AAR/ナミダクン、サヨナラ/nvnadaulatsvyi
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[AAR/ナミダクン、サヨナラ]]
*nvnadaulatsvyi[#w846ada7]
**宿命[#w846ada7]
&ref(http://kura1.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19730...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19417...
&ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19690...
1571年、第4次チェロキー=ポルトガル戦争勃発。
西洋化達成から1年もしないうちにポルトガルの宣戦布告を受...
&ref(http://kura1.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19730...
アメリカ大陸東部に植民を続け、ファンネルこと植民国家を増...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19417...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19417...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
&ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19685...
&ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19685...
&ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19690...
&ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19456...
http://eu4.paradwiki.org/index.php?%E9%99%B8%E8%BB%8D%E3%...
(Link:EU4wiki 陸軍ユニット項目)より抜粋
|技術LV|>|ユニット名|>|士気|>|射撃|>|白兵|合計|
|~|日本語訳|原文|攻撃|防御|攻撃|防御|攻撃|防御|~|
|10|コンドッタ歩兵|Condotta Infantry|2|4|0|0|1|3|10|
|10|ランツクネヒト歩兵|Landsknechten Infantry|3|5|0|0|1|2...
|10|改良型ギャロウグラス歩兵|Reformed Galloglaigh Infantr...
|12|テルシオ歩兵|Tercio Infantry|4|6|3|3|2|3|21|
|12|狙撃兵|Free Shooter Infantry|6|3|0|3|4|2|18|
|15|マウリッツ式歩兵|Maurician Infantry|7|4|4|3|4|1|23|
&ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19685...
&ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19685...
&ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19685...
&ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19685...
今まで技術差があっても数の暴力で勝てたんだし西洋化完了し...
&ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19685...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
&ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19730...
追い討ちをかけるように初彗星。
ver1.4アップデート内容に選択肢が増えていると書いてあった...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19730...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19417...
北からカステラ、南からポルトガルが軍勢を輸送し続け、国境...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19417...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
&ref(http://kura1.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19730...
4年間戦争を続け、人的資源が壊滅。
マロはこれ以上の戦争は続行不可能と判断し講和を決断した。
&ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19730...
その内容は反乱軍の手によって戻ってきたUngava島の再割譲、...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
&ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19690...
開戦時に6万8千人だった人的資源が終戦時には583人になってい...
対してポルトガル=カステラ連合は全くといっていいほど人的...
1576年、第4次チェロキー=ポルトガル戦争講和。
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
そして一部の領民はチェロキー領に逃げてくる最中に死んでい...
―nvnadaulatsvyi
チェロキー語で「涙の道」を意味する言葉がこの戦いによって...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19417...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
**大敗後のチェロキー方針会議[#w846ada7]
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19417...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19417...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19417...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
&ref(http://kura1.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19730...
蛮族と同盟して、友達に噂とかされると恥ずかしいし…
(オーストリアのM・Aさん)
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19730...
ねぼけたこといってっと吸い込むぞレバガチャ野郎
(ロシアのZさん)
&ref(http://kura1.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19730...
チェロキー?も一つチェロキー?あなたにもわけてあげたい
(オスマントルコのSさん)
&ref(http://kura1.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19730...
同盟がダメならフランスの属国になればいいじゃない
(フランスのM・Aさん)
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19417...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19690...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19690...
&ref(http://kura1.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19730...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19730...
アーリッフレッタヒッビノースッバラシサニー
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
あぁああああ…ああ…あっあっー!あぁああああああ!!!アリ...
あぁクンカクンカ!クンカクンカ!スーハースーハー!スーハ...
んはぁっ!アリス・カータレットたんの金色ふわふわの髪をク...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19690...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19730...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
相当きわどかったが共通のライバルを持つことでイギリスと同...
これにより戦力比では僅かにポルトガル=カステラ連合を上回...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19417...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19734...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19417...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19417...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19417...
&ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19730...
見えないがシベリア植民を進めている様子のロシア
&ref(http://kura1.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19730...
先の戦争で再割譲されたungava島はコルシカ並みに反乱軍がが...
&ref(http://kura1.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19730...
1587年に君主(4/3/0)交代。
軍事技術を優先してあげたいのに0という微妙さ。
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
そんなこんなでMiami併合も終了。
マロは北西のインディアン統合へ向けて動き出した。
**保護国の罠[#w846ada7]
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19417...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19417...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19730...
適当なSSがなかったので別の戦争のものだが、こんな感じで...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
&ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19685...
&ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19685...
http://eu4.paradwiki.org/index.php?%E3%83%91%E3%83%83%E3%...
(link:EU4wiki パッチ情報欄より抜粋)
プレイヤー国よりもかなり下位のtech groupに属する国は、属...
If a nation is of too low a technology group compared to ...
保護領はtrade powerの50%を宗主国に与え、また、宗主国は保...
Protectorates give 50% of their trade power to their over...
保護領はtech costに-25%のボーナスを得、西洋化したとき、自...
If a protectorate westernizes, they automatically become ...
&ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19685...
保護国からは属国と違い属国収入等は得られない。
そして保護国が戦争を仕掛けられた場合は守る義務があるが、...
(保護国は技術レベルで遅れているので参戦されても邪魔になる...
上記に書いてある特徴も含めて纏めると以下のとおりになる
(ⅰ)保護領はtrade powerの50%を宗主国に与え、また、宗主国は...
(ⅱ)宗主国は保護領が他国に戦争を仕掛けられた時、参戦する義...
逆に宗主国が戦争状態になった際には保護国は参戦義務を''負...
(ⅲ)保護領に寄港する権利、領地の通行権利を有する
しかし船の補給範囲は自国の港(あるいは寄港許可を貰ってい...
但し船の修理は保護国の港に寄港すればできる。
(Ⅳ)保護領との関係には外交枠を消費しない
(Ⅴ)保護領は技術コストに-25%のボーナスを得る。西洋化を達成...
(Ⅵ)保護領は属国と違い外交権を有している。
この性質上、保護領と同盟を結んでいる国に戦争を仕掛けると...
&ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19685...
&ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19685...
''プレイヤー国よりもかなり下位のtech groupに属する国''
&ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19685...
&ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19685...
http://eu4.paradwiki.org/index.php?%E9%99%B8%E8%BB%8D%E6%...
(link:EU4 wiki 陸軍技術項目より抜粋)
|~技術グループ|~コスト補正|~開始レベル|~君主点の基本値|~...
|~西欧(western)|+0%|3|3|50%|
|~東欧(eastern)|+20%|3|3|60%|
|~オスマン(ottoman)|+25%|3|3|50%|
|~ムスリム(muslim)|+45%|3|3|80%|
|~インド(indian)|+50%|2|2|50%|
|~中華(chinese)|+60%|2|2|50%|
|~遊牧民(nomad)|+75%|3|2|100%|
|~サハラ以南(sub saharan)|+100%|1|1|50%|
|~北アメリカ(North American)|+250%(*)|1|3|50%|
|~中央アメリカ(Mesoamerican)|+150%|1|1|50%|
|~南アメリカ(South American)|+150%|1|1|50%|
&ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19685...
&ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19685...
(ケース1)西欧グループのコスト補正は0%、ムスリム技術...
(ケース2)西欧グループのコスト補正は0%、インド技術グ...
&ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19685...
&ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19685...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
&ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19685...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
&ref(http://kura1.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19730...
1590年、こんな感じで海に面しているインディアン諸部族を保...
&ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19685...
&ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19685...
&ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19685...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
注釈:「美しい国」。攻め込まないで土地を拡張し、西洋帝国...
しかし独立保障が外交枠を消費する為、日本の保護の傘下から...
結果、マロはアジア諸国を征服して数を整理しないと守りきれ...
&ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19685...
**入植競争[#w846ada7]
&ref(http://kura1.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19730...
飛んで1592年、マヤ領土を分捕る。
中米接続部を奪えれば最終的には保護国にしてもよかったのだ...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19730...
1596年、北米の沿岸部囲い込みは終了し中米の入植にシフトす...
&ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19685...
&ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19685...
観察しているとCPUは気候がtropicalの土地の入植は明らか...
ランダムマップだからなのか、史実マップでも同じように入植...
&ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19685...
&ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19685...
&ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19685...
ある程度入植者数が増えれば(400~500人くらい)new ...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19417...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19417...
ちなみに入植地のAggressivenessは原住民の襲ってきやすさを...
そしてFerocityはアイコン一つにつき原住民によるダメージボ...
さすがにこの段階のチェロキーなら余裕で退けられるが初期段...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
&ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19690...
自然増加速度も落ちればnew settlers chanceもほとんどないt...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19730...
1598年、探検家が東アジアに到達。
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19730...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19417...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19730...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
日本は幕府と斯波家によって支配されているらしい。
後満州が存在していないことが判明した。
&ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19730...
1604年、チェロキーが北海道に入植開始。
シベリア方面にはポルトガルとスペインが入植を開始している。
&ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19730...
1605年ヨーロッパ情勢。ちょこちょこ争っているが至って健全。
オランダが無事誕生した模様。
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19730...
キプロス島にてビザンチン帝国復活。この後、復活してはオス...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19730...
1608年の財政状況。
予算に余裕が出来たら同時入植を増やしているのでさほど所持...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19690...
この辺りで英国の外交態度がFriendlyからThreatened(脅威)...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19690...
&ref(http://kura1.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19730...
1608年に陸軍技術はほぼ追いついた。
始めは辛いが西洋諸国との接触時期の早さから西洋化が終われ...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19730...
国王交代。
前回は酷かったが全体的に安定した能力の君主を輩出してくれ...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19730...
1610年、maya併合完了。
&ref(http://kura1.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19730...
1612年、南米インカ帝国の保護国化を持って全アメリカの非西...
&ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19730...
1615年、collectできるよう各トレードノードに1プロビンスだ...
&ref(http://kura1.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19730...
1615年の収入状況。チェロキーは現在4位。
&ref(http://kura1.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19730...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19417...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
次回「Grand Conquest」へ続く。
Grand Conquest編が長すぎたので一旦ここでカット。
**補足[#w846ada7]
''<主な登場人物紹介1改正版>''
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
ロリコン
*[[Grand conquest>AAR/ナミダクン、サヨナラ/Grand conquest...
終了行:
[[AAR/ナミダクン、サヨナラ]]
*nvnadaulatsvyi[#w846ada7]
**宿命[#w846ada7]
&ref(http://kura1.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19730...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19417...
&ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19690...
1571年、第4次チェロキー=ポルトガル戦争勃発。
西洋化達成から1年もしないうちにポルトガルの宣戦布告を受...
&ref(http://kura1.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19730...
アメリカ大陸東部に植民を続け、ファンネルこと植民国家を増...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19417...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19417...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
&ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19685...
&ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19685...
&ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19690...
&ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19456...
http://eu4.paradwiki.org/index.php?%E9%99%B8%E8%BB%8D%E3%...
(Link:EU4wiki 陸軍ユニット項目)より抜粋
|技術LV|>|ユニット名|>|士気|>|射撃|>|白兵|合計|
|~|日本語訳|原文|攻撃|防御|攻撃|防御|攻撃|防御|~|
|10|コンドッタ歩兵|Condotta Infantry|2|4|0|0|1|3|10|
|10|ランツクネヒト歩兵|Landsknechten Infantry|3|5|0|0|1|2...
|10|改良型ギャロウグラス歩兵|Reformed Galloglaigh Infantr...
|12|テルシオ歩兵|Tercio Infantry|4|6|3|3|2|3|21|
|12|狙撃兵|Free Shooter Infantry|6|3|0|3|4|2|18|
|15|マウリッツ式歩兵|Maurician Infantry|7|4|4|3|4|1|23|
&ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19685...
&ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19685...
&ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19685...
&ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19685...
今まで技術差があっても数の暴力で勝てたんだし西洋化完了し...
&ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19685...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
&ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19730...
追い討ちをかけるように初彗星。
ver1.4アップデート内容に選択肢が増えていると書いてあった...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19730...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19417...
北からカステラ、南からポルトガルが軍勢を輸送し続け、国境...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19417...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
&ref(http://kura1.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19730...
4年間戦争を続け、人的資源が壊滅。
マロはこれ以上の戦争は続行不可能と判断し講和を決断した。
&ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19730...
その内容は反乱軍の手によって戻ってきたUngava島の再割譲、...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
&ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19690...
開戦時に6万8千人だった人的資源が終戦時には583人になってい...
対してポルトガル=カステラ連合は全くといっていいほど人的...
1576年、第4次チェロキー=ポルトガル戦争講和。
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
そして一部の領民はチェロキー領に逃げてくる最中に死んでい...
―nvnadaulatsvyi
チェロキー語で「涙の道」を意味する言葉がこの戦いによって...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19417...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
**大敗後のチェロキー方針会議[#w846ada7]
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19417...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19417...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19417...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
&ref(http://kura1.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19730...
蛮族と同盟して、友達に噂とかされると恥ずかしいし…
(オーストリアのM・Aさん)
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19730...
ねぼけたこといってっと吸い込むぞレバガチャ野郎
(ロシアのZさん)
&ref(http://kura1.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19730...
チェロキー?も一つチェロキー?あなたにもわけてあげたい
(オスマントルコのSさん)
&ref(http://kura1.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19730...
同盟がダメならフランスの属国になればいいじゃない
(フランスのM・Aさん)
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19417...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19690...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19690...
&ref(http://kura1.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19730...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19730...
アーリッフレッタヒッビノースッバラシサニー
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
あぁああああ…ああ…あっあっー!あぁああああああ!!!アリ...
あぁクンカクンカ!クンカクンカ!スーハースーハー!スーハ...
んはぁっ!アリス・カータレットたんの金色ふわふわの髪をク...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19690...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19730...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
相当きわどかったが共通のライバルを持つことでイギリスと同...
これにより戦力比では僅かにポルトガル=カステラ連合を上回...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19417...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19734...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19417...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19417...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19417...
&ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19730...
見えないがシベリア植民を進めている様子のロシア
&ref(http://kura1.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19730...
先の戦争で再割譲されたungava島はコルシカ並みに反乱軍がが...
&ref(http://kura1.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19730...
1587年に君主(4/3/0)交代。
軍事技術を優先してあげたいのに0という微妙さ。
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
そんなこんなでMiami併合も終了。
マロは北西のインディアン統合へ向けて動き出した。
**保護国の罠[#w846ada7]
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19417...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19417...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19730...
適当なSSがなかったので別の戦争のものだが、こんな感じで...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
&ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19685...
&ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19685...
http://eu4.paradwiki.org/index.php?%E3%83%91%E3%83%83%E3%...
(link:EU4wiki パッチ情報欄より抜粋)
プレイヤー国よりもかなり下位のtech groupに属する国は、属...
If a nation is of too low a technology group compared to ...
保護領はtrade powerの50%を宗主国に与え、また、宗主国は保...
Protectorates give 50% of their trade power to their over...
保護領はtech costに-25%のボーナスを得、西洋化したとき、自...
If a protectorate westernizes, they automatically become ...
&ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19685...
保護国からは属国と違い属国収入等は得られない。
そして保護国が戦争を仕掛けられた場合は守る義務があるが、...
(保護国は技術レベルで遅れているので参戦されても邪魔になる...
上記に書いてある特徴も含めて纏めると以下のとおりになる
(ⅰ)保護領はtrade powerの50%を宗主国に与え、また、宗主国は...
(ⅱ)宗主国は保護領が他国に戦争を仕掛けられた時、参戦する義...
逆に宗主国が戦争状態になった際には保護国は参戦義務を''負...
(ⅲ)保護領に寄港する権利、領地の通行権利を有する
しかし船の補給範囲は自国の港(あるいは寄港許可を貰ってい...
但し船の修理は保護国の港に寄港すればできる。
(Ⅳ)保護領との関係には外交枠を消費しない
(Ⅴ)保護領は技術コストに-25%のボーナスを得る。西洋化を達成...
(Ⅵ)保護領は属国と違い外交権を有している。
この性質上、保護領と同盟を結んでいる国に戦争を仕掛けると...
&ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19685...
&ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19685...
''プレイヤー国よりもかなり下位のtech groupに属する国''
&ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19685...
&ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19685...
http://eu4.paradwiki.org/index.php?%E9%99%B8%E8%BB%8D%E6%...
(link:EU4 wiki 陸軍技術項目より抜粋)
|~技術グループ|~コスト補正|~開始レベル|~君主点の基本値|~...
|~西欧(western)|+0%|3|3|50%|
|~東欧(eastern)|+20%|3|3|60%|
|~オスマン(ottoman)|+25%|3|3|50%|
|~ムスリム(muslim)|+45%|3|3|80%|
|~インド(indian)|+50%|2|2|50%|
|~中華(chinese)|+60%|2|2|50%|
|~遊牧民(nomad)|+75%|3|2|100%|
|~サハラ以南(sub saharan)|+100%|1|1|50%|
|~北アメリカ(North American)|+250%(*)|1|3|50%|
|~中央アメリカ(Mesoamerican)|+150%|1|1|50%|
|~南アメリカ(South American)|+150%|1|1|50%|
&ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19685...
&ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19685...
(ケース1)西欧グループのコスト補正は0%、ムスリム技術...
(ケース2)西欧グループのコスト補正は0%、インド技術グ...
&ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19685...
&ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19685...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
&ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19685...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
&ref(http://kura1.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19730...
1590年、こんな感じで海に面しているインディアン諸部族を保...
&ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19685...
&ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19685...
&ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19685...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
注釈:「美しい国」。攻め込まないで土地を拡張し、西洋帝国...
しかし独立保障が外交枠を消費する為、日本の保護の傘下から...
結果、マロはアジア諸国を征服して数を整理しないと守りきれ...
&ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19685...
**入植競争[#w846ada7]
&ref(http://kura1.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19730...
飛んで1592年、マヤ領土を分捕る。
中米接続部を奪えれば最終的には保護国にしてもよかったのだ...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19730...
1596年、北米の沿岸部囲い込みは終了し中米の入植にシフトす...
&ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19685...
&ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19685...
観察しているとCPUは気候がtropicalの土地の入植は明らか...
ランダムマップだからなのか、史実マップでも同じように入植...
&ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19685...
&ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19685...
&ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19685...
ある程度入植者数が増えれば(400~500人くらい)new ...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19417...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19417...
ちなみに入植地のAggressivenessは原住民の襲ってきやすさを...
そしてFerocityはアイコン一つにつき原住民によるダメージボ...
さすがにこの段階のチェロキーなら余裕で退けられるが初期段...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
&ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19690...
自然増加速度も落ちればnew settlers chanceもほとんどないt...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19730...
1598年、探検家が東アジアに到達。
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19730...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19417...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19730...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
日本は幕府と斯波家によって支配されているらしい。
後満州が存在していないことが判明した。
&ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19730...
1604年、チェロキーが北海道に入植開始。
シベリア方面にはポルトガルとスペインが入植を開始している。
&ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19730...
1605年ヨーロッパ情勢。ちょこちょこ争っているが至って健全。
オランダが無事誕生した模様。
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19730...
キプロス島にてビザンチン帝国復活。この後、復活してはオス...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19730...
1608年の財政状況。
予算に余裕が出来たら同時入植を増やしているのでさほど所持...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19690...
この辺りで英国の外交態度がFriendlyからThreatened(脅威)...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19690...
&ref(http://kura1.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19730...
1608年に陸軍技術はほぼ追いついた。
始めは辛いが西洋諸国との接触時期の早さから西洋化が終われ...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19730...
国王交代。
前回は酷かったが全体的に安定した能力の君主を輩出してくれ...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19730...
1610年、maya併合完了。
&ref(http://kura1.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19730...
1612年、南米インカ帝国の保護国化を持って全アメリカの非西...
&ref(http://kura3.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19730...
1615年、collectできるよう各トレードノードに1プロビンスだ...
&ref(http://kura1.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19730...
1615年の収入状況。チェロキーは現在4位。
&ref(http://kura1.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19730...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19417...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
次回「Grand Conquest」へ続く。
Grand Conquest編が長すぎたので一旦ここでカット。
**補足[#w846ada7]
''<主な登場人物紹介1改正版>''
&ref(http://kura2.photozou.jp/pub/142/3068142/photo/19390...
ロリコン
*[[Grand conquest>AAR/ナミダクン、サヨナラ/Grand conquest...
ページ名: