AAR/ロシアの残光/第一次露土戦争 前篇 (1774年-1783年
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[AAR/ロシアの残光]]
*1774年の世界情勢 [#bd73f9f2]
&ref(http://art1.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201625...
Great Britainは、それまで内政に勤しんでいたスカンディナビ...
イベリア半島の領土を失った為、陸戦能力を大きく削がれる結...
事実、スカンディナビア半島側のプロビを受け取ったRussiaは...
月間Manpower産出量が1k程度増えたので、かなりの痛手だった...
アフリカ西部からインド南部までをその支配下に収めるOttoman...
その膨大な軍事力を欧州方面への進出に使おうとしていた。
欧州進出第一歩となる目標はVenice。
長年に渡って首都Constantinopleより貿易収益を吸い上げて来...
それを長年に渡って保護してきたAustriaはRussiaを呼び込み対...
ユーラシア西部で両雄が激突しようとしていた。
Mingは、先の戦争で国内が分裂状態に発展し、向こう10年は立...
意外と早く分離独立した国家を再征服し、以前の力を取り戻し...
シベリア辺境伯に甘んじてきたRussiaは、Austriaと歩調を合わせ
Ottomansに対して自主外交権を求め反旗を翻した。
*百ヶ年計画 [#p4941cc9]
RussiaがOttomansに戦いを挑んだところで勝てるはずが無いと
ほとんどのプレイヤーが思っていたであろう。
だが、それは大きな間違いである。
Russia「今まで黙ってたんですけど、月間Manpower13k/Max ...
Austria「ファッ!?」
さかのぼること100年程前、1669年のSpainが脱落した時の事。
実はその時、既にMingの国力を上回り、Ottomansのそれに追い...
それもそのはず、拡張控えめに内政に勤しみ
半分以上のプロビに建築レベル7の建物が建ち並んでいたのだ。
他のプレイヤーから「うわっ…Russiaの技術、低すぎ…!」と笑わ...
技術にNeighbor Bonus -10~15%が付くまで君主ポイントを建築...
その間に攻め込まれては元も子もなかったので
Ottomansに下僕として仕え隠れ蓑にし、世界に覇を唱えるが如...
何故下僕になったかというと、SpainとMing、Great Britainを...
力あるが故に叩きのめされ、武力で屈服させられると容易に想...
話を戻すと、Spainが脱落する寸前に
Russiaは、Spainに対してある持ちかけをしていた。
Russia「後50年、もし待って頂けるのであれば、全力を持って...
50年という数字がどこから出てきたかというと、Limit上限の数...
Spainを取り巻く包囲網を排除する為の資金をプールする時間が...
以前にも触れた通り、Spainはもはや精根尽き果て脱落してしま...
仲間候補を失ったRussiaは
偶然VeniceがOttomansの貿易収入を吸い上げ、それをAustriaが...
しかし、AustriaはAIに阻まれ拡張が遅れ
国力は全プレイヤー中最低クラスであった。
だが、利点もある。
Spainと違いAustriaはRussiaと国境を接する事ができるばかりか
同じ陸軍国家である為、外交関係がさほど複雑なことになって...
後者はともかく、前者についてはAustriaの拡張を支援し
共同戦線を張れる強みがある。
ランドパワーとは、元来ランドパワー同士で惹かれあうもので...
AustriaとRussiaが何気なく共同戦線を張っていたのは、Austri...
その時からRussiaは、Ottomansを仮想敵国と定め戦う準備を始...
Russia「私は、このRussiaは、むざむざやられはせん !」
*決戦前夜 [#i86f91c3]
敵方がなるべく増えない為にも外交は絶やさず
Great BritainとMingに同盟を打診した。
Mingに外交を送ったところ、何故か終始無反応で
結局のところ、なんの交渉も持てぬまま時間だけが過ぎて行っ...
Great Britainについては旧Norway領を取り上げた経緯が有る為
こちら側に靡く可能性は低いとみていた。
案の定「NorwayをRussiaが取ってくれて箍が外れた。これで思...
Ottomans/Ming/Great Britain vs Russia/Austriaの構図になっ...
と言うのも、最終戦争は10~20年後だろうと思っていたRussia...
OttomansとMingから事前に聞き出した情報が正しければ、その2...
Russia「こりゃどうしたものか」
*作戦会議 [#y436df12]
&ref(http://art4.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201654...
若手幕僚「それでは、作戦会議を始めさせていただきます。」
参謀総長「うむ、よきにはからえ」
若手幕僚「まず、Russia軍の近況を確認します。お手元の資料3...
&ref(http://art8.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201654...
海軍部長「なんと貧弱な海軍よのぉ...。」
若手幕僚「我がRussiaは陸軍に偏りきり、ランドパワーとして...
「そして、当初予定されていたLimit上限突破の策...
情報部長「それについては私から説明をさせていただきます。
「開始以来、RussiaはOttomansと同盟を維持し続...
「この際、RussiaはOttomansの軍量の-30%を維持...
参謀総長「ほう...。」
情報部長「この事はOttomansの慢心を招き、開戦時期によって...
参謀次長「いやはや、それは早計過ぎやしないか?」
情報部長「...?」
参謀次長「資料7pによると、"敵方にMing、Great Britainが参...
「いや、そればかりか、MingとGreat Britainが旗...
「下手をするとAustriaまで我々より離反する可能...
情報部長「情報については黙殺し、Austiraへの情報漏えいは無...
「しかしながら、次長がおっしゃる通り、時間を...
参謀総長「兵站部、我がRussiaの防衛ラインの構築はどうなっ...
兵站部長「それにつきましては、今から配布致します資料の表...
&ref(http://art8.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201654...
兵站部長「既に国境線とその隣接2プロビにレベル5の要塞を建...
「これがもたらすものは即ち、継戦能力を維持し...
参謀総長「それでは、兵站部は長期戦に勝機があると考えるか...
兵站部長「いえ...如何にRussiaの月間Manpowerが膨大といえ、...
「万全を帰したとして、打って出ぬ事には徐々に...
参謀総長「なるほど、分かった。」
作戦部長「具体的な作戦考案へと移らせていただきます。」
&ref(http://art1.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201654...
作戦部長「Ottomansの領土は首都を構えるバルカン半島と兵畑...
「我々の同盟国であるAustriaに負担無く且つ、最...
「仮にMingが敵に付いたとしても、この地域で戦...
「作戦ルートは、今からお配りいたします資料2p...
「バルカン半島にAustria軍とRussia全軍の3割を...
兵站部長「さすがにそこまで突出するとなると消耗が厳しいと...
作戦部長「小アジア方面の作戦は、飽くまでバルカン半島側の...
参謀次長「問題は、小アジアの山岳地帯に首尾よく突破を許し...
作戦部長「仮に突破に失敗した場合は、一度本国に戻り態勢を...
兵站部長「要塞も容易く落とすことは出来ず、こちらは悠々と...
情報部長「OttomansとMingの分断部分については、AustriaにOt...
参謀総長「話は纏まったようだな。 この戦争...何としてもカ...
各位部長「ッ...!(総長、今噛んだよな...?)」
*第一次露土戦争 [#s71698fd]
開戦3年程前になって、急にGreat BritainがRussia側に参戦し...
こりゃどう見てもスパイだと思っていた。
疑り深いRussiaプレイヤーは、念のためにAustriaに同盟を組め...
開戦時期以外の情報は伝えず、沙汰を待つだけにした。
EU4の戦争はCBを選べる攻撃側が有利だとRussiaプレイヤーは予...
無論、この戦争で負ける気が無かった&先手を打ちたかったRus...
時期を打ち合わせた上で宣戦布告に踏み切った。
|>|&ref(http://art8.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201...
|>|BGCOLOR(black):|
|>|CENTER:参戦国|
|>|BGCOLOR(black):|
|CENTER:COLOR(RED):Austria|CENTER:COLOR(RED):Ottomans|
|CENTER:Russia|CENTER:Ming|
|CENTER:|CENTER:Great Britain|
&ref(http://art6.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201673...
Great Britainは開戦直後にOttomansと同盟を組み、スパイ容疑...
ルール上、同盟を組んでから2年間は動けないので
その間に何とかバルカン半島を制圧し、小アジアに雪崩れ込み...
≪ゲームシステム関連≫
・システム上の同盟を結んでから1年間は『Call to Arms』を...
・同盟参戦等によりやむを得ず参戦が必要になった場合は、2...
・プレイヤー間戦争開始後に結ばれた同盟については2年間『C...
・プレイヤー間で同盟を組んでから2年以内にプレイヤー国に...
意外だったのが、Mingの外交である。
嘘か真か分からないが、どうやらMingはOttomansと外交を取り...
Russiaから送られてきた外交チャットは、そもそもが届いてす...
結局のところ、対英戦争の時に組んだOttomans=Mingの同盟が作...
てっきり、外交的に相手にする気が無かったから無視していた...
当初の予定通りの動きで軍の先行移動入力を済ませるのであっ...
*失策 [#teec14a8]
&ref(http://art1.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201673...
MingとGreat Britainの参戦を受け、Austriaが予想以上に動揺...
心理的悪影響を最小限に抑えるべく、予定よりも多い全軍の5割...
&ref(http://art4.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201673...
何故かボスポラス海峡ではなくクリミア半島を経由してくるOtt...
&ref(http://art7.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201673...
Mingの到着を少しでも遅らせる為にも、補助軍を110k程を中央...
アンテナとして利用する作戦に出た。
バルカン半島では、Ottomans軍の主力が到着し激突
戦闘でボロ勝ちした後、Austriaがボスポラスを封鎖して孤立させ
以後、殲滅戦に移行していく事になった。
&ref(http://art6.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201673...
用意しておいた歩80k/砲25kの傭兵軍団2つでAssultしまくり、A...
&ref(http://art2.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201673...
しかし、肝心の小アジア東部での攻勢は
クリミア半島を突破しようとするOttomans軍の殲滅に時間を掛...
&ref(http://art8.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201673...
バルカン半島の戦線が安定したのを見計り、小アジア東部に転...
全軍を同地に集結させ終えたOttomansと山岳地帯でにらみ合い...
ヒトラーと同じことしでかしてしまった気がする...。
この時点での戦勝点はこちらが圧倒的有利の状況ではあったも...
まだGreat BritainとMingのどちらも戦線に到着していない状況...
&ref(http://art6.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201673...
Mingの到着前に何としても小アジア東部を突破したいRussiaは
現地で展開中の部隊すべて投入し多正面戦闘を構築し、他の戦...
*崩壊 [#pad34e9b]
2か所で継続的に行われている戦闘は、一見Russiaが押されてい...
Moralが下がった軍を後方で回復させつつローテーションしてい...
&ref(http://art4.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201673...
徐々に各所に散っていた部隊が集結してあと一歩でトドメをさ...
ついにMingの援軍到着を許してしまった。
中央アジアに散布した部隊に見向きもせず、ただ只管前線目が...
だが、その後もローテーションと逐次投入される補助軍により...
Austriaがポスポラス海峡を越えるまで時間を稼ぐ。
&ref(http://art5.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201673...
何とか北部戦線で勝利し、南部戦線へ援軍を差し向けようとし...
新たに到着したMingの援軍により捕縛される。
&ref(http://art3.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201673...
得るはずだった援軍を失った南部戦線はついに崩壊してしまっ...
&ref(http://art4.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201673...
ボスポラス海峡からの援軍は、時間を掛けすぎた影響でGreat B...
制海権を喪失してしまう事につながった。
&ref(http://art7.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201673...
これ以上、この場所で戦闘を続けることは無意味と判断し
Russia本土への撤退を開始する判断を下す。
バルカン半島には、ほぼ無傷のAustria軍が展開しているが
OttomansとMingの物量を押し返せるほどの数かと言われると疑...
&ref(http://art8.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201673...
勢いに乗るMingは、Moskvaに向け進撃を開始し
Assultを使いながら電撃的に北上を続け、Russiaの予想をはる...
&ref(http://art2.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201673...
首都目がけて突き進んできたであろうこの作戦は、実は的外れ...
Russiaの首都は、まさかのシベリア北極部Cherdynにあったのだ...
&ref(http://art2.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201673...
将官「良いか諸君、首都はMoskvaでもSt.Petersburgでもない。...
なんていう、とある映画のワンシーンが脳裏をよぎった。
Russia「策を二重三重に張り巡らせて初めて計画と呼べるもの...
*ゲリラ戦 [#n62a0795]
&ref(http://art3.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201673...
Mingの攻勢に対して防衛ラインの構築を急ぐも
集結前の軍にぶつけられ苦しい展開が続く。
&ref(http://art5.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201673...
突出するMingに対してOttomansは南でどっしり構えて占領に従...
Mingが敵地のど真ん中で孤立し始めていた。
息があっていない敵軍の様子に一安心したが、Russiaの軍が如...
合流途上で撃破された軍を考えても、手元に300kしかないのは...
目の前に広がる絶望的戦力差にどう立ち向かうかで頭がいっぱ...
&ref(http://art4.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201673...
ユトランド半島でGreat Britain撃退に成功したAustria軍がRus...
前線で孤立するMing軍に総攻撃を開始した。
&ref(http://art4.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201673...
2度目の冬をRussiaの極寒の地で過ごしたMingは
Manpowerが尽きたのか抵抗が鈍くなってきており、不利と見たM...
&ref(http://art8.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201673...
しかし、クリミア半島方面ではGhazi効果でManpowerを回復しつ...
バルカン半島では渡河したOttomans軍がConstantinopleに到着。
後詰が無いRussiaには絶望すら覚える光景であった。
Mingの攻めが失敗し、要塞レベルが高いRussia領を落とすのは...
「Russiaは既に死に体だ」と言い放ち、狙いをAustriaに切り替...
Russiaとしては、今回の戦争でOttomansと戦えたことで
多少無念であれど満足はしていた。
だが、AustriaはRussiaが参戦すると聞いてVeniceを守ると決意...
云わば、OttomansとRussiaの対決に巻き込まれたといっても過...
「Austriaさんは軍を今すぐ本土に戻し、強制講和の期間まで粘...
Russiaの残存兵力をAustria領に差し向け、Austriaだけでも助...
&ref(http://art5.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201674...
Russia「いいか、一人でも多く突破しAustriaのもとにたどり着...
&ref(http://art6.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201673...
Ottomansの「仲良く死んで頂きますよ」という言葉と共に
AustriaとOttomansとの国境線には大群が展開し始め、もはや命...
*電波受信 [#ga730a24]
&ref(http://art7.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201673...
この状況にディスプレイ前でうな垂れつつも、尚も抵抗を続け...
数的劣勢を抱えるRussiaとAustriaは手薄な個所に攻撃を受ける...
状況は悪化の一途を辿っていった。
&ref(http://art3.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201673...
この状況下においてもAustriaは冷静に前線の状況を見渡せており
逆に敵の手薄な個所を奇襲し、溶かし返す奮闘ぶりを披露して...
前線の兵数も圧倒され、講和までの期間も残すところ3年と
Austria領の半分を塗り替える事も不可能ではなかった。
Russia「終わったな」
&ref(http://art3.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201673...
Russiaが諦め、悲嘆に暮れていたその時、一筋の電波が脳裏を...
??? 「Ваша армия является, будучи в Центральной Азии.」
Russia「なんだ今のニュータイプ的電気信号は。 っていうか、...
&ref(http://art4.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201673...
――この時、シベリア北極部で起きていた重大な事実に誰一人と...
戦争の流れを大きく変える、その決戦存在に...。
[[AAR/ロシアの残光/第一次露土戦争 後篇 (1784年-1794年]]へ...
[[AAR/ロシアの残光/]]
終了行:
[[AAR/ロシアの残光]]
*1774年の世界情勢 [#bd73f9f2]
&ref(http://art1.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201625...
Great Britainは、それまで内政に勤しんでいたスカンディナビ...
イベリア半島の領土を失った為、陸戦能力を大きく削がれる結...
事実、スカンディナビア半島側のプロビを受け取ったRussiaは...
月間Manpower産出量が1k程度増えたので、かなりの痛手だった...
アフリカ西部からインド南部までをその支配下に収めるOttoman...
その膨大な軍事力を欧州方面への進出に使おうとしていた。
欧州進出第一歩となる目標はVenice。
長年に渡って首都Constantinopleより貿易収益を吸い上げて来...
それを長年に渡って保護してきたAustriaはRussiaを呼び込み対...
ユーラシア西部で両雄が激突しようとしていた。
Mingは、先の戦争で国内が分裂状態に発展し、向こう10年は立...
意外と早く分離独立した国家を再征服し、以前の力を取り戻し...
シベリア辺境伯に甘んじてきたRussiaは、Austriaと歩調を合わせ
Ottomansに対して自主外交権を求め反旗を翻した。
*百ヶ年計画 [#p4941cc9]
RussiaがOttomansに戦いを挑んだところで勝てるはずが無いと
ほとんどのプレイヤーが思っていたであろう。
だが、それは大きな間違いである。
Russia「今まで黙ってたんですけど、月間Manpower13k/Max ...
Austria「ファッ!?」
さかのぼること100年程前、1669年のSpainが脱落した時の事。
実はその時、既にMingの国力を上回り、Ottomansのそれに追い...
それもそのはず、拡張控えめに内政に勤しみ
半分以上のプロビに建築レベル7の建物が建ち並んでいたのだ。
他のプレイヤーから「うわっ…Russiaの技術、低すぎ…!」と笑わ...
技術にNeighbor Bonus -10~15%が付くまで君主ポイントを建築...
その間に攻め込まれては元も子もなかったので
Ottomansに下僕として仕え隠れ蓑にし、世界に覇を唱えるが如...
何故下僕になったかというと、SpainとMing、Great Britainを...
力あるが故に叩きのめされ、武力で屈服させられると容易に想...
話を戻すと、Spainが脱落する寸前に
Russiaは、Spainに対してある持ちかけをしていた。
Russia「後50年、もし待って頂けるのであれば、全力を持って...
50年という数字がどこから出てきたかというと、Limit上限の数...
Spainを取り巻く包囲網を排除する為の資金をプールする時間が...
以前にも触れた通り、Spainはもはや精根尽き果て脱落してしま...
仲間候補を失ったRussiaは
偶然VeniceがOttomansの貿易収入を吸い上げ、それをAustriaが...
しかし、AustriaはAIに阻まれ拡張が遅れ
国力は全プレイヤー中最低クラスであった。
だが、利点もある。
Spainと違いAustriaはRussiaと国境を接する事ができるばかりか
同じ陸軍国家である為、外交関係がさほど複雑なことになって...
後者はともかく、前者についてはAustriaの拡張を支援し
共同戦線を張れる強みがある。
ランドパワーとは、元来ランドパワー同士で惹かれあうもので...
AustriaとRussiaが何気なく共同戦線を張っていたのは、Austri...
その時からRussiaは、Ottomansを仮想敵国と定め戦う準備を始...
Russia「私は、このRussiaは、むざむざやられはせん !」
*決戦前夜 [#i86f91c3]
敵方がなるべく増えない為にも外交は絶やさず
Great BritainとMingに同盟を打診した。
Mingに外交を送ったところ、何故か終始無反応で
結局のところ、なんの交渉も持てぬまま時間だけが過ぎて行っ...
Great Britainについては旧Norway領を取り上げた経緯が有る為
こちら側に靡く可能性は低いとみていた。
案の定「NorwayをRussiaが取ってくれて箍が外れた。これで思...
Ottomans/Ming/Great Britain vs Russia/Austriaの構図になっ...
と言うのも、最終戦争は10~20年後だろうと思っていたRussia...
OttomansとMingから事前に聞き出した情報が正しければ、その2...
Russia「こりゃどうしたものか」
*作戦会議 [#y436df12]
&ref(http://art4.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201654...
若手幕僚「それでは、作戦会議を始めさせていただきます。」
参謀総長「うむ、よきにはからえ」
若手幕僚「まず、Russia軍の近況を確認します。お手元の資料3...
&ref(http://art8.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201654...
海軍部長「なんと貧弱な海軍よのぉ...。」
若手幕僚「我がRussiaは陸軍に偏りきり、ランドパワーとして...
「そして、当初予定されていたLimit上限突破の策...
情報部長「それについては私から説明をさせていただきます。
「開始以来、RussiaはOttomansと同盟を維持し続...
「この際、RussiaはOttomansの軍量の-30%を維持...
参謀総長「ほう...。」
情報部長「この事はOttomansの慢心を招き、開戦時期によって...
参謀次長「いやはや、それは早計過ぎやしないか?」
情報部長「...?」
参謀次長「資料7pによると、"敵方にMing、Great Britainが参...
「いや、そればかりか、MingとGreat Britainが旗...
「下手をするとAustriaまで我々より離反する可能...
情報部長「情報については黙殺し、Austiraへの情報漏えいは無...
「しかしながら、次長がおっしゃる通り、時間を...
参謀総長「兵站部、我がRussiaの防衛ラインの構築はどうなっ...
兵站部長「それにつきましては、今から配布致します資料の表...
&ref(http://art8.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201654...
兵站部長「既に国境線とその隣接2プロビにレベル5の要塞を建...
「これがもたらすものは即ち、継戦能力を維持し...
参謀総長「それでは、兵站部は長期戦に勝機があると考えるか...
兵站部長「いえ...如何にRussiaの月間Manpowerが膨大といえ、...
「万全を帰したとして、打って出ぬ事には徐々に...
参謀総長「なるほど、分かった。」
作戦部長「具体的な作戦考案へと移らせていただきます。」
&ref(http://art1.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201654...
作戦部長「Ottomansの領土は首都を構えるバルカン半島と兵畑...
「我々の同盟国であるAustriaに負担無く且つ、最...
「仮にMingが敵に付いたとしても、この地域で戦...
「作戦ルートは、今からお配りいたします資料2p...
「バルカン半島にAustria軍とRussia全軍の3割を...
兵站部長「さすがにそこまで突出するとなると消耗が厳しいと...
作戦部長「小アジア方面の作戦は、飽くまでバルカン半島側の...
参謀次長「問題は、小アジアの山岳地帯に首尾よく突破を許し...
作戦部長「仮に突破に失敗した場合は、一度本国に戻り態勢を...
兵站部長「要塞も容易く落とすことは出来ず、こちらは悠々と...
情報部長「OttomansとMingの分断部分については、AustriaにOt...
参謀総長「話は纏まったようだな。 この戦争...何としてもカ...
各位部長「ッ...!(総長、今噛んだよな...?)」
*第一次露土戦争 [#s71698fd]
開戦3年程前になって、急にGreat BritainがRussia側に参戦し...
こりゃどう見てもスパイだと思っていた。
疑り深いRussiaプレイヤーは、念のためにAustriaに同盟を組め...
開戦時期以外の情報は伝えず、沙汰を待つだけにした。
EU4の戦争はCBを選べる攻撃側が有利だとRussiaプレイヤーは予...
無論、この戦争で負ける気が無かった&先手を打ちたかったRus...
時期を打ち合わせた上で宣戦布告に踏み切った。
|>|&ref(http://art8.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201...
|>|BGCOLOR(black):|
|>|CENTER:参戦国|
|>|BGCOLOR(black):|
|CENTER:COLOR(RED):Austria|CENTER:COLOR(RED):Ottomans|
|CENTER:Russia|CENTER:Ming|
|CENTER:|CENTER:Great Britain|
&ref(http://art6.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201673...
Great Britainは開戦直後にOttomansと同盟を組み、スパイ容疑...
ルール上、同盟を組んでから2年間は動けないので
その間に何とかバルカン半島を制圧し、小アジアに雪崩れ込み...
≪ゲームシステム関連≫
・システム上の同盟を結んでから1年間は『Call to Arms』を...
・同盟参戦等によりやむを得ず参戦が必要になった場合は、2...
・プレイヤー間戦争開始後に結ばれた同盟については2年間『C...
・プレイヤー間で同盟を組んでから2年以内にプレイヤー国に...
意外だったのが、Mingの外交である。
嘘か真か分からないが、どうやらMingはOttomansと外交を取り...
Russiaから送られてきた外交チャットは、そもそもが届いてす...
結局のところ、対英戦争の時に組んだOttomans=Mingの同盟が作...
てっきり、外交的に相手にする気が無かったから無視していた...
当初の予定通りの動きで軍の先行移動入力を済ませるのであっ...
*失策 [#teec14a8]
&ref(http://art1.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201673...
MingとGreat Britainの参戦を受け、Austriaが予想以上に動揺...
心理的悪影響を最小限に抑えるべく、予定よりも多い全軍の5割...
&ref(http://art4.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201673...
何故かボスポラス海峡ではなくクリミア半島を経由してくるOtt...
&ref(http://art7.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201673...
Mingの到着を少しでも遅らせる為にも、補助軍を110k程を中央...
アンテナとして利用する作戦に出た。
バルカン半島では、Ottomans軍の主力が到着し激突
戦闘でボロ勝ちした後、Austriaがボスポラスを封鎖して孤立させ
以後、殲滅戦に移行していく事になった。
&ref(http://art6.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201673...
用意しておいた歩80k/砲25kの傭兵軍団2つでAssultしまくり、A...
&ref(http://art2.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201673...
しかし、肝心の小アジア東部での攻勢は
クリミア半島を突破しようとするOttomans軍の殲滅に時間を掛...
&ref(http://art8.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201673...
バルカン半島の戦線が安定したのを見計り、小アジア東部に転...
全軍を同地に集結させ終えたOttomansと山岳地帯でにらみ合い...
ヒトラーと同じことしでかしてしまった気がする...。
この時点での戦勝点はこちらが圧倒的有利の状況ではあったも...
まだGreat BritainとMingのどちらも戦線に到着していない状況...
&ref(http://art6.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201673...
Mingの到着前に何としても小アジア東部を突破したいRussiaは
現地で展開中の部隊すべて投入し多正面戦闘を構築し、他の戦...
*崩壊 [#pad34e9b]
2か所で継続的に行われている戦闘は、一見Russiaが押されてい...
Moralが下がった軍を後方で回復させつつローテーションしてい...
&ref(http://art4.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201673...
徐々に各所に散っていた部隊が集結してあと一歩でトドメをさ...
ついにMingの援軍到着を許してしまった。
中央アジアに散布した部隊に見向きもせず、ただ只管前線目が...
だが、その後もローテーションと逐次投入される補助軍により...
Austriaがポスポラス海峡を越えるまで時間を稼ぐ。
&ref(http://art5.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201673...
何とか北部戦線で勝利し、南部戦線へ援軍を差し向けようとし...
新たに到着したMingの援軍により捕縛される。
&ref(http://art3.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201673...
得るはずだった援軍を失った南部戦線はついに崩壊してしまっ...
&ref(http://art4.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201673...
ボスポラス海峡からの援軍は、時間を掛けすぎた影響でGreat B...
制海権を喪失してしまう事につながった。
&ref(http://art7.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201673...
これ以上、この場所で戦闘を続けることは無意味と判断し
Russia本土への撤退を開始する判断を下す。
バルカン半島には、ほぼ無傷のAustria軍が展開しているが
OttomansとMingの物量を押し返せるほどの数かと言われると疑...
&ref(http://art8.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201673...
勢いに乗るMingは、Moskvaに向け進撃を開始し
Assultを使いながら電撃的に北上を続け、Russiaの予想をはる...
&ref(http://art2.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201673...
首都目がけて突き進んできたであろうこの作戦は、実は的外れ...
Russiaの首都は、まさかのシベリア北極部Cherdynにあったのだ...
&ref(http://art2.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201673...
将官「良いか諸君、首都はMoskvaでもSt.Petersburgでもない。...
なんていう、とある映画のワンシーンが脳裏をよぎった。
Russia「策を二重三重に張り巡らせて初めて計画と呼べるもの...
*ゲリラ戦 [#n62a0795]
&ref(http://art3.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201673...
Mingの攻勢に対して防衛ラインの構築を急ぐも
集結前の軍にぶつけられ苦しい展開が続く。
&ref(http://art5.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201673...
突出するMingに対してOttomansは南でどっしり構えて占領に従...
Mingが敵地のど真ん中で孤立し始めていた。
息があっていない敵軍の様子に一安心したが、Russiaの軍が如...
合流途上で撃破された軍を考えても、手元に300kしかないのは...
目の前に広がる絶望的戦力差にどう立ち向かうかで頭がいっぱ...
&ref(http://art4.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201673...
ユトランド半島でGreat Britain撃退に成功したAustria軍がRus...
前線で孤立するMing軍に総攻撃を開始した。
&ref(http://art4.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201673...
2度目の冬をRussiaの極寒の地で過ごしたMingは
Manpowerが尽きたのか抵抗が鈍くなってきており、不利と見たM...
&ref(http://art8.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201673...
しかし、クリミア半島方面ではGhazi効果でManpowerを回復しつ...
バルカン半島では渡河したOttomans軍がConstantinopleに到着。
後詰が無いRussiaには絶望すら覚える光景であった。
Mingの攻めが失敗し、要塞レベルが高いRussia領を落とすのは...
「Russiaは既に死に体だ」と言い放ち、狙いをAustriaに切り替...
Russiaとしては、今回の戦争でOttomansと戦えたことで
多少無念であれど満足はしていた。
だが、AustriaはRussiaが参戦すると聞いてVeniceを守ると決意...
云わば、OttomansとRussiaの対決に巻き込まれたといっても過...
「Austriaさんは軍を今すぐ本土に戻し、強制講和の期間まで粘...
Russiaの残存兵力をAustria領に差し向け、Austriaだけでも助...
&ref(http://art5.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201674...
Russia「いいか、一人でも多く突破しAustriaのもとにたどり着...
&ref(http://art6.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201673...
Ottomansの「仲良く死んで頂きますよ」という言葉と共に
AustriaとOttomansとの国境線には大群が展開し始め、もはや命...
*電波受信 [#ga730a24]
&ref(http://art7.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201673...
この状況にディスプレイ前でうな垂れつつも、尚も抵抗を続け...
数的劣勢を抱えるRussiaとAustriaは手薄な個所に攻撃を受ける...
状況は悪化の一途を辿っていった。
&ref(http://art3.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201673...
この状況下においてもAustriaは冷静に前線の状況を見渡せており
逆に敵の手薄な個所を奇襲し、溶かし返す奮闘ぶりを披露して...
前線の兵数も圧倒され、講和までの期間も残すところ3年と
Austria領の半分を塗り替える事も不可能ではなかった。
Russia「終わったな」
&ref(http://art3.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201673...
Russiaが諦め、悲嘆に暮れていたその時、一筋の電波が脳裏を...
??? 「Ваша армия является, будучи в Центральной Азии.」
Russia「なんだ今のニュータイプ的電気信号は。 っていうか、...
&ref(http://art4.photozou.jp/pub/919/3096919/photo/201673...
――この時、シベリア北極部で起きていた重大な事実に誰一人と...
戦争の流れを大きく変える、その決戦存在に...。
[[AAR/ロシアの残光/第一次露土戦争 後篇 (1784年-1794年]]へ...
[[AAR/ロシアの残光/]]
ページ名: