AAR/伝説の巨人の力/ムガル、壊れる(1507年-1537年
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[AAR/伝説の巨人の力]]
*目次 [#b7ff9f18]
#contents
*1507年の世界情勢 [#k093706c]
|#ref(http://art21.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/2164...
|CENTER:TimuridはMughalsへ、JianzhouはManchuへ変体したよ...
*プレイ前外交 [#ra7af39d]
**勢力圏 [#c2dbb1f0]
まったりベッドで養生していた所、France/Spain/Manchu/Japan...
一体何があった...?
揃いに揃って「アジアの国を保護するつもりがあるのか?」と...
筆者はてっきりアジアで戦争でも起きようとしているのかとば...
一体どこの国のことを言っているのかさっぱりわからなかった...
「Ottomansは、MoroccoとMughalsを保護するつもりなのか?」...
Moroccoについては表立って仲良くしていたので「今更何を......
Mughalsの保護についてはいささか意外だった。
開始以来、スパイを取れば「スパイを送ってくればCBと取り宣...
黒羊朝が健在とあらば「不仲を演じたい」として黒羊朝を巡っ...
友好を匂わせた所「Austriaに保護してもらっている」とそっけ...
何かとOttomansを避けているようにも感じていたからだ。
現状でOttomansはMughalsを保護はしていない事
AustriaがMughalsを保護しているので、Ottomansが出る幕では...
何が起きているのかさっぱり分からなかったので
Mughalsに問い合わせてみると「余所でOttomansに保護して貰っ...
一体どういうシチュエーションで口を滑らせたのか興味があっ...
あまり深く話したい様子でもなかったので話を切り上げる事に...
もしかして、これはラブコールなのか...?
**共食い [#g8b94314]
England脱落後、欧州に於ける海洋国家はFrance/Castile/Hansa...
残されたEnglandの利権は宣戦前に打ち合わせ済みのようだし
混乱や対立も生まずに分割されるのだろう。
そう思っていた矢先、衝撃的な情報が舞い込んだ。
「Castile戦が計画されている―」
Englandを滅ぼした昨日の今日で早くも仲間割れか。
利権分配はCastileが他と比べ群を抜いて所領の加増となってい...
思えば、CastileをEngland戦に誘い込んでおいてその後叩くと...
Castile戦に加わるのはFrance/Morocco/Hansa/Austriaの4ヵ国...
ここで一つの仮説が脳裏を過った。
England戦の首謀者はFranceであったが
ヘイトを最も被ったのはCastileで、事実Castile戦が計画され...
Castile戦が実行されればFranceとHansaはCastileと敵対関係に...
両国はAustriaとの外交ラインが生命線となる。
Ottomans「だが待って欲しい、この場合のFranceとHansaのイニ...
Castileが国力を保ったまま現存した場合、そしてAustriaが野...
Austriaが欧州のイニシアティブを握るステージは射程圏内に収...
つまりは、生殺与奪権をAustriaが保持する事になるだろうし
その標的は直接的利害対立関係にある近隣諸国となりうるのだ。
**突如として [#a33712b7]
筆者は「突如として」という言葉が嫌いである。
「台風が突如として―」「お台場に突如としてガンダムの像が―...
どう考えても予測出来ただろうし、後者に限っては市役所に聞...
そんな与太話は兎も角、起きる可能性を認知しているなら
波が立つ前に身構えるのが最善の策であることに疑いの余地は...
早速、Austriaと最も利害が対立し易いHansaに外交を飛ばし警...
とうのHansaもEngland、Castile、...と続く欧州各国を叩いて...
自身へ向けられる時が来るのでは無いかと警戒こそしていたよ...
想定している"第三段階"が訪れるのは、Castile戦後となるであ...
最速でCastile戦後に相互不可侵条約が一斉に切れる1600年位だ...
その時期であればOttomansもそこそこ陸軍が揃っているだろうし
有事の際に共闘出来る国はなるべく増やしておきたいところで...
1600年を目途にHansa=Ottomans間で防衛協定を締結するに至っ...
Franceとの関係を強く保ち3ヵ国で連携を出来る体制を構築する...
より強固な予防策として機能するべきであると説得し、次なる...
**不落 [#c2056577]
Hansaとの会談が終わり、矢継ぎ早にFranceに声を掛ける。
すると「HansaさんとOttomansさんの組み合わせの依頼は意外で...
既にHansaから話を持掛けられていた事を告げられた。
想定している各個撃破が現実になった場合、Franceにも協力を...
あまり気乗りしないようではぐらかされてしまった。
FranceからすればHansaは貿易上敵対する可能性がある訳だし、...
その2ヵ国が潰しあってくれるのであればFranceからしても理に...
何よりも今はCastile戦に向けて余裕はないといったところなの...
Ottomans自身もHansa戦やそれに類する動きはキャッチしていな...
これ以上を続けた所で雲をつかむような話に終始すると判断し...
*プレイ中 [#i23609a4]
**出遅れ感 [#p4a62fa0]
意識が朦朧としていたせいか、Muscovyがずいぶん前に西欧化を...
MuscovyはDipのみならずAdmとMil Lvの上昇も控える事で早期の...
Sweden経由でそれを果たしたようだ。
西欧化が遅れれば遅れるほど、非西欧に伴う技術上昇コストペ...
他国の国力が整うフェイズでは隙を突かれる可能性だってある。
諸問題を鑑みた結果、早期の西欧化の道を選んだのだろう。
周囲を取り巻く外交状態が緊迫しつつある情勢下で、これ以上...
Ottomansも西欧化の準備に入った。
#ref(http://art21.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/21641...
先に取ったEspionage Ideaのお蔭でDip Lvを抑える事に繋がっ...
初期神君主Mehmet 2世君のお蔭でAdm/Mil Pointが余り気味であ...
Quantity Ideaを2つ目の枠に採用・大臣の解雇でポイントを抑...
#ref(http://art21.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/21641...
「いや、内政に使えよ」というご意見もあるかもしれないが
この時のオスマンの収入は言うほど高くはなかった。
ちょこちょこ建物に費やしてみたりするものの、あまりに君主...
資金のプールが追いつかないのだ。
技術上昇以外に有効活用が難しいMil Pointは別として、Adm Po...
...という事で、近隣諸国にはいくつか消えて頂く事にした。
**下準備 [#e6e158c8]
早速、残されたバルカン利権の回収に乗り出した。
今まで他のプレイヤーから「何でSerbia放置を放置しているの...
Serbia/Wallachiaを食べると、Poland辺りが包囲網に入ってき...
そうした心配も、AustriaのHungry同君化・MuscovyのLithuania...
そろそろ手を付けても大丈夫だろうと判断した。
#ref(http://art37.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/21641...
特筆する事も無くSerbia/Wallachiaの大部分を食べAdm Pointを...
他国との技術合計差が残り1に迫り
西欧化ボタンを押すまでゆったりとくつろぐ事にした。
**ホワイトクリフ [#c4337354]
旧England領を回収すべく、FranceはEnglandに宣戦し上陸戦を...
既に『Elan!』を取り終えていたFranceがEngland如きに後れを...
しかし、EnglandがFire6/Shock6を引くという%%卑怯なAI特性%%...
France軍は包囲殲滅され、敗戦を重ねてしまっていた。。
それを見たAustriaが「Englandに負けるFranceって...。」等と...
後詰の軍が到着してみると、さすがにFrance軍が圧倒したよう...
England本土の利権分割は如何な形で執り行われたかをOttomans...
France/Austriaの会話を聞く限りでは、両者共にグレートブリ...
Austriaは輸送艦を持っておらず
宣戦が安定したのを見計らってFranceに「Call to Arms」を要...
FranceとAustriaは親密な仲であるように感じさせられたが
今後の外交の為にも一度探りを入れた方が良さそうだ。
**ニザーム・チャグ [#w6d9dcfa]
#ref(http://art37.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/21641...
1516年8月17日、遂に待ちに待った西欧化の時が訪れた。
Muscovyが西欧化を果たしてからかなりの月日が経過してしまっ...
西欧化の弊害で反乱率が上がり、各所で反乱が頻発するも
現場の国力では十分な余力があったので
近隣の小国を征服しながら完了を待つことにした。
そして、絶好のタイミングでMoroccoからTunis戦の持掛けられ...
#ref(http://art21.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/21641...
Tunisは残り1プロビ国家であるものの、依然としてMamluksと同...
Ottomansにも利益があるので承諾する。
敵方参戦国はTunisとMamluksの2ヵ国だけであったので
直ぐに片は付いたが、ここで一つ問題が発生した。
Mumluksは単独講和不可能の状態にあり、Tunisが残り1プロビな...
Mumluksからプロビを取ろうとするとTunisを併合出来なくなっ...
:Ottomans|「oh...。」
Mumluksの併合するを急いでいるわけではないので
Moroccoの要求を優先するように伝えた所、Tunisを併合果たし...
**仕切り直し [#ye779ac8]
Tunis戦ではMamluksの併合こそ叶わなかったものの
西欧化中の拡張はおまけのようなものなので、気をもまずゆっ...
#ref(http://art21.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/21641...
Hedjazに宣戦してWarsangli/Mamluks/Oman/を吊り上げ、別枠で...
|#ref(http://art37.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/2164...
|CENTER:ゆっくりした拡張(当社比)|
他国から「黒羊朝を潰さないのか」と煽られ、ついでにQara Qo...
**断末魔 [#c96de94c]
#ref(http://art37.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/21641...
Hedjazに関連した戦争が終結し
残りのアフリカ方面・Qara Qoyunluの占領を終えれば一段落と...
西欧化のゲージも50%を上回り、適当に反乱鎮圧をしつつ暇を潰...
東のMughalsが突然悲鳴を上げた。
Mughals「いやいやいや、ちょっと待ってこれは酷い。何でOira...
#ref(http://art37.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/21641...
Mughalsは拡張を急加速させ、インド方面のみならず中央アジア...
その結果、OiratにAEが乗ってしまい殴り掛かって来たようなの...
すぐさまMuscovy/Manchu/Ottomansに増援を求めるも
MuscovyはあいにくLithuania戦中、ManchuはOiratと同盟中、Ot...
誰一人として駆けつけられる状態には無かった。
Ottomansからは全体像が見えなかったが、この時のOiratは栄華...
ChagataiやUzbekを取り込みアジア方面の超大国として君臨して...
正直、そんな国誰も相手したくはないだろう。
MughalsはしきりにOttomansへラブコールを送って来ていた。
あいにく西欧化・多方面戦争中の片手間で相手が出来る国では...
Prestigeがマイナスに突入していて戦力にならないので丁重に...
すると、見るに見かねたFranceが遠路はるばるMughalsに8kを送...
参戦をすると宣言した。 かっこいい。
Austria→Muscovy→Nogai経由で
探検家を付けてアジアを探索して回る途中だったそうだ。
#ref(http://art29.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/21641...
このデイビッド・クロケットよろしくの展開を前にMughalsのテ...
反転攻勢に出ようとしたようなのだが、生憎France軍8kは速攻...
#ref(http://art29.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/21641...
続く会戦でもMughalsは敗退を重ね、北部プロビを割譲する結果...
ただでさえぎくしゃくしていたMughals=Ottomansの関係は
今回助けなかった事でさらに悪化するのではないかと危惧はし...
**貿易紛争 [#e39acf07]
Mughalsが落ち着いたところで、VCは元の静けさを取り戻した。
話題はOttomansの貿易の話になり、各国から「Ottomansさんは...
利益対立の諸悪の根源たる貿易に興味を示す素振りを見せれば
それを口実に脅威を煽られる事は百も承知であったので、適当...
貿易を引っ張りたければ勝手に持って行ってくれとまで発言し
Gulf of Adenの貿易が欲しそうなCastileにも配慮をしておいた。
これを聞いたMoroccoが「貿易とかいうクッソ汚い話は、Safi以...
自虐交じりのネタを飛ばしていた。
話題は変わり、今度はLubeckトレードノードが周辺ノードから...
#ref(http://art29.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/21641...
この時のLubeckトレードノードは世界でダントツの富を吸い上...
未成長のHansaの国力を底上げしていた。
黙ってはいられないAustriaは、Hansaに対して「貿易を吸い過...
Hansa側は「これが無いと傭兵軍が維持できなくなって拡張に支...
AustriaとHansaの関係は、貿易を引っ張るor下流流失が止まる...
敵対状態は免れないし、西より座して傍観するFranceがどう出...
**塗り絵 [#xa9653ff]
#ref(http://art21.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/21641...
Adal/Qara Qoyunluの両戦争を終わらせ
立て続けに東地中海の国々へ宣戦布告する。
#ref(http://art29.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/21641...
実は、Espionage Ideaを取った理由の一つにそれら国々に対し...
属国のByzantine領を増やすという狙いがあった。
実際にやってみるとこれが上手く行かず
Byzantine領ではなくVeniceから独立するだけで独立国家になっ...
これ以上放置しておく理由も見つからないので、CBを作り終え...
西欧化中とは思えない拡張スタイルを目にしてか
Moroccoから「西欧化中ですよね?」と確認が寄せられたが、間...
程なくして西欧化は完了したが
西欧化に50年も掛かる大昔のVerに比べたら大分楽になったと改...
現実で考えたら、国体がガラリと変わろうしている最中に近隣...
ガバナンスがしっかりしすぎと言うか
史実そんなことやってのけたのはスターリン位しか居ないんじ...
あらかた占領し終えて講和をしようとしたところ
数名のプレイヤーが同時にゲームの動作が停止してしまい、本...
**不穏 [#zd70cb60]
Castile戦の情報が舞い込んでからしばらく情報収集を行ってい...
どうも集団防衛を目的としたグループがいくつか存在している...
これが単なる防衛が目的なのか、あるいはCastile戦以外に何か...
今のOttomansにはまったく予想が出来ない状態である。
本当にこの国は大丈夫なのだろうか...。
[[AAR/伝説の巨人の力/仏土同盟(1537年-1552年]]へ続く...。
[[AAR/伝説の巨人の力]]
終了行:
[[AAR/伝説の巨人の力]]
*目次 [#b7ff9f18]
#contents
*1507年の世界情勢 [#k093706c]
|#ref(http://art21.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/2164...
|CENTER:TimuridはMughalsへ、JianzhouはManchuへ変体したよ...
*プレイ前外交 [#ra7af39d]
**勢力圏 [#c2dbb1f0]
まったりベッドで養生していた所、France/Spain/Manchu/Japan...
一体何があった...?
揃いに揃って「アジアの国を保護するつもりがあるのか?」と...
筆者はてっきりアジアで戦争でも起きようとしているのかとば...
一体どこの国のことを言っているのかさっぱりわからなかった...
「Ottomansは、MoroccoとMughalsを保護するつもりなのか?」...
Moroccoについては表立って仲良くしていたので「今更何を......
Mughalsの保護についてはいささか意外だった。
開始以来、スパイを取れば「スパイを送ってくればCBと取り宣...
黒羊朝が健在とあらば「不仲を演じたい」として黒羊朝を巡っ...
友好を匂わせた所「Austriaに保護してもらっている」とそっけ...
何かとOttomansを避けているようにも感じていたからだ。
現状でOttomansはMughalsを保護はしていない事
AustriaがMughalsを保護しているので、Ottomansが出る幕では...
何が起きているのかさっぱり分からなかったので
Mughalsに問い合わせてみると「余所でOttomansに保護して貰っ...
一体どういうシチュエーションで口を滑らせたのか興味があっ...
あまり深く話したい様子でもなかったので話を切り上げる事に...
もしかして、これはラブコールなのか...?
**共食い [#g8b94314]
England脱落後、欧州に於ける海洋国家はFrance/Castile/Hansa...
残されたEnglandの利権は宣戦前に打ち合わせ済みのようだし
混乱や対立も生まずに分割されるのだろう。
そう思っていた矢先、衝撃的な情報が舞い込んだ。
「Castile戦が計画されている―」
Englandを滅ぼした昨日の今日で早くも仲間割れか。
利権分配はCastileが他と比べ群を抜いて所領の加増となってい...
思えば、CastileをEngland戦に誘い込んでおいてその後叩くと...
Castile戦に加わるのはFrance/Morocco/Hansa/Austriaの4ヵ国...
ここで一つの仮説が脳裏を過った。
England戦の首謀者はFranceであったが
ヘイトを最も被ったのはCastileで、事実Castile戦が計画され...
Castile戦が実行されればFranceとHansaはCastileと敵対関係に...
両国はAustriaとの外交ラインが生命線となる。
Ottomans「だが待って欲しい、この場合のFranceとHansaのイニ...
Castileが国力を保ったまま現存した場合、そしてAustriaが野...
Austriaが欧州のイニシアティブを握るステージは射程圏内に収...
つまりは、生殺与奪権をAustriaが保持する事になるだろうし
その標的は直接的利害対立関係にある近隣諸国となりうるのだ。
**突如として [#a33712b7]
筆者は「突如として」という言葉が嫌いである。
「台風が突如として―」「お台場に突如としてガンダムの像が―...
どう考えても予測出来ただろうし、後者に限っては市役所に聞...
そんな与太話は兎も角、起きる可能性を認知しているなら
波が立つ前に身構えるのが最善の策であることに疑いの余地は...
早速、Austriaと最も利害が対立し易いHansaに外交を飛ばし警...
とうのHansaもEngland、Castile、...と続く欧州各国を叩いて...
自身へ向けられる時が来るのでは無いかと警戒こそしていたよ...
想定している"第三段階"が訪れるのは、Castile戦後となるであ...
最速でCastile戦後に相互不可侵条約が一斉に切れる1600年位だ...
その時期であればOttomansもそこそこ陸軍が揃っているだろうし
有事の際に共闘出来る国はなるべく増やしておきたいところで...
1600年を目途にHansa=Ottomans間で防衛協定を締結するに至っ...
Franceとの関係を強く保ち3ヵ国で連携を出来る体制を構築する...
より強固な予防策として機能するべきであると説得し、次なる...
**不落 [#c2056577]
Hansaとの会談が終わり、矢継ぎ早にFranceに声を掛ける。
すると「HansaさんとOttomansさんの組み合わせの依頼は意外で...
既にHansaから話を持掛けられていた事を告げられた。
想定している各個撃破が現実になった場合、Franceにも協力を...
あまり気乗りしないようではぐらかされてしまった。
FranceからすればHansaは貿易上敵対する可能性がある訳だし、...
その2ヵ国が潰しあってくれるのであればFranceからしても理に...
何よりも今はCastile戦に向けて余裕はないといったところなの...
Ottomans自身もHansa戦やそれに類する動きはキャッチしていな...
これ以上を続けた所で雲をつかむような話に終始すると判断し...
*プレイ中 [#i23609a4]
**出遅れ感 [#p4a62fa0]
意識が朦朧としていたせいか、Muscovyがずいぶん前に西欧化を...
MuscovyはDipのみならずAdmとMil Lvの上昇も控える事で早期の...
Sweden経由でそれを果たしたようだ。
西欧化が遅れれば遅れるほど、非西欧に伴う技術上昇コストペ...
他国の国力が整うフェイズでは隙を突かれる可能性だってある。
諸問題を鑑みた結果、早期の西欧化の道を選んだのだろう。
周囲を取り巻く外交状態が緊迫しつつある情勢下で、これ以上...
Ottomansも西欧化の準備に入った。
#ref(http://art21.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/21641...
先に取ったEspionage Ideaのお蔭でDip Lvを抑える事に繋がっ...
初期神君主Mehmet 2世君のお蔭でAdm/Mil Pointが余り気味であ...
Quantity Ideaを2つ目の枠に採用・大臣の解雇でポイントを抑...
#ref(http://art21.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/21641...
「いや、内政に使えよ」というご意見もあるかもしれないが
この時のオスマンの収入は言うほど高くはなかった。
ちょこちょこ建物に費やしてみたりするものの、あまりに君主...
資金のプールが追いつかないのだ。
技術上昇以外に有効活用が難しいMil Pointは別として、Adm Po...
...という事で、近隣諸国にはいくつか消えて頂く事にした。
**下準備 [#e6e158c8]
早速、残されたバルカン利権の回収に乗り出した。
今まで他のプレイヤーから「何でSerbia放置を放置しているの...
Serbia/Wallachiaを食べると、Poland辺りが包囲網に入ってき...
そうした心配も、AustriaのHungry同君化・MuscovyのLithuania...
そろそろ手を付けても大丈夫だろうと判断した。
#ref(http://art37.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/21641...
特筆する事も無くSerbia/Wallachiaの大部分を食べAdm Pointを...
他国との技術合計差が残り1に迫り
西欧化ボタンを押すまでゆったりとくつろぐ事にした。
**ホワイトクリフ [#c4337354]
旧England領を回収すべく、FranceはEnglandに宣戦し上陸戦を...
既に『Elan!』を取り終えていたFranceがEngland如きに後れを...
しかし、EnglandがFire6/Shock6を引くという%%卑怯なAI特性%%...
France軍は包囲殲滅され、敗戦を重ねてしまっていた。。
それを見たAustriaが「Englandに負けるFranceって...。」等と...
後詰の軍が到着してみると、さすがにFrance軍が圧倒したよう...
England本土の利権分割は如何な形で執り行われたかをOttomans...
France/Austriaの会話を聞く限りでは、両者共にグレートブリ...
Austriaは輸送艦を持っておらず
宣戦が安定したのを見計らってFranceに「Call to Arms」を要...
FranceとAustriaは親密な仲であるように感じさせられたが
今後の外交の為にも一度探りを入れた方が良さそうだ。
**ニザーム・チャグ [#w6d9dcfa]
#ref(http://art37.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/21641...
1516年8月17日、遂に待ちに待った西欧化の時が訪れた。
Muscovyが西欧化を果たしてからかなりの月日が経過してしまっ...
西欧化の弊害で反乱率が上がり、各所で反乱が頻発するも
現場の国力では十分な余力があったので
近隣の小国を征服しながら完了を待つことにした。
そして、絶好のタイミングでMoroccoからTunis戦の持掛けられ...
#ref(http://art21.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/21641...
Tunisは残り1プロビ国家であるものの、依然としてMamluksと同...
Ottomansにも利益があるので承諾する。
敵方参戦国はTunisとMamluksの2ヵ国だけであったので
直ぐに片は付いたが、ここで一つ問題が発生した。
Mumluksは単独講和不可能の状態にあり、Tunisが残り1プロビな...
Mumluksからプロビを取ろうとするとTunisを併合出来なくなっ...
:Ottomans|「oh...。」
Mumluksの併合するを急いでいるわけではないので
Moroccoの要求を優先するように伝えた所、Tunisを併合果たし...
**仕切り直し [#ye779ac8]
Tunis戦ではMamluksの併合こそ叶わなかったものの
西欧化中の拡張はおまけのようなものなので、気をもまずゆっ...
#ref(http://art21.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/21641...
Hedjazに宣戦してWarsangli/Mamluks/Oman/を吊り上げ、別枠で...
|#ref(http://art37.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/2164...
|CENTER:ゆっくりした拡張(当社比)|
他国から「黒羊朝を潰さないのか」と煽られ、ついでにQara Qo...
**断末魔 [#c96de94c]
#ref(http://art37.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/21641...
Hedjazに関連した戦争が終結し
残りのアフリカ方面・Qara Qoyunluの占領を終えれば一段落と...
西欧化のゲージも50%を上回り、適当に反乱鎮圧をしつつ暇を潰...
東のMughalsが突然悲鳴を上げた。
Mughals「いやいやいや、ちょっと待ってこれは酷い。何でOira...
#ref(http://art37.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/21641...
Mughalsは拡張を急加速させ、インド方面のみならず中央アジア...
その結果、OiratにAEが乗ってしまい殴り掛かって来たようなの...
すぐさまMuscovy/Manchu/Ottomansに増援を求めるも
MuscovyはあいにくLithuania戦中、ManchuはOiratと同盟中、Ot...
誰一人として駆けつけられる状態には無かった。
Ottomansからは全体像が見えなかったが、この時のOiratは栄華...
ChagataiやUzbekを取り込みアジア方面の超大国として君臨して...
正直、そんな国誰も相手したくはないだろう。
MughalsはしきりにOttomansへラブコールを送って来ていた。
あいにく西欧化・多方面戦争中の片手間で相手が出来る国では...
Prestigeがマイナスに突入していて戦力にならないので丁重に...
すると、見るに見かねたFranceが遠路はるばるMughalsに8kを送...
参戦をすると宣言した。 かっこいい。
Austria→Muscovy→Nogai経由で
探検家を付けてアジアを探索して回る途中だったそうだ。
#ref(http://art29.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/21641...
このデイビッド・クロケットよろしくの展開を前にMughalsのテ...
反転攻勢に出ようとしたようなのだが、生憎France軍8kは速攻...
#ref(http://art29.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/21641...
続く会戦でもMughalsは敗退を重ね、北部プロビを割譲する結果...
ただでさえぎくしゃくしていたMughals=Ottomansの関係は
今回助けなかった事でさらに悪化するのではないかと危惧はし...
**貿易紛争 [#e39acf07]
Mughalsが落ち着いたところで、VCは元の静けさを取り戻した。
話題はOttomansの貿易の話になり、各国から「Ottomansさんは...
利益対立の諸悪の根源たる貿易に興味を示す素振りを見せれば
それを口実に脅威を煽られる事は百も承知であったので、適当...
貿易を引っ張りたければ勝手に持って行ってくれとまで発言し
Gulf of Adenの貿易が欲しそうなCastileにも配慮をしておいた。
これを聞いたMoroccoが「貿易とかいうクッソ汚い話は、Safi以...
自虐交じりのネタを飛ばしていた。
話題は変わり、今度はLubeckトレードノードが周辺ノードから...
#ref(http://art29.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/21641...
この時のLubeckトレードノードは世界でダントツの富を吸い上...
未成長のHansaの国力を底上げしていた。
黙ってはいられないAustriaは、Hansaに対して「貿易を吸い過...
Hansa側は「これが無いと傭兵軍が維持できなくなって拡張に支...
AustriaとHansaの関係は、貿易を引っ張るor下流流失が止まる...
敵対状態は免れないし、西より座して傍観するFranceがどう出...
**塗り絵 [#xa9653ff]
#ref(http://art21.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/21641...
Adal/Qara Qoyunluの両戦争を終わらせ
立て続けに東地中海の国々へ宣戦布告する。
#ref(http://art29.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/21641...
実は、Espionage Ideaを取った理由の一つにそれら国々に対し...
属国のByzantine領を増やすという狙いがあった。
実際にやってみるとこれが上手く行かず
Byzantine領ではなくVeniceから独立するだけで独立国家になっ...
これ以上放置しておく理由も見つからないので、CBを作り終え...
西欧化中とは思えない拡張スタイルを目にしてか
Moroccoから「西欧化中ですよね?」と確認が寄せられたが、間...
程なくして西欧化は完了したが
西欧化に50年も掛かる大昔のVerに比べたら大分楽になったと改...
現実で考えたら、国体がガラリと変わろうしている最中に近隣...
ガバナンスがしっかりしすぎと言うか
史実そんなことやってのけたのはスターリン位しか居ないんじ...
あらかた占領し終えて講和をしようとしたところ
数名のプレイヤーが同時にゲームの動作が停止してしまい、本...
**不穏 [#zd70cb60]
Castile戦の情報が舞い込んでからしばらく情報収集を行ってい...
どうも集団防衛を目的としたグループがいくつか存在している...
これが単なる防衛が目的なのか、あるいはCastile戦以外に何か...
今のOttomansにはまったく予想が出来ない状態である。
本当にこの国は大丈夫なのだろうか...。
[[AAR/伝説の巨人の力/仏土同盟(1537年-1552年]]へ続く...。
[[AAR/伝説の巨人の力]]
ページ名: