AAR/ロシアの残光/帝国主義 (1634年-1695年
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[AAR/ロシアの残光]]
*1634年の世界情勢 [#t8b7f85a]
#ref(AAR601.jpg)
Great Britainは、同君下位に収めていたNorwayを併合し終え
有り余る君主ポイントを現地につぎ込み内政に勤しんでいる。
国力が安定し、拡張欲を燃やし始めたNetherlandは
Great Britain/Netherland/Russiaの3ヶ国で秘密裏に合意した...
自身の利権であるDenmark進出一歩手前といったところ。
Denmark確保を急ぎ、Lubeckトレードノードの領域を
Austriaよりも早く取得して、海軍力の増強を目指しているよう...
対するAustriaはCoalitionの関係でなかなか身動きが取れず
皇帝をBohemiaに持っていかれ、まだまだ厳しい立場にある。
ゲーム開始時より周辺各国を武力併合を繰り返して来た為
その余波にいまだ苦しめられている。
インド遠征真っ盛りのOttomansはBulchistanを併合し
その他インド諸邦を属国に収めて、お互いの属国同士で既に接...
MingもOttomansに負けじと進出を加速させ、あふれ出るManpowe...
っていうか、この2ヵ国の月間Manpowerいくら出てるんだろう....
SpainはGreat Britainに制海権を常に脅かされる立場にあり
陸上ではNetherlandとAI Franceに睨まれ、私ならゲームを投げ...
東進を終え、Poland/Lithuania/Denmark領をむさぼるRussiaも
仮想敵国であるAustriaとの国境接触は時間の問題であり
利害対立で敵を増やさない為にも、外交関係の確認が求められ...
*やっぱり今回も駄目だったよ [#q0607a26]
Netherlandが「Hansaを欲しいけど、LithuaniaとPolandが付い...
などと言い、Russiaに共同で攻めてほしいと間接的アプローチ...
#ref(AAR602.jpg)
丁度、Administrative Ideaを取り終わってコア化が楽になった...
この誘い(?)に乗り、共同で攻め入ることにした。
#ref(AAR603.jpg)
しかし、もはや定番と言える展開であるが
宣戦と同時に、敵方がRussia国境から強行軍で西へダッシュで...
あろうことかほぼ全軍がNetherlandに雪崩れ込んでNetherland...
Russia「どうしてこうなった...。」
今回もRussiaが西側に兵力を派遣して事態の鎮静化を図ったが
AIのとんでもない判断力には度肝を抜かれた。
#ref(AAR604.jpg)
Netherlandの手伝いだったので、講和内容にRussiaの取り分は...
一応「Lithuania領を2プロビお願いします!」とは言ってみた...
「えぇー、俺がDip Point使うの?」と難色を示したので、取り...
*グランドパワー [#dd495657]
インド利権の大部分を回収し終えたOttomansから、Ming戦の持...
#ref(AAR605.jpg)
特に宣戦理由などは聞かなかったものの
インドでは、双方が属国の併合をし終え
直轄領同士が国境を接しているので、攻め易くなったのも理由...
現在、MingはSpainと同盟関係にあるが
それ以外の国とは特に外交関係を結んでいないように見えた。
陸軍力で一強状態のOttomans=Russia連合で殴りかかるとなれば
どこの国が加勢しても勝てない。
2ヵ国で開戦の時期を打ち合わせていたところ
MingはQuolity Ideaをコンプしようと、ガンガンMil Pointをつ...
軍事レベルが遅れがちになっている事が話題に上がった。
|Country|Mil Lv|h
|Ottomans|26|
|Russia|25|
|Ming|24|
Quolity Idea自体も、残り4枠取り終えていないことから
これは絶好のチャンスだという結論に達し、数年後に準備を整...
*カシミール紛争 [#b1877aca]
|>|#ref(AAR606.jpg)|
|>|BGCOLOR(black):|
|>|CENTER:参戦国|
|>|BGCOLOR(black):|
|CENTER:COLOR(RED):Ottomans|CENTER:COLOR(RED):Ming|
|CENTER:Russia||
|CENTER:Great Britain||
準備を終えたOttomansとRussiaは、他の同盟国に特に話を通す...
そのまま2ヵ国で宣戦布告を行った。
(Great Britainに対して、事前に告知が成されていたかは不明)
宣戦されたMingは、勝ち目がないと悟ったのか
どういった宣戦理由なのかを聞きただした。
それに対してOttomansは「じゃあ、インド東岸の数プロビを......
何とも歯切れの悪い要求を打診したものの、出来立てほやほや...
Mingはイラ立ちを隠せない様子だ。
続いて、Russiaにも確認を求められたが
元々、Ottomansのくびき状態のRussiaがそんなもの持ち合わせ...
同盟国のNetherlandが東インド会社欲しがっていたし「とりあ...
「とりあえずってなんだよ」と、Mingが怒りをあらわにした。 ...
開戦時に宣戦理由がない戦争って一体なんなの...。
ちなみに、TaiwanをNetherlandに売却しようとしたところ
どうも周辺に自領が無い為か行えず
結局、ゲーム終了までRussia領であり続けることになった。
|>|#ref(AAR607.jpg)|
|CENTER:対象国|CENTER:講和内容|h
|Ming|TaiwanをRussiaへ割譲する|
||Vijayanagarを含む、残るインド諸藩のOttomans領有を認める|
||KanaraをOttomansに割譲する|
後にOttomansは「MingとOttomans、どちらが陸の王者か決めた...
「でも、そんなこと言ったらMingさん絶対おこるし...」などと...
戦いこそしなかったものの、Ottomansが世界最大の国力を有し...
恐らく全プレイヤーの共通認識であったに違いない。
ただ一ヵ国を除いて...。
*オスマンの時代 [#kf997779]
Mingの事実上敗戦後、世界情勢はOttomans一強の様相を呈して...
#ref(AAR609.jpg)
というのも、Great BritainのRoyal NavyとRussiaのGrand Army
さらに陸海の両面で精強さを誇るOttomansがガッチリ繋がって...
他の国が遂せるような代物ではないのだ。
現にMingですら宣戦と同時にゴメンナサイをしてくるレベルで...
されてる側がもし自分であったらゾっとする。
先の戦争で、自分自身の身の処しようを考えなくてはならない...
「Spainとの同盟が本格的に役に立たなくなってきたし、切ろう...
Ottomansにすり寄る姿勢を見せた。
同盟国のSpainに対してあまりに酷い言い方だと、Netherlandが...
全方位敵だらけの状況で100年近く戦い抜いた疲れからなのか
Spainは「おっしゃる通りなので、別に良いです」と、ただ一言...
*貿易戦争の果てに [#c5f2f703]
詳しい経緯は忘れてしまったが、PortugalとFranceがSpainに殴...
その隙を狙ってGreat BritainとNetherlandがその2ヵ国の領土...
Spainは、開始以来Portugal領有を主張しており
それを幾度となくGreat Britainに阻まれてきた。
ここへ来て、殴り掛かられたからツケを支払って貰おうといっ...
Portugal領の割譲を目指して戦争を続行すると明言したが
Great Britainは「じゃあ、戦争だな」と威圧をした。
Russia「これは酷い」
あまりにSpain苛めが過ぎると思い、Spainに対してある計画を...
「これ以上続けても、以後数十年に渡って領土が減っていくだ...
文字通り脱落してしまった。
Great Britainも、さすがに「やりすぎたかな」と反省の色を見...
他のプレイヤーへのBBRは乗りまくってしまったように思える。
[[AAR/ロシアの残光/大陸同盟 (1696年-1744年]]
[[AAR/ロシアの残光]]
終了行:
[[AAR/ロシアの残光]]
*1634年の世界情勢 [#t8b7f85a]
#ref(AAR601.jpg)
Great Britainは、同君下位に収めていたNorwayを併合し終え
有り余る君主ポイントを現地につぎ込み内政に勤しんでいる。
国力が安定し、拡張欲を燃やし始めたNetherlandは
Great Britain/Netherland/Russiaの3ヶ国で秘密裏に合意した...
自身の利権であるDenmark進出一歩手前といったところ。
Denmark確保を急ぎ、Lubeckトレードノードの領域を
Austriaよりも早く取得して、海軍力の増強を目指しているよう...
対するAustriaはCoalitionの関係でなかなか身動きが取れず
皇帝をBohemiaに持っていかれ、まだまだ厳しい立場にある。
ゲーム開始時より周辺各国を武力併合を繰り返して来た為
その余波にいまだ苦しめられている。
インド遠征真っ盛りのOttomansはBulchistanを併合し
その他インド諸邦を属国に収めて、お互いの属国同士で既に接...
MingもOttomansに負けじと進出を加速させ、あふれ出るManpowe...
っていうか、この2ヵ国の月間Manpowerいくら出てるんだろう....
SpainはGreat Britainに制海権を常に脅かされる立場にあり
陸上ではNetherlandとAI Franceに睨まれ、私ならゲームを投げ...
東進を終え、Poland/Lithuania/Denmark領をむさぼるRussiaも
仮想敵国であるAustriaとの国境接触は時間の問題であり
利害対立で敵を増やさない為にも、外交関係の確認が求められ...
*やっぱり今回も駄目だったよ [#q0607a26]
Netherlandが「Hansaを欲しいけど、LithuaniaとPolandが付い...
などと言い、Russiaに共同で攻めてほしいと間接的アプローチ...
#ref(AAR602.jpg)
丁度、Administrative Ideaを取り終わってコア化が楽になった...
この誘い(?)に乗り、共同で攻め入ることにした。
#ref(AAR603.jpg)
しかし、もはや定番と言える展開であるが
宣戦と同時に、敵方がRussia国境から強行軍で西へダッシュで...
あろうことかほぼ全軍がNetherlandに雪崩れ込んでNetherland...
Russia「どうしてこうなった...。」
今回もRussiaが西側に兵力を派遣して事態の鎮静化を図ったが
AIのとんでもない判断力には度肝を抜かれた。
#ref(AAR604.jpg)
Netherlandの手伝いだったので、講和内容にRussiaの取り分は...
一応「Lithuania領を2プロビお願いします!」とは言ってみた...
「えぇー、俺がDip Point使うの?」と難色を示したので、取り...
*グランドパワー [#dd495657]
インド利権の大部分を回収し終えたOttomansから、Ming戦の持...
#ref(AAR605.jpg)
特に宣戦理由などは聞かなかったものの
インドでは、双方が属国の併合をし終え
直轄領同士が国境を接しているので、攻め易くなったのも理由...
現在、MingはSpainと同盟関係にあるが
それ以外の国とは特に外交関係を結んでいないように見えた。
陸軍力で一強状態のOttomans=Russia連合で殴りかかるとなれば
どこの国が加勢しても勝てない。
2ヵ国で開戦の時期を打ち合わせていたところ
MingはQuolity Ideaをコンプしようと、ガンガンMil Pointをつ...
軍事レベルが遅れがちになっている事が話題に上がった。
|Country|Mil Lv|h
|Ottomans|26|
|Russia|25|
|Ming|24|
Quolity Idea自体も、残り4枠取り終えていないことから
これは絶好のチャンスだという結論に達し、数年後に準備を整...
*カシミール紛争 [#b1877aca]
|>|#ref(AAR606.jpg)|
|>|BGCOLOR(black):|
|>|CENTER:参戦国|
|>|BGCOLOR(black):|
|CENTER:COLOR(RED):Ottomans|CENTER:COLOR(RED):Ming|
|CENTER:Russia||
|CENTER:Great Britain||
準備を終えたOttomansとRussiaは、他の同盟国に特に話を通す...
そのまま2ヵ国で宣戦布告を行った。
(Great Britainに対して、事前に告知が成されていたかは不明)
宣戦されたMingは、勝ち目がないと悟ったのか
どういった宣戦理由なのかを聞きただした。
それに対してOttomansは「じゃあ、インド東岸の数プロビを......
何とも歯切れの悪い要求を打診したものの、出来立てほやほや...
Mingはイラ立ちを隠せない様子だ。
続いて、Russiaにも確認を求められたが
元々、Ottomansのくびき状態のRussiaがそんなもの持ち合わせ...
同盟国のNetherlandが東インド会社欲しがっていたし「とりあ...
「とりあえずってなんだよ」と、Mingが怒りをあらわにした。 ...
開戦時に宣戦理由がない戦争って一体なんなの...。
ちなみに、TaiwanをNetherlandに売却しようとしたところ
どうも周辺に自領が無い為か行えず
結局、ゲーム終了までRussia領であり続けることになった。
|>|#ref(AAR607.jpg)|
|CENTER:対象国|CENTER:講和内容|h
|Ming|TaiwanをRussiaへ割譲する|
||Vijayanagarを含む、残るインド諸藩のOttomans領有を認める|
||KanaraをOttomansに割譲する|
後にOttomansは「MingとOttomans、どちらが陸の王者か決めた...
「でも、そんなこと言ったらMingさん絶対おこるし...」などと...
戦いこそしなかったものの、Ottomansが世界最大の国力を有し...
恐らく全プレイヤーの共通認識であったに違いない。
ただ一ヵ国を除いて...。
*オスマンの時代 [#kf997779]
Mingの事実上敗戦後、世界情勢はOttomans一強の様相を呈して...
#ref(AAR609.jpg)
というのも、Great BritainのRoyal NavyとRussiaのGrand Army
さらに陸海の両面で精強さを誇るOttomansがガッチリ繋がって...
他の国が遂せるような代物ではないのだ。
現にMingですら宣戦と同時にゴメンナサイをしてくるレベルで...
されてる側がもし自分であったらゾっとする。
先の戦争で、自分自身の身の処しようを考えなくてはならない...
「Spainとの同盟が本格的に役に立たなくなってきたし、切ろう...
Ottomansにすり寄る姿勢を見せた。
同盟国のSpainに対してあまりに酷い言い方だと、Netherlandが...
全方位敵だらけの状況で100年近く戦い抜いた疲れからなのか
Spainは「おっしゃる通りなので、別に良いです」と、ただ一言...
*貿易戦争の果てに [#c5f2f703]
詳しい経緯は忘れてしまったが、PortugalとFranceがSpainに殴...
その隙を狙ってGreat BritainとNetherlandがその2ヵ国の領土...
Spainは、開始以来Portugal領有を主張しており
それを幾度となくGreat Britainに阻まれてきた。
ここへ来て、殴り掛かられたからツケを支払って貰おうといっ...
Portugal領の割譲を目指して戦争を続行すると明言したが
Great Britainは「じゃあ、戦争だな」と威圧をした。
Russia「これは酷い」
あまりにSpain苛めが過ぎると思い、Spainに対してある計画を...
「これ以上続けても、以後数十年に渡って領土が減っていくだ...
文字通り脱落してしまった。
Great Britainも、さすがに「やりすぎたかな」と反省の色を見...
他のプレイヤーへのBBRは乗りまくってしまったように思える。
[[AAR/ロシアの残光/大陸同盟 (1696年-1744年]]
[[AAR/ロシアの残光]]
ページ名: