AAR/ロシアの残光/対英戦争 後篇 (1758年-1773年
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[AAR/ロシアの残光]]
*前篇ダイジェスト [#e98701f2]
傍若無人に振る舞うGreat Britainに引導を渡さんと
半分ノリに近い形で殴り掛かったOttomans/Ming/Russia連合軍。
万全を期したOttomansとMingの海軍に成す術もなく撃沈されて...
大陸領では、既に制海権を失い回収不能になった駐屯部隊が孤...
各個撃破されていくのであった。
勢いに乗るOttomansは、単独でGreat Britain本土へ侵攻を敢行...
しかし、本土決戦に備え兵力を温存していたGreat Britainを前に
第一次上陸作戦は失敗。
続く第二次上陸作戦は数ヵ月以内に作戦参加部隊が全滅すると...
そして、第三次上陸作戦にして
ようやくGreat Britain軍を押しのける事に成功し、Mingの援軍...
掃討作戦に移行していくのであった。
勝利は時間の問題と思われたが、Great Britainの巧みなゲリラ...
隙を見て決戦を挑んだGreat Britain軍に大敗、三度に及ぶ上陸...
*出撃!バルチック艦隊 [#i062f10e]
さすがに、これではGreat Britainが強かったねで終わって面白...
大量の輸送艦を生産して、上陸の準備を始めた。
え?輸送船を何隻束ねても艦隊とは言わないって?
史実のバルチック艦隊だって、船内中石炭だらけで、さながら...
#ref(AAR901.jpg)
それに先立ち、北フランスに主力を集め上陸準備を始めた。そ...
この時既に開戦から7年が経過、ルール上の講和期間まで残すと...
#ref(AAR902.jpg)
生産し終えた所で、北フランスへ回航しようとしたが
それを察知したGreat Britain海軍が颯爽と現れ、亡き者にしよ...
#ref(AAR903.jpg)
「こりゃ終わったな」と思ったその時
既の所でMing海軍が駆け付け、Great Britain海軍をゴリゴリ溶...
一歩間違えば即死するところであった。 感謝感謝。
無事、北フランスに到着して
現地に集結させていた300kの陸軍をピストン上陸させようと図...
#ref(AAR904.jpg)
しかし、既に幾度となく上陸戦を経験してきたGreat Britainは
上陸ポイントに強行軍で滑り込ませ上陸戦に持ち込み、速攻で3...
OttomansとMingに良いところを見せようと上陸を図ったがこれ...
Ottomans 「これだから、下僕はいつまでたっても下僕なの...
Ming 「然様」
Great Britain「間違いない」
なんていう感じで、後ろ指さされる感覚を覚えた。(実際は言わ...
Russia「制海権が取れていても、足場がなければどうしようも...
「ん?足場...?」
#ref(AAR905.jpg)
そこには、Russia軍の到着を今か今かと待ちわびているOrkney...
そういえば、制海権取れてるし
海峡渡り放題だったw
Ottomans 「やれば出来るじゃないか」
Ming 「下僕にしては上出来だな」
Great Britain「ぐぬぬ...。」
といった具合にお褒め頂いた気がした。(やっぱり実際は言われ...
*ヒャッハー!アサルト祭りだ!! [#fe162941]
#ref(AAR906.jpg)
Orkney上陸計画を聞きつけたGreat Britainは、最後の力を振り...
既に優位性を失った海上戦力を投入した所で海の藻屑を増やす...
#ref(AAR907.jpg)
北フランスから運び入れた陸軍がズンズン積み上がり
200kを超えた所でAssultを行って橋頭堡を確保、続けてGreat B...
Great Britain本土はすべて要塞レベルが5であり、まさかAssu...
そもそも畑から人が生えてくる国に人命など、1シリングの価値...
#ref(AAR908.jpg)
次々築かれていく橋頭堡を前にGreat Britainが黙っているわけ...
Assultを行ったのを見計らって攻撃を仕掛けてくるが
全体の軍量が270k有る為にAssultを行っても15k減る程度で、Mo...
#ref(AAR909.jpg)
これまでの戦闘では、島国という特性を利用して
戦力の逐次投入をするOttomans軍相手に数の優位を保ち勝利を...
覆しようのない物量にはさすがに敗退した。
「戦いは数だよ兄貴ぃ!」とはよく言ったものだ。
追随して来たOttomansとMingがその追撃の為に突出して行き、...
#ref(AAR910.jpg)
その後も何不自由のないAssultライフを満喫し、London目がけ...
先走ってしまったOttomansがMingの援軍待たずしてGreat Brita...
MingがOttomans軍の敗走先に軍を重ねようと計るも
Great Britainが強行軍を駆使して殲滅してしまった直後にプロ...
各個撃破に陥り、遂に全滅してしまった。
余剰戦力を失ったのと、ルール上の講和期限が残り3か月と僅かで
無理は禁物と、旧Scotland領を越境した辺りで終戦を迎えた。
*戦後処理 [#l646634a]
|>|#ref(AAR911.jpg)|
|CENTER:対象国|CENTER:講和内容|
|Great Britain|旧Norway領の大陸領をRussiaに割譲する|
||イベリア半島に存在するGreat Britain領をOttomansに割譲す...
正直、Norwayは取る気なかったけど
建物を見てみたら7段階まで建築されていて、衝動を抑えきれな...
Ottomansは、イスラム帝国の領域が欲しいということで
イベリア半島の4プロビを割譲させたようだ。
Mingも何か取ろうよと誘ってみたが、実はそれどころじゃない...
*戦勝祭? [#l399afab]
戦いに勝利をして、OttomansとRussiaは得をしたものの
残るMingは悲惨なことになっていた。
#ref(AAR912.jpg)
厭戦とOverExtention状態で戦争に突入した影響で、各地では蜂...
次々ソマリアカラーに染め上げれられていた。
OttomansとRussia両国が協力して反乱鎮圧を行うが
終いには、過去に征服した国家が9つ程独立を始めてしまった。
10年は立て直しに時間を要する事だろう。
*ヴェネツィア危機 [#b31f57c5]
#ref(AAR913.jpg)
Constantinopoleから富を吸い上げているVeniceに対して、Otto...
っていうか、4/5も吸い上げてる。これは酷いw
Great BritainやMingの国力が低下し
抵抗姿勢を見せるAustria如きなら軽くひき殺せると踏んでのこ...
裏でAustriaからRussiaに対して、Venice防衛に加わってほしい...
RussiaはOttomansと主従関係にあり、非常に悩ましいものであ...
Ottomansから「Veniceに攻め込んだ時、Russiaはどう立ち回る...
最初こそ「どうしようか迷っている」とあやふやな返答をして...
マルチ開始時にRussiaとOttomansは2ヵ国でドイツ地方の利権...
即ち、Austriaを殺す事で合意に至っていたのだ。
その後、AustriaがAIにボコられ大きく弱ってしまった為
2ヵ国で殴っては顰蹙を買ってしまうと、延期に延期を重ねて...
以来、RussiaはAustriaと東欧AI諸国に対する共闘していく内に...
しかし、世界を敵として腹をくくっていたOttomansは
「一度、Russiaさんと本気でやり合ってみたかったし、この際...
先の協約を白紙にし、合意の下で殴り合うことになった。
Spain→Ming→Great Britain→Russia&Austriaの順で戦う事で、す...
Ottomans的には、この戦争で勝てば世界征服のロマンを達成し...
すぐさま、Austriaに友軍として駆け付ける旨伝えたところ
普段は寡黙なプレイヤーが、喜びを剥き出しにした返事をして...
だがこのRussia、Ottomans相手であっても
互角以上にやり合えるだけの策を用意していた。
Russia「我が百ヶ年計画に畏怖するがいい!」
*大祖国戦争 [#jfca1e59]
我がロシアは、ヴェネツィアに攻め入らんとするオスマンに対...
速やかなる撤兵を求めるとともに、その刃先をヨーロッパに向...
ロシアはインド=ヨーロッパ語族の守護者としてオスマンの前...
――1773年7月31日、長年Ottomans宮廷に忠誠を誓ってきたRussia...
まだ麦穂が青々とゆれ、夏の日差しが照りつける...
[[AAR/ロシアの残光/第一次露土戦争 前篇 (1774年-1783年]]へ...
[[AAR/ロシアの残光]]
終了行:
[[AAR/ロシアの残光]]
*前篇ダイジェスト [#e98701f2]
傍若無人に振る舞うGreat Britainに引導を渡さんと
半分ノリに近い形で殴り掛かったOttomans/Ming/Russia連合軍。
万全を期したOttomansとMingの海軍に成す術もなく撃沈されて...
大陸領では、既に制海権を失い回収不能になった駐屯部隊が孤...
各個撃破されていくのであった。
勢いに乗るOttomansは、単独でGreat Britain本土へ侵攻を敢行...
しかし、本土決戦に備え兵力を温存していたGreat Britainを前に
第一次上陸作戦は失敗。
続く第二次上陸作戦は数ヵ月以内に作戦参加部隊が全滅すると...
そして、第三次上陸作戦にして
ようやくGreat Britain軍を押しのける事に成功し、Mingの援軍...
掃討作戦に移行していくのであった。
勝利は時間の問題と思われたが、Great Britainの巧みなゲリラ...
隙を見て決戦を挑んだGreat Britain軍に大敗、三度に及ぶ上陸...
*出撃!バルチック艦隊 [#i062f10e]
さすがに、これではGreat Britainが強かったねで終わって面白...
大量の輸送艦を生産して、上陸の準備を始めた。
え?輸送船を何隻束ねても艦隊とは言わないって?
史実のバルチック艦隊だって、船内中石炭だらけで、さながら...
#ref(AAR901.jpg)
それに先立ち、北フランスに主力を集め上陸準備を始めた。そ...
この時既に開戦から7年が経過、ルール上の講和期間まで残すと...
#ref(AAR902.jpg)
生産し終えた所で、北フランスへ回航しようとしたが
それを察知したGreat Britain海軍が颯爽と現れ、亡き者にしよ...
#ref(AAR903.jpg)
「こりゃ終わったな」と思ったその時
既の所でMing海軍が駆け付け、Great Britain海軍をゴリゴリ溶...
一歩間違えば即死するところであった。 感謝感謝。
無事、北フランスに到着して
現地に集結させていた300kの陸軍をピストン上陸させようと図...
#ref(AAR904.jpg)
しかし、既に幾度となく上陸戦を経験してきたGreat Britainは
上陸ポイントに強行軍で滑り込ませ上陸戦に持ち込み、速攻で3...
OttomansとMingに良いところを見せようと上陸を図ったがこれ...
Ottomans 「これだから、下僕はいつまでたっても下僕なの...
Ming 「然様」
Great Britain「間違いない」
なんていう感じで、後ろ指さされる感覚を覚えた。(実際は言わ...
Russia「制海権が取れていても、足場がなければどうしようも...
「ん?足場...?」
#ref(AAR905.jpg)
そこには、Russia軍の到着を今か今かと待ちわびているOrkney...
そういえば、制海権取れてるし
海峡渡り放題だったw
Ottomans 「やれば出来るじゃないか」
Ming 「下僕にしては上出来だな」
Great Britain「ぐぬぬ...。」
といった具合にお褒め頂いた気がした。(やっぱり実際は言われ...
*ヒャッハー!アサルト祭りだ!! [#fe162941]
#ref(AAR906.jpg)
Orkney上陸計画を聞きつけたGreat Britainは、最後の力を振り...
既に優位性を失った海上戦力を投入した所で海の藻屑を増やす...
#ref(AAR907.jpg)
北フランスから運び入れた陸軍がズンズン積み上がり
200kを超えた所でAssultを行って橋頭堡を確保、続けてGreat B...
Great Britain本土はすべて要塞レベルが5であり、まさかAssu...
そもそも畑から人が生えてくる国に人命など、1シリングの価値...
#ref(AAR908.jpg)
次々築かれていく橋頭堡を前にGreat Britainが黙っているわけ...
Assultを行ったのを見計らって攻撃を仕掛けてくるが
全体の軍量が270k有る為にAssultを行っても15k減る程度で、Mo...
#ref(AAR909.jpg)
これまでの戦闘では、島国という特性を利用して
戦力の逐次投入をするOttomans軍相手に数の優位を保ち勝利を...
覆しようのない物量にはさすがに敗退した。
「戦いは数だよ兄貴ぃ!」とはよく言ったものだ。
追随して来たOttomansとMingがその追撃の為に突出して行き、...
#ref(AAR910.jpg)
その後も何不自由のないAssultライフを満喫し、London目がけ...
先走ってしまったOttomansがMingの援軍待たずしてGreat Brita...
MingがOttomans軍の敗走先に軍を重ねようと計るも
Great Britainが強行軍を駆使して殲滅してしまった直後にプロ...
各個撃破に陥り、遂に全滅してしまった。
余剰戦力を失ったのと、ルール上の講和期限が残り3か月と僅かで
無理は禁物と、旧Scotland領を越境した辺りで終戦を迎えた。
*戦後処理 [#l646634a]
|>|#ref(AAR911.jpg)|
|CENTER:対象国|CENTER:講和内容|
|Great Britain|旧Norway領の大陸領をRussiaに割譲する|
||イベリア半島に存在するGreat Britain領をOttomansに割譲す...
正直、Norwayは取る気なかったけど
建物を見てみたら7段階まで建築されていて、衝動を抑えきれな...
Ottomansは、イスラム帝国の領域が欲しいということで
イベリア半島の4プロビを割譲させたようだ。
Mingも何か取ろうよと誘ってみたが、実はそれどころじゃない...
*戦勝祭? [#l399afab]
戦いに勝利をして、OttomansとRussiaは得をしたものの
残るMingは悲惨なことになっていた。
#ref(AAR912.jpg)
厭戦とOverExtention状態で戦争に突入した影響で、各地では蜂...
次々ソマリアカラーに染め上げれられていた。
OttomansとRussia両国が協力して反乱鎮圧を行うが
終いには、過去に征服した国家が9つ程独立を始めてしまった。
10年は立て直しに時間を要する事だろう。
*ヴェネツィア危機 [#b31f57c5]
#ref(AAR913.jpg)
Constantinopoleから富を吸い上げているVeniceに対して、Otto...
っていうか、4/5も吸い上げてる。これは酷いw
Great BritainやMingの国力が低下し
抵抗姿勢を見せるAustria如きなら軽くひき殺せると踏んでのこ...
裏でAustriaからRussiaに対して、Venice防衛に加わってほしい...
RussiaはOttomansと主従関係にあり、非常に悩ましいものであ...
Ottomansから「Veniceに攻め込んだ時、Russiaはどう立ち回る...
最初こそ「どうしようか迷っている」とあやふやな返答をして...
マルチ開始時にRussiaとOttomansは2ヵ国でドイツ地方の利権...
即ち、Austriaを殺す事で合意に至っていたのだ。
その後、AustriaがAIにボコられ大きく弱ってしまった為
2ヵ国で殴っては顰蹙を買ってしまうと、延期に延期を重ねて...
以来、RussiaはAustriaと東欧AI諸国に対する共闘していく内に...
しかし、世界を敵として腹をくくっていたOttomansは
「一度、Russiaさんと本気でやり合ってみたかったし、この際...
先の協約を白紙にし、合意の下で殴り合うことになった。
Spain→Ming→Great Britain→Russia&Austriaの順で戦う事で、す...
Ottomans的には、この戦争で勝てば世界征服のロマンを達成し...
すぐさま、Austriaに友軍として駆け付ける旨伝えたところ
普段は寡黙なプレイヤーが、喜びを剥き出しにした返事をして...
だがこのRussia、Ottomans相手であっても
互角以上にやり合えるだけの策を用意していた。
Russia「我が百ヶ年計画に畏怖するがいい!」
*大祖国戦争 [#jfca1e59]
我がロシアは、ヴェネツィアに攻め入らんとするオスマンに対...
速やかなる撤兵を求めるとともに、その刃先をヨーロッパに向...
ロシアはインド=ヨーロッパ語族の守護者としてオスマンの前...
――1773年7月31日、長年Ottomans宮廷に忠誠を誓ってきたRussia...
まだ麦穂が青々とゆれ、夏の日差しが照りつける...
[[AAR/ロシアの残光/第一次露土戦争 前篇 (1774年-1783年]]へ...
[[AAR/ロシアの残光]]
ページ名: