AAR/最も高貴な共和国/4.絶対主義の時代②:東方見聞録(物理)
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[AAR/最も高貴な共和国]]
*最も高貴な共和国/4.絶対主義の時代②:東方見聞録(物理) [...
**1664年の進捗状況 [#sd126b9b]
***版図 [#z9ef1357]
&ref(./183.jpg,50%);
&ref(./184.jpg,50%);
&ref(./185.jpg,50%);
同盟:グレートブリテン・ポーランド・フランス・カスティー...
属国:スコットランド・ノヴゴロド・明・ヴィジャヤナガル・...
アジア・東アフリカを中心に征服活動を進め国力は順調に育っ...
あとはいつ欧州に戻るか・・・を気にし始める頃でしょうか。
現在のFLは630、MPは562k。
HRE侵攻前に倍は確保したいところです。
***アイデア [#a7202116]
&ref(./186.jpg,100%);
5番目には外交アイデアを取得しています。
***統治キャパ [#jfa241e3]
&ref(./187.jpg,100%);
画像は役所解禁前(技術21-21-21)の物で、普段のプレイだと統...
ただし商人共和制は交易会社テリトリーの統治コストを-25%す...
テリトリー
&ref(./187-2.jpg,100%);
そして経済覇権をとった今テリトリー自治率が60%まで抑えられ...
低自治率+交易会社テリトリーの破壊力は抜群で、十分な資金・...
昨今のバージョンアップによりAIが余剰君主力を州開発に回す...
**帝国主義前 [#ve3db54f]
この年代はあまり大きな行動を起こさず、ひたすら格下狩りに...
RPGで言うところのレベリング期間みたいなもので、見応えは殆...
***デリー戦 [#zd7871d7]
&ref(./188.jpg,50%);
&ref(./189.jpg,50%);
&ref(./190.jpg,50%);
アジアのスンニは巨大化されるとDoF絡みで削る順番を色々考え...
***ザンジバル制圧 [#o464d043]
&ref(./191.jpg,50%);
&ref(./192.jpg,50%);
&ref(./193.jpg,50%);
西欧諸国の領域には踏み込めていないので富は少し流れますが...
***ベンガル戦 [#d2082524]
&ref(./194.jpg,50%);
&ref(./195.jpg,50%);
デリー戦直後に同盟が切れてしまったベンガルとの戦い。
この頃デリーがDoFを名乗っていますが、よっぽどな事が無い限...
この戦争ではペグーを確保し、外交評判+1/外交枠+2の強力モニ...
***マムルーク戦・エチオピア戦・バフマニー戦 [#f701ba59]
&ref(./196.jpg,50%);
&ref(./197.jpg,50%);
&ref(./198.jpg,50%);
&ref(./199.jpg,50%);
&ref(./200.jpg,50%);
&ref(./201.jpg,50%);
マムルーク戦ではポルトガルを呼び出したうえで、その間に同...
付いてきたトランスオクシアナからは領土を大きく奪い、ロシ...
そしてマムルークはいよいよ内陸国家へ。
実はイタリアミッションの中に「エジプト平定を条件」とする...
今回かなり遅れる事になってしまったので北アフリカへの侵攻...
(前提ミッションのチュニジア平定が全然進んでいなかったので...
***アラゴン戦 [#e9ac13b3]
&ref(./202.jpg,50%);
&ref(./203.jpg,50%);
&ref(./204.jpg,50%);
&ref(./205.jpg,50%);
帝国主義CB解禁前という事で征服CBになってしまうので少しだ...
布教強度+2%モニュメントだけ確保しておきます%%(チュニジア...
**帝国主義へ [#lcf148f7]
***アジュラーン戦 [#ob1b292f]
&ref(./206.jpg,50%);
&ref(./207.jpg,50%);
ここから帝国主義CBが解禁。
更に雑な戦争が進むため、目立つもの以外はダイジェストとし...
***ダイジェスト [#s8e4086c]
&ref(./208.jpg,50%);
&ref(./209.jpg,50%);
&ref(./210.jpg,50%);
&ref(./211.jpg,50%);
&ref(./212.jpg,50%);
&ref(./213.jpg,50%);
&ref(./214.jpg,50%);
&ref(./215.jpg,50%);
&ref(./216.jpg,50%);
&ref(./217.jpg,50%);
&ref(./218.jpg,50%);
&ref(./219.jpg,50%);
&ref(./220.jpg,50%);
&ref(./221.jpg,50%);
&ref(./222.jpg,50%);
&ref(./223.jpg,50%);
&ref(./224.jpg,50%);
&ref(./225.jpg,50%);
&ref(./226.jpg,50%);
&ref(./227.jpg,50%);
&ref(./228.jpg,50%);
&ref(./229.jpg,50%);
&ref(./230.jpg,50%);
&ref(./231.jpg,50%);
領土を大きく獲得した他、ラーンサーン・コンゴを属国として...
ロシア方面はノヴゴロドの復権が行われ、ロシアの内政基盤に...
**ミッション達成 [#ie4ad8b4]
***アフリカ征伐 [#ofc33574]
&ref(./232.jpg,50%);
&ref(./233.jpg,50%);
&ref(./234.jpg,50%);
チュニジア→エジプト→エチオピア方面を抑えた事でアフリカ方...
今の年代だとガレー船の戦闘力+10%と他宗教戦勝点-10%が特に...
むしろ後者は早くとっておけ案件と言われても仕方がないレベ...
宗教外交官の強化ミッションについては、まず同盟条件の異端...
しかし絶対主義ペナルティ無しはシンプルに強力で、opinon+10...
***ガレアスを仕上げろ [#c596364a]
&ref(./235.jpg,50%);
&ref(./236.jpg,50%);
&ref(./237.jpg,50%);
この頃海軍伝統が一定以上を確保出来た事でミッション「ガレ...
海軍伝統依存でガレアス船が雇用出来るようになる他、イベン...
今回はガレアス船が輸送船としての能力を持つ強化を選択。
オールガレアス艦隊でどこでも行けるようになるのが最大のメ...
ただ艦隊を全てガレアス船とする事自体のメリットについては...
少なくとも移動速度についてはガレー船は元々海軍ユニット最...
(wikiによれは移動速度はガレー船が4~5、輸送船が6~9となっ...
また今回のミッション達成を経てガレアス船は海軍伝統に応じ...
つまり海軍伝統の値を少し気にする必要が出てきますが、ヴェ...
ガレアス船はガレー船ベースのSupecial Unitsなので数を用意...
更に言えば海軍伝統はモニュメントで+2.00が得られたりと海洋...
**絶対主義の時代大詰め [#g62fb529]
***グレートブリテン戦 [#had90fb3]
&ref(./238.jpg,50%);
&ref(./239.jpg,50%);
ロシアに次いで欧州の攻略対象となったのは同じく異端(聖公会...
十分な軍量を確保したためいよいろ攻略の時が来ました。
とはいえポーランドに敵に回って貰いたくはないため、同盟破...
またイギリスは領土問題で仲が悪い国が多く、多くの同盟国が...
***包囲戦 [#l11abadc]
&ref(./240.jpg,50%);
&ref(./241.jpg,50%);
商人経由により内陸ルートの改善により包囲能力+10%/包囲レベ...
加えて丁度この頃軍質アイデアをコンプリートしたおかげでポ...
これにより、爆速とまでは言えないものの十分ストレスフリー...
なお今回は見送られていますが、軍事覇権の宣言や諜報アイデ...
***野戦 [#h48bad57]
&ref(./242.jpg,50%);
%%将軍が良いだけ%%
攻勢+軍質+ミッション報酬の積み重ねによる軍質も申し分なし...
イギリス戦に限らず、以降の戦争は割とよそ見しながらの戦い...
陸軍伝統は勿論、PPもほぼカンスト近く備わっており士気も非...
***終戦 [#a7f1e4f8]
&ref(./243.jpg,50%);
同盟国のマラッカを落としにいったり新大陸側の戦勝点を稼ぐ...
イギリス本土に致命的な一撃を与えた他、新大陸側でも東海岸...
暫くは欧州方面はイギリスとロシアを往復しつつ、完全に準備...
そしてその準備は粛々と進んでおり、あとはタイミングの問題...
-------------------------------------
[[AAR/最も高貴な共和国]]
終了行:
[[AAR/最も高貴な共和国]]
*最も高貴な共和国/4.絶対主義の時代②:東方見聞録(物理) [...
**1664年の進捗状況 [#sd126b9b]
***版図 [#z9ef1357]
&ref(./183.jpg,50%);
&ref(./184.jpg,50%);
&ref(./185.jpg,50%);
同盟:グレートブリテン・ポーランド・フランス・カスティー...
属国:スコットランド・ノヴゴロド・明・ヴィジャヤナガル・...
アジア・東アフリカを中心に征服活動を進め国力は順調に育っ...
あとはいつ欧州に戻るか・・・を気にし始める頃でしょうか。
現在のFLは630、MPは562k。
HRE侵攻前に倍は確保したいところです。
***アイデア [#a7202116]
&ref(./186.jpg,100%);
5番目には外交アイデアを取得しています。
***統治キャパ [#jfa241e3]
&ref(./187.jpg,100%);
画像は役所解禁前(技術21-21-21)の物で、普段のプレイだと統...
ただし商人共和制は交易会社テリトリーの統治コストを-25%す...
テリトリー
&ref(./187-2.jpg,100%);
そして経済覇権をとった今テリトリー自治率が60%まで抑えられ...
低自治率+交易会社テリトリーの破壊力は抜群で、十分な資金・...
昨今のバージョンアップによりAIが余剰君主力を州開発に回す...
**帝国主義前 [#ve3db54f]
この年代はあまり大きな行動を起こさず、ひたすら格下狩りに...
RPGで言うところのレベリング期間みたいなもので、見応えは殆...
***デリー戦 [#zd7871d7]
&ref(./188.jpg,50%);
&ref(./189.jpg,50%);
&ref(./190.jpg,50%);
アジアのスンニは巨大化されるとDoF絡みで削る順番を色々考え...
***ザンジバル制圧 [#o464d043]
&ref(./191.jpg,50%);
&ref(./192.jpg,50%);
&ref(./193.jpg,50%);
西欧諸国の領域には踏み込めていないので富は少し流れますが...
***ベンガル戦 [#d2082524]
&ref(./194.jpg,50%);
&ref(./195.jpg,50%);
デリー戦直後に同盟が切れてしまったベンガルとの戦い。
この頃デリーがDoFを名乗っていますが、よっぽどな事が無い限...
この戦争ではペグーを確保し、外交評判+1/外交枠+2の強力モニ...
***マムルーク戦・エチオピア戦・バフマニー戦 [#f701ba59]
&ref(./196.jpg,50%);
&ref(./197.jpg,50%);
&ref(./198.jpg,50%);
&ref(./199.jpg,50%);
&ref(./200.jpg,50%);
&ref(./201.jpg,50%);
マムルーク戦ではポルトガルを呼び出したうえで、その間に同...
付いてきたトランスオクシアナからは領土を大きく奪い、ロシ...
そしてマムルークはいよいよ内陸国家へ。
実はイタリアミッションの中に「エジプト平定を条件」とする...
今回かなり遅れる事になってしまったので北アフリカへの侵攻...
(前提ミッションのチュニジア平定が全然進んでいなかったので...
***アラゴン戦 [#e9ac13b3]
&ref(./202.jpg,50%);
&ref(./203.jpg,50%);
&ref(./204.jpg,50%);
&ref(./205.jpg,50%);
帝国主義CB解禁前という事で征服CBになってしまうので少しだ...
布教強度+2%モニュメントだけ確保しておきます%%(チュニジア...
**帝国主義へ [#lcf148f7]
***アジュラーン戦 [#ob1b292f]
&ref(./206.jpg,50%);
&ref(./207.jpg,50%);
ここから帝国主義CBが解禁。
更に雑な戦争が進むため、目立つもの以外はダイジェストとし...
***ダイジェスト [#s8e4086c]
&ref(./208.jpg,50%);
&ref(./209.jpg,50%);
&ref(./210.jpg,50%);
&ref(./211.jpg,50%);
&ref(./212.jpg,50%);
&ref(./213.jpg,50%);
&ref(./214.jpg,50%);
&ref(./215.jpg,50%);
&ref(./216.jpg,50%);
&ref(./217.jpg,50%);
&ref(./218.jpg,50%);
&ref(./219.jpg,50%);
&ref(./220.jpg,50%);
&ref(./221.jpg,50%);
&ref(./222.jpg,50%);
&ref(./223.jpg,50%);
&ref(./224.jpg,50%);
&ref(./225.jpg,50%);
&ref(./226.jpg,50%);
&ref(./227.jpg,50%);
&ref(./228.jpg,50%);
&ref(./229.jpg,50%);
&ref(./230.jpg,50%);
&ref(./231.jpg,50%);
領土を大きく獲得した他、ラーンサーン・コンゴを属国として...
ロシア方面はノヴゴロドの復権が行われ、ロシアの内政基盤に...
**ミッション達成 [#ie4ad8b4]
***アフリカ征伐 [#ofc33574]
&ref(./232.jpg,50%);
&ref(./233.jpg,50%);
&ref(./234.jpg,50%);
チュニジア→エジプト→エチオピア方面を抑えた事でアフリカ方...
今の年代だとガレー船の戦闘力+10%と他宗教戦勝点-10%が特に...
むしろ後者は早くとっておけ案件と言われても仕方がないレベ...
宗教外交官の強化ミッションについては、まず同盟条件の異端...
しかし絶対主義ペナルティ無しはシンプルに強力で、opinon+10...
***ガレアスを仕上げろ [#c596364a]
&ref(./235.jpg,50%);
&ref(./236.jpg,50%);
&ref(./237.jpg,50%);
この頃海軍伝統が一定以上を確保出来た事でミッション「ガレ...
海軍伝統依存でガレアス船が雇用出来るようになる他、イベン...
今回はガレアス船が輸送船としての能力を持つ強化を選択。
オールガレアス艦隊でどこでも行けるようになるのが最大のメ...
ただ艦隊を全てガレアス船とする事自体のメリットについては...
少なくとも移動速度についてはガレー船は元々海軍ユニット最...
(wikiによれは移動速度はガレー船が4~5、輸送船が6~9となっ...
また今回のミッション達成を経てガレアス船は海軍伝統に応じ...
つまり海軍伝統の値を少し気にする必要が出てきますが、ヴェ...
ガレアス船はガレー船ベースのSupecial Unitsなので数を用意...
更に言えば海軍伝統はモニュメントで+2.00が得られたりと海洋...
**絶対主義の時代大詰め [#g62fb529]
***グレートブリテン戦 [#had90fb3]
&ref(./238.jpg,50%);
&ref(./239.jpg,50%);
ロシアに次いで欧州の攻略対象となったのは同じく異端(聖公会...
十分な軍量を確保したためいよいろ攻略の時が来ました。
とはいえポーランドに敵に回って貰いたくはないため、同盟破...
またイギリスは領土問題で仲が悪い国が多く、多くの同盟国が...
***包囲戦 [#l11abadc]
&ref(./240.jpg,50%);
&ref(./241.jpg,50%);
商人経由により内陸ルートの改善により包囲能力+10%/包囲レベ...
加えて丁度この頃軍質アイデアをコンプリートしたおかげでポ...
これにより、爆速とまでは言えないものの十分ストレスフリー...
なお今回は見送られていますが、軍事覇権の宣言や諜報アイデ...
***野戦 [#h48bad57]
&ref(./242.jpg,50%);
%%将軍が良いだけ%%
攻勢+軍質+ミッション報酬の積み重ねによる軍質も申し分なし...
イギリス戦に限らず、以降の戦争は割とよそ見しながらの戦い...
陸軍伝統は勿論、PPもほぼカンスト近く備わっており士気も非...
***終戦 [#a7f1e4f8]
&ref(./243.jpg,50%);
同盟国のマラッカを落としにいったり新大陸側の戦勝点を稼ぐ...
イギリス本土に致命的な一撃を与えた他、新大陸側でも東海岸...
暫くは欧州方面はイギリスとロシアを往復しつつ、完全に準備...
そしてその準備は粛々と進んでおり、あとはタイミングの問題...
-------------------------------------
[[AAR/最も高貴な共和国]]
ページ名: