AAR/普通にEarly Reich/第四章 プロイセン化と半泣きの大国戦争ラッシュ(1600-1680)
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[AAR/普通にEarly Reich]]
あらすじ:
カトリックとプロテスタントの対立に伴う神聖ローマ帝国の三...
それもこれも、大国の威を借る裏切り者ブランデンブルグのせ...
盟主ボヘミアは落日となり、一方ブランデンブルグは威光を高...
だが、それからがプロイセン受難の始まりであった……。
#ref(AAR/普通にEarly Reich/1599_ottoman_revolt.jpg,100%)
1599年、オスマン怒涛の反乱祭りを鎮圧してOpinionを稼ぎに行...
#ref(./kingdom_of_prussia.jpg,100%)
だいぶ領土も綺麗になったし、そろそろポーランド分割もいい...
チュートン地域にPermanentCoreが生成されるため、ポーランド...
カトリックなら維持できても、プロテスタントならマッハで同...
そもそもプロイセン変体出来る時点で改革派orプロテスタント...
カトリックに戻るなんてことはありえませんがね。
カトリックドイツプレイをやる場合はプロイセン変体はできな...
また、プロイセン化は三十年戦争の前にやるとカトリックが勝...
KingdomからDuchyに政府ランクを下げられて外交官まで減らさ...
できるだけ変体は三十年戦争集結後に引き伸ばしたほうがいい...
ただし、その後の流れを見たらやっぱりプロイセン化は最後ま...
あるいは三十年戦争中にプロイセン化した方がいいかもしれな...
#ref(./prussia_diplomatic.jpg,100%)
1.18とRights of manのDLCで使えるようになるプロイセン専用...
Militlization of Country(MoC)が100になると、Army maintena...
さらにDiscipline+10%の凄まじいボーナスが手に入ります。
これを活用すればDiscipline140%の凄まじい軍質を手に入れ、...
が、今回は既に領土が広すぎてMoCの変化は既にマイナスです。
Mil50点で+MoC10%できるため、mil500点を捧げ
いざという時に一時的に軍を強化するスゴイ戦争税と思って運...
#ref(./britain_alliance.jpg,100%)
なんて言ってたらポーランドから速攻で同盟切られたので、目...
1604年同盟、プロテスタントなのでズッ友として仲良くやれる...
ついでにロシアとの将来の同盟を見据えて関係改善しておきま...
#ref(./1605_france_war.jpg,100%)
1605年、もはや恒例となったカスティーリャ主導のフランスフ...
フランス戦自体は1609年に無事終わりましたが、ブルゴーニュ...
#ref(./1610_burgundy_war.jpg,100%)
これは殴るチャンスとばかりに同盟を見たらイギリスが参戦し...
1610年に宣戦し、1615年にアウグスブルグ属国化、ケルン割譲...
ちなみにこの時にどういう訳かオスマンから同盟を切られてし...
#ref(AAR/普通にEarly Reich/1616_poland_ottoman_war.jpg,10...
1616年、暇なので東を見てたらポーランドとオスマンが死闘を...
1617年にはオスマン優勢を確認し、新同盟国となったロシアを...
やっぱりプロイセンと言えばポーランド分割だよね、polan can...
この世界のポーランド分割はオーストリアの代わりにオスマン...
プロイセンとロシアは史実通りですが、大分年代が速いです。
#ref(AAR/普通にEarly Reich/1617_poland_1st_patition.jpg,1...
初動でロシアが逆襲を受けて若干負けてましたが、西部戦線は...
オスマンはどこまで領土巻き上げる気なのかポーランドの大半...
#ref(./1621_afterwar.jpg,100%)
その後プロイセンの主力で消耗したポーランド主力を粉砕し、1...
プロイセン地域を回収して領土の形がかなりプロイセンっぽく...
#ref(./1622_bohemia_war.jpg,100%)
1622年に外交的に詰んでるボヘミアを攻めます。
同盟国のバイエルンを属国化するのが今回の目標です、万が一...
ですが目標であったバイエルン属国化はWarScoreが100%を超え...
ボヘミアの一部とザルツブルグを属国化して今回は諦めること...
1625年いつものカスティーリャによるフランス虐め
これはいいとして、手持ち無沙汰なのでロレーヌを見ると皇帝...
いつの間にか神聖ローマ帝国から追放されてしまったようです...
#ref(./1625_greatwar.png,100%)
やだ……カスティーリャにサヴォイにハンガリーとフェラーラが...
懲罰戦争並の詰んでる状況にいたり、プレイヤー半泣きでパニ...
初心者に優しいドイツAARのお題目はここで完全消滅しました、...
それでも冷静に考えた結果、とりあえず順次脱落させて行けば...
まずはカスティーリャから全軍で粉砕し、その後西廻りに全部...
#ref(AAR/普通にEarly Reich/1625_greatwar_spainfront.jpg,1...
まさにシェリーフェン・プラン並の方針を建てた後は西から順...
半泣きになりながらカスティーリャ・サヴォイ・フェラーラと...
オーストリアから1州巻き上げてロレーヌを併合し、なんとか16...
オーストリアはともかくFavorガッツリ稼いだカスティーリャと...
なので外交官を飛ばして何とか再同盟に走っていました、後に...
#ref(AAR/普通にEarly Reich/1635_2nd_poland_patition.jpg,1...
かなり疲れたものの賠償金のお陰で継戦能力は十分あり、
ポーランド分割ミッションが来たのでこれは分割しか無いっし...
1637年に完全勝利して第二次ポーランド分割完了、東部の領土...
ポーランド虐めをやりすぎたのか1639年にカスティーリャから...
まあとりあえず疲れたので少し休んで新領土の安定を図る。
#ref(AAR/普通にEarly Reich/1647_russia_ottoman_war.jpg,10...
1647年、ロシアがオスマンに宣戦したので参戦要求を飲む。
もうオスマンとの関係修復は絶望的なので、ロシアと心中する...
が、ちょっと真面目に頑張りすぎたのが消耗し過ぎたのが災い...
#ref(./bra_punishmentwar.png,50%)
1651年、見計らったかのように消耗したプロイセンに対してブ...
ドイツ領邦だいたい全部とスウェーデンに列強ブルゴーニュが...
ちなみにオスマン戦は当然のように継続しており、防衛戦争に...
イギリスが防衛戦争を履行してくれたのが唯一の癒しです。
こうならないようにもっとゆっくり拡大するべきだったのに……
既に瓦解していますが、もう初心者に全くお勧めできないドイ...
#ref(AAR/普通にEarly Reich/1651_brugany_punishment2.jpg,1...
またもやスクショ取る余裕も無いぐらい半泣きで四方八方の敵...
同盟のイギリスが潰れるまでが勝負、ロシアは当てにならない...
とにかく質の高さを駆使して、ガンガン敵を潰していきます。
戦争を終わらせたい一心でブルゴーニュに特攻し、首都を占拠...
ちなみにロシアはオスマンに負けて賠償金を払っていました。
#ref(./1660_sweden_war.jpg,100%)
2連戦で疲れたが、それでもチャンスを見つけたら宣戦宣戦!
そんな感じでミッションでCBを得て、北部の国境を綺麗にする...
スウェーデンに宣戦、海軍は死んでいますがイギリスが同盟な...
1660年にユトランド半島統一で手打ちにしました。
そろそろAdm技術Dip技術23も近いので、30年ほど大人しくしよ...
拡大はNationalismCB解禁後の方がむしろ速いからです。
アイディアは6つ目にDiplomaticを取ることを決めました。
未来を考えたらExplansionで植民地を確保するべきですが、
もういい加減に未開拓州が減ったのと、Diplomatic Reputation...
AEの減少を狙おうという考えです。
そろそろ味方になってくれる国が減ってきたので外交関係はな...
この間にスペインと再同盟、サヴォイと同盟締結で外交関係を...
カスティーリャはいつの間にかスペインになっていました。
#ref(AAR/普通にEarly Reich/1664_russia_ottoman_war.jpg,10...
1664年、オスマンとロシアの第二ラウンド、ロシアが盛大に負...
ロシアはこの時何を思ったのかプロイセンをライバル視して同...
1667年に再独立していたアンスバッハと同盟を組み、関係+190...
こうやって小領邦を外交で巻き取っていくのが本来のスマート...
#ref(./1667_luneburg_1st.jpg,100%)
大人しくすると決めたのに1667年リューネブルク宣戦、領土が...
……そんなことしてたらまたズルズルとオーストリアとスペイン...
オーストリアに戦争主導権が移ったわけでも無いのにやたら同...
これが新システムの列強介入?かと思うと溜息、この辺でカト...
ちなみに同盟国は居ないので今度こそ孤立無援の全方位敵です...
#ref(./1667_luneburg_2nd.jpg,100%)
もうなんかクラクラしつつ、前回と同じことやればいいさとリ...
#ref(./1667_luneburg_3rd.jpg,100%)
反転してオーストリアとポーランドを撃破し、リューネブルク...
この時プロテスタントの信仰の守護者を取っていたせいで、プ...
スペインサヴォイポーランドオーストリアを片付けて余裕のあ...
#ref(./1674_hungary_dof.jpg,100%)
リューネブルク併合が一段落付いた所で、死にかけのハンガリ...
2年近く無駄に消耗した末にハンガリーの負けで信仰の守護者を...
1672年にManifactuaryのInstitutionを受容し、平和モードに移...
北ドイツのドイツ化に必要なプロビはほぼ回収しきり北ドイツ...
南ドイツはNationalismCB解放後に一気に切り取ります、ここか...
終了行:
[[AAR/普通にEarly Reich]]
あらすじ:
カトリックとプロテスタントの対立に伴う神聖ローマ帝国の三...
それもこれも、大国の威を借る裏切り者ブランデンブルグのせ...
盟主ボヘミアは落日となり、一方ブランデンブルグは威光を高...
だが、それからがプロイセン受難の始まりであった……。
#ref(AAR/普通にEarly Reich/1599_ottoman_revolt.jpg,100%)
1599年、オスマン怒涛の反乱祭りを鎮圧してOpinionを稼ぎに行...
#ref(./kingdom_of_prussia.jpg,100%)
だいぶ領土も綺麗になったし、そろそろポーランド分割もいい...
チュートン地域にPermanentCoreが生成されるため、ポーランド...
カトリックなら維持できても、プロテスタントならマッハで同...
そもそもプロイセン変体出来る時点で改革派orプロテスタント...
カトリックに戻るなんてことはありえませんがね。
カトリックドイツプレイをやる場合はプロイセン変体はできな...
また、プロイセン化は三十年戦争の前にやるとカトリックが勝...
KingdomからDuchyに政府ランクを下げられて外交官まで減らさ...
できるだけ変体は三十年戦争集結後に引き伸ばしたほうがいい...
ただし、その後の流れを見たらやっぱりプロイセン化は最後ま...
あるいは三十年戦争中にプロイセン化した方がいいかもしれな...
#ref(./prussia_diplomatic.jpg,100%)
1.18とRights of manのDLCで使えるようになるプロイセン専用...
Militlization of Country(MoC)が100になると、Army maintena...
さらにDiscipline+10%の凄まじいボーナスが手に入ります。
これを活用すればDiscipline140%の凄まじい軍質を手に入れ、...
が、今回は既に領土が広すぎてMoCの変化は既にマイナスです。
Mil50点で+MoC10%できるため、mil500点を捧げ
いざという時に一時的に軍を強化するスゴイ戦争税と思って運...
#ref(./britain_alliance.jpg,100%)
なんて言ってたらポーランドから速攻で同盟切られたので、目...
1604年同盟、プロテスタントなのでズッ友として仲良くやれる...
ついでにロシアとの将来の同盟を見据えて関係改善しておきま...
#ref(./1605_france_war.jpg,100%)
1605年、もはや恒例となったカスティーリャ主導のフランスフ...
フランス戦自体は1609年に無事終わりましたが、ブルゴーニュ...
#ref(./1610_burgundy_war.jpg,100%)
これは殴るチャンスとばかりに同盟を見たらイギリスが参戦し...
1610年に宣戦し、1615年にアウグスブルグ属国化、ケルン割譲...
ちなみにこの時にどういう訳かオスマンから同盟を切られてし...
#ref(AAR/普通にEarly Reich/1616_poland_ottoman_war.jpg,10...
1616年、暇なので東を見てたらポーランドとオスマンが死闘を...
1617年にはオスマン優勢を確認し、新同盟国となったロシアを...
やっぱりプロイセンと言えばポーランド分割だよね、polan can...
この世界のポーランド分割はオーストリアの代わりにオスマン...
プロイセンとロシアは史実通りですが、大分年代が速いです。
#ref(AAR/普通にEarly Reich/1617_poland_1st_patition.jpg,1...
初動でロシアが逆襲を受けて若干負けてましたが、西部戦線は...
オスマンはどこまで領土巻き上げる気なのかポーランドの大半...
#ref(./1621_afterwar.jpg,100%)
その後プロイセンの主力で消耗したポーランド主力を粉砕し、1...
プロイセン地域を回収して領土の形がかなりプロイセンっぽく...
#ref(./1622_bohemia_war.jpg,100%)
1622年に外交的に詰んでるボヘミアを攻めます。
同盟国のバイエルンを属国化するのが今回の目標です、万が一...
ですが目標であったバイエルン属国化はWarScoreが100%を超え...
ボヘミアの一部とザルツブルグを属国化して今回は諦めること...
1625年いつものカスティーリャによるフランス虐め
これはいいとして、手持ち無沙汰なのでロレーヌを見ると皇帝...
いつの間にか神聖ローマ帝国から追放されてしまったようです...
#ref(./1625_greatwar.png,100%)
やだ……カスティーリャにサヴォイにハンガリーとフェラーラが...
懲罰戦争並の詰んでる状況にいたり、プレイヤー半泣きでパニ...
初心者に優しいドイツAARのお題目はここで完全消滅しました、...
それでも冷静に考えた結果、とりあえず順次脱落させて行けば...
まずはカスティーリャから全軍で粉砕し、その後西廻りに全部...
#ref(AAR/普通にEarly Reich/1625_greatwar_spainfront.jpg,1...
まさにシェリーフェン・プラン並の方針を建てた後は西から順...
半泣きになりながらカスティーリャ・サヴォイ・フェラーラと...
オーストリアから1州巻き上げてロレーヌを併合し、なんとか16...
オーストリアはともかくFavorガッツリ稼いだカスティーリャと...
なので外交官を飛ばして何とか再同盟に走っていました、後に...
#ref(AAR/普通にEarly Reich/1635_2nd_poland_patition.jpg,1...
かなり疲れたものの賠償金のお陰で継戦能力は十分あり、
ポーランド分割ミッションが来たのでこれは分割しか無いっし...
1637年に完全勝利して第二次ポーランド分割完了、東部の領土...
ポーランド虐めをやりすぎたのか1639年にカスティーリャから...
まあとりあえず疲れたので少し休んで新領土の安定を図る。
#ref(AAR/普通にEarly Reich/1647_russia_ottoman_war.jpg,10...
1647年、ロシアがオスマンに宣戦したので参戦要求を飲む。
もうオスマンとの関係修復は絶望的なので、ロシアと心中する...
が、ちょっと真面目に頑張りすぎたのが消耗し過ぎたのが災い...
#ref(./bra_punishmentwar.png,50%)
1651年、見計らったかのように消耗したプロイセンに対してブ...
ドイツ領邦だいたい全部とスウェーデンに列強ブルゴーニュが...
ちなみにオスマン戦は当然のように継続しており、防衛戦争に...
イギリスが防衛戦争を履行してくれたのが唯一の癒しです。
こうならないようにもっとゆっくり拡大するべきだったのに……
既に瓦解していますが、もう初心者に全くお勧めできないドイ...
#ref(AAR/普通にEarly Reich/1651_brugany_punishment2.jpg,1...
またもやスクショ取る余裕も無いぐらい半泣きで四方八方の敵...
同盟のイギリスが潰れるまでが勝負、ロシアは当てにならない...
とにかく質の高さを駆使して、ガンガン敵を潰していきます。
戦争を終わらせたい一心でブルゴーニュに特攻し、首都を占拠...
ちなみにロシアはオスマンに負けて賠償金を払っていました。
#ref(./1660_sweden_war.jpg,100%)
2連戦で疲れたが、それでもチャンスを見つけたら宣戦宣戦!
そんな感じでミッションでCBを得て、北部の国境を綺麗にする...
スウェーデンに宣戦、海軍は死んでいますがイギリスが同盟な...
1660年にユトランド半島統一で手打ちにしました。
そろそろAdm技術Dip技術23も近いので、30年ほど大人しくしよ...
拡大はNationalismCB解禁後の方がむしろ速いからです。
アイディアは6つ目にDiplomaticを取ることを決めました。
未来を考えたらExplansionで植民地を確保するべきですが、
もういい加減に未開拓州が減ったのと、Diplomatic Reputation...
AEの減少を狙おうという考えです。
そろそろ味方になってくれる国が減ってきたので外交関係はな...
この間にスペインと再同盟、サヴォイと同盟締結で外交関係を...
カスティーリャはいつの間にかスペインになっていました。
#ref(AAR/普通にEarly Reich/1664_russia_ottoman_war.jpg,10...
1664年、オスマンとロシアの第二ラウンド、ロシアが盛大に負...
ロシアはこの時何を思ったのかプロイセンをライバル視して同...
1667年に再独立していたアンスバッハと同盟を組み、関係+190...
こうやって小領邦を外交で巻き取っていくのが本来のスマート...
#ref(./1667_luneburg_1st.jpg,100%)
大人しくすると決めたのに1667年リューネブルク宣戦、領土が...
……そんなことしてたらまたズルズルとオーストリアとスペイン...
オーストリアに戦争主導権が移ったわけでも無いのにやたら同...
これが新システムの列強介入?かと思うと溜息、この辺でカト...
ちなみに同盟国は居ないので今度こそ孤立無援の全方位敵です...
#ref(./1667_luneburg_2nd.jpg,100%)
もうなんかクラクラしつつ、前回と同じことやればいいさとリ...
#ref(./1667_luneburg_3rd.jpg,100%)
反転してオーストリアとポーランドを撃破し、リューネブルク...
この時プロテスタントの信仰の守護者を取っていたせいで、プ...
スペインサヴォイポーランドオーストリアを片付けて余裕のあ...
#ref(./1674_hungary_dof.jpg,100%)
リューネブルク併合が一段落付いた所で、死にかけのハンガリ...
2年近く無駄に消耗した末にハンガリーの負けで信仰の守護者を...
1672年にManifactuaryのInstitutionを受容し、平和モードに移...
北ドイツのドイツ化に必要なプロビはほぼ回収しきり北ドイツ...
南ドイツはNationalismCB解放後に一気に切り取ります、ここか...
ページ名: