AAR/ロシアの残光/第二次露土戦争 (1795年-1807年
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[AAR/ロシアの残光]]
*第一次露土戦争ダイジェスト [#zcbac659]
CENTER:&ref(http://art6.photozou.jp/pub/919/3096919/photo...
ユリウス暦(U.C)1777年3月2日、ユーラシア大陸辺境部を統治す...
Ottomans帝国に対して独立戦争を仕掛けてきた。
#br
CENTER:Russia帝国は、膨大な戦力を戦線に投入し質で勝るOtto...
#br
CENTER:開戦より僅か2年で首都Constantinopleを含む欧州側の...
Ottomansは自身に振りかざされた力に畏怖した。
#br
CENTER:だが、この凄惨な殺戮劇も、Russiaの真の目的の前では...
#br
CENTER:&ref(http://art4.photozou.jp/pub/919/3096919/photo...
Russia「これは、傲慢なOttomansに対する裁きの鉄槌である。...
#br
CENTER:Russiaは空前絶後の計画を実行に移した。
#br
CENTER:自らの主力をおとりに見立て、小アジア東部に展開し
OttomansとMingを分断して各個撃破に持ち込もうというのだ。
#br
CENTER:快進撃を続けるRussia軍は南進を開始。
#br
CENTER:&ref(http://art4.photozou.jp/pub/919/3096919/photo...
しかし、当該地域でOttomansとMingの必死の抵抗にあい
戦闘突入からしばらくした後に崩壊、大きく予定を狂わすので...
#br
CENTER:Russiaは作戦の失敗を挽回すべく一時自領へ撤退
勢いに乗り逆侵攻を開始したOttomansとMingの迎撃に当たるこ...
#br
CENTER:&ref(http://art5.photozou.jp/pub/919/3096919/photo...
Ottomans「我が帝国の命運はこの一戦に掛かっている、諸君ら...
#br
CENTER:両軍の総軍比は3:1、Ottomansらが圧倒的に上回り有利...
#br
CENTER:&ref(http://art6.photozou.jp/pub/919/3096919/photo...
しかし、この戦闘はRussiaがCherdynに退避させていた軍による...
圧倒的勝利によって終結する。
#br
CENTER:&ref(http://art6.photozou.jp/pub/919/3096919/photo...
この華々しい戦果を武器に交渉を有利に運ぶことが出来るRussi...
Ottomansはこれを継戦能力が著しく低下したから強く出れない...
#br
CENTER:&ref(http://art6.photozou.jp/pub/919/3096919/photo...
Ottomans「Russiaに兵無し!」
#br
CENTER:かくして、戦いは第二回戦へと縺れ込むのであった...。
#br
*第二次露土戦争 [#sca39362]
|>|&ref(http://art4.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201...
|>|BGCOLOR(black):|
|>|CENTER:参戦国|
|>|BGCOLOR(black):|
|CENTER:COLOR(RED):Great Britain|CENTER:COLOR(RED):Russia|
|CENTER:Ottomans|CENTER:Austria|
|CENTER:Ming|CENTER:|
プレイヤー対立構造は前回と変わらなかったものの、今回は対R...
Great Britainを盟主としてRussiaに宣戦布告をしてきた。
この段階で対Russia Coalitionに参加していたのはDenmarkとLi...
居ないよりマシと考えたのかもしれない。
Russiaは急ピッチで兵生産を行うも、単独での兵力は1300連隊...
今回の狙いはRussiaであり、勝機が薄いと感じたRussiaはAustr...
しかし、戦争を仕掛けられた際に自動でAustriaに参戦要求が送...
気が付いたら参加していたという何とも言えない事態に見舞わ...
*電撃戦 [#w5441486]
&ref(http://art5.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201726...
開幕早々、国境線に展開していたOttomans軍がRussia領に雪崩...
どうせ浸透作戦を仕掛けつつRussiaがしびれを切らすのを待つ...
まさかのAssult連発で一気に北側に駆け上がってきた。
VCを聞いてた限りでは2人して首都の所在を把握しておらず
Moskvaに到達した段階で「そこ、首都じゃないですよ...w」と...
すると、動揺し始め「え、なんで俺Assultしたんだろう...」と...
敵のRussiaが「いや、そのあたりはManpowerとか多く産出する...
何とも訳の分からない事になってしまった。
Russiaの厳しい土地で大群を展開してもらえることは願ったり...
そのまま半円状の包囲陣を敷いて悠々と占領を見守る事にした。
&ref(http://art2.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201726...
しばらくして冷静さを取り戻したOttomansは包囲陣を張ってい...
&ref(http://art3.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201726...
付近の軍を掻き集め対抗するも、初動が遅れた為に一度戦線が...
軍を束ねなおすことにした。
&ref(http://art5.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201726...
同様に東でもMingが占領を開始し
両者が横並びに北上してRussiaを追い詰めようと図っているよ...
&ref(http://art5.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201726...
西のWendenでは数的有利と判断したOttomansが攻勢を掛けた為...
&ref(http://art8.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201726...
Austriaが南から駆けつけてきたOttomans軍をナイスタイミング...
僻地でOttomansの主力が囲まれる展開になった。
&ref(http://art4.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201726...
数こそかなり居たものの、ローテーションでMoralを回復させ
Ottomansを時間と共に追い詰められていき、最終的に悍ましい...
このWendenの戦いはOttomansの軍が分散するきっかけとなり、...
*バグラチオン作戦 [#gda75f3a]
&ref(http://art4.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201726...
Wendenの戦い後、Assultをしない事には陥落しない要塞ライン...
Mingが大多数の軍を動かしOttomansと合流、今度は共同で一か...
&ref(http://art2.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201726...
勢いよく突っ込んで来たは良いものの
ローテーションをし続け一向にMoralが下がらないRussia達を前...
何この戦闘勝利点...。
&ref(http://art4.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201726...
隣りのプロビで足踏みをしていたOttomansとMing軍を少しでも...
築かれた橋頭堡の撤去に取り掛かる。
&ref(http://art3.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201726...
続く追撃戦でも大勝し、電撃戦は完全な失敗に終わった。
OttomansとMingが会戦級の戦闘でボコられたのか不思議がり
「Russiaがここまで強いのが意味わからない」と言い始めた。
当のRussia自身も、ローテーションを差し引いてもここまで差...
Great Britainが「RussiaはMil Lv 30なのに、お二人とも29の...
Russia/Ottomans/Mingが「あー^^」と口を揃えて納得したが
Great Britainは同盟国の不甲斐無い立ち回りに「しっかりして...
*アルデンヌの攻勢 [#t0cd6b98]
&ref(http://art7.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201726...
Russia領より敵を駆逐し終え、占領したプロビの再占領を行い...
目立った動きをせずに半年が過ぎようとしていた。
きっと、Great Britainの指摘通り、Mil Lvを上げようとしてい...
&ref(http://art6.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201726...
どこから現れるのか警戒をしていた所、バルカン半島側に強行...
同地域の占領に従事していたAustriaに襲い掛かった。
&ref(http://art6.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201726...
直ぐ近くで活動していた80k程を援軍に差し向けるも
OttomansとMingの全軍と思しき量が詰めかけ突破を許してしま...
&ref(http://art6.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201726...
Austria領の占領が目的かと思われたが、何とAustria領をぶち...
可能な限り周辺の軍を刈り取ろうとしてきたのだ。
アルデンヌの攻勢顔負けのこの作戦は見事決まり
クリミア側に砲付きの軍団がすべて出払っていた為に後方の軍...
遊撃により20kローテーション用の軍が次々襲われ潰走を始めた...
&ref(http://art5.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201726...
事態の収拾を図る為、Russia主力とOttomansが衝突していたPol...
各所に散らばっていた軍が刈り取られないよう、内地へと引か...
ハグレ軍団さえ居なければ遊撃は出来なく目標を失い
敵は撤退するか会戦の援軍として投入するしかないのだ。
案の定、Ottomansは遊撃をあきらめ会戦の援軍として遊撃軍を...
終わりのない消耗を受ける事になる。
&ref(http://art8.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201726...
この時初めて知ったのだが、戦闘開始から半年か1年経つと戦...
総軍のMoralが勝っている方が勝利するようなのである。
シングルプレイではここまで長期間戦闘し続ける事が無いので...
そして、謎システムの初めての餌食になったのはOttomansで
これを受けた本人は酷くご立腹であった。
*いつからRussiaが格下だと錯覚していた? [#o6509b78]
&ref(http://art7.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201726...
立て続けの敗北を受けて焦りを覚えたOttomansはMingの到着を...
Poltavaに全軍を突入させ、挽回をはかろうとしていた。
この反攻をくじく為に、西から駆けつけてきたMingの援軍をBra...
それと合わせてPoltavaに援軍を送り続けた。
OttomansとMingを正面に抱えて操作量に余裕がなかったRussiaは
Austriaに対して「補助軍を回して、Russia領の占領されている...
これを聞いたMingが「今までRussia一国で戦って来たようなも...
「Austriaさんだって普通に会戦に参加してますよ」としっかり...
実際、会戦に参加していたAustria兵は50~100k程度であったが
将軍が死にまくる&能力がヘボかったRussiaからするとハイスペ...
それは会戦のキルレートにも表れている。
*ポルタヴァの戦い [#xeb65128]
&ref(http://art2.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201726...
全軍をつぎ込み、仲間のMingを従えてのPoltavaの戦いであったが
西ではMingが敗走して援軍を得れず、前線は押され始めていた。
まだまだ北に控えが居るし負ける気がしない...。
Moralが一向に減らないRussia軍を怪しんだOttomansは
ついにRussiaがローテーションで一定水準でキープしている事...
Ottomans「なるほど、これは良い。真似させてもらおう。」
すぐさま入れ替えを開始するOttomansであったが、ローテーシ...
会戦地域の周囲を制圧できるだけの予備戦力が必要であり、も...
モラルの下がりきった所に敵軍が攻撃を仕掛け潰走させられて...
&ref(http://art7.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201726...
そんな事は十分に把握していたので、さっそく後ろに控えてお...
&ref(http://art3.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201726...
北方戦争で有名なPoltavaで大勝するとは真に光栄である。
史実と違う事を敢えて指摘をするならば、カール12世がター...
&ref(http://art1.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201726...
Poltavaでの勝利で流れを掴んだRussiaは殲滅戦に乗り出すべく
逃げ遅れた敵軍を各所で捕まえ始めた。
&ref(http://art1.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201726...
とても印象的だったのが、Yedishkulの戦いである。
同地域にはOttomans軍の残存部隊がほぼすべて集結していたよ...
かなり長期間戦闘が続いた。
&ref(http://art2.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201726...
こちらもシステム的に強制終了させられたのだが
Ottomans軍の全軍が忽然と消え去ったのだ。
突然の惨劇にOttomansは戦意を失い、投了させて欲しいと申し...
さすがに時期早尚過ぎるとMingに説得され、何とか戦意は取り...
第二次露土戦争が勃発する直前までの勢いはどこかへ吹き飛ん...
*和平交渉 [#n38e2858]
&ref(http://art4.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201726...
戦う意欲こそ取り戻したOttomansであったが
台所事情はかなり厳しいようだ。
どうも話を聞く限りでは、MingはManpowerが枯渇し、兵力の大...
Ottomans自身もManpowerは多少なりとも残っているが主力は全...
対するRussiaはManpower430kとほぼすべての連隊が補充し終わ...
「第三回戦やりたいから、今すぐ和平しませんか?」とOttoman...
こちらもそれなりに消耗していたので、態々負ける為の交渉に...
和平交渉がふいに終わり
OttomansとMingの願いとは裏腹に強制講和期間まで戦争は続く...
*離反 [#kc077b03]
壊滅的打撃を受けたのを傍らで見てしまったからなのか、Great...
&ref(http://art3.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201727...
Ottomansからイベリアの2プロビ貰う見返りに参戦をしていたよ...
今度はこちらに付くというのだ。
Great Britain「アタシは故あれば寝返るのさ!!」
タダでという訳にもいかず
旧Norway領が欲しいと願い出がなされた。
この段階に至ってもなお信用していなかったRussiaの中の人は...
「それでいいよ」と返事を貰った。
売却した後にOttomans側に戻られたら赤字だけど、これなら安...
Russia「完璧に信用した訳ではない。」
そう思っていたRussiaは、それらしい理由を添えて「Russiaの...
弱点どころか守りに最適な地点に誘導するささやかな偽情報を...
*試用期間 [#b7baf31d]
|>|&ref(http://art6.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201...
|CENTER:対象国|CENTER:講和内容|
|Ottomans|NapleとSicilyを開放する。|
||小アジア東2プロビを割譲する|
||旧Bosnia/Serbia/Wallachia領をAustriaに割譲する。|
|Ming|Great Britainとの同盟を解除する。|
その後、4年程度実質衝突ゼロで強制和平期間を迎えた為、講和...
今回ばかりは手加減をする気が無かったので、かなりの領土割...
Great Britainがどこまで本気か分からないが、仲間になればAu...
同盟解除を講和条件に盛り込んでおいた。
これをすることで和平期間と同じ年度(5年間)再度同盟を組む...
Great Britainが離反した事実が明るみに出るのを遅らせる事が...
何も知らないOttomansは「Mingさんとの同盟を切っただけで、O...
焦る素振りを見せるGreat BritainにImprove Relationを始めた。
*そんな計画で大丈夫か? [#bf0d7ae7]
Russiaの中の人はOttomansの中の人と、マルチの度にタッグを...
行動パターンが似て来て、お互いに考えが分かるようになって...
序盤でAustriaがAIにボコられ崩壊した時に
もしOttomansが殴っていたとしたら、RussiaはAustriaを助けて...
「Actionさんがそうする事くらいは分かっていましたから」と...
見透かされているようで何とも言えない気持ちになった。
話題を変えると、第三次露土戦争についてVCで話し合ってい...
Ottomansが「プレイヤー戦争全般に言える事ですが、攻め側が...
このプレイヤーは人が良すぎて核心をついた事を頻繁にゲロっ...
重要なのは"プレイヤー戦争全般"と"攻め側がどうしたら勝てる...
つまり「誰でもで行える且つ、攻め側で勝利にだけ拘る作戦」...
捏造による特定プロビを占領し続ける事で戦勝点を稼ごうとし...
Russia「悪いが、その作戦には重大な欠点があるのだよ...。」
*最終戦争 [#g77c09e3]
Ottomansは度重なるRussiaへの敗北を前に
Mingに支えられながらも尽き掛けていた戦意を何とか奮い立た...
初めは軽くひねりつぶして世界征服達成!とする予定で
Russiaにここまで惨敗を繰り返すとは夢にも思わなかったよう...
&ref(http://art1.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201727...
Ming 「最後の敵は下僕だったか。」
Ottomans「...。」
史実で例えるなら、冷戦時代にイギリスとソ連が火花散らして...
ポチのアメリカが2ヵ国の国力を遥かに凌駕して、ソ連が軍拡...
あるいは、SFCの天地創造で言うところの、今まで頼みごとばか...
主人公が仕事をすべてやり終えて帰宅したら「お帰り死ね」で...
三度目にして勝利を手にしたいOttomansとMingは
「なんとか作戦を考えてみせる」と言っていたが果たしてどう...
*次回、最終回! [#lf2bdddd]
Ottomans軍 情報士官「前線にRussia兵が出現。1000...いや、1...
Ottomans軍 陸軍元帥「なんという数...友軍のMing軍はまだ到...
Ottomans軍 伝令員 「伝令。現司令部より北東2マイル先に...
Ottomans軍 陸軍元帥「Mingのものなのか?早く報告しろッ!」
Ottomans軍 幕僚 「閣下、これがもしRussiaの軍勢だとし...
Ottomans軍 陸軍元帥「申すな...それに、まだ決まった訳では...
「Mingがこの一大決戦遅れる...
Ottomans軍 情報士官「解析結果、出ます! こ、これは...。」
&ref(http://art1.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201726...
Ottomans軍 陸軍元帥「アッラーよ...。貴方は我々に星の数ほ...
[[AAR/ロシアの残光/第三次露土戦争 (1808年-1819年]]へ続く....
[[AAR/ロシアの残光]]
終了行:
[[AAR/ロシアの残光]]
*第一次露土戦争ダイジェスト [#zcbac659]
CENTER:&ref(http://art6.photozou.jp/pub/919/3096919/photo...
ユリウス暦(U.C)1777年3月2日、ユーラシア大陸辺境部を統治す...
Ottomans帝国に対して独立戦争を仕掛けてきた。
#br
CENTER:Russia帝国は、膨大な戦力を戦線に投入し質で勝るOtto...
#br
CENTER:開戦より僅か2年で首都Constantinopleを含む欧州側の...
Ottomansは自身に振りかざされた力に畏怖した。
#br
CENTER:だが、この凄惨な殺戮劇も、Russiaの真の目的の前では...
#br
CENTER:&ref(http://art4.photozou.jp/pub/919/3096919/photo...
Russia「これは、傲慢なOttomansに対する裁きの鉄槌である。...
#br
CENTER:Russiaは空前絶後の計画を実行に移した。
#br
CENTER:自らの主力をおとりに見立て、小アジア東部に展開し
OttomansとMingを分断して各個撃破に持ち込もうというのだ。
#br
CENTER:快進撃を続けるRussia軍は南進を開始。
#br
CENTER:&ref(http://art4.photozou.jp/pub/919/3096919/photo...
しかし、当該地域でOttomansとMingの必死の抵抗にあい
戦闘突入からしばらくした後に崩壊、大きく予定を狂わすので...
#br
CENTER:Russiaは作戦の失敗を挽回すべく一時自領へ撤退
勢いに乗り逆侵攻を開始したOttomansとMingの迎撃に当たるこ...
#br
CENTER:&ref(http://art5.photozou.jp/pub/919/3096919/photo...
Ottomans「我が帝国の命運はこの一戦に掛かっている、諸君ら...
#br
CENTER:両軍の総軍比は3:1、Ottomansらが圧倒的に上回り有利...
#br
CENTER:&ref(http://art6.photozou.jp/pub/919/3096919/photo...
しかし、この戦闘はRussiaがCherdynに退避させていた軍による...
圧倒的勝利によって終結する。
#br
CENTER:&ref(http://art6.photozou.jp/pub/919/3096919/photo...
この華々しい戦果を武器に交渉を有利に運ぶことが出来るRussi...
Ottomansはこれを継戦能力が著しく低下したから強く出れない...
#br
CENTER:&ref(http://art6.photozou.jp/pub/919/3096919/photo...
Ottomans「Russiaに兵無し!」
#br
CENTER:かくして、戦いは第二回戦へと縺れ込むのであった...。
#br
*第二次露土戦争 [#sca39362]
|>|&ref(http://art4.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201...
|>|BGCOLOR(black):|
|>|CENTER:参戦国|
|>|BGCOLOR(black):|
|CENTER:COLOR(RED):Great Britain|CENTER:COLOR(RED):Russia|
|CENTER:Ottomans|CENTER:Austria|
|CENTER:Ming|CENTER:|
プレイヤー対立構造は前回と変わらなかったものの、今回は対R...
Great Britainを盟主としてRussiaに宣戦布告をしてきた。
この段階で対Russia Coalitionに参加していたのはDenmarkとLi...
居ないよりマシと考えたのかもしれない。
Russiaは急ピッチで兵生産を行うも、単独での兵力は1300連隊...
今回の狙いはRussiaであり、勝機が薄いと感じたRussiaはAustr...
しかし、戦争を仕掛けられた際に自動でAustriaに参戦要求が送...
気が付いたら参加していたという何とも言えない事態に見舞わ...
*電撃戦 [#w5441486]
&ref(http://art5.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201726...
開幕早々、国境線に展開していたOttomans軍がRussia領に雪崩...
どうせ浸透作戦を仕掛けつつRussiaがしびれを切らすのを待つ...
まさかのAssult連発で一気に北側に駆け上がってきた。
VCを聞いてた限りでは2人して首都の所在を把握しておらず
Moskvaに到達した段階で「そこ、首都じゃないですよ...w」と...
すると、動揺し始め「え、なんで俺Assultしたんだろう...」と...
敵のRussiaが「いや、そのあたりはManpowerとか多く産出する...
何とも訳の分からない事になってしまった。
Russiaの厳しい土地で大群を展開してもらえることは願ったり...
そのまま半円状の包囲陣を敷いて悠々と占領を見守る事にした。
&ref(http://art2.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201726...
しばらくして冷静さを取り戻したOttomansは包囲陣を張ってい...
&ref(http://art3.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201726...
付近の軍を掻き集め対抗するも、初動が遅れた為に一度戦線が...
軍を束ねなおすことにした。
&ref(http://art5.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201726...
同様に東でもMingが占領を開始し
両者が横並びに北上してRussiaを追い詰めようと図っているよ...
&ref(http://art5.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201726...
西のWendenでは数的有利と判断したOttomansが攻勢を掛けた為...
&ref(http://art8.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201726...
Austriaが南から駆けつけてきたOttomans軍をナイスタイミング...
僻地でOttomansの主力が囲まれる展開になった。
&ref(http://art4.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201726...
数こそかなり居たものの、ローテーションでMoralを回復させ
Ottomansを時間と共に追い詰められていき、最終的に悍ましい...
このWendenの戦いはOttomansの軍が分散するきっかけとなり、...
*バグラチオン作戦 [#gda75f3a]
&ref(http://art4.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201726...
Wendenの戦い後、Assultをしない事には陥落しない要塞ライン...
Mingが大多数の軍を動かしOttomansと合流、今度は共同で一か...
&ref(http://art2.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201726...
勢いよく突っ込んで来たは良いものの
ローテーションをし続け一向にMoralが下がらないRussia達を前...
何この戦闘勝利点...。
&ref(http://art4.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201726...
隣りのプロビで足踏みをしていたOttomansとMing軍を少しでも...
築かれた橋頭堡の撤去に取り掛かる。
&ref(http://art3.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201726...
続く追撃戦でも大勝し、電撃戦は完全な失敗に終わった。
OttomansとMingが会戦級の戦闘でボコられたのか不思議がり
「Russiaがここまで強いのが意味わからない」と言い始めた。
当のRussia自身も、ローテーションを差し引いてもここまで差...
Great Britainが「RussiaはMil Lv 30なのに、お二人とも29の...
Russia/Ottomans/Mingが「あー^^」と口を揃えて納得したが
Great Britainは同盟国の不甲斐無い立ち回りに「しっかりして...
*アルデンヌの攻勢 [#t0cd6b98]
&ref(http://art7.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201726...
Russia領より敵を駆逐し終え、占領したプロビの再占領を行い...
目立った動きをせずに半年が過ぎようとしていた。
きっと、Great Britainの指摘通り、Mil Lvを上げようとしてい...
&ref(http://art6.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201726...
どこから現れるのか警戒をしていた所、バルカン半島側に強行...
同地域の占領に従事していたAustriaに襲い掛かった。
&ref(http://art6.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201726...
直ぐ近くで活動していた80k程を援軍に差し向けるも
OttomansとMingの全軍と思しき量が詰めかけ突破を許してしま...
&ref(http://art6.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201726...
Austria領の占領が目的かと思われたが、何とAustria領をぶち...
可能な限り周辺の軍を刈り取ろうとしてきたのだ。
アルデンヌの攻勢顔負けのこの作戦は見事決まり
クリミア側に砲付きの軍団がすべて出払っていた為に後方の軍...
遊撃により20kローテーション用の軍が次々襲われ潰走を始めた...
&ref(http://art5.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201726...
事態の収拾を図る為、Russia主力とOttomansが衝突していたPol...
各所に散らばっていた軍が刈り取られないよう、内地へと引か...
ハグレ軍団さえ居なければ遊撃は出来なく目標を失い
敵は撤退するか会戦の援軍として投入するしかないのだ。
案の定、Ottomansは遊撃をあきらめ会戦の援軍として遊撃軍を...
終わりのない消耗を受ける事になる。
&ref(http://art8.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201726...
この時初めて知ったのだが、戦闘開始から半年か1年経つと戦...
総軍のMoralが勝っている方が勝利するようなのである。
シングルプレイではここまで長期間戦闘し続ける事が無いので...
そして、謎システムの初めての餌食になったのはOttomansで
これを受けた本人は酷くご立腹であった。
*いつからRussiaが格下だと錯覚していた? [#o6509b78]
&ref(http://art7.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201726...
立て続けの敗北を受けて焦りを覚えたOttomansはMingの到着を...
Poltavaに全軍を突入させ、挽回をはかろうとしていた。
この反攻をくじく為に、西から駆けつけてきたMingの援軍をBra...
それと合わせてPoltavaに援軍を送り続けた。
OttomansとMingを正面に抱えて操作量に余裕がなかったRussiaは
Austriaに対して「補助軍を回して、Russia領の占領されている...
これを聞いたMingが「今までRussia一国で戦って来たようなも...
「Austriaさんだって普通に会戦に参加してますよ」としっかり...
実際、会戦に参加していたAustria兵は50~100k程度であったが
将軍が死にまくる&能力がヘボかったRussiaからするとハイスペ...
それは会戦のキルレートにも表れている。
*ポルタヴァの戦い [#xeb65128]
&ref(http://art2.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201726...
全軍をつぎ込み、仲間のMingを従えてのPoltavaの戦いであったが
西ではMingが敗走して援軍を得れず、前線は押され始めていた。
まだまだ北に控えが居るし負ける気がしない...。
Moralが一向に減らないRussia軍を怪しんだOttomansは
ついにRussiaがローテーションで一定水準でキープしている事...
Ottomans「なるほど、これは良い。真似させてもらおう。」
すぐさま入れ替えを開始するOttomansであったが、ローテーシ...
会戦地域の周囲を制圧できるだけの予備戦力が必要であり、も...
モラルの下がりきった所に敵軍が攻撃を仕掛け潰走させられて...
&ref(http://art7.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201726...
そんな事は十分に把握していたので、さっそく後ろに控えてお...
&ref(http://art3.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201726...
北方戦争で有名なPoltavaで大勝するとは真に光栄である。
史実と違う事を敢えて指摘をするならば、カール12世がター...
&ref(http://art1.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201726...
Poltavaでの勝利で流れを掴んだRussiaは殲滅戦に乗り出すべく
逃げ遅れた敵軍を各所で捕まえ始めた。
&ref(http://art1.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201726...
とても印象的だったのが、Yedishkulの戦いである。
同地域にはOttomans軍の残存部隊がほぼすべて集結していたよ...
かなり長期間戦闘が続いた。
&ref(http://art2.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201726...
こちらもシステム的に強制終了させられたのだが
Ottomans軍の全軍が忽然と消え去ったのだ。
突然の惨劇にOttomansは戦意を失い、投了させて欲しいと申し...
さすがに時期早尚過ぎるとMingに説得され、何とか戦意は取り...
第二次露土戦争が勃発する直前までの勢いはどこかへ吹き飛ん...
*和平交渉 [#n38e2858]
&ref(http://art4.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201726...
戦う意欲こそ取り戻したOttomansであったが
台所事情はかなり厳しいようだ。
どうも話を聞く限りでは、MingはManpowerが枯渇し、兵力の大...
Ottomans自身もManpowerは多少なりとも残っているが主力は全...
対するRussiaはManpower430kとほぼすべての連隊が補充し終わ...
「第三回戦やりたいから、今すぐ和平しませんか?」とOttoman...
こちらもそれなりに消耗していたので、態々負ける為の交渉に...
和平交渉がふいに終わり
OttomansとMingの願いとは裏腹に強制講和期間まで戦争は続く...
*離反 [#kc077b03]
壊滅的打撃を受けたのを傍らで見てしまったからなのか、Great...
&ref(http://art3.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201727...
Ottomansからイベリアの2プロビ貰う見返りに参戦をしていたよ...
今度はこちらに付くというのだ。
Great Britain「アタシは故あれば寝返るのさ!!」
タダでという訳にもいかず
旧Norway領が欲しいと願い出がなされた。
この段階に至ってもなお信用していなかったRussiaの中の人は...
「それでいいよ」と返事を貰った。
売却した後にOttomans側に戻られたら赤字だけど、これなら安...
Russia「完璧に信用した訳ではない。」
そう思っていたRussiaは、それらしい理由を添えて「Russiaの...
弱点どころか守りに最適な地点に誘導するささやかな偽情報を...
*試用期間 [#b7baf31d]
|>|&ref(http://art6.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201...
|CENTER:対象国|CENTER:講和内容|
|Ottomans|NapleとSicilyを開放する。|
||小アジア東2プロビを割譲する|
||旧Bosnia/Serbia/Wallachia領をAustriaに割譲する。|
|Ming|Great Britainとの同盟を解除する。|
その後、4年程度実質衝突ゼロで強制和平期間を迎えた為、講和...
今回ばかりは手加減をする気が無かったので、かなりの領土割...
Great Britainがどこまで本気か分からないが、仲間になればAu...
同盟解除を講和条件に盛り込んでおいた。
これをすることで和平期間と同じ年度(5年間)再度同盟を組む...
Great Britainが離反した事実が明るみに出るのを遅らせる事が...
何も知らないOttomansは「Mingさんとの同盟を切っただけで、O...
焦る素振りを見せるGreat BritainにImprove Relationを始めた。
*そんな計画で大丈夫か? [#bf0d7ae7]
Russiaの中の人はOttomansの中の人と、マルチの度にタッグを...
行動パターンが似て来て、お互いに考えが分かるようになって...
序盤でAustriaがAIにボコられ崩壊した時に
もしOttomansが殴っていたとしたら、RussiaはAustriaを助けて...
「Actionさんがそうする事くらいは分かっていましたから」と...
見透かされているようで何とも言えない気持ちになった。
話題を変えると、第三次露土戦争についてVCで話し合ってい...
Ottomansが「プレイヤー戦争全般に言える事ですが、攻め側が...
このプレイヤーは人が良すぎて核心をついた事を頻繁にゲロっ...
重要なのは"プレイヤー戦争全般"と"攻め側がどうしたら勝てる...
つまり「誰でもで行える且つ、攻め側で勝利にだけ拘る作戦」...
捏造による特定プロビを占領し続ける事で戦勝点を稼ごうとし...
Russia「悪いが、その作戦には重大な欠点があるのだよ...。」
*最終戦争 [#g77c09e3]
Ottomansは度重なるRussiaへの敗北を前に
Mingに支えられながらも尽き掛けていた戦意を何とか奮い立た...
初めは軽くひねりつぶして世界征服達成!とする予定で
Russiaにここまで惨敗を繰り返すとは夢にも思わなかったよう...
&ref(http://art1.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201727...
Ming 「最後の敵は下僕だったか。」
Ottomans「...。」
史実で例えるなら、冷戦時代にイギリスとソ連が火花散らして...
ポチのアメリカが2ヵ国の国力を遥かに凌駕して、ソ連が軍拡...
あるいは、SFCの天地創造で言うところの、今まで頼みごとばか...
主人公が仕事をすべてやり終えて帰宅したら「お帰り死ね」で...
三度目にして勝利を手にしたいOttomansとMingは
「なんとか作戦を考えてみせる」と言っていたが果たしてどう...
*次回、最終回! [#lf2bdddd]
Ottomans軍 情報士官「前線にRussia兵が出現。1000...いや、1...
Ottomans軍 陸軍元帥「なんという数...友軍のMing軍はまだ到...
Ottomans軍 伝令員 「伝令。現司令部より北東2マイル先に...
Ottomans軍 陸軍元帥「Mingのものなのか?早く報告しろッ!」
Ottomans軍 幕僚 「閣下、これがもしRussiaの軍勢だとし...
Ottomans軍 陸軍元帥「申すな...それに、まだ決まった訳では...
「Mingがこの一大決戦遅れる...
Ottomans軍 情報士官「解析結果、出ます! こ、これは...。」
&ref(http://art1.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201726...
Ottomans軍 陸軍元帥「アッラーよ...。貴方は我々に星の数ほ...
[[AAR/ロシアの残光/第三次露土戦争 (1808年-1819年]]へ続く....
[[AAR/ロシアの残光]]
ページ名: