AAR/凍結資産の手引き/実践編
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[AAR/凍結資産の手引き]]
#contents
*商業共和制ってなんだろう? [#z94555d9]
ゲーム上のノブゴロドの政体は商業共和制に分類されています。
貿易同盟・トレードシティ・トレーディングポストが作成可能...
自国の影響が及ぶトレードノード内領邦へ対して自国トレード...
CENTER:|#ref(リーグ無し.jpg)aa;|
生産増加補正は、自国領・他国領を問わずに影響が及びます。
また貿易同盟の加盟国(盟主を除く)は、非加盟国と比べてトレ...
CENTER:|#ref(リーグ有.jpg)aa;|
states内領邦数20以上の場合、共和国伝統の増加へマイナス補...
CENTER:|#ref(http://hayasoft.com/hiko/paradox/pic/source/...
そして商業共和制はEstateを持たない代わりにFactionsシステ...
CENTER:|#ref(http://hayasoft.com/hiko/paradox/pic/source/...
中華帝国であるCelestial Empire政体も同様に、Estateを持た...
FactionsシステムもEstateと同じでどこかの派閥影響力が極端...
恐らく戦時疲弊が高いか、aristocrats派閥の影響が高ければ前...
史実のノブゴロドは貴族共和制の側面が強い為、ゲーム上は商...
#br
国家の支配層を名主派と訳すのはDithmarschenの専用政体Peasa...
CENTER:|#ref(http://hayasoft.com/hiko/paradox/pic/source/...
**共和国伝統をどう扱うべきか? [#ob2523fd]
さてノブゴロドに話を戻しますとwhite seaノードの上流は基本...
一方共和国伝統へのマイナス補正は、領邦数に応じて増大しま...
CENTER:|#ref(http://hayasoft.com/hiko/paradox/pic/source/...
CENTER:|#ref(http://hayasoft.com/hiko/paradox/pic/source/...
states管理を碌に行わないと画像例では年-8.40の補正により共...
#br
そしてノブゴロドのNational Ideaであるイヴァンの百人(Ivan'...
あまりにも強力すぎて旧verの年間共和制伝統+1.0から0.5へと...
具体的に答えますと、6/6/6の性能を持つ国家指導者をプレイヤ...
1.共和制国家では4年ごとに選挙があります。
2.選挙で前任者を再任すると共和制伝統-10と引き換えに全君主...
3.20年任期を務めればめでたく6/6/6君主の誕生です。
PP影響を無視するとイヴァンの百人効果を加えて、年間の共和...
選挙は4年ごとですので1.5×4=6 軍事点100を支払えば共和国伝...
共和国伝統のマイナスをほぼ受けずに、選挙のたびに国家指導...
軍事スキル6の君主将軍は陸軍伝統100の将軍と同程度の性能を...
軍事点は統治点や外交点に比べると使い道が限られ、余らせる...
月軍事点約2.1を支払えば、月統治点1・外交点1が増加する計算...
プレイヤーチートじみておりますので本プレイではこの手段を...
*ロシアになるべきかならざるべきか? [#p9bee7e1]
ノブゴロドの商業共和制は有益だと述べましたが、実際には好...
共和国伝統のマイナス補正を避ける為には領邦の大半をterrito...
territoryは領邦の自治率が下限75%で固定されますので、領土...
Estateへ土地を与えて自治率25%扱いで税収を得るとの手段も使...
何よりもterritoryコアは、戦争で敗北し領土を奪われた場合コ...
失敗の許されないアイアンマンモードですと、このデメリット...
1度や2度敗北して領土を奪われる。誰にでも起こりうる状況で...
その際に再征服CBでお手軽に領土を取り返せない点は、モチベ...
君主制に移行してstates数を拡大する事は、堅実な方針となり...
ディシジョンでロシア化を行えばイベントやミッションで広範...
CENTER:|#ref(whitesea.jpg)aa;|
ロシア化を行うと、white seaノードにてイングランドへトレー...
史実にて欧州とロシアの白海貿易は、イングランドのモスクワ...
通常プレイではあまり気にならないのですが、本AARではwhite ...
実績解除の為にはロシア化を行わない選択肢がある事は覚えて...
本プレイでは商業共和制ロシアの方向でプレイを進めますが、...
*シベリアの扱いはどうしよう? [#o95c592f]
国家体制について長々と述べましたが、外征へ移る前に最後の...
本AARはwhite seaノードを豊かにせよとの目標がありますので...
ノードの流れは大きく分けると2つ、草原の道かオアシスの道か...
White Sea→Novgorod→kazan→Siberia→girin→Beijingと北京へ向...
White Sea→Novgorod→kive→Crimea→Astrakhan→Samarkand→Indus...
厳密にはAstrakhanとkazanが接続していたり、samarukandとKas...
中国の富かインドの富か。あるいはその両方を手に入れるのか。
その際にネックとなるのがシベリアです。
シベリアの大半は未入植地である為トレードパワーが少なく、S...
''1.自力で開拓する。''
入植者の増加ideaを採用し、地道な開拓を続ける。
堅実な史実ロシアルートですね。時間はかかりますが元手とな...
#br
''2.モスクワに開拓をやらせる。''
いささか変則的な手段ですが、モスクワAIはシベリアの開拓を...
よってモスクワをウラル山脈以東へ追いやった後、手を出さず...
#br
''3.開拓しない''
植民は元手がいる上に利益の回収に時間がかかります。
ならばその資金をインド征服へと振り向けオアシスの道を目指...
ただし不確実性が最も高い。
タイムアタックや定石の発見を目指している訳ではありません...
ある程度行き当たりばったりでも実績の解除は可能だと示した...
*実践編その2へ [#t3d12a16]
実践と銘打ちながら実プレイへとたどり着いていないタイトル...
国家の運営方針をあらかじめ決めておく事は、理論と実践の間...
[[凍結資産の手引き>AAR/凍結資産の手引き]]
-[[テストプレイの記録>AAR/凍結資産の手引き/テストプレイの...
-実践編
-[[実践編その2>AAR/凍結資産の手引き/実践編その2]] 1444-1468
-[[実践編その3>AAR/凍結資産の手引き/実践編その3]] 1468-1559
-[[実践編その4>AAR/凍結資産の手引き/実践編その4]] 1559-16...
終了行:
[[AAR/凍結資産の手引き]]
#contents
*商業共和制ってなんだろう? [#z94555d9]
ゲーム上のノブゴロドの政体は商業共和制に分類されています。
貿易同盟・トレードシティ・トレーディングポストが作成可能...
自国の影響が及ぶトレードノード内領邦へ対して自国トレード...
CENTER:|#ref(リーグ無し.jpg)aa;|
生産増加補正は、自国領・他国領を問わずに影響が及びます。
また貿易同盟の加盟国(盟主を除く)は、非加盟国と比べてトレ...
CENTER:|#ref(リーグ有.jpg)aa;|
states内領邦数20以上の場合、共和国伝統の増加へマイナス補...
CENTER:|#ref(http://hayasoft.com/hiko/paradox/pic/source/...
そして商業共和制はEstateを持たない代わりにFactionsシステ...
CENTER:|#ref(http://hayasoft.com/hiko/paradox/pic/source/...
中華帝国であるCelestial Empire政体も同様に、Estateを持た...
FactionsシステムもEstateと同じでどこかの派閥影響力が極端...
恐らく戦時疲弊が高いか、aristocrats派閥の影響が高ければ前...
史実のノブゴロドは貴族共和制の側面が強い為、ゲーム上は商...
#br
国家の支配層を名主派と訳すのはDithmarschenの専用政体Peasa...
CENTER:|#ref(http://hayasoft.com/hiko/paradox/pic/source/...
**共和国伝統をどう扱うべきか? [#ob2523fd]
さてノブゴロドに話を戻しますとwhite seaノードの上流は基本...
一方共和国伝統へのマイナス補正は、領邦数に応じて増大しま...
CENTER:|#ref(http://hayasoft.com/hiko/paradox/pic/source/...
CENTER:|#ref(http://hayasoft.com/hiko/paradox/pic/source/...
states管理を碌に行わないと画像例では年-8.40の補正により共...
#br
そしてノブゴロドのNational Ideaであるイヴァンの百人(Ivan'...
あまりにも強力すぎて旧verの年間共和制伝統+1.0から0.5へと...
具体的に答えますと、6/6/6の性能を持つ国家指導者をプレイヤ...
1.共和制国家では4年ごとに選挙があります。
2.選挙で前任者を再任すると共和制伝統-10と引き換えに全君主...
3.20年任期を務めればめでたく6/6/6君主の誕生です。
PP影響を無視するとイヴァンの百人効果を加えて、年間の共和...
選挙は4年ごとですので1.5×4=6 軍事点100を支払えば共和国伝...
共和国伝統のマイナスをほぼ受けずに、選挙のたびに国家指導...
軍事スキル6の君主将軍は陸軍伝統100の将軍と同程度の性能を...
軍事点は統治点や外交点に比べると使い道が限られ、余らせる...
月軍事点約2.1を支払えば、月統治点1・外交点1が増加する計算...
プレイヤーチートじみておりますので本プレイではこの手段を...
*ロシアになるべきかならざるべきか? [#p9bee7e1]
ノブゴロドの商業共和制は有益だと述べましたが、実際には好...
共和国伝統のマイナス補正を避ける為には領邦の大半をterrito...
territoryは領邦の自治率が下限75%で固定されますので、領土...
Estateへ土地を与えて自治率25%扱いで税収を得るとの手段も使...
何よりもterritoryコアは、戦争で敗北し領土を奪われた場合コ...
失敗の許されないアイアンマンモードですと、このデメリット...
1度や2度敗北して領土を奪われる。誰にでも起こりうる状況で...
その際に再征服CBでお手軽に領土を取り返せない点は、モチベ...
君主制に移行してstates数を拡大する事は、堅実な方針となり...
ディシジョンでロシア化を行えばイベントやミッションで広範...
CENTER:|#ref(whitesea.jpg)aa;|
ロシア化を行うと、white seaノードにてイングランドへトレー...
史実にて欧州とロシアの白海貿易は、イングランドのモスクワ...
通常プレイではあまり気にならないのですが、本AARではwhite ...
実績解除の為にはロシア化を行わない選択肢がある事は覚えて...
本プレイでは商業共和制ロシアの方向でプレイを進めますが、...
*シベリアの扱いはどうしよう? [#o95c592f]
国家体制について長々と述べましたが、外征へ移る前に最後の...
本AARはwhite seaノードを豊かにせよとの目標がありますので...
ノードの流れは大きく分けると2つ、草原の道かオアシスの道か...
White Sea→Novgorod→kazan→Siberia→girin→Beijingと北京へ向...
White Sea→Novgorod→kive→Crimea→Astrakhan→Samarkand→Indus...
厳密にはAstrakhanとkazanが接続していたり、samarukandとKas...
中国の富かインドの富か。あるいはその両方を手に入れるのか。
その際にネックとなるのがシベリアです。
シベリアの大半は未入植地である為トレードパワーが少なく、S...
''1.自力で開拓する。''
入植者の増加ideaを採用し、地道な開拓を続ける。
堅実な史実ロシアルートですね。時間はかかりますが元手とな...
#br
''2.モスクワに開拓をやらせる。''
いささか変則的な手段ですが、モスクワAIはシベリアの開拓を...
よってモスクワをウラル山脈以東へ追いやった後、手を出さず...
#br
''3.開拓しない''
植民は元手がいる上に利益の回収に時間がかかります。
ならばその資金をインド征服へと振り向けオアシスの道を目指...
ただし不確実性が最も高い。
タイムアタックや定石の発見を目指している訳ではありません...
ある程度行き当たりばったりでも実績の解除は可能だと示した...
*実践編その2へ [#t3d12a16]
実践と銘打ちながら実プレイへとたどり着いていないタイトル...
国家の運営方針をあらかじめ決めておく事は、理論と実践の間...
[[凍結資産の手引き>AAR/凍結資産の手引き]]
-[[テストプレイの記録>AAR/凍結資産の手引き/テストプレイの...
-実践編
-[[実践編その2>AAR/凍結資産の手引き/実践編その2]] 1444-1468
-[[実践編その3>AAR/凍結資産の手引き/実践編その3]] 1468-1559
-[[実践編その4>AAR/凍結資産の手引き/実践編その4]] 1559-16...
ページ名: