AAR/我らが海~ローマ帝国再興~/閃いた! そんな時こそ慎重に…
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[AAR/我らが海~ローマ帝国再興~]]
[[前回>AAR/我らが海~ローマ帝国再興~/グッバイ・パパ]]
*閃いた! そんな時こそ慎重に…[#w846ada7]
**紅海進出[#ve83c0e0]
さて、前回から少し時を遡り教皇庁を完全併合したところから。
西方で事を起こした後は東方に目を転じます。
(前回もこんな書き出しだった気が)
1611年時点の中近東はこんな状況。
&ref(1611neareast.jpg);
16世紀前半、オスマンから圧迫されずにすんだマムルークはカ...
要地を我が国に抑えられた後は、四方から圧迫されて縮小の一...
※おそらく最盛期と思われる1551年の画像。比べるとずいぶん小...
&ref(oldmam.jpg);
そのかわりペルシャが勢力を伸ばしてきています。
Rome再興にはMashriq地域全土の領有が必要なので、ペルシャに...
#br
手始めに属国シリアの外交併合を始めつつ準備を整え、1614年...
1年ほど戦って、エルサレムを含む6州を獲得。紅海に接する...
&ref(1615.jpg);
過去のプレイではここからアデン湾方面に勢力を伸ばし、アジ...
今回のプレイではその余裕はあるでしょうか???
**ルッカ征服(第2次対西戦争)[#ve83c0e0]
さて、東をいじったら西です。
下の図は1615年時点の陸軍力。リミット・マンパワーともに我...
軍事方面のアイディアはまだ手薄なので油断は禁物。
(Plutocraticのあと、やっとOffensiveを取り進めているとこ...
&ref(1615army.jpg);
#br
以前、スペインにはフランス・ブルゴーニュとの同盟を切らせ...
ブルゴーニュとは再び同盟を結んでいます。
そこで再びルッカに宣戦してスペインを単独で釣り出すことに。
&ref(1615lucca.jpg);
こちらも同盟の力を借りて、東側から順次占領。
1618年、イベリア半島まで押し込んだところで、イタリア半島...
また復活していたブルゴーニュとの同盟を切らせてスペインと...
そしてルッカは属国化しました。
&ref(1618.jpg);
画像は和平交渉直前の攻防図(のはず)
#br
**閃いた! そんな時こそ慎重に…[#ve83c0e0]
1619年、ペルシャがカラマンを叩いています。
しまった、のんびりしすぎた。
&ref(1619.jpg);
#br
カラマンの健闘を祈りつつ、こちらはシリアに付けさせておい...
地勢上自国領にできないため、全土をシリア領に。外交併合の...
&ref(1620.jpg);
#br
カラマンは結局ペルシャにやられて息も絶え絶えですが、この...
属国化すれば、旧領回復を名目に戦争ができるではないか。
さっそくシリアのクレームを使って宣戦し、属国化完了。
カラマンについてきたGeorgiaからは黒海岸、1州を奪います。
ここから周囲にクレームをつけ、ThreatenWarで黒海沿岸に勢力...
そして1622年、カラマンのReconquestCBでペルシャに宣戦。
敵には同盟があれこれいるけど、どうせ東方のザコ国家でしょ…
&ref(1622.jpg);
と、思いきや、なんだか予想外の苦戦…。
迂闊に仕掛けた会戦で敗北、多方面から国土に侵入されてゆき...
デリーの戦力も予想外に多い。。。
戦勝点はマイナスに転落。
慌てて傭兵を急募して泥縄的に対処にあたっている最中の1627...
摂政制になった上にイタリア本土で反乱が勃発します。
&ref(1627.jpg);
縦深を活かして戦力を集結し押し戻せば立て直せた気もします...
がくんと気力を折られ、先方からの白紙和平の申し出を受諾。
人的資源も100kほど減少。痛い足踏みとなりました。
#br
なお、シリアの外交併合はペルシャ戦中に完了しました。
#br
***[[次回:経済を点検せよ>AAR/我らが海~ローマ帝国再興~/...
終了行:
[[AAR/我らが海~ローマ帝国再興~]]
[[前回>AAR/我らが海~ローマ帝国再興~/グッバイ・パパ]]
*閃いた! そんな時こそ慎重に…[#w846ada7]
**紅海進出[#ve83c0e0]
さて、前回から少し時を遡り教皇庁を完全併合したところから。
西方で事を起こした後は東方に目を転じます。
(前回もこんな書き出しだった気が)
1611年時点の中近東はこんな状況。
&ref(1611neareast.jpg);
16世紀前半、オスマンから圧迫されずにすんだマムルークはカ...
要地を我が国に抑えられた後は、四方から圧迫されて縮小の一...
※おそらく最盛期と思われる1551年の画像。比べるとずいぶん小...
&ref(oldmam.jpg);
そのかわりペルシャが勢力を伸ばしてきています。
Rome再興にはMashriq地域全土の領有が必要なので、ペルシャに...
#br
手始めに属国シリアの外交併合を始めつつ準備を整え、1614年...
1年ほど戦って、エルサレムを含む6州を獲得。紅海に接する...
&ref(1615.jpg);
過去のプレイではここからアデン湾方面に勢力を伸ばし、アジ...
今回のプレイではその余裕はあるでしょうか???
**ルッカ征服(第2次対西戦争)[#ve83c0e0]
さて、東をいじったら西です。
下の図は1615年時点の陸軍力。リミット・マンパワーともに我...
軍事方面のアイディアはまだ手薄なので油断は禁物。
(Plutocraticのあと、やっとOffensiveを取り進めているとこ...
&ref(1615army.jpg);
#br
以前、スペインにはフランス・ブルゴーニュとの同盟を切らせ...
ブルゴーニュとは再び同盟を結んでいます。
そこで再びルッカに宣戦してスペインを単独で釣り出すことに。
&ref(1615lucca.jpg);
こちらも同盟の力を借りて、東側から順次占領。
1618年、イベリア半島まで押し込んだところで、イタリア半島...
また復活していたブルゴーニュとの同盟を切らせてスペインと...
そしてルッカは属国化しました。
&ref(1618.jpg);
画像は和平交渉直前の攻防図(のはず)
#br
**閃いた! そんな時こそ慎重に…[#ve83c0e0]
1619年、ペルシャがカラマンを叩いています。
しまった、のんびりしすぎた。
&ref(1619.jpg);
#br
カラマンの健闘を祈りつつ、こちらはシリアに付けさせておい...
地勢上自国領にできないため、全土をシリア領に。外交併合の...
&ref(1620.jpg);
#br
カラマンは結局ペルシャにやられて息も絶え絶えですが、この...
属国化すれば、旧領回復を名目に戦争ができるではないか。
さっそくシリアのクレームを使って宣戦し、属国化完了。
カラマンについてきたGeorgiaからは黒海岸、1州を奪います。
ここから周囲にクレームをつけ、ThreatenWarで黒海沿岸に勢力...
そして1622年、カラマンのReconquestCBでペルシャに宣戦。
敵には同盟があれこれいるけど、どうせ東方のザコ国家でしょ…
&ref(1622.jpg);
と、思いきや、なんだか予想外の苦戦…。
迂闊に仕掛けた会戦で敗北、多方面から国土に侵入されてゆき...
デリーの戦力も予想外に多い。。。
戦勝点はマイナスに転落。
慌てて傭兵を急募して泥縄的に対処にあたっている最中の1627...
摂政制になった上にイタリア本土で反乱が勃発します。
&ref(1627.jpg);
縦深を活かして戦力を集結し押し戻せば立て直せた気もします...
がくんと気力を折られ、先方からの白紙和平の申し出を受諾。
人的資源も100kほど減少。痛い足踏みとなりました。
#br
なお、シリアの外交併合はペルシャ戦中に完了しました。
#br
***[[次回:経済を点検せよ>AAR/我らが海~ローマ帝国再興~/...
ページ名: