AAR/最北の共和国のススメ/1.35 共和制ロシア
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[AAR/最北の共和国のススメ]]
*共和制ロシア1.35 [#l285cb9b]
&ref(./d01.jpg,50%);
お久ぶりです、前回のロシアプレイをした後はMOD『Anbennar...
1.34時代に一度ノヴゴロドプレイを行っていますが、1.35に...
**ロシアに関わる変更点 [#h2ddfaf2]
- [[新ミッション>データ/ミッション/DOM#RUS_DOM]]
-- かつてDLC『Third Roma』が追加されたときは、ミッション...
-- 詳しくは後で
- 新イベント
-- フレーバーイベント等が大量に追加されました。バフ補正を...
-- 重要なイベントは軽く触れようと思います。
-タタールのくびきの再現
-- モスクワが度々キプチャク・ハンに貢納を要求されるように...
-- モスクワプレイを実際やってみるとわかるのですが、貢納額...
-- 実際AIモスクワも拒絶する印象です。
-- なお開発日記にあったモスクワのデバフは変更になりました
--- 変更前:年間税収-24.0ダカット、属国からの収入+25%
--- 変更後:年間威信-0.50
- [[NI変更>データ/National Ideas/EastEurope#RUS]]
-- 以下の点が変更されています。
--- コア化コスト-10%→-15%
--- 侵略的拡大-10%→-15%
--- 陸軍扶養限界+50%→+33%
--- 貴族階級影響力-10%の追加
-- コア化コスト強化は控えめに言って神。他の補正を合わせる...
-- 侵略的拡大については考えてもしょうがないのでスルーで。
-- 陸軍扶養限界のナーフはかなり痛いです。場合によっては軍...
-- 貴族影響度は気づいたら0に貼りついていて面白いだけです。
- 政府改革の追加及び変更
-- 既存の専用政府改革の変更と、ミッション報酬で得られる政...
-- 詳細は後程
- その他
-- モスクワにGreat Projectが追加
** ロシア建国まで [#qccfc5e0]
さてプレイを開始する前にノヴゴロドでお世話になる政府改...
- 共和制Ter1『Veche Rebublic』
--- ''選挙期間6年''
--- 商人+1
--- 統治キャパシティ上限+100
--- 最大絶対主義値+10
--- 公国ランク固定
--- 商人共和制システムの有効化
--- 交易拠点システムの有効化
--- 貿易同盟の有効化
--- ロシア政府システムの有効化
--- 派閥システムの有効化(階級はそのまま)
選挙期間が4年から6年になりやがりました。許さん。
一般的に共和制は選挙期間が短いほど良いです、というのも...
なおノヴゴロドのミッション変更は(ほぼ)ありません。
さてプレイ自体は変わらず、PLCと同盟後トヴェリを用いた防...
#br
&ref(./d02.jpg,50%);
まあ慣れたもんよ。二度連続でトヴェリが宣戦前にモスクワ...
前回ではこの後の拡大に苦労しましたが、今回はこの暇な時...
さてその後は前走と同じくリヴォニア騎士団・カルマル同盟...
#br
&ref(./d03.jpg,50%);
勢いあまってオスマンすら撃破しました(画像は第二次オスマ...
1.34のオスマンはかなり拡大スピードが速く、50年かそこら...
またこのタイミングでオスマン戦をしたことは、オスマンが...
#br
&ref(./d04.jpg,50%);
時系列前後しますが何ですかこの神イベントは。昔からあり...
#br
&ref(./d05.jpg,50%);
というわけで1523年にはこの領土。キプチャクハン・ノルウ...
#br
&ref(./d06.jpg,50%);
統治技術が10に到達したのでぽちっとな。
#br
&ref(./d07.jpg,50%);
やっぱり色変わらんな。
** 『Great Veche Republic』と共和制の政府改革について [#r...
*** 『Grear Veche Republic』 [#s2b9fe94]
---''選挙期間6年''(4年)
--- 人的資源+20%
--- 商人+1
--- 最大絶対主義値''+20''(+30)
--- 統治キャパシティ上限''+350''(+300)
--- 帝国ランク固定
--- 交易拠点システムの有効化
--- 貿易同盟の有効化
--- ロシア政府システムの有効化
さて選挙期間6年は継続です。残念。最大絶対主義値は弱くな...
やっぱり派閥システムはないのね。
***共和制ロシアと政府改革について [#ra0bfdfe]
前提ですが、政府改革Tier5が追加(それ以降は一つ後ろにず...
- Tier1
-- まあ以下の順に進化していくだけですので特に言うことはな...
--- 『Veche Republic』
--- 『Great Veche Republic』
--- 『Great Russian Federation』
-- 選挙期間6年については対応策があります。詳しくはTier3で。
-- 『Great Russian Federation』についての詳細はまた出てき...
- Tier2
-- さて、前回の時には、以下の二つをお勧めしましたね。
--- 『Political Dynasties』(立候補者の何れかの能力+1、統...
--- 『Religious Valus』(主に宣教師+1)
-- しかしながら1.35からのロシアの場合、政体を問わず政府改...
-- より具体的に言うと
--- イベント『The Last Tysatsky』で
・『Tysyatsky Office』
・『Namestnik Office』
のどちらかに強制変更
--- イベント『The Oprichnina』で
・『Oprichnina Forces』
を選択可能。
-- どちらのイベントも一回だけ発生します。
-- いずれの政府改革も変更可能なので他の政府改革を選択する...
-- ミッション1-10の達成に『Tysyatsky Office』『Namestnik ...
- Tier3
-- さて、前回の時には以下の政府改革をお勧めしました。
--- 『Frequent Elections』(選挙周期-1年、最大絶対主義値-10)
-- しかしながら1.35になったことで、政府改革Tier3の最適解...
--- 『Disperse Power Across the Cities』(外交枠+1、外国の...
-- 補正の内容に変更が加えられているわけではないのですが、...
-- まあつまり『Disperse Power Across the Cities』の実質的...
--- なお『Disperse Power Across the Cities』ですがTier1が...
--- そのため『Great Russian Federation』への進化後は選挙...
- Tier4
-- 共通により省略...とはならず。
-- 選択時には固有の政府改革はありませんが、ロシアミッショ...
-- 得られる固有政府改革は、ミッションの達成条件によって異...
--- 本プレイでは宣教師を確保するために『Most Holy Governi...
- Tier5
-- 共通により省略...とはならず。
-- 一応固有政府改革?は存在します。
--- 『Boyars Military Service』(東スラブorスラブ文化グル...
--- 『Establish the Streltsy』(Tier1がロシア固有政府改革...
--- 『New Order Regiments』(Tier1が『Russian Empire』か『...
-- このうちした二つは極めて強力であると思います。『New Or...
-Tier6
-- 政体の変更と、議会を選択できるTierですね、どうやらロシ...
-- 1.35からは、Tier4と同様にミッション報酬による固有政府...
ミッション2-15によるイベントで以下の政府改革どちらかが強...
--- 議会が使用可能になる『Gorver Senate』
--- 土地の分配?ができるようになる『Enforced Autocracy』
-Tier7
-- 1.34まではTier5にあった政府改革を選択できます。
-- Tier7には効果が統治キャパシティ上限+250という中盤に助...
- Tier8
-- 1.34まではTier7にあった政府改革を選択できます。
-- DLC『Domination』があると、東スラブ文化かスラブ文化の...
--- ミッション3-10達成条件の片方ではありますがもう一方の...
- Tier9
-- 1.34まではTier8にあった政府改革を選択できます。
-- 取得は1555年頃、まだ絶対主義解禁までは時間があるので『...
- Tier10
-- 1.34まではTier9にあった政府改革を選択できます。
-- 『Military Principle』以外に選択肢はなし。
- Tier11
-- 1.34まではTier10にあった政府改革を選択できます。
-- 言うことなし。
- Tier12
-- 1.34まではTier11にあった政府改革を選択できます。
-- 言うことなし
- Tier13
-- 1.34まではTier12にあった政府改革を選択できます。
-- 共和制の絶対主義値問題を解決する『Strengthen Executive...
-- ミッション5-15達成により選択できるようになる『Table of...
--- 最も、『Table of Ranks』の他の効果をどう評価するかに...
**ロシア新ミッションについて [#q6b847c7]
1.35に伴い発売されたDLC『Domination』により、新ミッショ...
***征服ツリー [#d23d3523]
8行目までのミッションを征服ツリーと呼ぶことにしましょう...
この征服ツリーですが、変態元の国家によりミッション内容...
- ミッション3-1について
-- 征服ツリーの始まりとなるミッションです。達成条件は易し...
-- 重要なのは報酬の方。開発日記にも載っていたとおり、ここ...
-- まあ当然コア化コストの方を選びますが、”絶対にすぐに選...
-- コア化コストを得られる選択肢を選ぶと、征服ツリーによっ...
-- つまり、逆に言えばコア化コストを得られる選択肢を選ぶ前...
-- とまあ少々のグリッチではありますが、受けられる恩恵は受...
- 東征ツリーについて
-- 東征ツリーは主にバルト海沿岸地域の征服と交易支配を目指...
-- この中で最も重要なミッションはミッション1-5でしょう。...
--- ノルド文化グループすべて(アイスランド文化を除く)の受容
--- 陸軍消耗-10%
--- 受容文化州の人的資源+10%
--- ''コア化コスト-10%''
-- コア化コスト減だあああああああああ!!!!!!
しかもこの報酬、ノヴゴロド型のロシアミッションでしか得ら...
他の補正もかなり強いです、ついモスクワを煽りたくなってし...
-- なおモスクワ型の場合に得られるスラブ文化の結合などはノ...
-- その他の補正
--- 請求権
--- 西スラブ文化グループすべての受容
--- 受容文化州の人的資源+10%
--- コア化コスト減10%(20年)
--- カロリアン×10連隊
--- KIEV、DANZIG、LUBECK、NOVGOROD州にそれぞれ補正
--- その他
- 南征ツリーについて
-- 南征ツリーは共通であるコーカサス・ペルシアの征服と、ノ...
-- とくには特徴的な補正はないかと。南征の手助けにはなると...
-- 主な補正一覧
--- 各種請求権
--- ペルシアノードTP+75
--- 重商主義+10%
--- 3000ダカット
--- PP+25(恒久)
- シベリア植民ツリーについて
-- シベリア植民ツリー自体に関しては1.34以前と大幅に変わっ...
-- 特に補正の追加はかなり豪華なもので、下でも述べますがCO...
-- 特にアラスカ入植用の植民者を得られるのは素晴らしい進歩...
--- なお普通のスピードでシベリア植民を終えアラスカに進出...
-- 主な補正一覧
--- 各種請求権
--- 征服者計3名(イェルマーク6,6,5,0を含む)
--- サマルカンド/ラホール/玉門ノードTP+100/50/50
--- TOMSK州のCOT+2
--- 探検家+1(ベーリング2,4,5,0)
--- OKHOTSK州のCOT+2&州補正
--- 植民系の補正100年(植民者+2含む)
--- FURDAN州(VLADIVOSTOK州)に州補正
--- SITKA州(NOVO-ARKHANGELSK州)の開発度+3
---カルフォルニア/吉林ノードTP+100/100
--- 交易効率+10%(永続)
--- 関税+25%
--- 独立欲求-20%
- 正教ツリーについて
-- 土地の征服は必要ないので征服ツリーとは言えませんが、8...
-- ミッション数も中身も1.34まで左上にあったミッションとほ...
-- ただ、最初のミッション『Land of Churches』の報酬は少し...
--- エレウサ選択からの宣教師+1&布教強度+2%がOFの助けにな...
--- 聖ミハイル選択からのコア化コスト-10%でもいいかもしれ...
***西欧化ツリー [#oa4577e6]
9~13行目のミッションを西欧化ミッションと勝手に呼びまし...
ここではロシアの西欧化、近代化に向けてロシア国内の様々...
改革ツリーの中で重要な/複雑な/注目に値するミッションを...
- ミッション1-10『The Tysyatsky’s Fate』
-- 達成条件として政府改革Tier2が『Tysyatsky Office』か『N...
- ミッション2-10『Handle the Boyars』
-- 達成条件が面倒なミッション。階級の忠誠&影響度はランダ...
--- 貴族階級より直轄地割合が多く、かつ「貴族階級の影響度...
- ミッション4-12『An Absolute Autocracy』
-- 達成条件が複雑すぎ問題。ただ気づいたら達成していそうで...
--- <絶対主義以前>
・正統性(に準ずるもの)90以上
・安定性+3
・従属国が7つ以上
・従属国すべてが独立欲求20%以下
--- <絶対主義以降>
・革命の熱意75以上(革命国家)
・絶対主義値35以上(共和制)
・絶対主義値50以上(その他)
・非海外州の自治度がすべて15%未満
--- 3階級の影響度が50未満
--- 土地の没収を10回以上行う
- ミッション3-13『Great Imperial Ambitions』
-- 西欧化ツリー最後のミッション、政府改革Tier1が『Russian...
-- すなわちデシジョン『Proclaim the Emperor Title』を選択...
--- 列強である
--- 90以上のModernization値を持つ
--- ライバル国家に屈辱を与えた、もしくはライバル国家が存...
-- Modernization値はよくわからないけど気づいたら溜まって...
-- 対してライバルへの屈辱は忘れがちだと思います。ライバル...
後にも述べると思いますが本プレイではヨーロッパ以外の格下...
計画的にライバル国家に屈辱を与えよう!!!
***帝国ツリー [#le85e986]
13~16行目のミッションを帝国ミッションと呼ぶことにします。
このツリーはミッション3-13を選択することで追加されるミ...
さてこのツリー内のミッションですが、達成条件も効果も意...
***革命ツリー [#s0d0a74a]
16~18行目のツリーを革命ツリーと呼ぶことにします。
こちらも3-16『Great Power of the East』達成により追加さ...
やはり目玉は最終ミッション3-18『Russian Revolition』で...
***農奴制イベントチェーンについて [#h5794daf]
これも説明が長い上に面倒。DLC『Domination』からの新要素...
イベントの効果として特殊特権・反乱の発生・安定度の上下...
英Wikiを二回読んだのですがよくわからなかったので本プレ...
**絶対主義の時代まで [#adf39315]
&ref(./d08.jpg,50%);
&ref(./d09.jpg,50%);
とりあえずロシア化したのでミッションを進めていきます。
ミッション3-1達成により発生したイベントはとりあえず放置...
#br
&ref(./d10.jpg,50%);
一通り達成したので下の選択肢を選びコア化コスト減を得ま...
#br
&ref(./d11.jpg,50%);
これでコア化コスト減はすでに計-65%。恐ろしいほどの進化...
#br
&ref(./d12.jpg,50%);
ミッション3-7を達成してイベント『The Russian Orthodox C...
#br
&ref(./d13.jpg,50%);
ティムールは今回のロシアプレイでも完全体となって敵対す...
#br
&ref(./d14.jpg,50%);
イベント『Russian Claim on the Steppes』が発生したこと...
このイベントの発生条件は以下の通り
- Russian Claim on the Steppes
-- 条件
--- ロシアである
--- カザン・サマラ・タンボフ・サラトフエリアをすべて領有...
--MTTH:32か月
#br
&ref(./d15.jpg,50%);
1574年には政府改革がTier10に到達し、『Military Principl...
絶対主義の時代に入る前に現在の版図を確認。
#br
&ref(./d16.jpg,50%);
欧州では北欧と旧オスマン勢力圏のみ、兵力をほぼアジアに...
大国はグレートブリテン・フランス・アラゴン・ポルトガル...
#br
&ref(./d17.jpg,50%);
中東は定期的なムガルいじめで領土を獲得していますが、進...
ムガルは独力かつ片手間で倒せるほどに。オスマンがいなく...
#br
&ref(./d18.jpg,50%);
アジアではインドと中華に侵入を開始。シベリア植民もオホ...
これと言って大国はありませんが、同盟関係が厄介なため征...
#br
&ref(./d19.jpg,50%);
一応新大陸。カナダと東海岸はグレートブリテン、それ以外...
#br
&ref(./d20.jpg,50%);
全体はこんな感じ。同盟はコモンウェルス・アラゴン・マム...
**絶対主義の時代から [#nd96dbdd]
とりあえず最大絶対主義値を確認します。
#br
&ref(./d21.jpg,50%);
さすが共和制。-16と悲惨な値ですが政府改革の変更と特権の...
#br
&ref(./d22.jpg,50%);
コモンウェルスとアラゴンを頼ってライバルフランスに宣戦(...
#br
&ref(./d23.jpg,50%);
パリと周辺を落として屈辱を与えさっさと撤退します。危う...
#br
&ref(./d24.jpg,50%);
ライバル国家に屈辱を与えたことでデシジョン『Proclaim th...
#br
&ref(./d25.jpg,50%);
政府改革Tier1が『Great Russian Federation』に変わりまし...
-- 『Great Russian Federation』
--- 選挙期間6年
--- 人的資源+20%
--- 商人+2(+1)
--- 月間自治率変化-0.05(新規)
--- 制度受容コスト-50%(新規)
--- 年間絶対主義値変化+0.05(新規)
--- 最大絶対主義値+50(+20)
--- 統治キャパシティ上限+350
--- 帝国ランク固定
--- 交易拠点システムの有効化
--- 貿易同盟の有効化
--- ロシア支配システムの有効化(ロシア政府システム)
--- ステート全体の請求が可能(新規)
かなり強いのではないでしょうか。特に最大絶対主義値+50と...
ただ『Great Veche Republic』からの純粋な強化の割には選...
#br
&ref(./d26.jpg,50%);
1634年には西欧化ツリーが完結。ミッション4-12の達成条件...
これによって技術グループは西欧グループに変わります。な...
#br
&ref(./d27.jpg,50%);
ミッション2-8の達成で永続のPP+25を獲得。ノヴゴロド型専...
#br
&ref(./d28.jpg,50%);
1669年末にようやく政府改革が最終Tierに到達、最大絶対主...
なお『Table of Ranks』はこの時存在を知りませんでした。...
#br
&ref(./d29.jpg,50%);
1718年、革命の時代に入りフランスにて革命の中心が発生し...
革命の時代にプレイを進めたあたりで多忙によりプレイし続...
#br
&ref(./d30.jpg,50%);
欧州はこう。神聖ローマ帝国はフランスとコモンウェルスに...
#br
&ref(./d31.jpg,50%);
&ref(./d32.jpg,50%);
アジア&アフリカ。まだまだ中小の勢力が残っていますが、欧...
この中で最も大きい国家は朝鮮で、1.35から内政狂と化した...
#br
&ref(./d33.jpg,50%);
新大陸はカステラを吸収したポルトガルとグレートブリテン...
#br
&ref(./d34.jpg,50%);
列強はこの通り。実質ロシア・ポルトガル・コモンウェルス...
同盟関係としては、ロシア―コモンウェルス&アラゴン、コモ...
コモンウェルスとの同盟を維持しながら、ポルトガル→グレー...
#br
&ref(./d35.jpg,50%);
ここからは追記部分になります。
ポルトガル戦前に軍事覇権を宣言、1.35から統治効率+5%が無...
停戦破棄を乱用して欧州国家を蹂躙していきます。
#br
&ref(./d36.jpg,50%);
1736年にポルトガル完全併合で新大陸を8割方回収しました。
ところで純粋な疑問なのですが、今回のポルトガルのような...
今回は一戦目に新大陸の拠点を確保したのち、最低限の兵を...
#br
**革命の時代 [#s3eea6db]
&ref(./d37.jpg,50%);
次にグレートブリテンを狙ったのですが、その間に同盟国コ...
#br
&ref(./d38.jpg,50%);
4戦連続で殴って1746年にグレートブリテンを併合、カナダと...
グレートブリテン戦の見どころと言えば初戦の上陸ですが、1...
#br
&ref(./d39.jpg,50%);
これにてミッション5-8を達成し、上の補正を獲得しています。
&ref(./d40.jpg,50%);
&ref(./d41.jpg,50%);
フランスはまさかの革命落ちせず、革命が終了。
これにてミッション3-18を達成できるようになり、統治効率+...
1752年にコモンウェルスがアラゴンに対し独立戦争を仕掛け...
#br
&ref(./d42.jpg,50%);
次のターゲットはフランス。800k以上を保有していたため再...
#br
&ref(./d43.jpg,50%);
フランスも脅威ではないサイズになったので、ついにコモン...
#br
&ref(./d44.jpg,50%);
およそ10年後にはこうなりました。こちらは2.4Mをひねり出...
これにてロシア全ミッションを達成しました。
#br
&ref(./d45.jpg,50%);
1787年、植民地国家が改宗を終えたことにより正教OFを達成...
#br
&ref(./d46.jpg,50%);
遅れて1788年、強制改宗のため残していた国家を回収してWC...
#br
***OF [#me699788]
&ref(./d47.jpg,50%);
宣教師は10人で、内訳は以下の通り。
- 基礎+1
- 信仰の保護者+1
- 政府改革Tier2『Religious Valus』+1
- 政府改革Tier4『Most Holy Governing Synod』
- 宗教アイデア①+1
- メッカ保有+1
- ローマ保有+1
- トリガー補正『The Pentarchy』+1
- モニュメント『Heddal Stave Church』+1
- モニュメント『Holy City of Jerusalem』+1
布教強度は最終的には22%ですが、基本的には18%あたりをう...
もともと正教は得られる宣教師数が多くOF向きですが、ミッ...
***内政 [#e3962648]
まず共和制についてですが、まあまあ強いが地味といった印...
経済については、ロシアは中の上と思っています。回収ノー...
アイデアについては、権勢→統治→宗教→攻勢→外交→探検→諜報→...
***外交と戦争 [#x03d4065]
本プレイの個人的な問題点として、コア化コスト減に依存し...
陸軍の方はずっと慢性的な人的資源不足に悩まされていた感...
終了行:
[[AAR/最北の共和国のススメ]]
*共和制ロシア1.35 [#l285cb9b]
&ref(./d01.jpg,50%);
お久ぶりです、前回のロシアプレイをした後はMOD『Anbennar...
1.34時代に一度ノヴゴロドプレイを行っていますが、1.35に...
**ロシアに関わる変更点 [#h2ddfaf2]
- [[新ミッション>データ/ミッション/DOM#RUS_DOM]]
-- かつてDLC『Third Roma』が追加されたときは、ミッション...
-- 詳しくは後で
- 新イベント
-- フレーバーイベント等が大量に追加されました。バフ補正を...
-- 重要なイベントは軽く触れようと思います。
-タタールのくびきの再現
-- モスクワが度々キプチャク・ハンに貢納を要求されるように...
-- モスクワプレイを実際やってみるとわかるのですが、貢納額...
-- 実際AIモスクワも拒絶する印象です。
-- なお開発日記にあったモスクワのデバフは変更になりました
--- 変更前:年間税収-24.0ダカット、属国からの収入+25%
--- 変更後:年間威信-0.50
- [[NI変更>データ/National Ideas/EastEurope#RUS]]
-- 以下の点が変更されています。
--- コア化コスト-10%→-15%
--- 侵略的拡大-10%→-15%
--- 陸軍扶養限界+50%→+33%
--- 貴族階級影響力-10%の追加
-- コア化コスト強化は控えめに言って神。他の補正を合わせる...
-- 侵略的拡大については考えてもしょうがないのでスルーで。
-- 陸軍扶養限界のナーフはかなり痛いです。場合によっては軍...
-- 貴族影響度は気づいたら0に貼りついていて面白いだけです。
- 政府改革の追加及び変更
-- 既存の専用政府改革の変更と、ミッション報酬で得られる政...
-- 詳細は後程
- その他
-- モスクワにGreat Projectが追加
** ロシア建国まで [#qccfc5e0]
さてプレイを開始する前にノヴゴロドでお世話になる政府改...
- 共和制Ter1『Veche Rebublic』
--- ''選挙期間6年''
--- 商人+1
--- 統治キャパシティ上限+100
--- 最大絶対主義値+10
--- 公国ランク固定
--- 商人共和制システムの有効化
--- 交易拠点システムの有効化
--- 貿易同盟の有効化
--- ロシア政府システムの有効化
--- 派閥システムの有効化(階級はそのまま)
選挙期間が4年から6年になりやがりました。許さん。
一般的に共和制は選挙期間が短いほど良いです、というのも...
なおノヴゴロドのミッション変更は(ほぼ)ありません。
さてプレイ自体は変わらず、PLCと同盟後トヴェリを用いた防...
#br
&ref(./d02.jpg,50%);
まあ慣れたもんよ。二度連続でトヴェリが宣戦前にモスクワ...
前回ではこの後の拡大に苦労しましたが、今回はこの暇な時...
さてその後は前走と同じくリヴォニア騎士団・カルマル同盟...
#br
&ref(./d03.jpg,50%);
勢いあまってオスマンすら撃破しました(画像は第二次オスマ...
1.34のオスマンはかなり拡大スピードが速く、50年かそこら...
またこのタイミングでオスマン戦をしたことは、オスマンが...
#br
&ref(./d04.jpg,50%);
時系列前後しますが何ですかこの神イベントは。昔からあり...
#br
&ref(./d05.jpg,50%);
というわけで1523年にはこの領土。キプチャクハン・ノルウ...
#br
&ref(./d06.jpg,50%);
統治技術が10に到達したのでぽちっとな。
#br
&ref(./d07.jpg,50%);
やっぱり色変わらんな。
** 『Great Veche Republic』と共和制の政府改革について [#r...
*** 『Grear Veche Republic』 [#s2b9fe94]
---''選挙期間6年''(4年)
--- 人的資源+20%
--- 商人+1
--- 最大絶対主義値''+20''(+30)
--- 統治キャパシティ上限''+350''(+300)
--- 帝国ランク固定
--- 交易拠点システムの有効化
--- 貿易同盟の有効化
--- ロシア政府システムの有効化
さて選挙期間6年は継続です。残念。最大絶対主義値は弱くな...
やっぱり派閥システムはないのね。
***共和制ロシアと政府改革について [#ra0bfdfe]
前提ですが、政府改革Tier5が追加(それ以降は一つ後ろにず...
- Tier1
-- まあ以下の順に進化していくだけですので特に言うことはな...
--- 『Veche Republic』
--- 『Great Veche Republic』
--- 『Great Russian Federation』
-- 選挙期間6年については対応策があります。詳しくはTier3で。
-- 『Great Russian Federation』についての詳細はまた出てき...
- Tier2
-- さて、前回の時には、以下の二つをお勧めしましたね。
--- 『Political Dynasties』(立候補者の何れかの能力+1、統...
--- 『Religious Valus』(主に宣教師+1)
-- しかしながら1.35からのロシアの場合、政体を問わず政府改...
-- より具体的に言うと
--- イベント『The Last Tysatsky』で
・『Tysyatsky Office』
・『Namestnik Office』
のどちらかに強制変更
--- イベント『The Oprichnina』で
・『Oprichnina Forces』
を選択可能。
-- どちらのイベントも一回だけ発生します。
-- いずれの政府改革も変更可能なので他の政府改革を選択する...
-- ミッション1-10の達成に『Tysyatsky Office』『Namestnik ...
- Tier3
-- さて、前回の時には以下の政府改革をお勧めしました。
--- 『Frequent Elections』(選挙周期-1年、最大絶対主義値-10)
-- しかしながら1.35になったことで、政府改革Tier3の最適解...
--- 『Disperse Power Across the Cities』(外交枠+1、外国の...
-- 補正の内容に変更が加えられているわけではないのですが、...
-- まあつまり『Disperse Power Across the Cities』の実質的...
--- なお『Disperse Power Across the Cities』ですがTier1が...
--- そのため『Great Russian Federation』への進化後は選挙...
- Tier4
-- 共通により省略...とはならず。
-- 選択時には固有の政府改革はありませんが、ロシアミッショ...
-- 得られる固有政府改革は、ミッションの達成条件によって異...
--- 本プレイでは宣教師を確保するために『Most Holy Governi...
- Tier5
-- 共通により省略...とはならず。
-- 一応固有政府改革?は存在します。
--- 『Boyars Military Service』(東スラブorスラブ文化グル...
--- 『Establish the Streltsy』(Tier1がロシア固有政府改革...
--- 『New Order Regiments』(Tier1が『Russian Empire』か『...
-- このうちした二つは極めて強力であると思います。『New Or...
-Tier6
-- 政体の変更と、議会を選択できるTierですね、どうやらロシ...
-- 1.35からは、Tier4と同様にミッション報酬による固有政府...
ミッション2-15によるイベントで以下の政府改革どちらかが強...
--- 議会が使用可能になる『Gorver Senate』
--- 土地の分配?ができるようになる『Enforced Autocracy』
-Tier7
-- 1.34まではTier5にあった政府改革を選択できます。
-- Tier7には効果が統治キャパシティ上限+250という中盤に助...
- Tier8
-- 1.34まではTier7にあった政府改革を選択できます。
-- DLC『Domination』があると、東スラブ文化かスラブ文化の...
--- ミッション3-10達成条件の片方ではありますがもう一方の...
- Tier9
-- 1.34まではTier8にあった政府改革を選択できます。
-- 取得は1555年頃、まだ絶対主義解禁までは時間があるので『...
- Tier10
-- 1.34まではTier9にあった政府改革を選択できます。
-- 『Military Principle』以外に選択肢はなし。
- Tier11
-- 1.34まではTier10にあった政府改革を選択できます。
-- 言うことなし。
- Tier12
-- 1.34まではTier11にあった政府改革を選択できます。
-- 言うことなし
- Tier13
-- 1.34まではTier12にあった政府改革を選択できます。
-- 共和制の絶対主義値問題を解決する『Strengthen Executive...
-- ミッション5-15達成により選択できるようになる『Table of...
--- 最も、『Table of Ranks』の他の効果をどう評価するかに...
**ロシア新ミッションについて [#q6b847c7]
1.35に伴い発売されたDLC『Domination』により、新ミッショ...
***征服ツリー [#d23d3523]
8行目までのミッションを征服ツリーと呼ぶことにしましょう...
この征服ツリーですが、変態元の国家によりミッション内容...
- ミッション3-1について
-- 征服ツリーの始まりとなるミッションです。達成条件は易し...
-- 重要なのは報酬の方。開発日記にも載っていたとおり、ここ...
-- まあ当然コア化コストの方を選びますが、”絶対にすぐに選...
-- コア化コストを得られる選択肢を選ぶと、征服ツリーによっ...
-- つまり、逆に言えばコア化コストを得られる選択肢を選ぶ前...
-- とまあ少々のグリッチではありますが、受けられる恩恵は受...
- 東征ツリーについて
-- 東征ツリーは主にバルト海沿岸地域の征服と交易支配を目指...
-- この中で最も重要なミッションはミッション1-5でしょう。...
--- ノルド文化グループすべて(アイスランド文化を除く)の受容
--- 陸軍消耗-10%
--- 受容文化州の人的資源+10%
--- ''コア化コスト-10%''
-- コア化コスト減だあああああああああ!!!!!!
しかもこの報酬、ノヴゴロド型のロシアミッションでしか得ら...
他の補正もかなり強いです、ついモスクワを煽りたくなってし...
-- なおモスクワ型の場合に得られるスラブ文化の結合などはノ...
-- その他の補正
--- 請求権
--- 西スラブ文化グループすべての受容
--- 受容文化州の人的資源+10%
--- コア化コスト減10%(20年)
--- カロリアン×10連隊
--- KIEV、DANZIG、LUBECK、NOVGOROD州にそれぞれ補正
--- その他
- 南征ツリーについて
-- 南征ツリーは共通であるコーカサス・ペルシアの征服と、ノ...
-- とくには特徴的な補正はないかと。南征の手助けにはなると...
-- 主な補正一覧
--- 各種請求権
--- ペルシアノードTP+75
--- 重商主義+10%
--- 3000ダカット
--- PP+25(恒久)
- シベリア植民ツリーについて
-- シベリア植民ツリー自体に関しては1.34以前と大幅に変わっ...
-- 特に補正の追加はかなり豪華なもので、下でも述べますがCO...
-- 特にアラスカ入植用の植民者を得られるのは素晴らしい進歩...
--- なお普通のスピードでシベリア植民を終えアラスカに進出...
-- 主な補正一覧
--- 各種請求権
--- 征服者計3名(イェルマーク6,6,5,0を含む)
--- サマルカンド/ラホール/玉門ノードTP+100/50/50
--- TOMSK州のCOT+2
--- 探検家+1(ベーリング2,4,5,0)
--- OKHOTSK州のCOT+2&州補正
--- 植民系の補正100年(植民者+2含む)
--- FURDAN州(VLADIVOSTOK州)に州補正
--- SITKA州(NOVO-ARKHANGELSK州)の開発度+3
---カルフォルニア/吉林ノードTP+100/100
--- 交易効率+10%(永続)
--- 関税+25%
--- 独立欲求-20%
- 正教ツリーについて
-- 土地の征服は必要ないので征服ツリーとは言えませんが、8...
-- ミッション数も中身も1.34まで左上にあったミッションとほ...
-- ただ、最初のミッション『Land of Churches』の報酬は少し...
--- エレウサ選択からの宣教師+1&布教強度+2%がOFの助けにな...
--- 聖ミハイル選択からのコア化コスト-10%でもいいかもしれ...
***西欧化ツリー [#oa4577e6]
9~13行目のミッションを西欧化ミッションと勝手に呼びまし...
ここではロシアの西欧化、近代化に向けてロシア国内の様々...
改革ツリーの中で重要な/複雑な/注目に値するミッションを...
- ミッション1-10『The Tysyatsky’s Fate』
-- 達成条件として政府改革Tier2が『Tysyatsky Office』か『N...
- ミッション2-10『Handle the Boyars』
-- 達成条件が面倒なミッション。階級の忠誠&影響度はランダ...
--- 貴族階級より直轄地割合が多く、かつ「貴族階級の影響度...
- ミッション4-12『An Absolute Autocracy』
-- 達成条件が複雑すぎ問題。ただ気づいたら達成していそうで...
--- <絶対主義以前>
・正統性(に準ずるもの)90以上
・安定性+3
・従属国が7つ以上
・従属国すべてが独立欲求20%以下
--- <絶対主義以降>
・革命の熱意75以上(革命国家)
・絶対主義値35以上(共和制)
・絶対主義値50以上(その他)
・非海外州の自治度がすべて15%未満
--- 3階級の影響度が50未満
--- 土地の没収を10回以上行う
- ミッション3-13『Great Imperial Ambitions』
-- 西欧化ツリー最後のミッション、政府改革Tier1が『Russian...
-- すなわちデシジョン『Proclaim the Emperor Title』を選択...
--- 列強である
--- 90以上のModernization値を持つ
--- ライバル国家に屈辱を与えた、もしくはライバル国家が存...
-- Modernization値はよくわからないけど気づいたら溜まって...
-- 対してライバルへの屈辱は忘れがちだと思います。ライバル...
後にも述べると思いますが本プレイではヨーロッパ以外の格下...
計画的にライバル国家に屈辱を与えよう!!!
***帝国ツリー [#le85e986]
13~16行目のミッションを帝国ミッションと呼ぶことにします。
このツリーはミッション3-13を選択することで追加されるミ...
さてこのツリー内のミッションですが、達成条件も効果も意...
***革命ツリー [#s0d0a74a]
16~18行目のツリーを革命ツリーと呼ぶことにします。
こちらも3-16『Great Power of the East』達成により追加さ...
やはり目玉は最終ミッション3-18『Russian Revolition』で...
***農奴制イベントチェーンについて [#h5794daf]
これも説明が長い上に面倒。DLC『Domination』からの新要素...
イベントの効果として特殊特権・反乱の発生・安定度の上下...
英Wikiを二回読んだのですがよくわからなかったので本プレ...
**絶対主義の時代まで [#adf39315]
&ref(./d08.jpg,50%);
&ref(./d09.jpg,50%);
とりあえずロシア化したのでミッションを進めていきます。
ミッション3-1達成により発生したイベントはとりあえず放置...
#br
&ref(./d10.jpg,50%);
一通り達成したので下の選択肢を選びコア化コスト減を得ま...
#br
&ref(./d11.jpg,50%);
これでコア化コスト減はすでに計-65%。恐ろしいほどの進化...
#br
&ref(./d12.jpg,50%);
ミッション3-7を達成してイベント『The Russian Orthodox C...
#br
&ref(./d13.jpg,50%);
ティムールは今回のロシアプレイでも完全体となって敵対す...
#br
&ref(./d14.jpg,50%);
イベント『Russian Claim on the Steppes』が発生したこと...
このイベントの発生条件は以下の通り
- Russian Claim on the Steppes
-- 条件
--- ロシアである
--- カザン・サマラ・タンボフ・サラトフエリアをすべて領有...
--MTTH:32か月
#br
&ref(./d15.jpg,50%);
1574年には政府改革がTier10に到達し、『Military Principl...
絶対主義の時代に入る前に現在の版図を確認。
#br
&ref(./d16.jpg,50%);
欧州では北欧と旧オスマン勢力圏のみ、兵力をほぼアジアに...
大国はグレートブリテン・フランス・アラゴン・ポルトガル...
#br
&ref(./d17.jpg,50%);
中東は定期的なムガルいじめで領土を獲得していますが、進...
ムガルは独力かつ片手間で倒せるほどに。オスマンがいなく...
#br
&ref(./d18.jpg,50%);
アジアではインドと中華に侵入を開始。シベリア植民もオホ...
これと言って大国はありませんが、同盟関係が厄介なため征...
#br
&ref(./d19.jpg,50%);
一応新大陸。カナダと東海岸はグレートブリテン、それ以外...
#br
&ref(./d20.jpg,50%);
全体はこんな感じ。同盟はコモンウェルス・アラゴン・マム...
**絶対主義の時代から [#nd96dbdd]
とりあえず最大絶対主義値を確認します。
#br
&ref(./d21.jpg,50%);
さすが共和制。-16と悲惨な値ですが政府改革の変更と特権の...
#br
&ref(./d22.jpg,50%);
コモンウェルスとアラゴンを頼ってライバルフランスに宣戦(...
#br
&ref(./d23.jpg,50%);
パリと周辺を落として屈辱を与えさっさと撤退します。危う...
#br
&ref(./d24.jpg,50%);
ライバル国家に屈辱を与えたことでデシジョン『Proclaim th...
#br
&ref(./d25.jpg,50%);
政府改革Tier1が『Great Russian Federation』に変わりまし...
-- 『Great Russian Federation』
--- 選挙期間6年
--- 人的資源+20%
--- 商人+2(+1)
--- 月間自治率変化-0.05(新規)
--- 制度受容コスト-50%(新規)
--- 年間絶対主義値変化+0.05(新規)
--- 最大絶対主義値+50(+20)
--- 統治キャパシティ上限+350
--- 帝国ランク固定
--- 交易拠点システムの有効化
--- 貿易同盟の有効化
--- ロシア支配システムの有効化(ロシア政府システム)
--- ステート全体の請求が可能(新規)
かなり強いのではないでしょうか。特に最大絶対主義値+50と...
ただ『Great Veche Republic』からの純粋な強化の割には選...
#br
&ref(./d26.jpg,50%);
1634年には西欧化ツリーが完結。ミッション4-12の達成条件...
これによって技術グループは西欧グループに変わります。な...
#br
&ref(./d27.jpg,50%);
ミッション2-8の達成で永続のPP+25を獲得。ノヴゴロド型専...
#br
&ref(./d28.jpg,50%);
1669年末にようやく政府改革が最終Tierに到達、最大絶対主...
なお『Table of Ranks』はこの時存在を知りませんでした。...
#br
&ref(./d29.jpg,50%);
1718年、革命の時代に入りフランスにて革命の中心が発生し...
革命の時代にプレイを進めたあたりで多忙によりプレイし続...
#br
&ref(./d30.jpg,50%);
欧州はこう。神聖ローマ帝国はフランスとコモンウェルスに...
#br
&ref(./d31.jpg,50%);
&ref(./d32.jpg,50%);
アジア&アフリカ。まだまだ中小の勢力が残っていますが、欧...
この中で最も大きい国家は朝鮮で、1.35から内政狂と化した...
#br
&ref(./d33.jpg,50%);
新大陸はカステラを吸収したポルトガルとグレートブリテン...
#br
&ref(./d34.jpg,50%);
列強はこの通り。実質ロシア・ポルトガル・コモンウェルス...
同盟関係としては、ロシア―コモンウェルス&アラゴン、コモ...
コモンウェルスとの同盟を維持しながら、ポルトガル→グレー...
#br
&ref(./d35.jpg,50%);
ここからは追記部分になります。
ポルトガル戦前に軍事覇権を宣言、1.35から統治効率+5%が無...
停戦破棄を乱用して欧州国家を蹂躙していきます。
#br
&ref(./d36.jpg,50%);
1736年にポルトガル完全併合で新大陸を8割方回収しました。
ところで純粋な疑問なのですが、今回のポルトガルのような...
今回は一戦目に新大陸の拠点を確保したのち、最低限の兵を...
#br
**革命の時代 [#s3eea6db]
&ref(./d37.jpg,50%);
次にグレートブリテンを狙ったのですが、その間に同盟国コ...
#br
&ref(./d38.jpg,50%);
4戦連続で殴って1746年にグレートブリテンを併合、カナダと...
グレートブリテン戦の見どころと言えば初戦の上陸ですが、1...
#br
&ref(./d39.jpg,50%);
これにてミッション5-8を達成し、上の補正を獲得しています。
&ref(./d40.jpg,50%);
&ref(./d41.jpg,50%);
フランスはまさかの革命落ちせず、革命が終了。
これにてミッション3-18を達成できるようになり、統治効率+...
1752年にコモンウェルスがアラゴンに対し独立戦争を仕掛け...
#br
&ref(./d42.jpg,50%);
次のターゲットはフランス。800k以上を保有していたため再...
#br
&ref(./d43.jpg,50%);
フランスも脅威ではないサイズになったので、ついにコモン...
#br
&ref(./d44.jpg,50%);
およそ10年後にはこうなりました。こちらは2.4Mをひねり出...
これにてロシア全ミッションを達成しました。
#br
&ref(./d45.jpg,50%);
1787年、植民地国家が改宗を終えたことにより正教OFを達成...
#br
&ref(./d46.jpg,50%);
遅れて1788年、強制改宗のため残していた国家を回収してWC...
#br
***OF [#me699788]
&ref(./d47.jpg,50%);
宣教師は10人で、内訳は以下の通り。
- 基礎+1
- 信仰の保護者+1
- 政府改革Tier2『Religious Valus』+1
- 政府改革Tier4『Most Holy Governing Synod』
- 宗教アイデア①+1
- メッカ保有+1
- ローマ保有+1
- トリガー補正『The Pentarchy』+1
- モニュメント『Heddal Stave Church』+1
- モニュメント『Holy City of Jerusalem』+1
布教強度は最終的には22%ですが、基本的には18%あたりをう...
もともと正教は得られる宣教師数が多くOF向きですが、ミッ...
***内政 [#e3962648]
まず共和制についてですが、まあまあ強いが地味といった印...
経済については、ロシアは中の上と思っています。回収ノー...
アイデアについては、権勢→統治→宗教→攻勢→外交→探検→諜報→...
***外交と戦争 [#x03d4065]
本プレイの個人的な問題点として、コア化コスト減に依存し...
陸軍の方はずっと慢性的な人的資源不足に悩まされていた感...
ページ名: