AAR/偽史朝鮮/あとがき
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[AAR/偽史朝鮮]]
*あとがき [#w846ada7]
本編は前回のような形で終わらせましたが、もちろん実績Sweet...
本プレイの山は兎にも角にも明の打倒でした。
現在のバージョンの明は実に強いですね。
本編でも触れましたが天命値が減る気配が一切なく着実に改革...
本プレイの前には2回失敗しています。
1回目は東南アジア島嶼部と日本を制圧したタイミング、2回...
それぞれ明が改革を実行した直後、天命が50を切ったところで...
傭兵も含めた大戦力にどれだけ粘ってもすりつぶされ、天命も...
一応、3回目のプレイ予定としては
Exploration → Quantity → Adminisitative → Qualityとアイデ...
どこかのタイミングでExplorationを放棄してEconomy → Offens...
アドバイザーと合わせて規律を20%にしてから決戦を挑むとい...
本編に書いた通り、Nomad Frontierが全てを変えてくれました。
断念プレイもふくめてずっと溜まっていた抑圧感がいい味付け...
いざ打倒してしまうと明領が実に豊かで、他国との差は圧倒的...
その後は消化試合気味なプレイでしたのでAARも駆け足にして筆...
セイロン島のKandyがReligionCenter(改宗強度-5%)なのでず...
ここまで勢力を伸ばすのを一つのハードルとも考えていたので...
1694年にMalabarがヒンドゥー教に改宗させていました。
これに気づいていなかったためChosenOneの達成は予定外のタイ...
なんとも締まらない目標達成となりました。。。
その後Sweet Harmony達成までの時間を使ってセイロン島も支配...
明さえ打倒できれば達成できる実績なのかなと思います。
経済面では明領をある程度支配下に置くまでは常時カツカツで...
明戦を考えて要塞をあまり壊さない&朝鮮半島北部の山岳地帯...
マラッカノードを後回しにしたのが原因だと思います。
最終盤にようやくマラッカノードを制圧したら商人の配置も圧...
朝鮮のプレイ感としては、最初からアイディアコスト-7%(大...
さらに最初のNIで技術コスト-10%というのがありがたかったで...
君主能力に恵まれたこともありますが、君主点不足に悩んだ印...
序盤のInstitution受容を急がないことにしたのも良かったかも...
明の朝貢国だと友好国扱いになるので、首都漢城で受容すると...
(1回目のプレイでは台湾に植民したのでそちらからも)
地域開発は結局必要ですが、早期に焦って君主点をつぎ込む必...
明への嫌がらせとしては、いっそ明領から離れた場所に遷都す...
最後に、プレイ完了時(1762年)の画像を掲載して終わりとし...
読んでいただきありがとうございました。
●アジア方面
&ref(asia.jpg);
ロシアは一時期インド洋沿岸まで勢力を伸ばしたが、オスマン...
●オセアニア方面
&ref(oceania.jpg);
オーストラリアにはオスマンとロシアが植民地国家を樹立。
インドネシア~太平洋にはオスマンの他、アラゴン・カスティ...
●欧州方面
&ref(europe.jpg);
アラゴンがイベリア最大勢力。またマリがでかい。新大陸の旧...
●北米
&ref(Namerica.jpg);
結局朝鮮の植民国家は2つ。境界がわかりづらいがメキシコの...
アラスカはポルトガルが樹立。朝鮮の朝貢国となった原住民は...
●朝貢国を含めた勢力図
&ref(korea.jpg);
●収入トップ10
&ref(income.jpg);
●陸軍力トップ10
&ref(armies.jpg);
よく見たら扶養限界ではなく現在兵員数だが、朝鮮が圧倒的
●海軍力トップ10
&ref(navies.jpg);
こちらも艦艇数
●実績
&ref(achievements.jpg);
終了行:
[[AAR/偽史朝鮮]]
*あとがき [#w846ada7]
本編は前回のような形で終わらせましたが、もちろん実績Sweet...
本プレイの山は兎にも角にも明の打倒でした。
現在のバージョンの明は実に強いですね。
本編でも触れましたが天命値が減る気配が一切なく着実に改革...
本プレイの前には2回失敗しています。
1回目は東南アジア島嶼部と日本を制圧したタイミング、2回...
それぞれ明が改革を実行した直後、天命が50を切ったところで...
傭兵も含めた大戦力にどれだけ粘ってもすりつぶされ、天命も...
一応、3回目のプレイ予定としては
Exploration → Quantity → Adminisitative → Qualityとアイデ...
どこかのタイミングでExplorationを放棄してEconomy → Offens...
アドバイザーと合わせて規律を20%にしてから決戦を挑むとい...
本編に書いた通り、Nomad Frontierが全てを変えてくれました。
断念プレイもふくめてずっと溜まっていた抑圧感がいい味付け...
いざ打倒してしまうと明領が実に豊かで、他国との差は圧倒的...
その後は消化試合気味なプレイでしたのでAARも駆け足にして筆...
セイロン島のKandyがReligionCenter(改宗強度-5%)なのでず...
ここまで勢力を伸ばすのを一つのハードルとも考えていたので...
1694年にMalabarがヒンドゥー教に改宗させていました。
これに気づいていなかったためChosenOneの達成は予定外のタイ...
なんとも締まらない目標達成となりました。。。
その後Sweet Harmony達成までの時間を使ってセイロン島も支配...
明さえ打倒できれば達成できる実績なのかなと思います。
経済面では明領をある程度支配下に置くまでは常時カツカツで...
明戦を考えて要塞をあまり壊さない&朝鮮半島北部の山岳地帯...
マラッカノードを後回しにしたのが原因だと思います。
最終盤にようやくマラッカノードを制圧したら商人の配置も圧...
朝鮮のプレイ感としては、最初からアイディアコスト-7%(大...
さらに最初のNIで技術コスト-10%というのがありがたかったで...
君主能力に恵まれたこともありますが、君主点不足に悩んだ印...
序盤のInstitution受容を急がないことにしたのも良かったかも...
明の朝貢国だと友好国扱いになるので、首都漢城で受容すると...
(1回目のプレイでは台湾に植民したのでそちらからも)
地域開発は結局必要ですが、早期に焦って君主点をつぎ込む必...
明への嫌がらせとしては、いっそ明領から離れた場所に遷都す...
最後に、プレイ完了時(1762年)の画像を掲載して終わりとし...
読んでいただきありがとうございました。
●アジア方面
&ref(asia.jpg);
ロシアは一時期インド洋沿岸まで勢力を伸ばしたが、オスマン...
●オセアニア方面
&ref(oceania.jpg);
オーストラリアにはオスマンとロシアが植民地国家を樹立。
インドネシア~太平洋にはオスマンの他、アラゴン・カスティ...
●欧州方面
&ref(europe.jpg);
アラゴンがイベリア最大勢力。またマリがでかい。新大陸の旧...
●北米
&ref(Namerica.jpg);
結局朝鮮の植民国家は2つ。境界がわかりづらいがメキシコの...
アラスカはポルトガルが樹立。朝鮮の朝貢国となった原住民は...
●朝貢国を含めた勢力図
&ref(korea.jpg);
●収入トップ10
&ref(income.jpg);
●陸軍力トップ10
&ref(armies.jpg);
よく見たら扶養限界ではなく現在兵員数だが、朝鮮が圧倒的
●海軍力トップ10
&ref(navies.jpg);
こちらも艦艇数
●実績
&ref(achievements.jpg);
ページ名: