AAR/最北の共和国のススメ/~1519 再興の時代
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[AAR/最北の共和国のススメ]]
*~1519 再興の時代 [#f4423c0f]
**ノヴゴロド公国について [#f85ece9c]
***資料0 [#f21e5d84]
ノヴゴロド公国は、首都をノヴゴロドに置いた中世のルーシ...
ノヴゴロド公国は当時としては珍しい共和制の国家として知...
公国内における実質的な権力者は、民会の議長を務めたポサ...
ノヴゴロド公国が栄えた理由として、交易上重要な地であっ...
13世紀に入り交易路が衰退した後も、ノヴゴロドはしばらく...
ノヴゴロド公国の富の大部分を占めたのが毛皮の輸出である...
***NI、ミッションと政府改革「民会共和国/Veche Republic」 ...
- NI
|項目名|効果|h
|Traditions|傭兵維持コスト-15%|
|~|外交評判+1|
|Northern Center of Arts|威信+1/年|
|City of Churches|布教強度+1%|
|Ivan's Hundred|共和的伝統+0.3/年|
|Control of the Hanseatic Kontor|商人+1|
|~|交易力+5%|
|The Grand Duke's Army|人的資源+20%|
|Funding the Ushkuiniks|海軍伝統+1/年|
|~|私掠効率+15%|
|Baltic Shipyard|小型船コスト-20%|
|Ambition|要塞防御+20%|
-- 強力な補正が多めですが、なぜか地味な印象を受けます。全...
-- ずっとこのNIでプレイし続けるなら地味に布教強度+1%があ...
-- まあ早急にロシア化しますから考えても意味がないんですけ...
- [[ミッション>データ/ミッション/TR#NOV_TR]](~ver1.34)
-- DLC「Third Roma」導入時に専用ミッションが追加されます...
-- ここではver1.34までのノヴゴロドミッションについて取り...
-- 宿敵モスクワ大公国/Moscovyを滅ぼしロシアを統一するツリ...
-- ミッション3-3の名が「Danzing or War」なのですが...どっ...
-- 個人的に好みなのがミッション4-1「Found Arkhangelsk」で...
-- ノヴゴロド、リューリク、キエフ公国の歴史からミッション...
--- 余談なのですが、ロシア系小国家への専用ミッションの1-4...
- 共和制
--- 市民階級影響力+15%
--- 絶対主義最大値-40
--- 選挙システムの有効化
--- 非受容文化州のペナルティーを軽減
--- 共和的伝統システム
-- さて、最も特徴的で、デバフである補正は絶対主義最大値-4...
-- やっぱり問題なのは選挙システムであり、共和的伝統の値と...
--- 今回は最後まで選挙システムを維持しました。途中まで自...
-- 追記なのですが婚姻はできません。つまり同君連合はつくれ...
-- Tier2以降の政府改革はその都度解説していこうと思います...
- Tier1「民会共和制/Veche Republic」
--- 商人+1
--- 統治キャパシティ上限+100
--- 絶対主義最大値+10
--- 公国ランク固定
--- 商人共和制システムの有効化
--- 交易拠点システムの有効化
--- 貿易同盟の有効化
--- ロシア政府システムの有効化
--- 派閥システムの有効化(階級はそのまま)
-- あまりにも補正が多いためすべて説明できないのは残念です...
-- 商人共和制システム
--- ことノヴゴロド公国に関しては邪魔です。ステートの統治...
--- なぜか東欧の外に進出するためにロシア化するとなくなり...
-- 交易拠点システム
--- 簡単に言うとノードの任意のプロビへのCOTlv2お手軽設置...
--- これは非常に強力であり、貿易会社などもろもろを組み合...
--- 統治点50点というコストはそこそこ重いですが、あらゆる...
-- 貿易同盟
--- 今回ほぼ使いませんでしたので省略で。
--- 強力なのはわかっています、国境線主義の私に合わないだ...
-- ロシア政府システム
--- 統治系のReform Sudebnikと外交系のSupport Oprichninaが...
--- 軍事系のRaise Streltsyの扱いが少々迷いどころです。戦...
--- 停戦破棄やNOCBを考えているのならば採用しない方がいい...
--- なにしろ人的資源を消費せず歩兵ユニットを大量に出せる...
-- 派閥システム
--- 統治系の立候補者をえらんでいたところ、気づいたら職人...
--- 統治点のほうが重要なのであまり気にしなくていいと思い...
**~1444 衰退するノヴゴロド公国 [#h648a7dc]
***資料1 [#ee66515c]
13世紀に入りノヴゴロドの交易が衰退し始めるのと同時に、...
14世紀にはいると、ルーシの中心はノヴゴロドからモスクワ...
***開始前の状況 [#zc591219]
&ref(./a01.jpg,50%);
皆さんご存じだと思いますが地図上ではこの位置。カルマル...
信仰宗教は正教、国内の宗教統一度は安心の100%となってお...
統治者はポサードニクEvfimy II、ロシア版Wikipediaまで探...
さて、国内の状況はかなり恵まれていますが、実際のところ...
もちろんプレイヤーが入ると何とかすることができます。で...
**1444~ ノヴゴロド公国の再興とロシアの支配者 [#bfeb09d7]
***資料2 [#xf220dff]
モスクワからの圧力に抵抗するため、ノヴゴロドはポーラン...
1448年、ノヴゴロドとモスクワの間にあったトヴェリの統治...
ノヴゴロド公国とモスクワ大公国はこの後も度重なる戦争を...
***初動の解説 [#oeecec07]
目標:モスクワ撃破
さて、対モスクワですが、
① 独力でなんとかする
② PLCと同盟して対処する
が主な方法となります。別解としては遊牧民と手を組むとかで...
① 独力でなんとかする
オスマン/Ottomansに相対するビザンツ/Byzantiumほど絶望的...
② PLCと同盟して対処する
2-1.同盟後好感度を貯めて攻撃
2-2.防衛戦争を用いてPLCを呼ぶ
今回は2-2の方法を用いましたのでこちらを紹介したいと思い...
- 必須:PLCの成立
- 必須:ポーランド/Polandがデンマーク/Denmarkかモスクワを...
-- ポーランドはチュートン騎士団/Teutonic Order・ボヘミア/...
-- 一応チュートン騎士団へのライバル指定は、PLC成立・モル...
--- 本プレイにおいて大量のリセマラが必要になった理由はこ...
- 推奨:モスクワが初めにトヴェリに請求権を付ける
さて、本プレイでは統治者の個性にStrict(規律+5%)があった...
初日
→スコットランド/Scotlandと同盟
→トヴェリ・デンマーク・モスクワをライバル指定
→キエフノードの商人の交易方針をEstablish Communitiesに変更
→階級特権の設定、顧問採用など。
二日目:リャザン/Ryazanと同盟
1444/12:トヴェリへ諜報網作成開始、ポーランドと関係改善開始
1445:ノイマルク購入イベント・モルダヴィア辺境伯化イベン...
1447/2:PLC成立
1447/4/16:モスクワ、トヴェリに宣戦
1447/4/17:ポーランドとの同盟成立、直後トヴェリに宣戦
ここまでリセマラ20回以上、大変でした。モスクワ軍がトヴ...
こちらが首都を落とししばらくすると無条件降伏をしてきま...
なお無条件降伏をしてこなかったらモスクワが先に講和して...
&ref(./a02.jpg,50%);
&ref(./a03.jpg,50%);
戦争引継ぎによりモスクワ戦の開始です。
***第一次モスクワ戦 [#g06faa55]
正直なところ、ここまでくるとヌルゲーでございます。各個...
注意点ですが、リトアニアとモスクワが隣接している3州は自...
&ref(./a04.jpg,50%);
1450年、政府改革Tier2を制定します。共和制国家は共和的伝...
共和制Tier2ですが、おすすめは『Political Dynasties』で...
今回のプレイにおいては宣教師数を+1する『Religious Value...
&ref(./a05.jpg,50%);
プロビ間の移動自体に時間がかかる都合上、初期の戦争期間...
1451年に100点講和を通せるようになったので上のように領土...
***その後の動き [#q111db34]
今回はリャザンとの同盟を切っただけで、その後10年間何も...
もし本気でWCなどを目指す場合はアイルランド諸国へのNOCB...
1460年に共和制Tier3を制定しました。このTierは一長一短の...
おすすめは『Frequent Elections』、選挙周期が-1年されます...
Tier3での絶対主義最大値と言ったら『Consolidation of Power...
対抗馬は『Sortition』か『Consolidate Power in the Doge...
無難なのとして『Disperse Power Across the Cities』、メ...
**1463~ モンゴル支配からの脱却 [#rff70563]
***資料3 [#wfd924b7]
13世紀前半にモンゴル軍がルーシに侵入し、かつてのキエフ...
モンゴルはルーシ諸国への統治に対し、間接統治を選択した...
ルーシ各諸国が争いあう中、台頭してきたのがモスクワ公国...
一方、ジョチ・ウルスは14世紀後半に入ってから、度重なる...
1451年にモスクワ大公国がノヴゴロド大公国に大敗し、その...
***キプチャク・ハン戦 [#e353499a]
&ref(./a06.jpg,50%);
ついに動ける機会がやってまいりました。リャザンとの同盟...
&ref(./a07.jpg,50%);
一年ほどしか戦っていませんが、目的のリャザン属国化はで...
***第二次モスクワ戦 [#te9c353f]
&ref(./a08.jpg,50%);
1466年、モスクワとの停戦が切れたので再びポーランドを連...
ついでにオドエフ公国/Odoyevを併合します。
&ref(./a09.jpg,50%);
1470年、要塞2州を中心に割譲させ、カザンと隣接させました...
戦後すぐに政府改革がTier4に、こちらは汎用ですので紹介は...
**1471~ 騎士団十字軍の終焉 [#ge31a4a5]
***資料4 [#wef55a23]
北方十字軍は1193年に教皇クレメンス3世が呼びかけたことで...
これらの地域においてキリスト教の布教を継続的に行うため...
騎士団はバルト人のキリスト教化に加えて、正教会地域である...
しだいにドイツ騎士団は同じキリスト教国であるポーランド...
***リヴォニア騎士団戦 [#s18a589b]
&ref(./a10.jpg,50%);
PLCのTrustを上げていたところリヴォニア騎士団戦に来てく...
講和は合計7州を割譲させ、属国ラトガレ/Latgaliaに統治を...
この世界線のチュートン騎士団はHRE入りしており、またプロ...
またまた余談ですが今回はチュートン騎士団の土地を要求し...
***第一次カザン戦 [#had5fdf7]
&ref(./a11.jpg,50%);
なぜか同盟国がいなくなっているようなので一度殴っておき...
&ref(./a12.jpg,50%);
会戦で一度大敗しました、はい。フラグは立てるもんじゃな...
1480年にルネサンスを受容しました。確かノヴゴロド首都を...
***第三次モスクワ戦 [#ob59f21a]
&ref(./a13.jpg,50%);
時が経つのは早いですね、もう第三次モスクワ戦です。モス...
デンマークの同盟関係も少々崩しておきたいので、講和まで...
戦中に政府改革はTier5に到達しました。今回私は『Administ...
&ref(./a14.jpg,50%);
案外ましな期間で終わりました。首都モスクワ含む8州を割譲...
1490年にCOTを育てたことで黄金時代を発動できるようになっ...
**1491~ 北方十字軍の終焉とロシアの北欧支配 [#s946fb25]
***資料5 [#e6bd262f]
ノヴゴロド公国とスウェーデンとの衝突は12世紀ごろから始...
15世紀の終わりになると、ノヴゴロド公国と北欧を統一した...
***第一次北方戦争 [#fbaf6287]
(問題です、この戦争に何年かかるでしょうか?)
&ref(./a15.jpg,50%);
1491年、デンマークとの停戦が切れましたのでデンマークに...
&ref(./a16.jpg,50%);
8年もかかりましたが、ノルウェー/Norwayの属国化とミッシ...
ノルウェー属国化の目的は単に属国化が時代能力のおかげで...
***第四次モスクワ戦 [#p8f630ae]
&ref(./a17.jpg,50%);
&ref(./a18.jpg,50%);
ついにモスクワは完全併合。強大なライバル国家であるモス...
&ref(./a19.jpg,50%);
政府改革はついにTier6に到達、政体を変更できるTierですね...
***第二次カザン戦 [#e5521933]
&ref(./a20.jpg,50%);
まーだカザンには同盟国がいないのか、攻めてくださいと言...
&ref(./a21.jpg,50%);
10州ほど割譲させて講和します。カザンはPLCを呼ばずとも対...
**1509~ 黒海とオスマン帝国 [#abaf3171]
***資料6 [#ed7c07bf]
1462年のモジャイスクの戦いにおける勝利をきっかけとして...
対して1449年にコンスタンティノープルを陥落させビザンツ...
両国は黒海北岸の支配権及び黒海交易における利益をめぐっ...
***チェルケシア戦 [#rba80773]
&ref(./a22.jpg,50%);
クリミア・ハン国が滅亡していたため、属国アストラハンか...
オスマン帝国はすでに二番目のアイデアグループで軍量アイ...
&ref(./a23.jpg,50%);
宣言通りコーカサス山脈の北側を割譲させました。サムツヘ/...
1510年には宗教改革の時代に入り、我がノヴゴロド公国も将...
***第二次北方戦争 [#q5c8154f]
&ref(./a24.jpg,50%);
どこかのタイミングでスウェーデンがデンマークから離脱し...
&ref(./a25.jpg,50%);
余裕な戦争にも2年かかるのが北部の戦争です。要塞州と道を...
***第三次北方戦争 [#z8a5a3a6]
&ref(./a26.jpg,50%);
そのまま流れでデンマークに宣戦。敵同盟国のネーデルラン...
&ref(./a27.jpg,50%);
敵の全軍がブルゴーニュに行って苦しそうだったので途中でP...
[[~1611 Third Roma>AAR/最北の共和国のススメ/~1611 Thi...
終了行:
[[AAR/最北の共和国のススメ]]
*~1519 再興の時代 [#f4423c0f]
**ノヴゴロド公国について [#f85ece9c]
***資料0 [#f21e5d84]
ノヴゴロド公国は、首都をノヴゴロドに置いた中世のルーシ...
ノヴゴロド公国は当時としては珍しい共和制の国家として知...
公国内における実質的な権力者は、民会の議長を務めたポサ...
ノヴゴロド公国が栄えた理由として、交易上重要な地であっ...
13世紀に入り交易路が衰退した後も、ノヴゴロドはしばらく...
ノヴゴロド公国の富の大部分を占めたのが毛皮の輸出である...
***NI、ミッションと政府改革「民会共和国/Veche Republic」 ...
- NI
|項目名|効果|h
|Traditions|傭兵維持コスト-15%|
|~|外交評判+1|
|Northern Center of Arts|威信+1/年|
|City of Churches|布教強度+1%|
|Ivan's Hundred|共和的伝統+0.3/年|
|Control of the Hanseatic Kontor|商人+1|
|~|交易力+5%|
|The Grand Duke's Army|人的資源+20%|
|Funding the Ushkuiniks|海軍伝統+1/年|
|~|私掠効率+15%|
|Baltic Shipyard|小型船コスト-20%|
|Ambition|要塞防御+20%|
-- 強力な補正が多めですが、なぜか地味な印象を受けます。全...
-- ずっとこのNIでプレイし続けるなら地味に布教強度+1%があ...
-- まあ早急にロシア化しますから考えても意味がないんですけ...
- [[ミッション>データ/ミッション/TR#NOV_TR]](~ver1.34)
-- DLC「Third Roma」導入時に専用ミッションが追加されます...
-- ここではver1.34までのノヴゴロドミッションについて取り...
-- 宿敵モスクワ大公国/Moscovyを滅ぼしロシアを統一するツリ...
-- ミッション3-3の名が「Danzing or War」なのですが...どっ...
-- 個人的に好みなのがミッション4-1「Found Arkhangelsk」で...
-- ノヴゴロド、リューリク、キエフ公国の歴史からミッション...
--- 余談なのですが、ロシア系小国家への専用ミッションの1-4...
- 共和制
--- 市民階級影響力+15%
--- 絶対主義最大値-40
--- 選挙システムの有効化
--- 非受容文化州のペナルティーを軽減
--- 共和的伝統システム
-- さて、最も特徴的で、デバフである補正は絶対主義最大値-4...
-- やっぱり問題なのは選挙システムであり、共和的伝統の値と...
--- 今回は最後まで選挙システムを維持しました。途中まで自...
-- 追記なのですが婚姻はできません。つまり同君連合はつくれ...
-- Tier2以降の政府改革はその都度解説していこうと思います...
- Tier1「民会共和制/Veche Republic」
--- 商人+1
--- 統治キャパシティ上限+100
--- 絶対主義最大値+10
--- 公国ランク固定
--- 商人共和制システムの有効化
--- 交易拠点システムの有効化
--- 貿易同盟の有効化
--- ロシア政府システムの有効化
--- 派閥システムの有効化(階級はそのまま)
-- あまりにも補正が多いためすべて説明できないのは残念です...
-- 商人共和制システム
--- ことノヴゴロド公国に関しては邪魔です。ステートの統治...
--- なぜか東欧の外に進出するためにロシア化するとなくなり...
-- 交易拠点システム
--- 簡単に言うとノードの任意のプロビへのCOTlv2お手軽設置...
--- これは非常に強力であり、貿易会社などもろもろを組み合...
--- 統治点50点というコストはそこそこ重いですが、あらゆる...
-- 貿易同盟
--- 今回ほぼ使いませんでしたので省略で。
--- 強力なのはわかっています、国境線主義の私に合わないだ...
-- ロシア政府システム
--- 統治系のReform Sudebnikと外交系のSupport Oprichninaが...
--- 軍事系のRaise Streltsyの扱いが少々迷いどころです。戦...
--- 停戦破棄やNOCBを考えているのならば採用しない方がいい...
--- なにしろ人的資源を消費せず歩兵ユニットを大量に出せる...
-- 派閥システム
--- 統治系の立候補者をえらんでいたところ、気づいたら職人...
--- 統治点のほうが重要なのであまり気にしなくていいと思い...
**~1444 衰退するノヴゴロド公国 [#h648a7dc]
***資料1 [#ee66515c]
13世紀に入りノヴゴロドの交易が衰退し始めるのと同時に、...
14世紀にはいると、ルーシの中心はノヴゴロドからモスクワ...
***開始前の状況 [#zc591219]
&ref(./a01.jpg,50%);
皆さんご存じだと思いますが地図上ではこの位置。カルマル...
信仰宗教は正教、国内の宗教統一度は安心の100%となってお...
統治者はポサードニクEvfimy II、ロシア版Wikipediaまで探...
さて、国内の状況はかなり恵まれていますが、実際のところ...
もちろんプレイヤーが入ると何とかすることができます。で...
**1444~ ノヴゴロド公国の再興とロシアの支配者 [#bfeb09d7]
***資料2 [#xf220dff]
モスクワからの圧力に抵抗するため、ノヴゴロドはポーラン...
1448年、ノヴゴロドとモスクワの間にあったトヴェリの統治...
ノヴゴロド公国とモスクワ大公国はこの後も度重なる戦争を...
***初動の解説 [#oeecec07]
目標:モスクワ撃破
さて、対モスクワですが、
① 独力でなんとかする
② PLCと同盟して対処する
が主な方法となります。別解としては遊牧民と手を組むとかで...
① 独力でなんとかする
オスマン/Ottomansに相対するビザンツ/Byzantiumほど絶望的...
② PLCと同盟して対処する
2-1.同盟後好感度を貯めて攻撃
2-2.防衛戦争を用いてPLCを呼ぶ
今回は2-2の方法を用いましたのでこちらを紹介したいと思い...
- 必須:PLCの成立
- 必須:ポーランド/Polandがデンマーク/Denmarkかモスクワを...
-- ポーランドはチュートン騎士団/Teutonic Order・ボヘミア/...
-- 一応チュートン騎士団へのライバル指定は、PLC成立・モル...
--- 本プレイにおいて大量のリセマラが必要になった理由はこ...
- 推奨:モスクワが初めにトヴェリに請求権を付ける
さて、本プレイでは統治者の個性にStrict(規律+5%)があった...
初日
→スコットランド/Scotlandと同盟
→トヴェリ・デンマーク・モスクワをライバル指定
→キエフノードの商人の交易方針をEstablish Communitiesに変更
→階級特権の設定、顧問採用など。
二日目:リャザン/Ryazanと同盟
1444/12:トヴェリへ諜報網作成開始、ポーランドと関係改善開始
1445:ノイマルク購入イベント・モルダヴィア辺境伯化イベン...
1447/2:PLC成立
1447/4/16:モスクワ、トヴェリに宣戦
1447/4/17:ポーランドとの同盟成立、直後トヴェリに宣戦
ここまでリセマラ20回以上、大変でした。モスクワ軍がトヴ...
こちらが首都を落とししばらくすると無条件降伏をしてきま...
なお無条件降伏をしてこなかったらモスクワが先に講和して...
&ref(./a02.jpg,50%);
&ref(./a03.jpg,50%);
戦争引継ぎによりモスクワ戦の開始です。
***第一次モスクワ戦 [#g06faa55]
正直なところ、ここまでくるとヌルゲーでございます。各個...
注意点ですが、リトアニアとモスクワが隣接している3州は自...
&ref(./a04.jpg,50%);
1450年、政府改革Tier2を制定します。共和制国家は共和的伝...
共和制Tier2ですが、おすすめは『Political Dynasties』で...
今回のプレイにおいては宣教師数を+1する『Religious Value...
&ref(./a05.jpg,50%);
プロビ間の移動自体に時間がかかる都合上、初期の戦争期間...
1451年に100点講和を通せるようになったので上のように領土...
***その後の動き [#q111db34]
今回はリャザンとの同盟を切っただけで、その後10年間何も...
もし本気でWCなどを目指す場合はアイルランド諸国へのNOCB...
1460年に共和制Tier3を制定しました。このTierは一長一短の...
おすすめは『Frequent Elections』、選挙周期が-1年されます...
Tier3での絶対主義最大値と言ったら『Consolidation of Power...
対抗馬は『Sortition』か『Consolidate Power in the Doge...
無難なのとして『Disperse Power Across the Cities』、メ...
**1463~ モンゴル支配からの脱却 [#rff70563]
***資料3 [#wfd924b7]
13世紀前半にモンゴル軍がルーシに侵入し、かつてのキエフ...
モンゴルはルーシ諸国への統治に対し、間接統治を選択した...
ルーシ各諸国が争いあう中、台頭してきたのがモスクワ公国...
一方、ジョチ・ウルスは14世紀後半に入ってから、度重なる...
1451年にモスクワ大公国がノヴゴロド大公国に大敗し、その...
***キプチャク・ハン戦 [#e353499a]
&ref(./a06.jpg,50%);
ついに動ける機会がやってまいりました。リャザンとの同盟...
&ref(./a07.jpg,50%);
一年ほどしか戦っていませんが、目的のリャザン属国化はで...
***第二次モスクワ戦 [#te9c353f]
&ref(./a08.jpg,50%);
1466年、モスクワとの停戦が切れたので再びポーランドを連...
ついでにオドエフ公国/Odoyevを併合します。
&ref(./a09.jpg,50%);
1470年、要塞2州を中心に割譲させ、カザンと隣接させました...
戦後すぐに政府改革がTier4に、こちらは汎用ですので紹介は...
**1471~ 騎士団十字軍の終焉 [#ge31a4a5]
***資料4 [#wef55a23]
北方十字軍は1193年に教皇クレメンス3世が呼びかけたことで...
これらの地域においてキリスト教の布教を継続的に行うため...
騎士団はバルト人のキリスト教化に加えて、正教会地域である...
しだいにドイツ騎士団は同じキリスト教国であるポーランド...
***リヴォニア騎士団戦 [#s18a589b]
&ref(./a10.jpg,50%);
PLCのTrustを上げていたところリヴォニア騎士団戦に来てく...
講和は合計7州を割譲させ、属国ラトガレ/Latgaliaに統治を...
この世界線のチュートン騎士団はHRE入りしており、またプロ...
またまた余談ですが今回はチュートン騎士団の土地を要求し...
***第一次カザン戦 [#had5fdf7]
&ref(./a11.jpg,50%);
なぜか同盟国がいなくなっているようなので一度殴っておき...
&ref(./a12.jpg,50%);
会戦で一度大敗しました、はい。フラグは立てるもんじゃな...
1480年にルネサンスを受容しました。確かノヴゴロド首都を...
***第三次モスクワ戦 [#ob59f21a]
&ref(./a13.jpg,50%);
時が経つのは早いですね、もう第三次モスクワ戦です。モス...
デンマークの同盟関係も少々崩しておきたいので、講和まで...
戦中に政府改革はTier5に到達しました。今回私は『Administ...
&ref(./a14.jpg,50%);
案外ましな期間で終わりました。首都モスクワ含む8州を割譲...
1490年にCOTを育てたことで黄金時代を発動できるようになっ...
**1491~ 北方十字軍の終焉とロシアの北欧支配 [#s946fb25]
***資料5 [#e6bd262f]
ノヴゴロド公国とスウェーデンとの衝突は12世紀ごろから始...
15世紀の終わりになると、ノヴゴロド公国と北欧を統一した...
***第一次北方戦争 [#fbaf6287]
(問題です、この戦争に何年かかるでしょうか?)
&ref(./a15.jpg,50%);
1491年、デンマークとの停戦が切れましたのでデンマークに...
&ref(./a16.jpg,50%);
8年もかかりましたが、ノルウェー/Norwayの属国化とミッシ...
ノルウェー属国化の目的は単に属国化が時代能力のおかげで...
***第四次モスクワ戦 [#p8f630ae]
&ref(./a17.jpg,50%);
&ref(./a18.jpg,50%);
ついにモスクワは完全併合。強大なライバル国家であるモス...
&ref(./a19.jpg,50%);
政府改革はついにTier6に到達、政体を変更できるTierですね...
***第二次カザン戦 [#e5521933]
&ref(./a20.jpg,50%);
まーだカザンには同盟国がいないのか、攻めてくださいと言...
&ref(./a21.jpg,50%);
10州ほど割譲させて講和します。カザンはPLCを呼ばずとも対...
**1509~ 黒海とオスマン帝国 [#abaf3171]
***資料6 [#ed7c07bf]
1462年のモジャイスクの戦いにおける勝利をきっかけとして...
対して1449年にコンスタンティノープルを陥落させビザンツ...
両国は黒海北岸の支配権及び黒海交易における利益をめぐっ...
***チェルケシア戦 [#rba80773]
&ref(./a22.jpg,50%);
クリミア・ハン国が滅亡していたため、属国アストラハンか...
オスマン帝国はすでに二番目のアイデアグループで軍量アイ...
&ref(./a23.jpg,50%);
宣言通りコーカサス山脈の北側を割譲させました。サムツヘ/...
1510年には宗教改革の時代に入り、我がノヴゴロド公国も将...
***第二次北方戦争 [#q5c8154f]
&ref(./a24.jpg,50%);
どこかのタイミングでスウェーデンがデンマークから離脱し...
&ref(./a25.jpg,50%);
余裕な戦争にも2年かかるのが北部の戦争です。要塞州と道を...
***第三次北方戦争 [#z8a5a3a6]
&ref(./a26.jpg,50%);
そのまま流れでデンマークに宣戦。敵同盟国のネーデルラン...
&ref(./a27.jpg,50%);
敵の全軍がブルゴーニュに行って苦しそうだったので途中でP...
[[~1611 Third Roma>AAR/最北の共和国のススメ/~1611 Thi...
ページ名: