AAR/モンゴルを再び偉大に/蒙古帝国
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[AAR/モンゴルを再び偉大に]]
*蒙古帝国[#w846ada7]
**大モンゴルウルス再興[#ve83c0e0]
1524年に明を2度続けて叩くことに成功したモンゴル。これで...
中華領域については、あとは停戦期間が明けるごとに戦争を仕...
時間はかかりますが、特筆すべきことはそれほどありません。
ところで目標実績のひとつThe Great Khan達成のためには中華...
(正確には、China Super Regionの3リージョン+Khorasan・P...
つまり列強4位のモスクワ(ロシア)、そして列強1位のオス...
これらの国と戦端を開く準備として、明の国力を吸収しつつ、...
時代が少し進んで1569年。
第5次対明戦争後、晋の外交併合が完了したことで総開発度が1...
国家ランク名はHorde→Khanate→Khaganateと変化してきました。
つまり、一遊牧部族の長にまで落ちぶれていた我らの君主は、...
最大人的資源、扶養限界ともに+30%まで向上。ますます戦争...
1567年の中華圏勢力図。
&ref(1567east.jpg);
ここから晋(JIN=黄色)を外交併合して帝国ランクになりまし...
モンゴルの属国は大西(XI=灰緑)、呉(WU=薄紫)、閔(MIN=...
チベット地域には手を触れていません。朝鮮は引き続き明に朝...
また野人女真領だった樺太は反乱でアイヌ領となったのち、外...
中央アジア勢力図(1570年)。
&ref(1570middle.jpg);
緑系の色が多くてわかりづらいですね。
北へは、RUSSIAの「A」の左下辺りまで伸びあがっています。
モスクワの東進を邪魔するべく中央アジア諸国をなるべく囲い...
1553年に彼らがロシアに変態してシベリア植民が始まったこと...
勢力圏の内部に取り込んだ敵国は一気に併合せず、少しずつ削...
戦争を繰り返す方がHordUnityを保ちやすいと考えたためです。
ペルシャ地域にもカスピ海南岸に領土を持ち、オスマンに接し...
ペルシャを最初に叩いた際はオスマンに接しないようにしまし...
その後ペルシャの退潮が明らかとなったため、2戦目(1570年...
中央付近の赤い国は、一度滅亡後にモンゴルが属国開放したテ...
(この図の属国はここだけ)
ついでに1570年の欧州。フランスの首都はなんとリオデジャネ...
&ref(1570west.jpg);
**中盤の技術とアイディアについて[#ve83c0e0]
今回のプレイでは植民地主義の発生が遅く、1533年でした。同...
1544年にペナルティ+11%で技術を12まで上げました。
1548年にYeheを10→36に開発し伝播達成。翌年隣のGirinに伝播...
印刷術は1551年に発生。1557年に6%のペナルティで全技術13。
1561年に軍事点がオーバーフローしたのでGirinを再開発。39か...
今回は1州だけで受容可能になりました。
というわけで、Institutionによるペナルティをほとんど受ける...
(むしろ時代ペナルティが消えるまで受容を待つ余裕すらあり...
アイディアについてはルネサンス受容時点でInfluence、Quanti...
Humanistはこの先のムスリム地域への進出を見越しての選択で...
また将来元になるためにはAltaic文化でい続ける必要があるた...
その点でも受容文化が増えるHumanistは相性が良いと考えまし...
Offensiveを取る際は台湾植民を可能にするアイディアと迷った...
元になるために遊牧民政体でなくなるとHordUnityからの規律ボ...
(この頃は遠くないうちに元になれると思っていました。。。)
**混乱期[#ve83c0e0]
さらに進めて1589年、モンゴルの領土はこのようになっていま...
明の解体を進める一方で、北はBUKHARA領を順次吸収。また南は...
&ref(1589world.jpg);
モンゴルの属国は呉・閔・ティムール、そしてわかりづらいで...
&ref(1589country.jpg);
国力。収入はオスマンが抜けています。技術はモンゴルが最先...
&ref(1589armies.jpg);
陸軍台帳。仮想敵国であるロシア・オスマンとはまだ並んでい...
インドもヴィジャヤナガルとジャウンプルは同盟中で、合わせ...
この時点で領土的には元に変態する条件を満たしています。
この次の戦争で明から帝位を奪って変態したものの、パッチが...
これを受け、今後の方針を再検討する必要に迫られました。
混乱の中で取り急ぎ立てたのが
・相対的に弱いロシアを先につぶす
・オスマンとの国境は属国や朝貢国でふさぐ
・東南アジアに朝貢国を作る
・インドは大国を弱体化させてから朝貢国を増やす。
具体的には平地が多くて豊かなジャウンプルは吸収、ゴンド...
というようなことを考えたと思いますが、不徹底に終わりまし...
かつ、振り返るとこの方針にはあまり意味がなかったと思いま...
結局はモンゴルのままで可能な限り勢力を拡大するというのが...
中途半端に朝貢国化したり一部地域への侵攻が遅れたのは単な...
気を取り直して1590年、やり直した第7次対明戦争の結果このよ...
中華の帝位は明に残すことにしたので、他国がちょっかいをか...
&ref(1590.jpg);
#br
***[[次回:旭日昇天>AAR/モンゴルを再び偉大に/旭日昇天]] [...
終了行:
[[AAR/モンゴルを再び偉大に]]
*蒙古帝国[#w846ada7]
**大モンゴルウルス再興[#ve83c0e0]
1524年に明を2度続けて叩くことに成功したモンゴル。これで...
中華領域については、あとは停戦期間が明けるごとに戦争を仕...
時間はかかりますが、特筆すべきことはそれほどありません。
ところで目標実績のひとつThe Great Khan達成のためには中華...
(正確には、China Super Regionの3リージョン+Khorasan・P...
つまり列強4位のモスクワ(ロシア)、そして列強1位のオス...
これらの国と戦端を開く準備として、明の国力を吸収しつつ、...
時代が少し進んで1569年。
第5次対明戦争後、晋の外交併合が完了したことで総開発度が1...
国家ランク名はHorde→Khanate→Khaganateと変化してきました。
つまり、一遊牧部族の長にまで落ちぶれていた我らの君主は、...
最大人的資源、扶養限界ともに+30%まで向上。ますます戦争...
1567年の中華圏勢力図。
&ref(1567east.jpg);
ここから晋(JIN=黄色)を外交併合して帝国ランクになりまし...
モンゴルの属国は大西(XI=灰緑)、呉(WU=薄紫)、閔(MIN=...
チベット地域には手を触れていません。朝鮮は引き続き明に朝...
また野人女真領だった樺太は反乱でアイヌ領となったのち、外...
中央アジア勢力図(1570年)。
&ref(1570middle.jpg);
緑系の色が多くてわかりづらいですね。
北へは、RUSSIAの「A」の左下辺りまで伸びあがっています。
モスクワの東進を邪魔するべく中央アジア諸国をなるべく囲い...
1553年に彼らがロシアに変態してシベリア植民が始まったこと...
勢力圏の内部に取り込んだ敵国は一気に併合せず、少しずつ削...
戦争を繰り返す方がHordUnityを保ちやすいと考えたためです。
ペルシャ地域にもカスピ海南岸に領土を持ち、オスマンに接し...
ペルシャを最初に叩いた際はオスマンに接しないようにしまし...
その後ペルシャの退潮が明らかとなったため、2戦目(1570年...
中央付近の赤い国は、一度滅亡後にモンゴルが属国開放したテ...
(この図の属国はここだけ)
ついでに1570年の欧州。フランスの首都はなんとリオデジャネ...
&ref(1570west.jpg);
**中盤の技術とアイディアについて[#ve83c0e0]
今回のプレイでは植民地主義の発生が遅く、1533年でした。同...
1544年にペナルティ+11%で技術を12まで上げました。
1548年にYeheを10→36に開発し伝播達成。翌年隣のGirinに伝播...
印刷術は1551年に発生。1557年に6%のペナルティで全技術13。
1561年に軍事点がオーバーフローしたのでGirinを再開発。39か...
今回は1州だけで受容可能になりました。
というわけで、Institutionによるペナルティをほとんど受ける...
(むしろ時代ペナルティが消えるまで受容を待つ余裕すらあり...
アイディアについてはルネサンス受容時点でInfluence、Quanti...
Humanistはこの先のムスリム地域への進出を見越しての選択で...
また将来元になるためにはAltaic文化でい続ける必要があるた...
その点でも受容文化が増えるHumanistは相性が良いと考えまし...
Offensiveを取る際は台湾植民を可能にするアイディアと迷った...
元になるために遊牧民政体でなくなるとHordUnityからの規律ボ...
(この頃は遠くないうちに元になれると思っていました。。。)
**混乱期[#ve83c0e0]
さらに進めて1589年、モンゴルの領土はこのようになっていま...
明の解体を進める一方で、北はBUKHARA領を順次吸収。また南は...
&ref(1589world.jpg);
モンゴルの属国は呉・閔・ティムール、そしてわかりづらいで...
&ref(1589country.jpg);
国力。収入はオスマンが抜けています。技術はモンゴルが最先...
&ref(1589armies.jpg);
陸軍台帳。仮想敵国であるロシア・オスマンとはまだ並んでい...
インドもヴィジャヤナガルとジャウンプルは同盟中で、合わせ...
この時点で領土的には元に変態する条件を満たしています。
この次の戦争で明から帝位を奪って変態したものの、パッチが...
これを受け、今後の方針を再検討する必要に迫られました。
混乱の中で取り急ぎ立てたのが
・相対的に弱いロシアを先につぶす
・オスマンとの国境は属国や朝貢国でふさぐ
・東南アジアに朝貢国を作る
・インドは大国を弱体化させてから朝貢国を増やす。
具体的には平地が多くて豊かなジャウンプルは吸収、ゴンド...
というようなことを考えたと思いますが、不徹底に終わりまし...
かつ、振り返るとこの方針にはあまり意味がなかったと思いま...
結局はモンゴルのままで可能な限り勢力を拡大するというのが...
中途半端に朝貢国化したり一部地域への侵攻が遅れたのは単な...
気を取り直して1590年、やり直した第7次対明戦争の結果このよ...
中華の帝位は明に残すことにしたので、他国がちょっかいをか...
&ref(1590.jpg);
#br
***[[次回:旭日昇天>AAR/モンゴルを再び偉大に/旭日昇天]] [...
ページ名: