AAR/ロシアの残光/動乱時代 (1444年-1506年
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[AAR/ロシアの残光]]
*現状確認 [#caa65c85]
世界情勢を見てみよう。
まず今回のマルチには陸軍国家と言える国はざっと3つとその...
前者はもちろんOttomans/Ming/Muscovyで、後者はAustoriaとな...
なんでAustoriaが候補に留まっているかというと、地政学上国...
というのも、Brugandyはトレードノード的に北ドイツを領有す...
バルカンはOttomansで確定、イタリアは開始時点でAragonがNap...
唯一空いているPoland方向もMuscovyからすると、あまり気持ち...
前のマルチでもそれが原因でプレイヤー国が一つ消し飛んだの...
ドイツ地域の国はやはり難易度が高すぎる。
他人の心配はさておき、Muscovyに話を移す。
上記の理由から、実質の陸軍国は3つなのだが
非常にネックなのがMingである。
Muscovyの強みは何と言っても東に伸び続けてプロビが増える事で
唯でさえ攻めづらい国土が数プロビ占領したところでビクとも...
Mingにプレイヤーが入ってしまうと東進が早い段階で打ち切ら...
遠路はるばるインドに進出してきたOttomansがMingと戦う程に...
実質、Mingの仮想敵国はMuscovyだけになるので、必然的に西進...
しかし、西進するとなると今度はAustoriaの生存権を侵す事に...
これまた面倒なことになるのは容易に想像できる。
さらに悪いことに、Muscovyの中の人がビッテンフェルト並みの...
結論に入ると、質を期待出来ないMuscovyが他の陸軍国家相手に...
量と城(プロビ)を手に入れる必要があり、その為には初期の植...
且つ西進してAustoriaと対立しながらもプロビを確保する必要...
その為には、MingかOttomansと友好関係を築いて行くことが求...
*フランス領は皆の物 [#b44c389a]
#ref(AAR101.jpg)
ゲームスタートするや否や、England/Burgundy/Castileの3か...
事前に3か国で攻める事に合意していたのと
Burugundyの同盟参戦でAragonを呼び込めた事で楽勝だろうと思...
VCでは絶叫が飛び交っている。
どうやら、Aragonが5kにも満たない軍でFrance本軍に突っ込ん...
3倍数で殴り掛かったBrugundyがボロ負けしたりで、数で圧倒...
確固撃破に持ち込まれてしまっているようだ。
初期の将軍がいくら強いとはいえ、Franceがそこまで抵抗をし...
前回のマルチで使っていた身としてはなかなか感傷深いものが...
おまけにBrugundyの名君の突撃王が開始2カ月で病死したようで
VCでBrugundyが粗ぶっていた。
#ref(AAR102.jpg)
その後、駆けつけたCastileがBrugundyと合流してFrance軍を追...
Brugundyは北フランスの一部、Castileは南フランスの小国を属...
Englandは初期領を維持する形で講和を行った。
*一方、Muscovyは... [#w6ba3143]
最近のパッチでKazanが偉くアグレッシブになり、賃金を最低に...
シベリア進出を優先するためにもお越し願う事にした。
というのも、シベリアに進出するにはPermを属国併合するかKaz...
前者は30年は時を要するし、後者はこちらから殴ればほぼ確...
Muscovy終了のお知らせとなったりするので、殴り掛かってもら...
#ref(AAR103.jpg)
賃金下げてから約8ヶ月、予想通りKazanは単独でMuscovyに殴...
これを撃退して、東の2プロビ(Perm,Bashkortostan)を割譲さ...
割譲させたBashkortostanは、Uzbekと接しているので
大体1年足らずでFogが外れて宣戦が出来るようになる。
両プロビともコア化はせずに、Taxが高くて反乱の怖いBashkort...
シベリア進出をさらに加速させる為にちょっとした時短テクニ...
*ウズベクマジック [#cda5c1fe]
【用意するもの】
・Uzbek
・Nogaiの行軍権
・Expantion Idea
・外交官
・きれいなMuscovy陸軍
1.外交官で隣接Uzbekプロビにねつ造を行いCBを作成します。
2.作成し終えたら即宣戦し、一気に軍をけしかけます。
3.Uzbek軍はNogaiを通って攻撃を仕掛けてくることがあるので...
4.初期軍だけでもUzbekは圧倒出来るので、占領は傭兵に任せつ...
5.戦争終了時までにTuraに入植者を送れるとGood。
6.SiberとIrteshを割譲できるだけの戦勝点を稼いだら講和をし...
7.講和したらあら不思議、コア化してない&入植途上なのにKet...
|CENTER:Before|CENTER:After|
|#ref(AAR104.jpg)|#ref(AAR105.jpg)|
前項の最後でコア化せずにMilで反乱率下げただけに留めたのは
Expantion Ideaを速攻で取るためにAdmを温存する目的なので
大体、開幕~Kat入植までは最速で8年で行く事が出来る。
ついでに2プロビしか取っていないのでChagataiやらNogaiやら...
入植地点がシベリアしかないロシアはExpantion Ideaで済ませ...
Deplomatic/Trade/Exploration Ideaを取らずしてDiplomatic R...
余ったIdea7つ枠をAdm/Mil系Ideaに好きに使えるのだ。
シベリアを侵さんとする蛮族が居る場合は、是非試してみてね!
*キング オブ スコットランド [#k2b5f0fa]
KazanとUzbekから奪ったプロビのコア化も終わりに近づいた頃...
長らく全裸放置させていたNovgorodに攻め込む準備を進める。
NovgorodはScotland/Livonian Oder/Teutonic Oderの三ヶ国と...
事前にNovgorodとScotlandが同盟を組んだ場合は、MuscovyとEn...
France戦も一段落した様子だったので、Englandを誘いNovgorod...
Scotlandは12k程陸軍が沸くというランダムトリガーのイベント...
先にMuscovyが宣戦してScotlandをMuscovy側に揚陸したのを確...
NovgorodだけならまだしもLivonian OderとTeutonic Oderがセ...
2回戦闘を繰り広げただけで彼らは個別和平に応じてしまい、N...
Scotlandも4k位上陸して来ていたけど、気が付いたらPermの軍...
Novgorodへのプロビ要求値やOver Extention数値はミッション...
大体3回で全土併合は完了するのだ。
Great Britain島の方でもEnglandが圧勝したようで
無事、属国化に成功したようだ。
#ref(AAR107.jpg)
一方で、Scotland/Livonian Oder/Teutonic OderがIndependenc...
独立の折には駆けつけてくれると信じて宣戦したようであったが
全軍がMuscovy側に差し向けられていたが為に孤立無援状態に陥...
*植民地競争 [#cb3293fb]
Englandとの共闘が終了し、MuscovyがNovgorodを完全に食い終...
Englandは植民地競争に負けない為にもDenmarkのIcelandを抑え...
CastileがDenmarkと同盟を結んでいる事が問題視された。
CastileはEnglandがPortugalとAragonと同盟を結んでいるから
安全保障上、Englandが2ヶ国と同盟を切ったらDenmarkとの同...
Englandからすると対FranceでAragonの同盟は必要だし
Portugalとの同盟についてはやや濁した形で説明をした。
恐らく、Portugal領のThe AzoresとMadeiraがCastileの手に渡...
植民地進出がCastileの独壇場にならないようにするための抵抗...
Castileもそれを理解してか一歩も引かなかった為
Englandが「じゃあ、一緒にPortugalを攻める約束でどうです?...
これにはCastileもかなり好意的な反応を見せた...が
「The AzoresとMadeiraはくれ」とEnglandが主張したのを見て...
最終的にThe AzoresはEngland領とし、Portugalの新大陸領をCa...
スタートダッシュが肝心な植民地競争なだけに
なかなか両国ともシビアな問題である。
*呪縛 [#gd8b5e83]
Muscovyが2度目のNovgorod戦を展開していた頃
西ではBrugundyとCastileが仲良くFranceに再度殴り掛かり、残...
VCでは相変わらずBrugandyが「4倍数ぶつけたのに負けた!...
依然として苦戦を強いられている様子だ。
戦況はVCとチャットから察しただけなのでよくわからないが
かなり押され気味のようで、結局白紙和平に追い込まれてしま...
ここまでなら、次また殴ればいいと思える範囲なのだが
終戦直後に農民戦争が勃発し、Manpowerがからっけつだったの...
前回のBrugundyの時もそうだが
中のプレイヤーはどうも運が悪いようで、今回も例外なくバッ...
Castileが気を利かせて、軍事費支払の変わりに反乱鎮圧に駆け...
大きな借りを作ってしまったようにも見えた。
*Mingからこんにちは [#ra8e6ba3]
東へと植民を進めていたところ、MingがMuscovyの植民地が見え...
#ref(AAR108.jpg)
こちらからは一切見えないが、どうやらMingはExploration Ide...
Muscovyが東へ東へと伸びていくその直ぐ上の未入植地をスタス...
Fogの向こうがすべてMingの領土になっていないことを祈りつつ
Novgordを併合→属国独立でAdmの節約を行うのであった。
なんだかプロビをまたぐ度に減っていく探索旅団が不憫に思え...
Mingに行軍権を与えてみた。
今回もアジア国家は1人だけなので
しばらくMuscovyとしか親交が持てず、せっかくのマルチなのに...
行軍権を得たMingの探索隊は、今度はMuscovy領をスタスタ歩き...
*Castile=Ottomans同盟 [#c448099b]
シベリアのFogが外れるのを今か今かと待ち望んでいた頃
全体チャットに何やらどえらい内容が張り出された。
・オスマンはスペインがプレイヤーから攻撃を受けた時、スペ...
・スペインは、オスマンのトリポリ・チュニジア取得を援助す...
・スペインはガレー船の数を、海軍総数の2割以下に抑える。
・この条約は1480年から1580年1月1日まで有効であ...
どうやら、CastileがEnglandと揉めた事で危機意識が芽生えた...
Ottomansと強調することで防衛体制を整えたようだ。
Ottomansからしてみれば、まだ発展途上のEngland海軍よりも伸...
シーレーン防衛で優位に立てるならばと結んだように見えた。
スタートから42年経過し、ややもきな臭い雰囲気が漂い始めた。
*oh... [#odd6d1d0]
Novgorod戦でManpowerが半分を切っていたので、一休止を挟む...
#ref(AAR111.jpg)
その間、内政でもして国力を高めようとクリックゲーを繰り広...
建築画面から戻ると、Moscovyの南に赤いプロビが見えた。
建築不可のカラーかと思いきや、TimuridsがNogaiを食って北上し
更にMuscovyをライバル指定に入れてColiationを組んできた、...
#ref(AAR112.jpg)
あまりの事態に現実逃避をしようと狩りに出かけた
王子のIvan雷帝がHunting Acidentでお亡くなりになってしまっ...
序盤のブースト君主が、何簡単に死んでるのさ。
*予兆 [#r1582873]
#ref(AAR109.jpg)
Ottomansの影におびえながらも健気に生きるAustriaは、初手Ve...
まずまずのスタートを切ったようだ。
Austriaの周囲には国力の高いAI国家が多いので
ちょっとプロビを取りすぎるだけで周りから袋叩き似合う恐怖...
#ref(AAR110.jpg)
さすがに2プロビではAIの心(?)は揺らがなかったようでCoalit...
しばらく後にPoland相手のドイツ諸侯防衛戦へ呼び出され、HRE...
*協調とは一体なんだったのか [#g867cb65]
2度目の対France戦が行われ、Franceの力もついに衰えを見せ...
3ヶ国で仲良く領土を分割していた...と思いきや、今度はCast...
Castile「Brugundyが素知らぬ顔でSavoie占領を始めてる」
#ref(AAR113.jpg)
終戦まで、BrugundyはCastileからの抗議に気付かなかったようで
講和後にCastileが獲得した3プロビを見て逆に抗議し始めた。
事前の話し合いで「CastileはArmagnac/Toulouse/Languedocが...
Brugundyがこれを了としていたと主張するも
対してBrugundyはそんなことは言った覚えがないといがみ合っ...
どうやら、チャットで話し合った内容ではなく
VCで交わされたものであった為に証拠が無く、BurgundyとCas...
*タタールをくびく [#d5de9364]
西が賑やかそうなのを尻目に、以前殴ったKazanをGolden Horde...
#ref(AAR114.jpg)
敵方に同盟参戦のTimuridsがやってくるも
既にNovgordを飲み込んだMuscovyを前に2ヶ国が勝てるわけが...
Kazanを独立させ、溢れ出る金山の富はシベリア植樹計画(物理...
そろそろ国力も安定して来たし、Lithuaniaの国力を削るか中央...
*シベリアの悪夢 [#oc91ac2c]
植民者を送り続けて早50年が経過した頃、ついにMingとの直接...
#ref(AAR115.jpg)
Ming 「...とでも思ったか?」
Musocovy「ダニィ!?」
Mingの植民地が見えたと思ったら、既に一帯にはMing the Worl...
やはり西の端からスタートする国と
スタートラインが自分の国の真上の国とでは勝負にならず、あ...
震える右腕が宣戦ボタンを押そうとしたその時...。
#ref(AAR116.jpg)
冷静な左腕「待て、右腕。 貴公のManpowerは尽きている。」
震える右腕「Manpowerが…!」
冷静な左腕「我が頼みの綱、Military Levelも追いつかれた。 ...
「我らは生きてシベリアの地を奪還せねばなら...
震える右腕「生き恥を晒せと!? 私は行きます!」
冷静な左腕「ならん!」
「今は耐えるのだ。 生きてこそ得る事の出来る...
こうして、Muscovyはシベリア奪還計画「スノーダストメモリー...
*Saxony「すり替えておいたのさ!」 [#h52d4206]
西のLithuania軍が国境付近でもぞもぞしてると思ったら、未だ...
#ref(AAR117.jpg)
どちらも占領を開始していないように見えたので何をやってる...
外交マップモードで見てみると、言葉を失った。
以前介入したドイツ諸邦防衛戦が延々と続き、隙を見てBohemia...
早くもオワコン皇帝領になっている。
さすがに不憫に思ったので、同盟参戦で助けようと思ったのだが
組んで見ると、Call to Allyが出来ないというのだ。
どうやら、戦争の盟主が何故かSaxonyで
AustriaにCall to Allyの権限が無いgdgdっぷり。
Manpowerが1/3程度しかなかったので
どうしようか迷ったが、結局Austiraに促されるまま個別宣戦で...
#ref(AAR118.jpg)
「後ろのお口がお留守だぜ」と言わんばかりになだれ込むヒャ...
高揚するMuscovyの戦意とは裏腹に、出てきたPOPにはSaxonyとL...
Muscovy「oh fuck......。」
何このスワップ協定。
*大動乱時代 [#b12a77ba]
LithuaniaとPolandとガタガタの状態で戦う羽目になったMuscov...
運悪く同盟相手の同盟相手も総動員のPortugalとBohemia、Bran...
撤退を余儀なくされた。
敵の本軍がまだfogのこちら側に見えていなかったので逃げ切れ...
Portugalが神がかったタイミングで強制上陸→Lithuania連合軍...
主力の20k強が溶かされてしまった。
#ref(AAR119.jpg)
涙目になりつつも、ごめんなさいの為に講和条件を確認すると...
シベリアの消耗を武器に時間を稼げばどうにかなるかと期待し...
Defensive Ideaを取り終えていない為に、あっさりと占領され...
運よくプレイ終了時間に差し掛かった為、もう一度落ち着いて...
どうやらNovgordはNovgordでも、2プロビ国家のNizhny Novgor...
#ref(AAR120.jpg)
諸々のおまけも付ける必要もあったが、思った以上に軽くて
それまで漂っていた悲壮感は一瞬にして吹き飛んでしまった。
宣戦した結果大損した訳だけど、Novgordを失わずに済んだので...
家を這いずりまわっていたゴキブリが、よく見たら1万円相当...
ちょっと違う気がするけどなんでもいいや!
[[AAR/ロシアの残光/東方問題 (1507年-1548年]]へ続く...。
[[AAR/ロシアの残光]]
終了行:
[[AAR/ロシアの残光]]
*現状確認 [#caa65c85]
世界情勢を見てみよう。
まず今回のマルチには陸軍国家と言える国はざっと3つとその...
前者はもちろんOttomans/Ming/Muscovyで、後者はAustoriaとな...
なんでAustoriaが候補に留まっているかというと、地政学上国...
というのも、Brugandyはトレードノード的に北ドイツを領有す...
バルカンはOttomansで確定、イタリアは開始時点でAragonがNap...
唯一空いているPoland方向もMuscovyからすると、あまり気持ち...
前のマルチでもそれが原因でプレイヤー国が一つ消し飛んだの...
ドイツ地域の国はやはり難易度が高すぎる。
他人の心配はさておき、Muscovyに話を移す。
上記の理由から、実質の陸軍国は3つなのだが
非常にネックなのがMingである。
Muscovyの強みは何と言っても東に伸び続けてプロビが増える事で
唯でさえ攻めづらい国土が数プロビ占領したところでビクとも...
Mingにプレイヤーが入ってしまうと東進が早い段階で打ち切ら...
遠路はるばるインドに進出してきたOttomansがMingと戦う程に...
実質、Mingの仮想敵国はMuscovyだけになるので、必然的に西進...
しかし、西進するとなると今度はAustoriaの生存権を侵す事に...
これまた面倒なことになるのは容易に想像できる。
さらに悪いことに、Muscovyの中の人がビッテンフェルト並みの...
結論に入ると、質を期待出来ないMuscovyが他の陸軍国家相手に...
量と城(プロビ)を手に入れる必要があり、その為には初期の植...
且つ西進してAustoriaと対立しながらもプロビを確保する必要...
その為には、MingかOttomansと友好関係を築いて行くことが求...
*フランス領は皆の物 [#b44c389a]
#ref(AAR101.jpg)
ゲームスタートするや否や、England/Burgundy/Castileの3か...
事前に3か国で攻める事に合意していたのと
Burugundyの同盟参戦でAragonを呼び込めた事で楽勝だろうと思...
VCでは絶叫が飛び交っている。
どうやら、Aragonが5kにも満たない軍でFrance本軍に突っ込ん...
3倍数で殴り掛かったBrugundyがボロ負けしたりで、数で圧倒...
確固撃破に持ち込まれてしまっているようだ。
初期の将軍がいくら強いとはいえ、Franceがそこまで抵抗をし...
前回のマルチで使っていた身としてはなかなか感傷深いものが...
おまけにBrugundyの名君の突撃王が開始2カ月で病死したようで
VCでBrugundyが粗ぶっていた。
#ref(AAR102.jpg)
その後、駆けつけたCastileがBrugundyと合流してFrance軍を追...
Brugundyは北フランスの一部、Castileは南フランスの小国を属...
Englandは初期領を維持する形で講和を行った。
*一方、Muscovyは... [#w6ba3143]
最近のパッチでKazanが偉くアグレッシブになり、賃金を最低に...
シベリア進出を優先するためにもお越し願う事にした。
というのも、シベリアに進出するにはPermを属国併合するかKaz...
前者は30年は時を要するし、後者はこちらから殴ればほぼ確...
Muscovy終了のお知らせとなったりするので、殴り掛かってもら...
#ref(AAR103.jpg)
賃金下げてから約8ヶ月、予想通りKazanは単独でMuscovyに殴...
これを撃退して、東の2プロビ(Perm,Bashkortostan)を割譲さ...
割譲させたBashkortostanは、Uzbekと接しているので
大体1年足らずでFogが外れて宣戦が出来るようになる。
両プロビともコア化はせずに、Taxが高くて反乱の怖いBashkort...
シベリア進出をさらに加速させる為にちょっとした時短テクニ...
*ウズベクマジック [#cda5c1fe]
【用意するもの】
・Uzbek
・Nogaiの行軍権
・Expantion Idea
・外交官
・きれいなMuscovy陸軍
1.外交官で隣接Uzbekプロビにねつ造を行いCBを作成します。
2.作成し終えたら即宣戦し、一気に軍をけしかけます。
3.Uzbek軍はNogaiを通って攻撃を仕掛けてくることがあるので...
4.初期軍だけでもUzbekは圧倒出来るので、占領は傭兵に任せつ...
5.戦争終了時までにTuraに入植者を送れるとGood。
6.SiberとIrteshを割譲できるだけの戦勝点を稼いだら講和をし...
7.講和したらあら不思議、コア化してない&入植途上なのにKet...
|CENTER:Before|CENTER:After|
|#ref(AAR104.jpg)|#ref(AAR105.jpg)|
前項の最後でコア化せずにMilで反乱率下げただけに留めたのは
Expantion Ideaを速攻で取るためにAdmを温存する目的なので
大体、開幕~Kat入植までは最速で8年で行く事が出来る。
ついでに2プロビしか取っていないのでChagataiやらNogaiやら...
入植地点がシベリアしかないロシアはExpantion Ideaで済ませ...
Deplomatic/Trade/Exploration Ideaを取らずしてDiplomatic R...
余ったIdea7つ枠をAdm/Mil系Ideaに好きに使えるのだ。
シベリアを侵さんとする蛮族が居る場合は、是非試してみてね!
*キング オブ スコットランド [#k2b5f0fa]
KazanとUzbekから奪ったプロビのコア化も終わりに近づいた頃...
長らく全裸放置させていたNovgorodに攻め込む準備を進める。
NovgorodはScotland/Livonian Oder/Teutonic Oderの三ヶ国と...
事前にNovgorodとScotlandが同盟を組んだ場合は、MuscovyとEn...
France戦も一段落した様子だったので、Englandを誘いNovgorod...
Scotlandは12k程陸軍が沸くというランダムトリガーのイベント...
先にMuscovyが宣戦してScotlandをMuscovy側に揚陸したのを確...
NovgorodだけならまだしもLivonian OderとTeutonic Oderがセ...
2回戦闘を繰り広げただけで彼らは個別和平に応じてしまい、N...
Scotlandも4k位上陸して来ていたけど、気が付いたらPermの軍...
Novgorodへのプロビ要求値やOver Extention数値はミッション...
大体3回で全土併合は完了するのだ。
Great Britain島の方でもEnglandが圧勝したようで
無事、属国化に成功したようだ。
#ref(AAR107.jpg)
一方で、Scotland/Livonian Oder/Teutonic OderがIndependenc...
独立の折には駆けつけてくれると信じて宣戦したようであったが
全軍がMuscovy側に差し向けられていたが為に孤立無援状態に陥...
*植民地競争 [#cb3293fb]
Englandとの共闘が終了し、MuscovyがNovgorodを完全に食い終...
Englandは植民地競争に負けない為にもDenmarkのIcelandを抑え...
CastileがDenmarkと同盟を結んでいる事が問題視された。
CastileはEnglandがPortugalとAragonと同盟を結んでいるから
安全保障上、Englandが2ヶ国と同盟を切ったらDenmarkとの同...
Englandからすると対FranceでAragonの同盟は必要だし
Portugalとの同盟についてはやや濁した形で説明をした。
恐らく、Portugal領のThe AzoresとMadeiraがCastileの手に渡...
植民地進出がCastileの独壇場にならないようにするための抵抗...
Castileもそれを理解してか一歩も引かなかった為
Englandが「じゃあ、一緒にPortugalを攻める約束でどうです?...
これにはCastileもかなり好意的な反応を見せた...が
「The AzoresとMadeiraはくれ」とEnglandが主張したのを見て...
最終的にThe AzoresはEngland領とし、Portugalの新大陸領をCa...
スタートダッシュが肝心な植民地競争なだけに
なかなか両国ともシビアな問題である。
*呪縛 [#gd8b5e83]
Muscovyが2度目のNovgorod戦を展開していた頃
西ではBrugundyとCastileが仲良くFranceに再度殴り掛かり、残...
VCでは相変わらずBrugandyが「4倍数ぶつけたのに負けた!...
依然として苦戦を強いられている様子だ。
戦況はVCとチャットから察しただけなのでよくわからないが
かなり押され気味のようで、結局白紙和平に追い込まれてしま...
ここまでなら、次また殴ればいいと思える範囲なのだが
終戦直後に農民戦争が勃発し、Manpowerがからっけつだったの...
前回のBrugundyの時もそうだが
中のプレイヤーはどうも運が悪いようで、今回も例外なくバッ...
Castileが気を利かせて、軍事費支払の変わりに反乱鎮圧に駆け...
大きな借りを作ってしまったようにも見えた。
*Mingからこんにちは [#ra8e6ba3]
東へと植民を進めていたところ、MingがMuscovyの植民地が見え...
#ref(AAR108.jpg)
こちらからは一切見えないが、どうやらMingはExploration Ide...
Muscovyが東へ東へと伸びていくその直ぐ上の未入植地をスタス...
Fogの向こうがすべてMingの領土になっていないことを祈りつつ
Novgordを併合→属国独立でAdmの節約を行うのであった。
なんだかプロビをまたぐ度に減っていく探索旅団が不憫に思え...
Mingに行軍権を与えてみた。
今回もアジア国家は1人だけなので
しばらくMuscovyとしか親交が持てず、せっかくのマルチなのに...
行軍権を得たMingの探索隊は、今度はMuscovy領をスタスタ歩き...
*Castile=Ottomans同盟 [#c448099b]
シベリアのFogが外れるのを今か今かと待ち望んでいた頃
全体チャットに何やらどえらい内容が張り出された。
・オスマンはスペインがプレイヤーから攻撃を受けた時、スペ...
・スペインは、オスマンのトリポリ・チュニジア取得を援助す...
・スペインはガレー船の数を、海軍総数の2割以下に抑える。
・この条約は1480年から1580年1月1日まで有効であ...
どうやら、CastileがEnglandと揉めた事で危機意識が芽生えた...
Ottomansと強調することで防衛体制を整えたようだ。
Ottomansからしてみれば、まだ発展途上のEngland海軍よりも伸...
シーレーン防衛で優位に立てるならばと結んだように見えた。
スタートから42年経過し、ややもきな臭い雰囲気が漂い始めた。
*oh... [#odd6d1d0]
Novgorod戦でManpowerが半分を切っていたので、一休止を挟む...
#ref(AAR111.jpg)
その間、内政でもして国力を高めようとクリックゲーを繰り広...
建築画面から戻ると、Moscovyの南に赤いプロビが見えた。
建築不可のカラーかと思いきや、TimuridsがNogaiを食って北上し
更にMuscovyをライバル指定に入れてColiationを組んできた、...
#ref(AAR112.jpg)
あまりの事態に現実逃避をしようと狩りに出かけた
王子のIvan雷帝がHunting Acidentでお亡くなりになってしまっ...
序盤のブースト君主が、何簡単に死んでるのさ。
*予兆 [#r1582873]
#ref(AAR109.jpg)
Ottomansの影におびえながらも健気に生きるAustriaは、初手Ve...
まずまずのスタートを切ったようだ。
Austriaの周囲には国力の高いAI国家が多いので
ちょっとプロビを取りすぎるだけで周りから袋叩き似合う恐怖...
#ref(AAR110.jpg)
さすがに2プロビではAIの心(?)は揺らがなかったようでCoalit...
しばらく後にPoland相手のドイツ諸侯防衛戦へ呼び出され、HRE...
*協調とは一体なんだったのか [#g867cb65]
2度目の対France戦が行われ、Franceの力もついに衰えを見せ...
3ヶ国で仲良く領土を分割していた...と思いきや、今度はCast...
Castile「Brugundyが素知らぬ顔でSavoie占領を始めてる」
#ref(AAR113.jpg)
終戦まで、BrugundyはCastileからの抗議に気付かなかったようで
講和後にCastileが獲得した3プロビを見て逆に抗議し始めた。
事前の話し合いで「CastileはArmagnac/Toulouse/Languedocが...
Brugundyがこれを了としていたと主張するも
対してBrugundyはそんなことは言った覚えがないといがみ合っ...
どうやら、チャットで話し合った内容ではなく
VCで交わされたものであった為に証拠が無く、BurgundyとCas...
*タタールをくびく [#d5de9364]
西が賑やかそうなのを尻目に、以前殴ったKazanをGolden Horde...
#ref(AAR114.jpg)
敵方に同盟参戦のTimuridsがやってくるも
既にNovgordを飲み込んだMuscovyを前に2ヶ国が勝てるわけが...
Kazanを独立させ、溢れ出る金山の富はシベリア植樹計画(物理...
そろそろ国力も安定して来たし、Lithuaniaの国力を削るか中央...
*シベリアの悪夢 [#oc91ac2c]
植民者を送り続けて早50年が経過した頃、ついにMingとの直接...
#ref(AAR115.jpg)
Ming 「...とでも思ったか?」
Musocovy「ダニィ!?」
Mingの植民地が見えたと思ったら、既に一帯にはMing the Worl...
やはり西の端からスタートする国と
スタートラインが自分の国の真上の国とでは勝負にならず、あ...
震える右腕が宣戦ボタンを押そうとしたその時...。
#ref(AAR116.jpg)
冷静な左腕「待て、右腕。 貴公のManpowerは尽きている。」
震える右腕「Manpowerが…!」
冷静な左腕「我が頼みの綱、Military Levelも追いつかれた。 ...
「我らは生きてシベリアの地を奪還せねばなら...
震える右腕「生き恥を晒せと!? 私は行きます!」
冷静な左腕「ならん!」
「今は耐えるのだ。 生きてこそ得る事の出来る...
こうして、Muscovyはシベリア奪還計画「スノーダストメモリー...
*Saxony「すり替えておいたのさ!」 [#h52d4206]
西のLithuania軍が国境付近でもぞもぞしてると思ったら、未だ...
#ref(AAR117.jpg)
どちらも占領を開始していないように見えたので何をやってる...
外交マップモードで見てみると、言葉を失った。
以前介入したドイツ諸邦防衛戦が延々と続き、隙を見てBohemia...
早くもオワコン皇帝領になっている。
さすがに不憫に思ったので、同盟参戦で助けようと思ったのだが
組んで見ると、Call to Allyが出来ないというのだ。
どうやら、戦争の盟主が何故かSaxonyで
AustriaにCall to Allyの権限が無いgdgdっぷり。
Manpowerが1/3程度しかなかったので
どうしようか迷ったが、結局Austiraに促されるまま個別宣戦で...
#ref(AAR118.jpg)
「後ろのお口がお留守だぜ」と言わんばかりになだれ込むヒャ...
高揚するMuscovyの戦意とは裏腹に、出てきたPOPにはSaxonyとL...
Muscovy「oh fuck......。」
何このスワップ協定。
*大動乱時代 [#b12a77ba]
LithuaniaとPolandとガタガタの状態で戦う羽目になったMuscov...
運悪く同盟相手の同盟相手も総動員のPortugalとBohemia、Bran...
撤退を余儀なくされた。
敵の本軍がまだfogのこちら側に見えていなかったので逃げ切れ...
Portugalが神がかったタイミングで強制上陸→Lithuania連合軍...
主力の20k強が溶かされてしまった。
#ref(AAR119.jpg)
涙目になりつつも、ごめんなさいの為に講和条件を確認すると...
シベリアの消耗を武器に時間を稼げばどうにかなるかと期待し...
Defensive Ideaを取り終えていない為に、あっさりと占領され...
運よくプレイ終了時間に差し掛かった為、もう一度落ち着いて...
どうやらNovgordはNovgordでも、2プロビ国家のNizhny Novgor...
#ref(AAR120.jpg)
諸々のおまけも付ける必要もあったが、思った以上に軽くて
それまで漂っていた悲壮感は一瞬にして吹き飛んでしまった。
宣戦した結果大損した訳だけど、Novgordを失わずに済んだので...
家を這いずりまわっていたゴキブリが、よく見たら1万円相当...
ちょっと違う気がするけどなんでもいいや!
[[AAR/ロシアの残光/東方問題 (1507年-1548年]]へ続く...。
[[AAR/ロシアの残光]]
ページ名: