AAR/モンゴルを再び偉大に/目標達成
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[AAR/モンゴルを再び偉大に]]
*目標達成[#w846ada7]
**帝国の解体[#ve83c0e0]
元に変態したことで、いよいよ当初目標であった実績の達成ま...
実績の達成とその先のユーラシア制覇を視野に入れた行動を開...
1727年、何度目かわからないオスマン侵攻を開始。1730年に99...
ペルシャおよびPonticSteppeリージョンに残っていた土地をす...
&ref(1730.jpg);
また、同じ1730年、台湾の1州に入植しているマラヤ(マラッ...
新たな目標と掲げたユーラシア制覇ですが、残るプレイ期間は9...
一番避けたいのは欧州全体が対抗同盟を組んでしまうことなの...
朝貢国はAEをほとんど溜めないので欧州に朝貢国をどんどん作...
神聖ローマ帝国構成国は外交判断に補正がかかっていて平和裏...
では神聖ローマ帝国を解体してしまえばいいじゃないかと気づ...
神聖ローマ帝国のマップはこちら。
&ref(HRE.jpg);
皇帝オーストリアは選帝侯7か国のうち5国と同盟しています。
そして残るコローニュとリエージュは元との同盟を受け容れま...
もらったっ!
準備を整えた1731年、オーストリアに宣戦です。
&ref(1731.jpg);
開戦直後の戦力比較。相手の方が上回っていますが、植民地軍...
いずれにせよ大戦争です。ワクワク!
&ref(1731arms.jpg);
主戦場は欧州ですが、アフリカ北岸を伝ってアラビア半島方面...
念のためアラブ駐留部隊を残しておいてよかった。紅海を挟ん...
さて、開戦後間もない1732年、イベントが発生。
&ref(FrontierHero.jpg);
3択のうち2つはプラスの効果がありますが、よく読むと一番...
大戦争中にそんなものを選べるものかと、天命値を無視して3...
すると・・・
&ref(KokeBorjigin.jpg);
なんと今後6年に渡って規律+10%のボーナスが! これはで...
この結果、元の規律は129%です。効果は激烈で、野戦のキルレ...
残っていた画像の中で最もえげつなかったのがこちら。
&ref(mvp.jpg);
敵軍が歩兵に偏っていることもあり、ダメージ比は3.4k:66k。...
そんなこんなで順調に選帝侯の首都を制圧。開戦から4年経っ...
&ref(dismantleHRE.jpg);
得られる威信の使い道は属国の自由欲求低下に回しました。
この時採用しなかった第2宗教のカトリックへの変更を結局の...
(カトリックの受容は欧州各国との関係改善のため)
帝国の解体後もう少し戦果を拡大しましたが、よく考えたら今...
1735年末、バルカン半島の要塞2つとボヘミア・バイエルンの...
次の戦争をなるべく早期に行うため、先にシレジアとだけ白紙...
&ref(peacedeal.jpg);
損害。
&ref(attrition.jpg);
被害総量はこちらの方が多いですが、野戦と消耗の比率はまる...
人的資源は開戦前の390kから150kにまで低下。
消耗も人的資源も、遊牧民NIのままならもう少し被害は減って...
戦場の地形も気にしなくてよくなりましたし(汗
戦後は外交の時間です。旧HRE諸国にどんどん使者を送って朝貢...
欧州相手だと外交官の帰還に2か月ほどかかりますので、7つ目...
オーストリアに接したことで終戦直後は-0.01/月だった天命値...
なお、朝貢の拘束力は弱く、宗主国たる元の敵が同盟参戦を求...
(開戦時外交画面にマウスオーバーで表示されるネガポジ詳細...
その一方、いったん朝貢を受け容れた国には列強コマンドから...
よほどの大国以外は朝貢離反は気にせずに開戦し、戦後改めて...
**台湾領有と実績達成[#ve83c0e0]
1736年、戦後外交がひと段落したところで、以前台湾の1州を恐...
もう1州も脅し取ろうと思ったのですが首を縦に振りません。
よく見てみるとボルネオ島をマラヤに奪われた結果、ブルネイ...
その中でも豊かな台湾をよこせと言ってもさすがに無理なよう...
仕方がないので戦争です。
台湾を巡って戦争が必要になる可能性を視野に入れ、輸送船5...
ただ台湾以外の島にまで派兵するのは少々面倒なので、台湾中...
翌1737年、どうせ待つだけなら似たような地域が戦場になるマ...
マラヤの領土はかなり広くなっていますが、却ってそのおかげ...
&ref(1737.jpg);
開戦時の東南アジア情勢。台湾を奪ったうえでマラヤは朝貢国...
1738年10月、ブルネイがようやく音を上げたので停戦。
同年12月、マラヤとも予定通りの内容で停戦。
ようやく当初の目標だった2つの実績、The Great KhanとBack ...
&ref(Achievements.jpg);
この時点の世界情勢はこちら。
&ref(1738world.jpg);
&ref(1738dip.jpg);
#br
***[[次回:大陸制覇>AAR/モンゴルを再び偉大に/大陸制覇]] [...
終了行:
[[AAR/モンゴルを再び偉大に]]
*目標達成[#w846ada7]
**帝国の解体[#ve83c0e0]
元に変態したことで、いよいよ当初目標であった実績の達成ま...
実績の達成とその先のユーラシア制覇を視野に入れた行動を開...
1727年、何度目かわからないオスマン侵攻を開始。1730年に99...
ペルシャおよびPonticSteppeリージョンに残っていた土地をす...
&ref(1730.jpg);
また、同じ1730年、台湾の1州に入植しているマラヤ(マラッ...
新たな目標と掲げたユーラシア制覇ですが、残るプレイ期間は9...
一番避けたいのは欧州全体が対抗同盟を組んでしまうことなの...
朝貢国はAEをほとんど溜めないので欧州に朝貢国をどんどん作...
神聖ローマ帝国構成国は外交判断に補正がかかっていて平和裏...
では神聖ローマ帝国を解体してしまえばいいじゃないかと気づ...
神聖ローマ帝国のマップはこちら。
&ref(HRE.jpg);
皇帝オーストリアは選帝侯7か国のうち5国と同盟しています。
そして残るコローニュとリエージュは元との同盟を受け容れま...
もらったっ!
準備を整えた1731年、オーストリアに宣戦です。
&ref(1731.jpg);
開戦直後の戦力比較。相手の方が上回っていますが、植民地軍...
いずれにせよ大戦争です。ワクワク!
&ref(1731arms.jpg);
主戦場は欧州ですが、アフリカ北岸を伝ってアラビア半島方面...
念のためアラブ駐留部隊を残しておいてよかった。紅海を挟ん...
さて、開戦後間もない1732年、イベントが発生。
&ref(FrontierHero.jpg);
3択のうち2つはプラスの効果がありますが、よく読むと一番...
大戦争中にそんなものを選べるものかと、天命値を無視して3...
すると・・・
&ref(KokeBorjigin.jpg);
なんと今後6年に渡って規律+10%のボーナスが! これはで...
この結果、元の規律は129%です。効果は激烈で、野戦のキルレ...
残っていた画像の中で最もえげつなかったのがこちら。
&ref(mvp.jpg);
敵軍が歩兵に偏っていることもあり、ダメージ比は3.4k:66k。...
そんなこんなで順調に選帝侯の首都を制圧。開戦から4年経っ...
&ref(dismantleHRE.jpg);
得られる威信の使い道は属国の自由欲求低下に回しました。
この時採用しなかった第2宗教のカトリックへの変更を結局の...
(カトリックの受容は欧州各国との関係改善のため)
帝国の解体後もう少し戦果を拡大しましたが、よく考えたら今...
1735年末、バルカン半島の要塞2つとボヘミア・バイエルンの...
次の戦争をなるべく早期に行うため、先にシレジアとだけ白紙...
&ref(peacedeal.jpg);
損害。
&ref(attrition.jpg);
被害総量はこちらの方が多いですが、野戦と消耗の比率はまる...
人的資源は開戦前の390kから150kにまで低下。
消耗も人的資源も、遊牧民NIのままならもう少し被害は減って...
戦場の地形も気にしなくてよくなりましたし(汗
戦後は外交の時間です。旧HRE諸国にどんどん使者を送って朝貢...
欧州相手だと外交官の帰還に2か月ほどかかりますので、7つ目...
オーストリアに接したことで終戦直後は-0.01/月だった天命値...
なお、朝貢の拘束力は弱く、宗主国たる元の敵が同盟参戦を求...
(開戦時外交画面にマウスオーバーで表示されるネガポジ詳細...
その一方、いったん朝貢を受け容れた国には列強コマンドから...
よほどの大国以外は朝貢離反は気にせずに開戦し、戦後改めて...
**台湾領有と実績達成[#ve83c0e0]
1736年、戦後外交がひと段落したところで、以前台湾の1州を恐...
もう1州も脅し取ろうと思ったのですが首を縦に振りません。
よく見てみるとボルネオ島をマラヤに奪われた結果、ブルネイ...
その中でも豊かな台湾をよこせと言ってもさすがに無理なよう...
仕方がないので戦争です。
台湾を巡って戦争が必要になる可能性を視野に入れ、輸送船5...
ただ台湾以外の島にまで派兵するのは少々面倒なので、台湾中...
翌1737年、どうせ待つだけなら似たような地域が戦場になるマ...
マラヤの領土はかなり広くなっていますが、却ってそのおかげ...
&ref(1737.jpg);
開戦時の東南アジア情勢。台湾を奪ったうえでマラヤは朝貢国...
1738年10月、ブルネイがようやく音を上げたので停戦。
同年12月、マラヤとも予定通りの内容で停戦。
ようやく当初の目標だった2つの実績、The Great KhanとBack ...
&ref(Achievements.jpg);
この時点の世界情勢はこちら。
&ref(1738world.jpg);
&ref(1738dip.jpg);
#br
***[[次回:大陸制覇>AAR/モンゴルを再び偉大に/大陸制覇]] [...
ページ名: