AAR/ロシアの残光/第三次露土戦争 (1808年-1819年
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[AAR/ロシアの残光]]
CENTER:遠い昔、ユーラシア大陸に無数の国家が誕生した。
#br
CENTER:&ref(http://art5.photozou.jp/pub/919/3096919/photo...
そのうち3つの海洋国家が強い輝きを放った。利益至上主義の者...
#br
CENTER:&ref(http://art1.photozou.jp/pub/919/3096919/photo...
2つが陸軍大国として君臨していた。近隣民族を征服した者たち...
#br
CENTER:&ref(http://art4.photozou.jp/pub/919/3096919/photo...
それらと交わろうとしない国家も存在した。強き者の降臨を待...
#br
CENTER:彼らは治める力と意思を示しあい、自らを覇者と名乗り...
#br
CENTER:だがそれは罠だった...。
さらに一つの強力な国家が存在したのだ。
#br
CENTER:&ref(http://art2.photozou.jp/pub/919/3096919/photo...
極寒の国、ユーラシアの僻地からシベリアの覇者Russiaは、ユ...
#br
CENTER:生きとし生けるものを支配せずにはおかないRussiaの残...
#br
CENTER:&ref(http://art8.photozou.jp/pub/919/3096919/photo...
ひとつ...またひとつと、ユーラシアの自由な大地はRussiaの力...
#br
CENTER:&ref(http://art6.photozou.jp/pub/919/3096919/photo...
だが、それに抵抗する者も出た。OttomansとMingの連合軍は、R...
#br
CENTER:クリミア山脈の裾野で、ユーラシアの自由を賭けた戦い...
#br
CENTER:&ref(http://art2.photozou.jp/pub/919/3096919/photo...
勝利は目前かに思われた...。
#br
CENTER:&ref(http://art6.photozou.jp/pub/919/3096919/photo...
しかし、Russia軍の力は圧倒的であり、膨大な力をすべて解き...
連合軍の望みは消え失せ、Yedishkulの地に眠ることになった。
#br
CENTER:&ref(http://art1.photozou.jp/pub/919/3096919/photo...
こうして、ユーラシアの自由の民の敵、Russiaは勝利を収めた...
#br
#br
*世界は闇に包まれようとしていた [#o4de9b08]
開戦3年ほど前になってもう一度Great Britainに外交を送って...
どうやら本当に寝返るつもりのようだ。
疑って申し訳ない...。
同盟を組んでから2年間はルール上動けないので、Ottomansが同...
Ottomans「Great Britainさん、なんで同盟を拒否したのです?」
ただのミスかと思い、Mingも手が滑っただけだろうと言ってい...
今度はRussiaとGreat Britainが同盟を組んだPOPが表示される...
Ottomans 「え...ちょ...どういう事です、Great Britainさ...
Great Britain「そういう事だよ。」
Ming 「え"ぇ...。」
唯でさえ勝機が薄らぎつつあるRussiaとの戦いが不利に傾ききり
焦りの色を隠せないでいるOttomansとMing。
Ottomans 「いや、Great Britainさんがそうする可能性があ...
Ming 「一体これどうするんです?」
Great Britain「私は負ける戦争はしないからね」
恐らくは高らかに投了を言い渡して忽然と姿を消したい気持ち...
Ottomansは男らしくも「どうせなら戦って死にたい」と言い、...
Mingもこれに同調し、Ottomansと添い遂げる覚悟のようだ。
*第三次露土戦争 [#j9c1979a]
|>|&ref(http://art7.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201...
|>|BGCOLOR(black):|
|>|CENTER:参戦国|
|>|BGCOLOR(black):|
|CENTER:COLOR(RED):Ottomans|CENTER:COLOR(RED):Russia|
|CENTER:Ming|CENTER:Austria|
|CENTER:|CENTER:Great Britain|
Russiaの力に抗う者たちを紹介しよう。
かつて、我が国を従えていたOttomans。
兵生産地域のバルカン北部を失いその国力はなかなかに低下し
以前放っていた栄光という輝きはすっかりくすんで見えてしま...
それに義理堅くも最後まで運命を共にすると決意したMing。
Spainとの同盟が戦略的価値が無くなったにも拘らず維持し続け
脱落を傍らで看取った、今回のマルチで一番の人格者だ。
対するRussiaはAustriaとGreat Britainのみならず
予め同盟を構築しておいたNetherland/France/Spain/Denmark/N...
自身は2000連隊の軍勢を率いてこれを迎え撃つ。
Russia「悪いね、バランサー職は前回のFranceで廃業したのだ...
*決戦の地 [#c301fd57]
OttomansはConquest CBでRussiaに宣戦
Russiaと既に組んでいたAI国家がすべて参戦した。
&ref(http://art2.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201781...
Conquestの指定先は中央アジアのKyzylkumという場所だ。
Ottomans「前回はAustriaさんが居たからやり辛かった」
「ここならRussiaを2人で潰せるうえにこちら...
てっきりシベリアかと思っていたRussiaは、この場所で逆に助...
以前にも触れたようにConquest CBは重大な弱点をはらんでいる。
【CBプロビ占領中】CBプロビ占領期間+他の占領点±戦闘勝利点...
Conquest CBの特徴を説明すると、指定したプロビ(以下、CBプ...
そこを占領し返されない限りは時間経過で戦勝点が加算されて...
その間、自領がいくら占領されようが戦勝点には何の影響もな...
戦闘勝利点や封鎖は別途計算で換算されているので
CBプロビ周辺に全軍を置いておくだけで負けることはない代物...
ここだけを聞けば素晴らしいと思えるかもしれないが、逆にそ...
【CBプロビ占領解除後】±他の占領点±戦闘勝利点±封鎖点=戦勝点
戦力的に不安がある場合、CBプロビから身動き取れなくなり
領土を好き放題敵に占領されたりする。
さんざん揉みくちゃにして国力を削いだ後、一気にCBプロビへ...
今まで換算されていなかった他のプロビ占領点が一気にドバっ...
そんなことは織り込み済みだろうし
敢えてここ(もしかすると、Great Britainに渡した偽情報に踊...
しかもRussiaだけ誘うかのような発言からするに
これはOttomansとMingからの挑戦状であるとRussiaは受け取っ...
Russia「自身に手袋を投げられて、子分に果し合いをさせる事...
*見送り [#w390e9bc]
&ref(http://art2.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201781...
CBプロビを占領されていても後から取り返せばいいと思ってい...
Austriaに360k程軍を預けてそのサポートに当たった。
バルカン半島は沿岸プロビが多いので、制海権を取れてるだけ...
&ref(http://art5.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201781...
小アジア東部では、Ottomans軍が展開し
恐らくはRussia軍に分散を強いらせようという腹積もりに思え...
隔離されたクリミア半島では歩55砲25kの軍団3つを使って塗り...
目立った動きを見せないRussiaに対してMingが「Russiaさん、...
「まだ時間はたっぷりありますからね、ゆっくり行きましょう...
こういう場合は焦ったら負けだ。
実はこの時背後では尚も兵生産が続いており、総合計が2500連...
&ref(http://art6.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201781...
一方でAustriaはRussiaの思惑通りの働きを見せ
バルカン半島の制圧を2年足らずで遂行し、小アジアへ侵攻を開...
Great Britainも僻地の沿岸プロビを占領したり
数的余裕のないAustriaを海上からサポートし続け、Ottomansの...
仲間でよかった海軍国家。
*殲滅戦 [#h04612e3]
Austriaが古都Ankaraを突破したのを見計らい、Russiaも決戦の...
中央アジアに敵が集まるという事はAustriaの占領も捗る事に繋...
&ref(http://art3.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201781...
この時の配置図はこんな感じ。
Austria側に追加派遣した軍を合わせた600kが放置されてはいた...
少なく見えるのは単に筆者の撮影能力が低くて、移動中の軍が...
&ref(http://art3.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201781...
全体の到着を待っていたら後詰が消耗し始めて嫌になったので...
相手も前回の戦争で学んだようで、必死にローテーションをし...
&ref(http://art8.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201781...
続々到着する援軍を敵の護衛軍にぶつけてすべて撃退
完璧な包囲陣を披露して見せた。
ここで敗北すれば今まで稼いだ戦勝点が無駄になるので相手も...
しかし、増援が突っ込んでくる→強行軍で現地に増援→撃退を繰...
&ref(http://art5.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201781...
突破する事もかなわず遂に敗北、同地域の占領は解かれてしま...
&ref(http://art4.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201781...
援軍の為に突破を図ろうとしていた周囲の戦闘も決着が付き、...
この瞬間、戦勝点はマイナスからプラス51点にぶっち切り、Ott...
*時既に遅し [#g4fc6ad0]
小アジア東部には依然として部隊がにらみ合いを続けており
どちらが相手を釘付けにしているのかちょっとよくわからない...
Kyzylkumの敗北を受けて前線の兵士が足らないと感じたMingは
未だ動かずにいるOttomans軍を動かしてほしいと願い出た。
&ref(http://art1.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201782...
一度傾いた戦況を立て直すのは容易ではない。
撤退先でMoralゼロの状態で全滅を時を待っていたOttomans軍が...
間一髪のところで助られるも、圧倒的数の差を前に防戦一方で...
&ref(http://art1.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201782...
小アジアでは前面の敵が消えたことを確認し、AustriaとRussia...
この頃、Ming本国ではまたも反乱が相次ぎ本土の2~3割がソマ...
Ottomansも中東地域にまで占領の手が及んだことでManpowerが...
&ref(http://art4.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201782...
後が無いOttomansとMingはほぼ全軍に当たる量を中央アジアに...
&ref(http://art7.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201782...
軍量で勝るRussiaは自領に軍を撤退させてまた前線に戻すのロ...
続く追撃戦で主力を潰した事を受け、OttomansとMingの戦力は...
燃え尽きたOttomansとMingは「もう終わりにしよう...。」と言い
終了年度待たずして打ち切る願いを出した。
未だにManpowerが800k以上あったRussiaは「ちょっと待って!...
前線の部隊がプロビをまたぐ度にAssultしてはまた次へ...を繰...
この時の操作が今でも筆者を蝕み、その後のEu4ライフに悪影響...
&ref(http://art8.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201782...
そして、終戦へ...。
1819年10月16日、遂にOttomansとMingを屈服させ、勝利の栄冠...
それは、この地でRussiaに抗う勢力が消滅した事を意味する。
*反省会 [#r9540a15]
今回のRussiaはOttomansの陰に隠れていたからこそ、ここまで...
もしこの力が早い段階で明らかになっていたら、それこそSpain...
恐らく世界情勢は大きく異なっていたことは疑いの余地もない。
Ottomansといつから戦う気になっていたかというと
以前も触れたがこんな会話がマルチ初日になされていた。
Ottomans「私はRussiaと組んでMingを倒すか、Mingと組んでRus...
「よく考えた上でお返事を下さい。」
Russia 「つまり、それを断ればRussiaは滅ぼされると。」
Ottomans「そういうことになります」
「Fuck me!!!」なんて言う度胸のないRussiaは
結局OttomansとMingを叩き潰す方を取り、その日以来Ottomans...
同時に、Mingや他の国を倒した後にどうするかというRussiaの...
Ottomansは「敵が居なくなったら、OttomansとRussiaで最終決...
それはOttomansがVeniceに攻め込む時にRussiaの主従関係を解...
恐らくここでそういう展開になっていなかったら戦わずにエン...
事実、Spainを助けようとした時にふと赤にクロワッサンの国旗...
AustriaからVenice防衛戦に加わるよう求められた時もかなり迷...
何はともあれ、第一次~第三次露土戦争を通してローテーショ...
他にも「最後になると資金が幾らあっても無駄」という意見に...
説明力が乏しい当AARでは全く伝わらなかったかもしれないけれど
ローテーションも重要だが、ローテーションを妨害するだけの...
それを支える資金力もまた大切なのだ。
現に、RussiaはLimitを1500連隊近く突破して月間収入マイナス...
5000連隊作って24年間戦い続けれるだけの資金をプールしてい...
&ref(http://art2.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201786...
OttomansとMingを倒すのに5000連隊もいらないだろというツッ...
要塞網からにじみ出ている通り、国力が露呈したら世界と戦う...
OttomansとMingばかりか、Austriaとの国境線と上陸を想定した...
Russia「今回はRussiaでボンバーしてみたけど、皆もやってみ...
【全盛期のRussia伝説】
・常備軍2000連隊は当たり前、5000連隊に達する可能性も
・指揮官を付けずに常勝を誇れるのはRussiaくらい
・手持無沙汰になったらAssult開始
・敵領に踏み入れた瞬間Assultし出すことも
・Russiaが担当した戦線は1年以内に塗り替えられる
・付いたあだ名は「Russalt先輩」
・国境を接した国は要塞にMil Pointつぎ込むのがばからしく...
・諦めを通り越してLv2要塞からLv1に落とした国も
・昔はOttomansの下僕に甘んじていた
・やめた理由は陸軍を置くプロビが欲しくなったから
・陸軍を作り過ぎて平時に消耗し出すのはRussiaくらい
・Russiaが参戦しただけで参戦国表の軍量表示がはみ出す
・軍が多すぎて操作が追い付かず、戦場面の前後面が歩兵だけ...
・実はHeavy Shipを200隻保有したことがあった
・いなくなった原因はGreat Britainに全滅させられたから
・でも反動で陸軍が1000連隊程増設された
・国境線にLv5要塞を築いても国防に不安を覚えたRussiaは、C...
・いつしかその事実を皆が忘れ、亡国の危機に至って敵味方に...
*エピローグ [#gb29cb05]
#br
CENTER:1777年、OttomansとMingの覇権争いは意外な形で終結を...
#br
CENTER:&ref(http://art7.photozou.jp/pub/919/3096919/photo...
CENTER:Russia帝国の誕生。
#br
CENTER:それに続く、赤軍の出現である。
#br
CENTER:&ref(http://art2.photozou.jp/pub/919/3096919/photo...
CENTER:朝取れフレッシュ野菜の如く地表から溢れ出てくるその...
#br
CENTER:彼らの出現したその年は、世界の人口が前年比の4倍に...
後にEmergency Yearと呼ばれることになる。
#br
CENTER:&ref(http://art6.photozou.jp/pub/919/3096919/photo...
CENTER:他国は幾度にも渡り交信を図るも、返される信号は「RE...
#br
CENTER:ただ、殺戮し破壊する、人類の天敵。
#br
CENTER:それが何であるかを理解する前に、そして列国同士の戦...
#br
CENTER:&ref(http://art5.photozou.jp/pub/919/3096919/photo...
CENTER:1821年...。
#br
CENTER:1777年から続く赤軍との戦いは、ユーラシアでの列国の...
#br
CENTER:焦土作戦を採用し、自らの街を焼きながら後退するユー...
#br
CENTER:同年4月 仁川防衛線。
#br
CENTER:&ref(http://art8.photozou.jp/pub/919/3096919/photo...
CENTER:ユーラシア大陸陥落。
#br
CENTER:ユーラシア連合は4千万の死者を残してユーラシアから...
残る抵抗勢力は、南北アメリカ大陸とアフリカ南部、そして日...
#br
#br
CENTER:それから、50年。
戦いは、まだ続いている...。
#br
#br
#br
CENTER:''【バッドエンド ロシアルート】''
#br
CENTER:''―Fin―''
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
*おまけ [#ie5eaded]
''――薄明りの中、電鈴が鳴り一人の男が受話器を手にする。''
??? 「これはこれは...。」
「――――、――?」
??? 「えぇ、計画は順調です。」
「―――――。」
??? 「おっしゃる通りです、奴はこれまで好き放題...
「――――?――――、―――――――。」
??? 「第七回マルチは4/20に予定しています。」
「――――――。」
??? 「はい、もちろん準備はぬかりはありません。」
「―――――――。――――――――?」
??? 「今回は12名以上が参加する予定です。」
「―――――。―――――――。」
??? 「次回こそ、奴に我々の力を見せつけやりまし...
''Ottomans「Gos ra閣下」''
''後味の悪い効果音と共に画面が暗転する。''
[[AAR/ロシアの残光]]
終了行:
[[AAR/ロシアの残光]]
CENTER:遠い昔、ユーラシア大陸に無数の国家が誕生した。
#br
CENTER:&ref(http://art5.photozou.jp/pub/919/3096919/photo...
そのうち3つの海洋国家が強い輝きを放った。利益至上主義の者...
#br
CENTER:&ref(http://art1.photozou.jp/pub/919/3096919/photo...
2つが陸軍大国として君臨していた。近隣民族を征服した者たち...
#br
CENTER:&ref(http://art4.photozou.jp/pub/919/3096919/photo...
それらと交わろうとしない国家も存在した。強き者の降臨を待...
#br
CENTER:彼らは治める力と意思を示しあい、自らを覇者と名乗り...
#br
CENTER:だがそれは罠だった...。
さらに一つの強力な国家が存在したのだ。
#br
CENTER:&ref(http://art2.photozou.jp/pub/919/3096919/photo...
極寒の国、ユーラシアの僻地からシベリアの覇者Russiaは、ユ...
#br
CENTER:生きとし生けるものを支配せずにはおかないRussiaの残...
#br
CENTER:&ref(http://art8.photozou.jp/pub/919/3096919/photo...
ひとつ...またひとつと、ユーラシアの自由な大地はRussiaの力...
#br
CENTER:&ref(http://art6.photozou.jp/pub/919/3096919/photo...
だが、それに抵抗する者も出た。OttomansとMingの連合軍は、R...
#br
CENTER:クリミア山脈の裾野で、ユーラシアの自由を賭けた戦い...
#br
CENTER:&ref(http://art2.photozou.jp/pub/919/3096919/photo...
勝利は目前かに思われた...。
#br
CENTER:&ref(http://art6.photozou.jp/pub/919/3096919/photo...
しかし、Russia軍の力は圧倒的であり、膨大な力をすべて解き...
連合軍の望みは消え失せ、Yedishkulの地に眠ることになった。
#br
CENTER:&ref(http://art1.photozou.jp/pub/919/3096919/photo...
こうして、ユーラシアの自由の民の敵、Russiaは勝利を収めた...
#br
#br
*世界は闇に包まれようとしていた [#o4de9b08]
開戦3年ほど前になってもう一度Great Britainに外交を送って...
どうやら本当に寝返るつもりのようだ。
疑って申し訳ない...。
同盟を組んでから2年間はルール上動けないので、Ottomansが同...
Ottomans「Great Britainさん、なんで同盟を拒否したのです?」
ただのミスかと思い、Mingも手が滑っただけだろうと言ってい...
今度はRussiaとGreat Britainが同盟を組んだPOPが表示される...
Ottomans 「え...ちょ...どういう事です、Great Britainさ...
Great Britain「そういう事だよ。」
Ming 「え"ぇ...。」
唯でさえ勝機が薄らぎつつあるRussiaとの戦いが不利に傾ききり
焦りの色を隠せないでいるOttomansとMing。
Ottomans 「いや、Great Britainさんがそうする可能性があ...
Ming 「一体これどうするんです?」
Great Britain「私は負ける戦争はしないからね」
恐らくは高らかに投了を言い渡して忽然と姿を消したい気持ち...
Ottomansは男らしくも「どうせなら戦って死にたい」と言い、...
Mingもこれに同調し、Ottomansと添い遂げる覚悟のようだ。
*第三次露土戦争 [#j9c1979a]
|>|&ref(http://art7.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201...
|>|BGCOLOR(black):|
|>|CENTER:参戦国|
|>|BGCOLOR(black):|
|CENTER:COLOR(RED):Ottomans|CENTER:COLOR(RED):Russia|
|CENTER:Ming|CENTER:Austria|
|CENTER:|CENTER:Great Britain|
Russiaの力に抗う者たちを紹介しよう。
かつて、我が国を従えていたOttomans。
兵生産地域のバルカン北部を失いその国力はなかなかに低下し
以前放っていた栄光という輝きはすっかりくすんで見えてしま...
それに義理堅くも最後まで運命を共にすると決意したMing。
Spainとの同盟が戦略的価値が無くなったにも拘らず維持し続け
脱落を傍らで看取った、今回のマルチで一番の人格者だ。
対するRussiaはAustriaとGreat Britainのみならず
予め同盟を構築しておいたNetherland/France/Spain/Denmark/N...
自身は2000連隊の軍勢を率いてこれを迎え撃つ。
Russia「悪いね、バランサー職は前回のFranceで廃業したのだ...
*決戦の地 [#c301fd57]
OttomansはConquest CBでRussiaに宣戦
Russiaと既に組んでいたAI国家がすべて参戦した。
&ref(http://art2.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201781...
Conquestの指定先は中央アジアのKyzylkumという場所だ。
Ottomans「前回はAustriaさんが居たからやり辛かった」
「ここならRussiaを2人で潰せるうえにこちら...
てっきりシベリアかと思っていたRussiaは、この場所で逆に助...
以前にも触れたようにConquest CBは重大な弱点をはらんでいる。
【CBプロビ占領中】CBプロビ占領期間+他の占領点±戦闘勝利点...
Conquest CBの特徴を説明すると、指定したプロビ(以下、CBプ...
そこを占領し返されない限りは時間経過で戦勝点が加算されて...
その間、自領がいくら占領されようが戦勝点には何の影響もな...
戦闘勝利点や封鎖は別途計算で換算されているので
CBプロビ周辺に全軍を置いておくだけで負けることはない代物...
ここだけを聞けば素晴らしいと思えるかもしれないが、逆にそ...
【CBプロビ占領解除後】±他の占領点±戦闘勝利点±封鎖点=戦勝点
戦力的に不安がある場合、CBプロビから身動き取れなくなり
領土を好き放題敵に占領されたりする。
さんざん揉みくちゃにして国力を削いだ後、一気にCBプロビへ...
今まで換算されていなかった他のプロビ占領点が一気にドバっ...
そんなことは織り込み済みだろうし
敢えてここ(もしかすると、Great Britainに渡した偽情報に踊...
しかもRussiaだけ誘うかのような発言からするに
これはOttomansとMingからの挑戦状であるとRussiaは受け取っ...
Russia「自身に手袋を投げられて、子分に果し合いをさせる事...
*見送り [#w390e9bc]
&ref(http://art2.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201781...
CBプロビを占領されていても後から取り返せばいいと思ってい...
Austriaに360k程軍を預けてそのサポートに当たった。
バルカン半島は沿岸プロビが多いので、制海権を取れてるだけ...
&ref(http://art5.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201781...
小アジア東部では、Ottomans軍が展開し
恐らくはRussia軍に分散を強いらせようという腹積もりに思え...
隔離されたクリミア半島では歩55砲25kの軍団3つを使って塗り...
目立った動きを見せないRussiaに対してMingが「Russiaさん、...
「まだ時間はたっぷりありますからね、ゆっくり行きましょう...
こういう場合は焦ったら負けだ。
実はこの時背後では尚も兵生産が続いており、総合計が2500連...
&ref(http://art6.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201781...
一方でAustriaはRussiaの思惑通りの働きを見せ
バルカン半島の制圧を2年足らずで遂行し、小アジアへ侵攻を開...
Great Britainも僻地の沿岸プロビを占領したり
数的余裕のないAustriaを海上からサポートし続け、Ottomansの...
仲間でよかった海軍国家。
*殲滅戦 [#h04612e3]
Austriaが古都Ankaraを突破したのを見計らい、Russiaも決戦の...
中央アジアに敵が集まるという事はAustriaの占領も捗る事に繋...
&ref(http://art3.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201781...
この時の配置図はこんな感じ。
Austria側に追加派遣した軍を合わせた600kが放置されてはいた...
少なく見えるのは単に筆者の撮影能力が低くて、移動中の軍が...
&ref(http://art3.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201781...
全体の到着を待っていたら後詰が消耗し始めて嫌になったので...
相手も前回の戦争で学んだようで、必死にローテーションをし...
&ref(http://art8.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201781...
続々到着する援軍を敵の護衛軍にぶつけてすべて撃退
完璧な包囲陣を披露して見せた。
ここで敗北すれば今まで稼いだ戦勝点が無駄になるので相手も...
しかし、増援が突っ込んでくる→強行軍で現地に増援→撃退を繰...
&ref(http://art5.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201781...
突破する事もかなわず遂に敗北、同地域の占領は解かれてしま...
&ref(http://art4.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201781...
援軍の為に突破を図ろうとしていた周囲の戦闘も決着が付き、...
この瞬間、戦勝点はマイナスからプラス51点にぶっち切り、Ott...
*時既に遅し [#g4fc6ad0]
小アジア東部には依然として部隊がにらみ合いを続けており
どちらが相手を釘付けにしているのかちょっとよくわからない...
Kyzylkumの敗北を受けて前線の兵士が足らないと感じたMingは
未だ動かずにいるOttomans軍を動かしてほしいと願い出た。
&ref(http://art1.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201782...
一度傾いた戦況を立て直すのは容易ではない。
撤退先でMoralゼロの状態で全滅を時を待っていたOttomans軍が...
間一髪のところで助られるも、圧倒的数の差を前に防戦一方で...
&ref(http://art1.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201782...
小アジアでは前面の敵が消えたことを確認し、AustriaとRussia...
この頃、Ming本国ではまたも反乱が相次ぎ本土の2~3割がソマ...
Ottomansも中東地域にまで占領の手が及んだことでManpowerが...
&ref(http://art4.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201782...
後が無いOttomansとMingはほぼ全軍に当たる量を中央アジアに...
&ref(http://art7.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201782...
軍量で勝るRussiaは自領に軍を撤退させてまた前線に戻すのロ...
続く追撃戦で主力を潰した事を受け、OttomansとMingの戦力は...
燃え尽きたOttomansとMingは「もう終わりにしよう...。」と言い
終了年度待たずして打ち切る願いを出した。
未だにManpowerが800k以上あったRussiaは「ちょっと待って!...
前線の部隊がプロビをまたぐ度にAssultしてはまた次へ...を繰...
この時の操作が今でも筆者を蝕み、その後のEu4ライフに悪影響...
&ref(http://art8.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201782...
そして、終戦へ...。
1819年10月16日、遂にOttomansとMingを屈服させ、勝利の栄冠...
それは、この地でRussiaに抗う勢力が消滅した事を意味する。
*反省会 [#r9540a15]
今回のRussiaはOttomansの陰に隠れていたからこそ、ここまで...
もしこの力が早い段階で明らかになっていたら、それこそSpain...
恐らく世界情勢は大きく異なっていたことは疑いの余地もない。
Ottomansといつから戦う気になっていたかというと
以前も触れたがこんな会話がマルチ初日になされていた。
Ottomans「私はRussiaと組んでMingを倒すか、Mingと組んでRus...
「よく考えた上でお返事を下さい。」
Russia 「つまり、それを断ればRussiaは滅ぼされると。」
Ottomans「そういうことになります」
「Fuck me!!!」なんて言う度胸のないRussiaは
結局OttomansとMingを叩き潰す方を取り、その日以来Ottomans...
同時に、Mingや他の国を倒した後にどうするかというRussiaの...
Ottomansは「敵が居なくなったら、OttomansとRussiaで最終決...
それはOttomansがVeniceに攻め込む時にRussiaの主従関係を解...
恐らくここでそういう展開になっていなかったら戦わずにエン...
事実、Spainを助けようとした時にふと赤にクロワッサンの国旗...
AustriaからVenice防衛戦に加わるよう求められた時もかなり迷...
何はともあれ、第一次~第三次露土戦争を通してローテーショ...
他にも「最後になると資金が幾らあっても無駄」という意見に...
説明力が乏しい当AARでは全く伝わらなかったかもしれないけれど
ローテーションも重要だが、ローテーションを妨害するだけの...
それを支える資金力もまた大切なのだ。
現に、RussiaはLimitを1500連隊近く突破して月間収入マイナス...
5000連隊作って24年間戦い続けれるだけの資金をプールしてい...
&ref(http://art2.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201786...
OttomansとMingを倒すのに5000連隊もいらないだろというツッ...
要塞網からにじみ出ている通り、国力が露呈したら世界と戦う...
OttomansとMingばかりか、Austriaとの国境線と上陸を想定した...
Russia「今回はRussiaでボンバーしてみたけど、皆もやってみ...
【全盛期のRussia伝説】
・常備軍2000連隊は当たり前、5000連隊に達する可能性も
・指揮官を付けずに常勝を誇れるのはRussiaくらい
・手持無沙汰になったらAssult開始
・敵領に踏み入れた瞬間Assultし出すことも
・Russiaが担当した戦線は1年以内に塗り替えられる
・付いたあだ名は「Russalt先輩」
・国境を接した国は要塞にMil Pointつぎ込むのがばからしく...
・諦めを通り越してLv2要塞からLv1に落とした国も
・昔はOttomansの下僕に甘んじていた
・やめた理由は陸軍を置くプロビが欲しくなったから
・陸軍を作り過ぎて平時に消耗し出すのはRussiaくらい
・Russiaが参戦しただけで参戦国表の軍量表示がはみ出す
・軍が多すぎて操作が追い付かず、戦場面の前後面が歩兵だけ...
・実はHeavy Shipを200隻保有したことがあった
・いなくなった原因はGreat Britainに全滅させられたから
・でも反動で陸軍が1000連隊程増設された
・国境線にLv5要塞を築いても国防に不安を覚えたRussiaは、C...
・いつしかその事実を皆が忘れ、亡国の危機に至って敵味方に...
*エピローグ [#gb29cb05]
#br
CENTER:1777年、OttomansとMingの覇権争いは意外な形で終結を...
#br
CENTER:&ref(http://art7.photozou.jp/pub/919/3096919/photo...
CENTER:Russia帝国の誕生。
#br
CENTER:それに続く、赤軍の出現である。
#br
CENTER:&ref(http://art2.photozou.jp/pub/919/3096919/photo...
CENTER:朝取れフレッシュ野菜の如く地表から溢れ出てくるその...
#br
CENTER:彼らの出現したその年は、世界の人口が前年比の4倍に...
後にEmergency Yearと呼ばれることになる。
#br
CENTER:&ref(http://art6.photozou.jp/pub/919/3096919/photo...
CENTER:他国は幾度にも渡り交信を図るも、返される信号は「RE...
#br
CENTER:ただ、殺戮し破壊する、人類の天敵。
#br
CENTER:それが何であるかを理解する前に、そして列国同士の戦...
#br
CENTER:&ref(http://art5.photozou.jp/pub/919/3096919/photo...
CENTER:1821年...。
#br
CENTER:1777年から続く赤軍との戦いは、ユーラシアでの列国の...
#br
CENTER:焦土作戦を採用し、自らの街を焼きながら後退するユー...
#br
CENTER:同年4月 仁川防衛線。
#br
CENTER:&ref(http://art8.photozou.jp/pub/919/3096919/photo...
CENTER:ユーラシア大陸陥落。
#br
CENTER:ユーラシア連合は4千万の死者を残してユーラシアから...
残る抵抗勢力は、南北アメリカ大陸とアフリカ南部、そして日...
#br
#br
CENTER:それから、50年。
戦いは、まだ続いている...。
#br
#br
#br
CENTER:''【バッドエンド ロシアルート】''
#br
CENTER:''―Fin―''
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
#br
*おまけ [#ie5eaded]
''――薄明りの中、電鈴が鳴り一人の男が受話器を手にする。''
??? 「これはこれは...。」
「――――、――?」
??? 「えぇ、計画は順調です。」
「―――――。」
??? 「おっしゃる通りです、奴はこれまで好き放題...
「――――?――――、―――――――。」
??? 「第七回マルチは4/20に予定しています。」
「――――――。」
??? 「はい、もちろん準備はぬかりはありません。」
「―――――――。――――――――?」
??? 「今回は12名以上が参加する予定です。」
「―――――。―――――――。」
??? 「次回こそ、奴に我々の力を見せつけやりまし...
''Ottomans「Gos ra閣下」''
''後味の悪い効果音と共に画面が暗転する。''
[[AAR/ロシアの残光]]
ページ名: