数を増やすことでProsperityの値...
1606。清になる。
1685。全改革終了。
余談。
&ref(05.jpg);
diplomacyのマクロビルダー画面は朝貢要求が可能な国の有無を...
ところで、また筆者はやらかしました。
このVerから破産が手軽になったんですね。
自国のインフレ緩和のボタンの右にあります。
インフレが20近くなっていました。
統治点が余っていたので、連続して押していたわけです。
クリック。確認ok。クリック。確認ok。クリック。確認ok。シ...
あれ統治者が亡くなりました? 亡くなってない。
彗星が落ちました? 落ちてない。
&ref(06.jpg);
手違い破産。
注意力散漫にも程がある。
ちなみに破産しますと全土のProsperityが消失、代わりに経済...
……こんな身も蓋もない失敗をするのは私だけでしょうが。
**清の軍備 [#s104915f]
清では量Ideaを取り中華全土を押えても意外と人的は出ません。
しかし問題はありません。
遠征用の軍は傭兵と八旗に砲兵なので、いくら戦闘しようが基...
一方軍の質は、満州時代に比べてほんの少し他国より強いぐら...
&ref(11.jpg);
大軍で面制圧をします。一部隊敗走するうちに、要塞三つ落と...
朝貢国から貰った軍事点を投じて城壁を壊し、また朝貢国を増...
&ref(09.jpg);
嫌気が差した敵が、こちらの本土まで来ますと、暇つぶしに乱...
本土にいる軍は傭兵ではありませんが、有利な要塞上で戦うの...
**朝貢国について [#h1775951]
清になった後、内政の見直しを終えると暇をもてあました筆者...
本来の朝貢CBは隣接国しか狙えませんが、帝国主義のCBがあれ...
一律どんな大国でも戦勝点80ほどとDIP200で朝貢国に出来ます。
でも何のために、コストを払ってそんなことを?
大抵は君主点のためでしょう。
朝貢国は、要求してある何らかの貢物を一年ごとに送ってきま...
基本は資金や人的資源ですが、その国に一定の発展度があれば...
&ref(13.jpg);
ちなみに上限は12のようです。要するに+1の顧問と同じですね。
つまりですね。
例えば、SSの上から六つの国は+1顧問と同義ということです。
このss時点での総合計点は90ほど。
上手くやれば毎年合計100点分以上の君主点が貰える国。
それが中華皇帝。
これはゲーム終盤で他国が大きいというのもありますが、もし...
笑っていたら注意点を書き忘れていました。
あまりに大きな国を朝貢国にしますと独立欲求が+500などあり...
なので和平をした直後に属国管理から金銭を送りつけましょう。
&ref(10.jpg);
この規模のオスマンですと大体ゼロにするのに二万Ducat必要に...
まあそれは極端な例で、同じ量の君主点を貰えるBengalなどは...
後半は金銭の使い道がないのでやってみましたが、もしかした...
そうなると先述のインド諸侯朝貢国化も絵空事になるわけです...
それでも明なら出来そうなのが怖いところ。
**終わり [#t375444a]
あとのプレイは本質的に上記と同様なことの連続になるので、...
加えてVer1.21が思ったよりも早く来たのと、これ以上書くべき...
ここまでの通読に感謝を。お疲れ様でした。
**おまけに [#d267092a]
まだありました。面白いこと。
途中までポーランドだと思ってたんですよ。
&ref(12.jpg);
何故だ、チュートン。
&ref(04.jpg);
清から始まる工場の波。
&ref(08.jpg);
西アフリカ植民地から始まる啓蒙主義。
ページ名: