AAR/ロシアの残光/落陽帝国 (1610年-1633年
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[AAR/ロシアの残光]]
*1610年の世界情勢 [#u9d61444]
#ref(AAR501.jpg)
周辺国に荒らしまわられたSpainはアフリカ周回のプロビや南米...
他の海洋国家、Great BritainとNetherlandらの国力差は追いつ...
しかし、現状で周囲3ヶ国が結託している状況が続く限り
新たな外交ルート開拓が必要となるのは間違いないだろう。
Netherlandは、南フランスの獲得に成功し
南北新大陸に「ORANDA」「ORENOORANDA」という謎めいた植民国...
それに伴い、それまでお世辞にも強いとはいえなかった海軍力...
徐々に海洋国家として国力を付け始めている。
OttomansはUnify Islamを達成し、Bulchistanらのインド諸藩を...
インドへの進出を加速させつつある。
シベリアをRussiaに取り上げられたMingは、無事西洋化を達成し
技術もあっと言う間に先進国にまで上り詰めた。
現在は、対岸のOttomansとインド進出レースを繰り広げており
先の戦いで受けた進出の遅れの取り戻しを図っている。
シベリア統一(ただし、カムチャツカを除く)を成し遂げたRuss...
残す利権の回収をしつつ、内政をして時間をつぶしていた。
*ご乱心 [#k4fbcf09]
かつて、Austriaを2度にわたってボコってきた因縁のPoland=L...
引導を渡すために、Austria=Russia共同で攻め入ることにした。
Russiaの圧倒的軍事力を前に、3ヶ国はひき殺されてThe Endか...
しかし、バグなのか、はたまた操作ミスだったのか
宣戦布告後に30k×2の軍団が遥か東目がけて突撃を開始し、あっ...
質ド返しの物量戦主義のRussiaにして60kの損失は非常に痛い.....
Russiaの不甲斐ない立ち回りをする一方で、Austriaは自領で奮...
なんとか攻め入ってきた分は追い返しているが、かなりつらそ...
それもそのはず、3ヶ国合わせて120k近くの戦力を有していて...
#ref(AAR502.jpg)
これ以上、泥仕合にお付き合い頂くのも何かと不憫な思いをさ...
旧Hesse領を欲しがっていたNetherlandと手伝ってくれると名乗...
何とか講和に漕ぎ着けた。
*Oliver Cromwell、即死 [#h3e3e83c]
平和な期間にうんざりしつつも、内政に勤しんでいると
Great Britain島で清教徒革命が勃発し、VCを賑わせた。
しかし、万全の体制のGreat Britainを前に沸いたが運の付き
本土に控えていた軍団に瞬殺され、Cromwellはあえなく御用と...
この時、Spainが「お、Support Rebelsしようと思って開いたら...
発言した事で、Great Britainの怒りを買い、新たな火種が生ま...
*フメリニツキーの乱 [#k3e16bb3]
定期的にLithuaniaからSupport RebelsをされているとPOPが出...
和平明けに直ぐさま宣戦をこなった。
相も変わらず、Poland=Lithuania=Bohemiaの3ヶ国でつるむも
今回はあいにく軍の暴走()も起きなかったためにあっと言う間...
Ukraineのコアプロビ返還と同盟切りだけで講和をした。
#ref(AAR503.jpg)
コアを完全に回収したUkraineは
残念ながら数年後には属国併合でRussiaの血と肉となって頂く...
*Portugal争奪戦 [#ue40342b]
Portugalが北米Netherland植民地(ORENOORANDA)とのの植民地戦...
Spainがそれに参加した事で、Great Britainが激しく抗議をし...
現在、PortugalはGreat Britainが保護+同盟を結んでおり
Spainも同盟を結んでいる状況にある。
しかし、何故かGreat BritainではなくSpainだけに同盟参戦要...
北米でのPortugal植民地増大に力を貸そうとしていると脅威を...
当事者のNetherlandは「別によくね?」と何故か諦めムードで...
「同盟参戦断ったら同盟切れるし仕方ない」と理解を示してい...
*ん? [#jceb94d6]
#ref(AAR504.jpg)
VCで内政について、OttomansとMingの会話が弾んでいた頃
Russiaの元にド偉いPOPが表示された。
死にかけAI国家オールスターズがNetherlandに殴り掛かり
Netherlandが救援要請を送ってきたのだ。
何故だったか、いつからだったのか
理由は忘れてしまったが、Netherlandの同盟国はRussiaだけに...
AI国家らは「Ah この同盟国家程度なら楽勝wwwうぇ」と判断...
この動乱に対して、OttomansとGreat Britain、さらにはSpain...
関係修復を開始したが、VCではNetherlandの悲鳴が響き渡って...
急いで全軍をスカンディナビア方面とNetherland本土に送り込み
事態の収拾を図ろうとするも、既に現地ではNetherland軍は壊...
#ref(AAR505.jpg)
幸い、Russiaは万全の体制であり、敵側の戦力を軽く蹴散らす...
同盟締結後に参戦したGreat Britainの動きがなんだかおかしい。
というのも、Netherlandを助けに行く訳ではなく
スカンディナビア半島の2プロビを占領してさっさと帰ってし...
同盟国ってそんなのだっけ・・・と思いつつ、Franceの本軍を...
Ottomans軍もようやく到着、南Franceに居た残存兵力を壊滅さ...
#ref(AAR506.jpg)
締結に伴い、Great Britainが占領した2プロビを要求し「ん?...
後はNetherlandとRussiaの占領地域を戦勝点分要求して講和を...
#ref(AAR507.jpg)
この際、Russia側の確認ミスで、Bourbonnaisを占領していたの...
実はOttomansが成した事で、該当地域がOttomansの手に渡り
更には内陸非コアプロビであった為に割譲も行えず、属国独立→...
しかし、OttomansがUnify Islamを達成していたことで改宗成功...
Netherlandの手に渡ったところでTaxの高さも相まって改宗が出...
申し訳ない...。
*英西戦争 [#y90728bc]
未だにPortugalに関して言い合いを続けていたGreat Britainと...
遂に戦争状態に突入してしまった。
|>|#ref(AAR508.jpg) |
|>|BGCOLOR(black):|
|>|CENTER:参戦国|
|>|BGCOLOR(black):|
|CENTER:COLOR(RED):Great Britain|CENTER:COLOR(RED):Spain|
|CENTER:Netherland|CENTER:Ming|
|CENTER:Russia||
|CENTER:Ottomans||
理由は、少し前にPOPで出ていたSpainの対Great Britain破門で...
それまで散らしていた火花が、一瞬にして怒りの炎に変貌した...
Netherlandは、袋叩きにあっているときに助けに来なかったこ...
Ottomansも参戦こそするも、両者とも積極的に攻め入らないと...
MingはSpain側で参戦したが、もしSpain側に軍を軍事支援をす...
即刻、RussiaとOttomansが軍事介入を開始すると脅迫した。
#ref(AAR509.jpg)
このタイミングにして、Franceが北米植民国家同士の紛争にEnf...
Spainと戦争状態に突入し、事態をことさら悪化させたのであっ...
思わぬ援軍に、Great BritainのテンションはMAXにまで跳ね上...
SpainはFranceにコアプロビを返還して、さっさとご退散願った...
開戦早々、海上ではGreat Britainが奇襲攻撃によりSpain海軍...
戦いの部隊は陸上戦へシフトしていった。
#ref(AAR510.jpg)
意気揚々とSpain本土に攻め入ったGreat Britainであったが、...
イベリア内部で態勢を整えたSpain軍に押し返されてしまった。
#ref(AAR511.jpg)
この時点までは、Spain側が圧倒的に戦勝点で勝っていたが
Bordeauxの占領に従事していたSpain軍が壊滅したり、同君下位...
Ottomans軍に謎の突撃を敢行して全滅したりで、時と共にその...
とはいえ、講和に達する程の戦勝点を双方獲得することが出来...
Great Britainは「こちらが現状勝ってるから、まだ講和に応じ...
*離脱 [#n03138ea]
いつまでもにらみ合いを続けるOttomans/Ming/Russiaであったが
さすがに、厭戦が減らないなどの弊害が起き始めてきたので
3か国とも戦争から退こうという提案がなされた。
Netherlandが「Mingなんて、別にヨーロッパに来れないし、来...
一瞬、Mingの闘争心に火がついたように見えたが
しばらくしてNetherlandが謝罪したため、事なきを得た。
この3か国は何のために参戦したのかわからないまま白紙和平を...
Great BritainとSpainの喧嘩は、その後数年に渡って継続され...
*ルール改定 [#o3d7c0e4]
ここへ来て、戦勝点20%を行ったり来たりすることで
戦争が永遠と続くという、現状のルール規定が問題視された。
というのも、戦勝点20%以下を5年間維持するか
50%以上獲得しないと延々と戦争がだらだら続き、勝っている方...
負けている方はその間何もできず拘束され続けられるというこ...
いや、最初から気づけよって話かもしれないけどさ...。
2014/3/25 以前、戦争ルールの項
・戦争開始より5年が経過し、戦勝点が20%以下であった場合は...
・戦争で一方の国が99%以上の戦勝点を取った場合及び、50%...
戦争が決着したものとして戦勝点分の要求を飲まなければな...
2014/3/26 改定、戦争ルールの項
・戦争開始から10年経過した時点で、強制的に講和を行う。
・戦争開始から5年経過した時点で
戦勝点がプラスの側は、任意のタイミングで戦勝点分の講和...
さすがに同様の事案が発生すれば、それこそマルチの戦争が破...
新ルールの適用は次の戦争からということになった。
つまり、今回の英西戦争は双方で何かしらの妥協点を見出さな...
いつまでも続くため、和解が求められるのだ。
|>|#ref(AAR512.jpg)|
|CENTER:対象国|CENTER:講和内容|h
|Spain|Franceコア2プロビを、Franceに返還する|
結局の所、スコア上負けていたSpainが折れて
旧France領2プロビをコア返還して講和したようだ。
Spainですら手も足も出ないほどの海軍力を保持しているGreat ...
もはや、味方に付けた方が制海権を確保できるレベルになりつ...
[[AAR/ロシアの残光/帝国主義 (1634年-1695年]]へ続く...。
[[AAR/ロシアの残光]]
終了行:
[[AAR/ロシアの残光]]
*1610年の世界情勢 [#u9d61444]
#ref(AAR501.jpg)
周辺国に荒らしまわられたSpainはアフリカ周回のプロビや南米...
他の海洋国家、Great BritainとNetherlandらの国力差は追いつ...
しかし、現状で周囲3ヶ国が結託している状況が続く限り
新たな外交ルート開拓が必要となるのは間違いないだろう。
Netherlandは、南フランスの獲得に成功し
南北新大陸に「ORANDA」「ORENOORANDA」という謎めいた植民国...
それに伴い、それまでお世辞にも強いとはいえなかった海軍力...
徐々に海洋国家として国力を付け始めている。
OttomansはUnify Islamを達成し、Bulchistanらのインド諸藩を...
インドへの進出を加速させつつある。
シベリアをRussiaに取り上げられたMingは、無事西洋化を達成し
技術もあっと言う間に先進国にまで上り詰めた。
現在は、対岸のOttomansとインド進出レースを繰り広げており
先の戦いで受けた進出の遅れの取り戻しを図っている。
シベリア統一(ただし、カムチャツカを除く)を成し遂げたRuss...
残す利権の回収をしつつ、内政をして時間をつぶしていた。
*ご乱心 [#k4fbcf09]
かつて、Austriaを2度にわたってボコってきた因縁のPoland=L...
引導を渡すために、Austria=Russia共同で攻め入ることにした。
Russiaの圧倒的軍事力を前に、3ヶ国はひき殺されてThe Endか...
しかし、バグなのか、はたまた操作ミスだったのか
宣戦布告後に30k×2の軍団が遥か東目がけて突撃を開始し、あっ...
質ド返しの物量戦主義のRussiaにして60kの損失は非常に痛い.....
Russiaの不甲斐ない立ち回りをする一方で、Austriaは自領で奮...
なんとか攻め入ってきた分は追い返しているが、かなりつらそ...
それもそのはず、3ヶ国合わせて120k近くの戦力を有していて...
#ref(AAR502.jpg)
これ以上、泥仕合にお付き合い頂くのも何かと不憫な思いをさ...
旧Hesse領を欲しがっていたNetherlandと手伝ってくれると名乗...
何とか講和に漕ぎ着けた。
*Oliver Cromwell、即死 [#h3e3e83c]
平和な期間にうんざりしつつも、内政に勤しんでいると
Great Britain島で清教徒革命が勃発し、VCを賑わせた。
しかし、万全の体制のGreat Britainを前に沸いたが運の付き
本土に控えていた軍団に瞬殺され、Cromwellはあえなく御用と...
この時、Spainが「お、Support Rebelsしようと思って開いたら...
発言した事で、Great Britainの怒りを買い、新たな火種が生ま...
*フメリニツキーの乱 [#k3e16bb3]
定期的にLithuaniaからSupport RebelsをされているとPOPが出...
和平明けに直ぐさま宣戦をこなった。
相も変わらず、Poland=Lithuania=Bohemiaの3ヶ国でつるむも
今回はあいにく軍の暴走()も起きなかったためにあっと言う間...
Ukraineのコアプロビ返還と同盟切りだけで講和をした。
#ref(AAR503.jpg)
コアを完全に回収したUkraineは
残念ながら数年後には属国併合でRussiaの血と肉となって頂く...
*Portugal争奪戦 [#ue40342b]
Portugalが北米Netherland植民地(ORENOORANDA)とのの植民地戦...
Spainがそれに参加した事で、Great Britainが激しく抗議をし...
現在、PortugalはGreat Britainが保護+同盟を結んでおり
Spainも同盟を結んでいる状況にある。
しかし、何故かGreat BritainではなくSpainだけに同盟参戦要...
北米でのPortugal植民地増大に力を貸そうとしていると脅威を...
当事者のNetherlandは「別によくね?」と何故か諦めムードで...
「同盟参戦断ったら同盟切れるし仕方ない」と理解を示してい...
*ん? [#jceb94d6]
#ref(AAR504.jpg)
VCで内政について、OttomansとMingの会話が弾んでいた頃
Russiaの元にド偉いPOPが表示された。
死にかけAI国家オールスターズがNetherlandに殴り掛かり
Netherlandが救援要請を送ってきたのだ。
何故だったか、いつからだったのか
理由は忘れてしまったが、Netherlandの同盟国はRussiaだけに...
AI国家らは「Ah この同盟国家程度なら楽勝wwwうぇ」と判断...
この動乱に対して、OttomansとGreat Britain、さらにはSpain...
関係修復を開始したが、VCではNetherlandの悲鳴が響き渡って...
急いで全軍をスカンディナビア方面とNetherland本土に送り込み
事態の収拾を図ろうとするも、既に現地ではNetherland軍は壊...
#ref(AAR505.jpg)
幸い、Russiaは万全の体制であり、敵側の戦力を軽く蹴散らす...
同盟締結後に参戦したGreat Britainの動きがなんだかおかしい。
というのも、Netherlandを助けに行く訳ではなく
スカンディナビア半島の2プロビを占領してさっさと帰ってし...
同盟国ってそんなのだっけ・・・と思いつつ、Franceの本軍を...
Ottomans軍もようやく到着、南Franceに居た残存兵力を壊滅さ...
#ref(AAR506.jpg)
締結に伴い、Great Britainが占領した2プロビを要求し「ん?...
後はNetherlandとRussiaの占領地域を戦勝点分要求して講和を...
#ref(AAR507.jpg)
この際、Russia側の確認ミスで、Bourbonnaisを占領していたの...
実はOttomansが成した事で、該当地域がOttomansの手に渡り
更には内陸非コアプロビであった為に割譲も行えず、属国独立→...
しかし、OttomansがUnify Islamを達成していたことで改宗成功...
Netherlandの手に渡ったところでTaxの高さも相まって改宗が出...
申し訳ない...。
*英西戦争 [#y90728bc]
未だにPortugalに関して言い合いを続けていたGreat Britainと...
遂に戦争状態に突入してしまった。
|>|#ref(AAR508.jpg) |
|>|BGCOLOR(black):|
|>|CENTER:参戦国|
|>|BGCOLOR(black):|
|CENTER:COLOR(RED):Great Britain|CENTER:COLOR(RED):Spain|
|CENTER:Netherland|CENTER:Ming|
|CENTER:Russia||
|CENTER:Ottomans||
理由は、少し前にPOPで出ていたSpainの対Great Britain破門で...
それまで散らしていた火花が、一瞬にして怒りの炎に変貌した...
Netherlandは、袋叩きにあっているときに助けに来なかったこ...
Ottomansも参戦こそするも、両者とも積極的に攻め入らないと...
MingはSpain側で参戦したが、もしSpain側に軍を軍事支援をす...
即刻、RussiaとOttomansが軍事介入を開始すると脅迫した。
#ref(AAR509.jpg)
このタイミングにして、Franceが北米植民国家同士の紛争にEnf...
Spainと戦争状態に突入し、事態をことさら悪化させたのであっ...
思わぬ援軍に、Great BritainのテンションはMAXにまで跳ね上...
SpainはFranceにコアプロビを返還して、さっさとご退散願った...
開戦早々、海上ではGreat Britainが奇襲攻撃によりSpain海軍...
戦いの部隊は陸上戦へシフトしていった。
#ref(AAR510.jpg)
意気揚々とSpain本土に攻め入ったGreat Britainであったが、...
イベリア内部で態勢を整えたSpain軍に押し返されてしまった。
#ref(AAR511.jpg)
この時点までは、Spain側が圧倒的に戦勝点で勝っていたが
Bordeauxの占領に従事していたSpain軍が壊滅したり、同君下位...
Ottomans軍に謎の突撃を敢行して全滅したりで、時と共にその...
とはいえ、講和に達する程の戦勝点を双方獲得することが出来...
Great Britainは「こちらが現状勝ってるから、まだ講和に応じ...
*離脱 [#n03138ea]
いつまでもにらみ合いを続けるOttomans/Ming/Russiaであったが
さすがに、厭戦が減らないなどの弊害が起き始めてきたので
3か国とも戦争から退こうという提案がなされた。
Netherlandが「Mingなんて、別にヨーロッパに来れないし、来...
一瞬、Mingの闘争心に火がついたように見えたが
しばらくしてNetherlandが謝罪したため、事なきを得た。
この3か国は何のために参戦したのかわからないまま白紙和平を...
Great BritainとSpainの喧嘩は、その後数年に渡って継続され...
*ルール改定 [#o3d7c0e4]
ここへ来て、戦勝点20%を行ったり来たりすることで
戦争が永遠と続くという、現状のルール規定が問題視された。
というのも、戦勝点20%以下を5年間維持するか
50%以上獲得しないと延々と戦争がだらだら続き、勝っている方...
負けている方はその間何もできず拘束され続けられるというこ...
いや、最初から気づけよって話かもしれないけどさ...。
2014/3/25 以前、戦争ルールの項
・戦争開始より5年が経過し、戦勝点が20%以下であった場合は...
・戦争で一方の国が99%以上の戦勝点を取った場合及び、50%...
戦争が決着したものとして戦勝点分の要求を飲まなければな...
2014/3/26 改定、戦争ルールの項
・戦争開始から10年経過した時点で、強制的に講和を行う。
・戦争開始から5年経過した時点で
戦勝点がプラスの側は、任意のタイミングで戦勝点分の講和...
さすがに同様の事案が発生すれば、それこそマルチの戦争が破...
新ルールの適用は次の戦争からということになった。
つまり、今回の英西戦争は双方で何かしらの妥協点を見出さな...
いつまでも続くため、和解が求められるのだ。
|>|#ref(AAR512.jpg)|
|CENTER:対象国|CENTER:講和内容|h
|Spain|Franceコア2プロビを、Franceに返還する|
結局の所、スコア上負けていたSpainが折れて
旧France領2プロビをコア返還して講和したようだ。
Spainですら手も足も出ないほどの海軍力を保持しているGreat ...
もはや、味方に付けた方が制海権を確保できるレベルになりつ...
[[AAR/ロシアの残光/帝国主義 (1634年-1695年]]へ続く...。
[[AAR/ロシアの残光]]
ページ名: