AAR/共和国の逆襲/振り返り
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[AAR/共和国の逆襲]]
*振り返り [#p7900c58]
**戦略 [#jd7aef87]
今回は商人共和国ということで、ステートプロビ20でオスマン...
同盟頼みで勝つのか、20のステートを豊かに育てるのか、探検...
同盟頼みは時間が経てばたつほど難しくなっていきます。
ハンガリーは必ず殺されるし、しばらくするとポリ連も殺され...
オーストリアは国力差が開くと打倒オスマンを諦め、フランス...
マムルークと組むにはオスマンをライバル指定する必要がある...
自分が殺されかけてる時は同盟組んでもいいよって言ってくれ...
何より、中盤以降の外交状況は初期の予想通りにはいかないの...
今回のプレイではハンガリー死亡、マムルーク死亡、オースト...
もう少し遅ければポリ連も再起不能にされていたと思います。
イタリアを制覇して攻質経済を揃えれば単独で聖戦勝利できる...
欧州に留まって力を溜めるのはリスキーかもしれません。
かといって、海外植民して国力をつけてからオスマン解体する...
絶対主義の低い共和国では解体にとても時間がかかるし、後に...
一度君主制に移行して高い絶対主義で解体し、独立保障をかけ...
悩ましい。
何とか初手で殺せないものか。
**アイデア [#jd7aef87]
攻勢→外交→宗教→質→経済→統治→探検
でした。
順番はともかく、最初の5つは地域から出ずにその場で地域大...
統治は文化転向後のステートの張り直しのため、探検はギリシ...
最後に入植速度を上げるために軍事系アイデアを破棄して拡張...
限られたステートを強く育てるのに経済アイデアは大きく貢献...
CENTER:|#ref(https://i.imgur.com/vjqhO4l.jpg,700x400)aa;|
CENTER:|#ref(https://i.imgur.com/RVXUlMA.jpg,700x400)aa;|
**共和国伝統 [#jd7aef87]
政府改革で共和国伝統回復スピードアップと選挙間隔の短縮を...
途中でも書きましたが、選挙間隔を短縮することで指導者の能...
共和国伝統90以上で30代の指導者が登場したら育てはじめ
共和国伝統が70を切るか、指導者が60歳を超えるか、君主点が...
それ以前に死ぬことも多いですが。
Milで共和国伝統を回復することはほとんどありませんでした。
共和国伝統低下による安定度コスト増加は問題になりませんで...
コストが増えているということはAdm6指導者だということなの...
逆に共和国伝統が100まで回復した時には安定度を3まで上げた...
共和制だから君主死亡でシャーンってならないし、正教だから...
**財政 [#jd7aef87]
ローマからジェノバにかけてジェノバノードのCoTが並んでいる...
ジェノバノードのシェアが60%近くになっていました。
オスマンとの初戦後はコンスタンティノープルノードでのコレ...
ラグーザノードはヴェネツィアに吸われて痩せこけています。
ヴェネツィアを早く倒したかったですが、スペインとコモンウ...
豊富な資金を盾に、改革の時代に傭兵規律5%と合わせて攻勢に...
こんなところで、振り返りを終わります。
ここまで読んでいただいてありがとうございました。
次は大国をやろう。そうしよう。
終了行:
[[AAR/共和国の逆襲]]
*振り返り [#p7900c58]
**戦略 [#jd7aef87]
今回は商人共和国ということで、ステートプロビ20でオスマン...
同盟頼みで勝つのか、20のステートを豊かに育てるのか、探検...
同盟頼みは時間が経てばたつほど難しくなっていきます。
ハンガリーは必ず殺されるし、しばらくするとポリ連も殺され...
オーストリアは国力差が開くと打倒オスマンを諦め、フランス...
マムルークと組むにはオスマンをライバル指定する必要がある...
自分が殺されかけてる時は同盟組んでもいいよって言ってくれ...
何より、中盤以降の外交状況は初期の予想通りにはいかないの...
今回のプレイではハンガリー死亡、マムルーク死亡、オースト...
もう少し遅ければポリ連も再起不能にされていたと思います。
イタリアを制覇して攻質経済を揃えれば単独で聖戦勝利できる...
欧州に留まって力を溜めるのはリスキーかもしれません。
かといって、海外植民して国力をつけてからオスマン解体する...
絶対主義の低い共和国では解体にとても時間がかかるし、後に...
一度君主制に移行して高い絶対主義で解体し、独立保障をかけ...
悩ましい。
何とか初手で殺せないものか。
**アイデア [#jd7aef87]
攻勢→外交→宗教→質→経済→統治→探検
でした。
順番はともかく、最初の5つは地域から出ずにその場で地域大...
統治は文化転向後のステートの張り直しのため、探検はギリシ...
最後に入植速度を上げるために軍事系アイデアを破棄して拡張...
限られたステートを強く育てるのに経済アイデアは大きく貢献...
CENTER:|#ref(https://i.imgur.com/vjqhO4l.jpg,700x400)aa;|
CENTER:|#ref(https://i.imgur.com/RVXUlMA.jpg,700x400)aa;|
**共和国伝統 [#jd7aef87]
政府改革で共和国伝統回復スピードアップと選挙間隔の短縮を...
途中でも書きましたが、選挙間隔を短縮することで指導者の能...
共和国伝統90以上で30代の指導者が登場したら育てはじめ
共和国伝統が70を切るか、指導者が60歳を超えるか、君主点が...
それ以前に死ぬことも多いですが。
Milで共和国伝統を回復することはほとんどありませんでした。
共和国伝統低下による安定度コスト増加は問題になりませんで...
コストが増えているということはAdm6指導者だということなの...
逆に共和国伝統が100まで回復した時には安定度を3まで上げた...
共和制だから君主死亡でシャーンってならないし、正教だから...
**財政 [#jd7aef87]
ローマからジェノバにかけてジェノバノードのCoTが並んでいる...
ジェノバノードのシェアが60%近くになっていました。
オスマンとの初戦後はコンスタンティノープルノードでのコレ...
ラグーザノードはヴェネツィアに吸われて痩せこけています。
ヴェネツィアを早く倒したかったですが、スペインとコモンウ...
豊富な資金を盾に、改革の時代に傭兵規律5%と合わせて攻勢に...
こんなところで、振り返りを終わります。
ここまで読んでいただいてありがとうございました。
次は大国をやろう。そうしよう。
ページ名: