AAR/モロッコで味わうRights of Man/第1章 海賊たちの宴の始まり
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[AAR/モロッコで味わうRights of Man]]
*第1章 海賊たちの宴の始まり[#k47d297b]
**オープニング[#k47d297b]
&ref(Oru.png);
俺たちゃ海賊♪
&ref(Hay.png);
俺たちゃ海賊♪
&ref(ahmad.png);
皆さん、ごきげんよう。
余はモロッコ王アフマド・アル=マンスールである。
&ref(Oru.png);
俺はバルバロッサ・オルチ。バルバリア海賊の中で最も恐れら...
バルバロッサっていうのはイタリア語で赤髭を意味するぜ。
元はギリシャ出身のキリスト教徒だが、イスラム教に改宗した。
&ref(Hay.png);
俺はバルバロッサ・ハイレッディン。
バルバロッサ兄弟の弟にして、プレヴェザ海戦でオスマン海軍...
六か国語を操るインテリでもあるぞ。
&ref(ahmad.png);
今回は新実績も追加されたモロッコで新DLCRights of Manをプ...
現在のバージョンは1.18.3だが、筆者自身が新DLCに手探り状態...
あと、バルバロッサ兄弟は史実ではオスマン旗下にあって、「...
&ref(Hay.png);
モロッコも海賊行為はやってたわけだし、Paradox的にもモロッ...
&ref(Oru.png);
俺は地中海を荒らしまわれるなら、掲げる旗にはこだわらねえ。
それより、プレイ目標はどうするつもりだ、お頭さん。
&ref(ahmad.png);
新DLCで追加されたモロッコ固有実績The Sudanese Expedition...
モロッコでサヘル及びニジェール地域を全て領有するという実...
&ref(Oru.png);
Barbarossaって俺たちの名前そのままの実績もあるぜ。
500隻以上のの私掠船を派遣するって奴だ。
&ref(Hay.png);
Even Better than Piet Heynっていう新大陸からのお小遣い強...
&ref(ahmad.png);
海賊関係の実績も適宜狙っていくとしよう。
100隻単位で私掠船を送っていくのは後半になるだろうがな。
**初期戦略[#k47d297b]
&ref(map2.1.png);
&ref(Hay.png);
目標が固まったところで、戦略を考えるとしようぜ。
&ref(ahmad.png);
我が国はジブラルタル海峡を隔てて、アラゴン、カスティーリ...
東にはトレムセン、チュニジア等他のマグレブ諸国が広がって...
&ref(Oru.png);
モロッコのコアがあるセウタをポルトガルに占領されてるのが...
&ref(ceuta1.png);
&ref(ahmad.png);
エンリケ航海王子に1415年に強奪されたところだな。
このヨーロッパ人の海外進出は大航海時代の先駆けと評価され...
フェリペ二世の時代にポルトガルがスペインに併合された後は...
&ref(Hay.png);
首都のフェズは山岳地帯で要塞もあるとはいえ、首都の隣の州...
グラナダがジブラルタルを失えば、いくら海峡を封鎖しても、...
&ref(ahmad.png);
最初はイベリア諸国に土下座外交することも考えたのだが、テ...
つまり、協調路線は絶望的であり、軍事力によって安全保障を...
&ref(rival2.png);
&ref(Oru.png);
オスマンのスルタンに助けを求めてみようぜ。
あんたも幼少期はスレイマン一世の元で過ごしたわけだし、キ...
&ref(ahmad.png);
それは確かにそうなのだが、初期状態では国境が遠すぎるのと...
従って、オスマンと結べるようになるまではオスマン抜きに安...
&ref(Oru.png);
敵の敵は味方だろ?
カスティーリャやアラゴンをライバル指定しているとの国との...
&ref(Hay.png);
キリスト教国には異教ペナルティーも加算されるし、難しいみ...
トレムセン、チュニジア、グラナダとはどれとも同盟を結べる...
&ref(ahmad.png);
モロッコはマグレブ諸国の中では国力においても外交の選択肢...
ポルトガル、トレムセンをライバル指定。
初手はチュニジアと同盟、グラナダに独立保証、Mzabにスパイ...
&ref(raid1.png);
トレムセンをライバル指定すれば、conquestCBが手に入るミッ...
&ref(Oru.png);
チュニジアと組んでトレムセンを食うのか。最初に喧嘩を売る...
グラナダに独立保証するのはどうしてだ?戦力としては当てに...
&ref(ahmad.png);
もちろん、実際にカスティーリャがグラナダに攻め込むような...
プレイヤーが介入しない場合はグラナダとの停戦期間が切れる...
&ref(Hay.png);
軍事力を比較すると、
カスティーリャ>グラナダ+チュニジア
ではあるが、
グラナダ+チュニジア+モロッコ>カスティーリャ
こうなるわけだな。こうなるとカスティーリャは迂闊にグラナ...
&ref(Oru.png);
それは理解できるが、外交枠を1消費してまでグラナダを延命...
遅かれ早かれ滅ぶわけだし、そんなにメリットがあるようには...
&ref(ahmad.png);
理由は2つある。
1.グラナダが生存している限り、カスティーリャの征服欲が...
2.カスティーリャと隣接している関係でグラナダはInstituti...
&ref(Oru.png);
なるほどな。グラナダには軍事力としては期待できなくても十...
トレムセンを食った後は順番にマグレブ諸国を平らげて、マム...
**Institution受容についての方針[#k47d297b]
&ref(Hay.png);
Westernization廃止とInstitution導入は1.18パッチ通称プロイ...
&ref(ahmad.png);
Institutionを受容してキャッチアップしていく方法は大きく分...
1.Institutionの起源発生を狙うあるいは伝播を待つ。
2.Developする。
3.Instition受容済みの州を奪う。
これらは別に排他関係にはないし、全て併用することもできる...
&ref(Oru.png);
西洋技術の国であれば1だけでほとんど困らないな。
逆に1.18パッチ現在、アジア諸国でルネッサンスや活版印刷が...
アップデートで調整が入るとは思うが。
&ref(ahmad.png);
余が思うに、3の選択肢が取れるというのが、この新システム...
今回モロッコを選択した大きな理由の1つもここにある。
&ref(Hay.png);
自力で開発するより奪う方がはるかに効率がいいからな。
Institutionの獲得を開発で行おうとすると、1つのinstitutio...
海賊が職業として成り立つのも、捕虜の身代金を含めて、自分...
&ref(Oru.png);
ヒャッハー!技術を寄こせ!ってわけだな。
この新システムはマグレブ諸国でのプレイをより面白いものに...
&ref(ahmad.png);
(通称が「プロイセン・パッチ」だから、目玉はプロイセンの...
**電撃戦[#k47d297b]
&ref(Oru.png);
ヒャッハー!戦争だ!
&ref(tlemcen1.png);
&ref(ahmad.png);
正直国力差から言って独力で楽勝なのだが、チュニジアに便乗...
&ref(Oru.png);
マグレブ諸国が多く残っていると、Raidで先を越される可能性...
AIはRaidが可能になるとほぼ同時に船の派遣を始めるから4速...
&ref(ahmad.png);
4州を割譲させ、チュニジアには1州割譲で講和だ。
そして、あらかじめMzabで構築していたスパイ網を使ってMzab...
&ref(mzab1.png);
Touggourtに構築しておいたスパイを使ってClaimを使って即宣...
トレムセンとTouggourtは併合、コア化できないFezzanは属国化...
続いてこれまた事前に派遣していたスパイ網でDjerdにClaimを...
&ref(Oru.png);
随分急ぐんだな。
そんなに急がないといけない理由でもあるのか?
&ref(ahmad.png);
まあ、ここまで急ぐ必要まではないと思うが、チュニジアより...
チュニジア以外のマグレブ諸国を食いつくすと、チュニジアが...
早いうちにオスマンと同盟しつつ、こちらからチュニジアをラ...
&ref(Hay.png);
ここまでマグレブ諸国を食べるんだったら、チュニジアから一...
&ref(ahmad.png);
Threaten Warに応じるのならよいが、戦争に突入してしまうと...
それにただでさえマグレブ諸国はTraditionのHostile core-cre...
&ref(Oru.png);
マグレブの小国は自分が食べないならチュニジアがそのうち食...
それなら電撃戦で飲み込んだ方がいいということか。
&ref(ahmad.png);
チュニジア以外のマグレブ諸国を飲み込み、無事にオスマンと...
* [[AAR/モロッコで味わうRights of Man/第2章 列強への道]...
終了行:
[[AAR/モロッコで味わうRights of Man]]
*第1章 海賊たちの宴の始まり[#k47d297b]
**オープニング[#k47d297b]
&ref(Oru.png);
俺たちゃ海賊♪
&ref(Hay.png);
俺たちゃ海賊♪
&ref(ahmad.png);
皆さん、ごきげんよう。
余はモロッコ王アフマド・アル=マンスールである。
&ref(Oru.png);
俺はバルバロッサ・オルチ。バルバリア海賊の中で最も恐れら...
バルバロッサっていうのはイタリア語で赤髭を意味するぜ。
元はギリシャ出身のキリスト教徒だが、イスラム教に改宗した。
&ref(Hay.png);
俺はバルバロッサ・ハイレッディン。
バルバロッサ兄弟の弟にして、プレヴェザ海戦でオスマン海軍...
六か国語を操るインテリでもあるぞ。
&ref(ahmad.png);
今回は新実績も追加されたモロッコで新DLCRights of Manをプ...
現在のバージョンは1.18.3だが、筆者自身が新DLCに手探り状態...
あと、バルバロッサ兄弟は史実ではオスマン旗下にあって、「...
&ref(Hay.png);
モロッコも海賊行為はやってたわけだし、Paradox的にもモロッ...
&ref(Oru.png);
俺は地中海を荒らしまわれるなら、掲げる旗にはこだわらねえ。
それより、プレイ目標はどうするつもりだ、お頭さん。
&ref(ahmad.png);
新DLCで追加されたモロッコ固有実績The Sudanese Expedition...
モロッコでサヘル及びニジェール地域を全て領有するという実...
&ref(Oru.png);
Barbarossaって俺たちの名前そのままの実績もあるぜ。
500隻以上のの私掠船を派遣するって奴だ。
&ref(Hay.png);
Even Better than Piet Heynっていう新大陸からのお小遣い強...
&ref(ahmad.png);
海賊関係の実績も適宜狙っていくとしよう。
100隻単位で私掠船を送っていくのは後半になるだろうがな。
**初期戦略[#k47d297b]
&ref(map2.1.png);
&ref(Hay.png);
目標が固まったところで、戦略を考えるとしようぜ。
&ref(ahmad.png);
我が国はジブラルタル海峡を隔てて、アラゴン、カスティーリ...
東にはトレムセン、チュニジア等他のマグレブ諸国が広がって...
&ref(Oru.png);
モロッコのコアがあるセウタをポルトガルに占領されてるのが...
&ref(ceuta1.png);
&ref(ahmad.png);
エンリケ航海王子に1415年に強奪されたところだな。
このヨーロッパ人の海外進出は大航海時代の先駆けと評価され...
フェリペ二世の時代にポルトガルがスペインに併合された後は...
&ref(Hay.png);
首都のフェズは山岳地帯で要塞もあるとはいえ、首都の隣の州...
グラナダがジブラルタルを失えば、いくら海峡を封鎖しても、...
&ref(ahmad.png);
最初はイベリア諸国に土下座外交することも考えたのだが、テ...
つまり、協調路線は絶望的であり、軍事力によって安全保障を...
&ref(rival2.png);
&ref(Oru.png);
オスマンのスルタンに助けを求めてみようぜ。
あんたも幼少期はスレイマン一世の元で過ごしたわけだし、キ...
&ref(ahmad.png);
それは確かにそうなのだが、初期状態では国境が遠すぎるのと...
従って、オスマンと結べるようになるまではオスマン抜きに安...
&ref(Oru.png);
敵の敵は味方だろ?
カスティーリャやアラゴンをライバル指定しているとの国との...
&ref(Hay.png);
キリスト教国には異教ペナルティーも加算されるし、難しいみ...
トレムセン、チュニジア、グラナダとはどれとも同盟を結べる...
&ref(ahmad.png);
モロッコはマグレブ諸国の中では国力においても外交の選択肢...
ポルトガル、トレムセンをライバル指定。
初手はチュニジアと同盟、グラナダに独立保証、Mzabにスパイ...
&ref(raid1.png);
トレムセンをライバル指定すれば、conquestCBが手に入るミッ...
&ref(Oru.png);
チュニジアと組んでトレムセンを食うのか。最初に喧嘩を売る...
グラナダに独立保証するのはどうしてだ?戦力としては当てに...
&ref(ahmad.png);
もちろん、実際にカスティーリャがグラナダに攻め込むような...
プレイヤーが介入しない場合はグラナダとの停戦期間が切れる...
&ref(Hay.png);
軍事力を比較すると、
カスティーリャ>グラナダ+チュニジア
ではあるが、
グラナダ+チュニジア+モロッコ>カスティーリャ
こうなるわけだな。こうなるとカスティーリャは迂闊にグラナ...
&ref(Oru.png);
それは理解できるが、外交枠を1消費してまでグラナダを延命...
遅かれ早かれ滅ぶわけだし、そんなにメリットがあるようには...
&ref(ahmad.png);
理由は2つある。
1.グラナダが生存している限り、カスティーリャの征服欲が...
2.カスティーリャと隣接している関係でグラナダはInstituti...
&ref(Oru.png);
なるほどな。グラナダには軍事力としては期待できなくても十...
トレムセンを食った後は順番にマグレブ諸国を平らげて、マム...
**Institution受容についての方針[#k47d297b]
&ref(Hay.png);
Westernization廃止とInstitution導入は1.18パッチ通称プロイ...
&ref(ahmad.png);
Institutionを受容してキャッチアップしていく方法は大きく分...
1.Institutionの起源発生を狙うあるいは伝播を待つ。
2.Developする。
3.Instition受容済みの州を奪う。
これらは別に排他関係にはないし、全て併用することもできる...
&ref(Oru.png);
西洋技術の国であれば1だけでほとんど困らないな。
逆に1.18パッチ現在、アジア諸国でルネッサンスや活版印刷が...
アップデートで調整が入るとは思うが。
&ref(ahmad.png);
余が思うに、3の選択肢が取れるというのが、この新システム...
今回モロッコを選択した大きな理由の1つもここにある。
&ref(Hay.png);
自力で開発するより奪う方がはるかに効率がいいからな。
Institutionの獲得を開発で行おうとすると、1つのinstitutio...
海賊が職業として成り立つのも、捕虜の身代金を含めて、自分...
&ref(Oru.png);
ヒャッハー!技術を寄こせ!ってわけだな。
この新システムはマグレブ諸国でのプレイをより面白いものに...
&ref(ahmad.png);
(通称が「プロイセン・パッチ」だから、目玉はプロイセンの...
**電撃戦[#k47d297b]
&ref(Oru.png);
ヒャッハー!戦争だ!
&ref(tlemcen1.png);
&ref(ahmad.png);
正直国力差から言って独力で楽勝なのだが、チュニジアに便乗...
&ref(Oru.png);
マグレブ諸国が多く残っていると、Raidで先を越される可能性...
AIはRaidが可能になるとほぼ同時に船の派遣を始めるから4速...
&ref(ahmad.png);
4州を割譲させ、チュニジアには1州割譲で講和だ。
そして、あらかじめMzabで構築していたスパイ網を使ってMzab...
&ref(mzab1.png);
Touggourtに構築しておいたスパイを使ってClaimを使って即宣...
トレムセンとTouggourtは併合、コア化できないFezzanは属国化...
続いてこれまた事前に派遣していたスパイ網でDjerdにClaimを...
&ref(Oru.png);
随分急ぐんだな。
そんなに急がないといけない理由でもあるのか?
&ref(ahmad.png);
まあ、ここまで急ぐ必要まではないと思うが、チュニジアより...
チュニジア以外のマグレブ諸国を食いつくすと、チュニジアが...
早いうちにオスマンと同盟しつつ、こちらからチュニジアをラ...
&ref(Hay.png);
ここまでマグレブ諸国を食べるんだったら、チュニジアから一...
&ref(ahmad.png);
Threaten Warに応じるのならよいが、戦争に突入してしまうと...
それにただでさえマグレブ諸国はTraditionのHostile core-cre...
&ref(Oru.png);
マグレブの小国は自分が食べないならチュニジアがそのうち食...
それなら電撃戦で飲み込んだ方がいいということか。
&ref(ahmad.png);
チュニジア以外のマグレブ諸国を飲み込み、無事にオスマンと...
* [[AAR/モロッコで味わうRights of Man/第2章 列強への道]...
ページ名: