AAR/ローマの平和よ再び/ローマの平和2
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[AAR/ローマの平和よ再び]]
前回:[[第一話 正教たちの聖遷>AAR/ローマの平和よ再び/ロ...
*第二話 東方の再征服 ―the Eastern Reconquista― (15...
&ref(349.jpg);
(1500年のいい画像なかった泣)
**もくじ [#gbf100ac]
#contents
**対話形式が苦手な人のためのあらすじ [#n0b7a9a2]
対オスマン戦では前回のラストで独立させたブルガリアのコ...
**ブルガリア帝国の復興 [#z8bf4c7d]
&ref(y.jpg); 投稿が遅くなってごめんねー。今日もゆっくり旧...
&ref(j.jpg); オスマンは前回同様マムルークと交戦中で、オー...
&ref(354.jpg,,70%);
&ref(y.jpg); 今回は黒羊朝の代わりにモロッコが敵側について...
&ref(j.jpg); 相変わらず海戦では勝ち目がありません。敵戦力...
&ref(358.jpg,,70%);
&ref(y.jpg); 首都だけがポツンと取り残されてるのはなんとも...
&ref(j.jpg); エディルネがオスマンの首都であるためしばらく...
&ref(y.jpg); ところでなんでこんな場所オーストリアにあげた...
&ref(j.jpg); たまたまオーストリアが占領していましたのでオ...
&ref(y.jpg); まあ気づいたらワラキアに返還されていたけどね...
&ref(j.jpg); でしたらもっと早期の和平が可能でしたのに・・...
&ref(y.jpg); 今まで外交態度が脅威だったはずのワラキアちゃ...
&ref(j.jpg); トレビゾント帝国の外交態度も友好的になってい...
&ref(y.jpg); ワラキアとトレビゾントを属国化してたらオスマ...
&ref(j.jpg); 今回はオーストリア・ポーランド両国ともついて...
&ref(y.jpg); やっとポーランドが来てくれたかーここまで長か...
&ref(j.jpg); いい流れですね。それではBusileusの実績にはク...
&ref(366.jpg,,50%);
&ref(y.jpg); これでポリ連合軍もバルカンの方に流れてきたか...
&ref(j.jpg); そのうちオスマンとオーストリア間の距離が離れ...
&ref(367.jpg,,70%);
&ref(y.jpg); これで第二ブルガリア帝国は完全に復興ね。第三...
&ref(j.jpg); ブルガリアとトレビゾントの外交併合を同時に開...
&ref(y.jpg); この2国を併合した時点で朕の帝国の常備軍は3...
&ref(369.jpg,,70%);
**フランク王国の継承者 [#a0dd657f]
&ref(y.jpg); 1531年オスマンとの和平期間が切れたよ。再...
&ref(373.jpg,,70%);
&ref(j.jpg); 最早東ローマ帝国も安定した国家となってきまし...
&ref(y.jpg); じゃあ早速ロードス島を回収するよ。ロードス騎...
&ref(j.jpg); 敵側の戦争主導国がロードス騎士団からヴェネツ...
&ref(y.jpg); な ん だ っ て ー ・ ・ ・
&ref(376.jpg,,70%);
&ref(j.jpg); とりあえず10連隊でのロードス島への上陸は成...
&ref(y.jpg); え?戦うの?朕はてっきり土下座和平するものか...
&ref(j.jpg); ここで引くわけにはいきません。かつての西ロー...
&ref(y.jpg); フランスなんかと戦いたくなかったけど仕方ない...
&ref(j.jpg); 何度か敗退もしていますが思いのほか善戦してい...
&ref(y.jpg); これで残る脅威はフランスのみ!さあ今こそ東ロ...
&ref(j.jpg); オーストリアが単独和平しました。
&ref(y.jpg); オーストリア、許すまじ。
&ref(j.jpg); しかしこれでフランス軍は陸路でこちらに渡るこ...
&ref(y.jpg); ロードス島の返還と賠償金で和平。これで朕の帝...
※ここは賠償金よりもヴェネツィアとの同盟を切らせるべきだっ...
&ref(381.jpg,,70%);
**東ローマ十字軍 [#x4feb635]
&ref(y.jpg); ふふふ。かのフランス野郎に勝てたのは実に気分...
&ref(j.jpg); 水を差すようで恐縮ですが現在の西ローマ皇帝は...
&ref(y.jpg); 5年間もどことも同盟せずにいるとは愚かね。い...
&ref(j.jpg); メンテシェ侯国の常備軍は僅か歩兵3連隊。海軍...
&ref(384.jpg,,70%);
&ref(y.jpg); こうやって小アジアの沿岸部を少しづつ奪還して...
&ref(j.jpg); オーストリア・ポーランド両国が参戦しました...
&ref(385.jpg,,70%);
&ref(y.jpg); 最早ムスリムどもなんか我が対オスマン同盟の敵...
&ref(j.jpg); しかし相も変わらず海上戦力は雲泥の差ですね。...
&ref(386.jpg,,50%);
&ref(y.jpg); ふふふふ。最早この時代最強であるはずのオスマ...
&ref(j.jpg); 陛下、性格の悪さがにじみ出ていますよ。それで...
&ref(y.jpg); さあここからは我が帝国軍も全力でオスマン軍と...
&ref(MAP1550.png);
※1550年の世界地図:なんだこの世界地図は。モスクワが全...
*[[第三話 内乱の半世紀>AAR/ローマの平和よ再び/ローマの平...
終了行:
[[AAR/ローマの平和よ再び]]
前回:[[第一話 正教たちの聖遷>AAR/ローマの平和よ再び/ロ...
*第二話 東方の再征服 ―the Eastern Reconquista― (15...
&ref(349.jpg);
(1500年のいい画像なかった泣)
**もくじ [#gbf100ac]
#contents
**対話形式が苦手な人のためのあらすじ [#n0b7a9a2]
対オスマン戦では前回のラストで独立させたブルガリアのコ...
**ブルガリア帝国の復興 [#z8bf4c7d]
&ref(y.jpg); 投稿が遅くなってごめんねー。今日もゆっくり旧...
&ref(j.jpg); オスマンは前回同様マムルークと交戦中で、オー...
&ref(354.jpg,,70%);
&ref(y.jpg); 今回は黒羊朝の代わりにモロッコが敵側について...
&ref(j.jpg); 相変わらず海戦では勝ち目がありません。敵戦力...
&ref(358.jpg,,70%);
&ref(y.jpg); 首都だけがポツンと取り残されてるのはなんとも...
&ref(j.jpg); エディルネがオスマンの首都であるためしばらく...
&ref(y.jpg); ところでなんでこんな場所オーストリアにあげた...
&ref(j.jpg); たまたまオーストリアが占領していましたのでオ...
&ref(y.jpg); まあ気づいたらワラキアに返還されていたけどね...
&ref(j.jpg); でしたらもっと早期の和平が可能でしたのに・・...
&ref(y.jpg); 今まで外交態度が脅威だったはずのワラキアちゃ...
&ref(j.jpg); トレビゾント帝国の外交態度も友好的になってい...
&ref(y.jpg); ワラキアとトレビゾントを属国化してたらオスマ...
&ref(j.jpg); 今回はオーストリア・ポーランド両国ともついて...
&ref(y.jpg); やっとポーランドが来てくれたかーここまで長か...
&ref(j.jpg); いい流れですね。それではBusileusの実績にはク...
&ref(366.jpg,,50%);
&ref(y.jpg); これでポリ連合軍もバルカンの方に流れてきたか...
&ref(j.jpg); そのうちオスマンとオーストリア間の距離が離れ...
&ref(367.jpg,,70%);
&ref(y.jpg); これで第二ブルガリア帝国は完全に復興ね。第三...
&ref(j.jpg); ブルガリアとトレビゾントの外交併合を同時に開...
&ref(y.jpg); この2国を併合した時点で朕の帝国の常備軍は3...
&ref(369.jpg,,70%);
**フランク王国の継承者 [#a0dd657f]
&ref(y.jpg); 1531年オスマンとの和平期間が切れたよ。再...
&ref(373.jpg,,70%);
&ref(j.jpg); 最早東ローマ帝国も安定した国家となってきまし...
&ref(y.jpg); じゃあ早速ロードス島を回収するよ。ロードス騎...
&ref(j.jpg); 敵側の戦争主導国がロードス騎士団からヴェネツ...
&ref(y.jpg); な ん だ っ て ー ・ ・ ・
&ref(376.jpg,,70%);
&ref(j.jpg); とりあえず10連隊でのロードス島への上陸は成...
&ref(y.jpg); え?戦うの?朕はてっきり土下座和平するものか...
&ref(j.jpg); ここで引くわけにはいきません。かつての西ロー...
&ref(y.jpg); フランスなんかと戦いたくなかったけど仕方ない...
&ref(j.jpg); 何度か敗退もしていますが思いのほか善戦してい...
&ref(y.jpg); これで残る脅威はフランスのみ!さあ今こそ東ロ...
&ref(j.jpg); オーストリアが単独和平しました。
&ref(y.jpg); オーストリア、許すまじ。
&ref(j.jpg); しかしこれでフランス軍は陸路でこちらに渡るこ...
&ref(y.jpg); ロードス島の返還と賠償金で和平。これで朕の帝...
※ここは賠償金よりもヴェネツィアとの同盟を切らせるべきだっ...
&ref(381.jpg,,70%);
**東ローマ十字軍 [#x4feb635]
&ref(y.jpg); ふふふ。かのフランス野郎に勝てたのは実に気分...
&ref(j.jpg); 水を差すようで恐縮ですが現在の西ローマ皇帝は...
&ref(y.jpg); 5年間もどことも同盟せずにいるとは愚かね。い...
&ref(j.jpg); メンテシェ侯国の常備軍は僅か歩兵3連隊。海軍...
&ref(384.jpg,,70%);
&ref(y.jpg); こうやって小アジアの沿岸部を少しづつ奪還して...
&ref(j.jpg); オーストリア・ポーランド両国が参戦しました...
&ref(385.jpg,,70%);
&ref(y.jpg); 最早ムスリムどもなんか我が対オスマン同盟の敵...
&ref(j.jpg); しかし相も変わらず海上戦力は雲泥の差ですね。...
&ref(386.jpg,,50%);
&ref(y.jpg); ふふふふ。最早この時代最強であるはずのオスマ...
&ref(j.jpg); 陛下、性格の悪さがにじみ出ていますよ。それで...
&ref(y.jpg); さあここからは我が帝国軍も全力でオスマン軍と...
&ref(MAP1550.png);
※1550年の世界地図:なんだこの世界地図は。モスクワが全...
*[[第三話 内乱の半世紀>AAR/ローマの平和よ再び/ローマの平...
ページ名: