AAR/ゴートの侵略/バシレウス2世の時代
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[AAR/ゴートの征服]]
**19歳の若き公爵 [#pf07153d]
年代が前後して1613年。
テオドロ公として、新たに19歳のバシレウス2世が即位した。
&ref(SS47.jpg,nolink);
迫真の4-6-6。
これはアガる。
ここまでも君主は廃嫡ガチャを繰り返した結果、常にステータ...
4-6-6はさすがにアツい。しかも19歳である。もうテンシ...
君主ステの話のついでにアイデア取得状況についても話をして...
&ref(SS48.jpg,nolink);
外交→人文→権勢→統治とまあ無難に取っていっている状態だ。
4つ目の統治についてはこのタイミングで軍事系アイデアを取る...
HRE自由都市や一領土領主が、有り余る君主点でバリバリDEVポ...
「やっぱりコア化割引は要るな!」となったため軍事系を諦め...
軍事アイデアは5つ目にして初めてで、軍量を取得。
テオドロは固有アイデアで規律+5%があるため、
軍事系顧問+聖ミハイルのイコンで規律115%までは割と容易に...
このため、攻勢や軍質に行くより、人的資源を増やすほうがい...
やっぱり戦争は数だよ。まちがいない。
ところで規律といえば、絶対主義による規律ボーナスはどうし...
今プレイでは各階級に特権入れまくっているため絶対主義は低...
直轄領75%ボーナス&各階級の忠誠度60%ボーナス&各特権の...
絶対主義についてはほとんど上げない方針で。最大値20かそこ...
**大失態の大戦争 [#yb1becb6]
1620年、第3次対オスマン戦が終結。
&ref(SS49.jpg,nolink);
辺境伯ビザンツがさらにデカくなった。イスラム側にAE飛ばし...
ヨーロッパ側に残っているオスマン領を取らないのは2つ理由が...
1・ビザンツがトルコ文化受容しているため、アナトリアのト...
2・ブルガリア方面はハンガリーが請求権持っているため、関...
というものだ。
ハンガリーは今のところ、テオドロ実績に必要なゲルマン文化...
今後も緊密な同盟関係を維持しつつ、一緒にオーストリアやコ...
そう、この時点でハンガリーとの同盟関係を断つつもりは一切...
ここは強調しておきたい。
時間は飛んで1630年。
ドイツ諸邦やスイス、ミラノといった国々と細かな戦争と領土...
オーストリアとハンガリーの同盟がどうしても切れる気配がな...
なんとかしてオーストリアにボヘミアとブランデンブルクの再...
普通に直接宣戦するとハンガリーが敵に回ってしまう。
そこで、
&ref(SS50.jpg,nolink);
まずドイツ諸邦の中で同盟関係が薄く攻めやすい1領土国、ロー...
したのちに、
ボヘミアの再征服CBでオーストリアに宣戦する。
&ref(SS51.jpg,nolink);
これでハンガリーはテオドロと共戦状態だから参戦してこない。
カトリック守護者のフランスはオーストリアと相互ライバルな...
あとはオーストリア軍(と2万以上を動員可能なホラント軍)を...
各諸邦を順次個別に和平して小銭をむしっていこう。
そういう考えで第2次オーストリア戦を開始した。
&ref(SS52.jpg,nolink);
なんかもうグチャグチャだが戦力的には全く問題ない戦だ。
ハンガリーとの共戦に利用したローテンブルクとはさっさと和...
オーストリアに同盟する諸侯からは小銭毟って和平してAEを抑...
そうだローテンブルクとはさっさと和平して・・・
和平・・・
してしまったのである。
ローテンブルクに対するハンガリーとの共戦状態で、オースト...
ハンガリー=オーストリアの同盟関係が「切れた」と思い込ん...
ローテンブルクと和平してハンガリーとの共戦がなくなったこ...
&ref(SS53.jpg,nolink);
オーストリア、ハンガリーと同盟関係に基づき参戦要請。
ハンガリーはこれにこたえテオドロに宣戦。
1510年ごろから続いていたテオドロ=ハンガリーの同盟関係は...
マジでやらかし申したぞ!!!
なんでハンガリーと戦争してるのか本当にしばらくわからなか...
&ref(SS54.jpg,nolink);
ひぎぃ。
&ref(SS55.jpg,nolink);
バカ野郎俺は勝つぞ勝つぞ勝つぞ
被害無視してハンガリー首都強襲してオーストリアとの同盟破...
傷口を広げなければ再同盟の目はある! 婚姻は生きてるから...
ちくしょうめ!
・・・で
テオドロ軍がハンガリー脱落のためにドイツから離れている間、
北ドイツを荒らしまわって占領地を拡大したオーストリア軍を、
ハンガリー脱落せしめたのちに、徹底的に追い掛け回し、占領...
&ref(SS56.jpg,nolink);
1635年、丸5年戦い続けた末、なんとかオーストリアに100点和...
だが戦前250Kあった人的が71000まで減っているのには参った。
いやほんと思い込みだめ。絶対。こんなミス二度とやっちゃい...
**ブランデンブルクからプファルツへ [#wc8c6d85]
さて。
オーストリアからの100点和平で、ブランデンブルクのコアは全...
ボヘミアのコアも半分程度を回収することができた。
ボヘミアはゲルマン文化州を持っていないため、今後は有力な...
また、ハンガリーとの同盟はどうにか再締結にこぎつけられた...
続いて1636年12月。
戦争疲労や人的資源は回復してはいないが、それでも時間は無...
ブランデンブルクの最後のコア州を持つ皇帝ザクセンに、再征...
&ref(SS57.jpg,nolink);
カトリック守護者でスペインが参戦してくるが、
連中は例によって例のごとく新大陸で暴れているため、立ち上...
スペイン軍が欧州に帰ってくるまでに、
ほか参戦国の首都を落として戦勝点稼ぎ、1州割譲させて終戦に...
実際戦争は1年半程度で予定通り片づけることができた。
これによって全コアを回収したブランデンブルクは無事役目を...
そしてこの宣戦は別方向で思いもよらない事態をもたらした。
スペインが敗戦したことで一時的にカトリックの守護者が空位...
帝国内に残された数少ないカトリック領主、
すなわち強制改宗に必要な点数が100点を超える大領主であるプ...
周辺の正教諸侯が一斉攻撃をしかけ、これを一気に滅亡に追い...
そんなことになれば当然黙ってみてはいられない。
旧プファルツ領を奪った正教領主の1つを殴り倒し、プファルツ...
&ref(SS58.jpg,nolink);
合計5プロビの未回収コアが手に入った。この規模の再征服は実...
この後もちろんおいしくいただいた。
**拡大拡大拡大大 [#x75c0f20]
1644年には、第4次オスマン遠征にて100点和平の戦勝をいただ...
&ref(SS59.jpg,nolink);
例によってマムルークを引き連れてタコ殴りにし、黒海沿岸の...
HRE圏内では到底できない領土剥ぎ取り楽しくて仕方ないですね。
なお、白羊朝は以前にオスマンとの同盟破棄の和平を食らわせ...
イラク方面のファールスとオスマン、そしてロシアの庇護のも...
諸行無常。
続いて1648年。
HRE圏の西端でかろうじて生き延びていたブルゴーニュ公が、
スイスに攻め入り返り討ちに合い、残領1に追い込まれるという...
&ref(SS60.jpg,nolink);
なおスイスの西側がテオドロ領になっているのは、三同盟を分...
このブルゴーニュの宣戦も、我がテオドロとスイスが同盟のも...
なおSSに映っている通り、
第3話中1580年ごろに属国独立させたサヴォアの再征服CBを、ミ...
これは延々カトリックを維持しているため、守護者フランスの...
同盟を利用して戦争に巻き込み叩きのめして、不当な要求突き...
ジェノヴァを独立させるいやがらせを行ったりして、抵抗力を...
ともあれ、残領土1に転落したブルゴーニュは即座に外交属国化。
スイスに奪われた分のみならず、まだフランスやルクセンブル...
**再征服再征服&再征服 [#ned709fe]
1652年。何かの弾みでフランスの守護者宣言が外れ、守護者が...
宴の始まりだ。
まずミラノに対し、サヴォアの再征服CBにて宣戦。これにはカ...
続けてスイスに対し、ブルゴーニュの再征服CBによって宣戦。...
その直後、
&ref(SS61.jpg,nolink);
ボヘミアの再征服CBでオーストリアに2度目の宣戦をお見舞いす...
オーストリア=ハンガリー間の同盟は生きているので、今度は...
オーストリアを踏みつぶしてからスイスと講和、の手順を誤ら...
同時に3戦争だが問題ではない。フランスやらスペインやらが絡...
順次叩き潰し、ひねりつぶし、揉み潰し、攻城占領占領領、と...
&ref(SS62.jpg,nolink);
こうなった。
ボヘミアはハンガリーに持っていかれている1領を除き完全回復...
サヴォアは残っていた全コアを回収、ミラノを瀕死の状態とし。
スイスはジュネーブを分離独立させつつ、ブルゴーニュコアの4...
AEがかなり飛んで行ったがオーストリア以外50は超えていない...
ジュネーブはこの後外交属国化、後併合のいつもの作業が行わ...
**1654年3月の欧州情勢 [#jf2f3c24]
ここで一度この時点の欧州全図を提示しておく。((意識して取...
&ref(SS63.jpg,nolink);
イングランド・スコットランド・ソーモンドでブリテン三国志...
なおスコットランドは地味にニューファンドランド経由でカナ...
イングランドは13植民地のみを確保。
スペインは北米・中米に広大な植民地を得、世界帝国然として...
ポルトガルも地味にカスティーリャ時代のスペインに国土の一...
フランス=デンマーク同君は付け入る隙なく維持されている。...
コモンウェルスの東側がロシアによって削られているのは宗教...
それ以降、延々とフランスがカトリック守護者していたために...
リヴォニア騎士団やリガが生き残っているのはちょっとよくわ...
なお、エストニアあたりにある青色はフランス直轄領である。
テオドロ領は南北に分断されているが、間に属国プファルツが...
HRE圏内の国はだいたい正教化済み。自由都市を除き、オピニオ...
低地地方に6領を持ちルター派を堅持するホラント
正教化はしているもののバイエルン地方に5領を確保するランツ...
ボロボロの帝冠とカトリックを維持するザクセン
いうまでもなくオーストリア
といったあたりとなる。
北アフリカではモロッコ・チュニスが依然健在だ。マムルーク...
オスマン崩壊後のスンニ守護者を安定して維持しているマムル...
また、いつの間にかコルシカ島がチュニス領になっている。ど...
なおこのころ。
&ref(SS64.jpg,nolink);
南米大陸において、その過半を支配する、トゥピ語族による大...
ポルトガル人の南米入植に際して、トゥピキニーンは速やかに...
ポルトガル人入植地との激しい抗争を経て民族意識と欧州仕込...
ブラジルのみならず、アルゼンチン、チリ、コロンビアといっ...
同じく西欧人の征服を免れていた北部コロンビアの現地部族カ...
入植者たちを大陸の奥地へ奥地へと追いやっていった…
れきしこわれる。
統治技術はさすがに征服地のコア化コストに取られて遅れまく...
軍事技術は欧州最先端にガッツリ食らいつき
10万を超える常備軍を持って植民地国家を叩き潰している。
こんなことある????????
**神聖ローマ帝国皇帝にしてフランス王たるルイ・フランソワ1...
さて。
そろそろ毎度飛んでくる領土返還要求や
HRE加盟国を外交併合する際に飛んでいくマイナスオピニオンな...
HRE帝国システムを墓に埋葬してやる算段をつけようと考え始め...
&ref(SS65.jpg,nolink);
現在帝国内でカトリックを堅持している諸侯は4つ。
ザクセンとオーストリア、そして吹けば飛ぶような1領国家が2...
この4国の首都を全部占領していれば解体できるわけだが、
フランスがまたぞろ守護者宣言で牽制してくるにもってきて、
それぞれスペインやハンガリーと同盟組んでいるなど相変わら...
一時に全占領はちょっと無理そうだった。
であるからして、
まずはザクセンに強制改宗パンチをねじ込んで皇帝の資格を剥...
オーストリアに皇帝位が戻るであろうし、そうして話を分かり...
状況許せばカトリック国家をオーストリアだけにしてしまおう...
ザクセンに宣戦するとカトリック守護者フランスがついてくる...
フランスと関係最悪でかつザクセンと同盟していたコモンウェ...
ザクセンを引っ張り出し、速攻で全土制圧、強制改宗で和平を...
したところ。
&ref(SS66.jpg,nolink);
新しい皇帝が選出されました
神聖ローマ帝国
選帝侯より
フランスのルイ・フランソワ1世が
新しい皇帝として選出されました(以下略)
そうくるとはおもわんわ(絶句)
おまえオーストリアハプスブルク選帝侯おまえその他帝国諸侯...
帝国外のフランス王をどうして、なんで、そんな馬鹿な話が
いやマジでどうしようこれ・・・パリとウィーンを同時に占領...
と頭抱えながらとりあえずコモンウェルスを殴り倒していたら...
神聖ローマ帝国皇帝にしてフランス王たるルイ・フランソワ1世
3-6-5の好ステータスに恵まれ25歳の若さで選帝侯から皇...
1661年、30にも満たない若さで崩御。代替わりに伴いデンマー...
フランス王国とデンマーク王国は一体になってしまった。
なってしまったのだ。
Before(1654年3月)
&ref(SS70.jpg,nolink);
↓
&ref(SS67.jpg,nolink);
After(1661年10月)
陸軍兵力大幅減&まともな同盟国無し。
これは勝ちましたわ。
**パリは燃えています [#kb741477]
宛:フランス王
本文:代替わりとデンマーク統合おめでとう。パリに遊びに行...
&ref(SS68.jpg,nolink);
スイスがらみで属国化したブルゴーニュ
及びもっとかなり前に瀕死だったところを保護したプロヴァン...
遠慮なくぶちこませていただきました。
&ref(SS69.jpg,nolink);
パリ旅行楽しかったですフランスくん。
次はデンマークを復活させておくからね。またあそぼうね。
このあとプロヴァンスは外交併合し、ブルゴーニュにその領土...
頼れる辺境伯がまた増え、戦争の操作負担と動員可能兵力が膨...
**一時代の終わり [#g89c9722]
この戦勝の後、第5次オスマン遠征を実施中の1666年、
大君主バシレウス2世はこの世を去った。
&ref(SS71.jpg,nolink);
これは死の一年前、65年に撮ったSSだ。
19歳で即位後半世紀を超える期間テオドロを統治し、
恵まれたステータスと良好な特性で国を大きく発展させた。
オーストリアに2度勝ち、オスマンに2度勝ち、ハンガリーに勝...
紛れもなき大君主であった。
後継は若干17歳のマヌエル3世。こちらも統治6が既に光り輝い...
第5話 [[帝国解体>AAR/ゴートの侵略/帝国解体]]
終了行:
[[AAR/ゴートの征服]]
**19歳の若き公爵 [#pf07153d]
年代が前後して1613年。
テオドロ公として、新たに19歳のバシレウス2世が即位した。
&ref(SS47.jpg,nolink);
迫真の4-6-6。
これはアガる。
ここまでも君主は廃嫡ガチャを繰り返した結果、常にステータ...
4-6-6はさすがにアツい。しかも19歳である。もうテンシ...
君主ステの話のついでにアイデア取得状況についても話をして...
&ref(SS48.jpg,nolink);
外交→人文→権勢→統治とまあ無難に取っていっている状態だ。
4つ目の統治についてはこのタイミングで軍事系アイデアを取る...
HRE自由都市や一領土領主が、有り余る君主点でバリバリDEVポ...
「やっぱりコア化割引は要るな!」となったため軍事系を諦め...
軍事アイデアは5つ目にして初めてで、軍量を取得。
テオドロは固有アイデアで規律+5%があるため、
軍事系顧問+聖ミハイルのイコンで規律115%までは割と容易に...
このため、攻勢や軍質に行くより、人的資源を増やすほうがい...
やっぱり戦争は数だよ。まちがいない。
ところで規律といえば、絶対主義による規律ボーナスはどうし...
今プレイでは各階級に特権入れまくっているため絶対主義は低...
直轄領75%ボーナス&各階級の忠誠度60%ボーナス&各特権の...
絶対主義についてはほとんど上げない方針で。最大値20かそこ...
**大失態の大戦争 [#yb1becb6]
1620年、第3次対オスマン戦が終結。
&ref(SS49.jpg,nolink);
辺境伯ビザンツがさらにデカくなった。イスラム側にAE飛ばし...
ヨーロッパ側に残っているオスマン領を取らないのは2つ理由が...
1・ビザンツがトルコ文化受容しているため、アナトリアのト...
2・ブルガリア方面はハンガリーが請求権持っているため、関...
というものだ。
ハンガリーは今のところ、テオドロ実績に必要なゲルマン文化...
今後も緊密な同盟関係を維持しつつ、一緒にオーストリアやコ...
そう、この時点でハンガリーとの同盟関係を断つつもりは一切...
ここは強調しておきたい。
時間は飛んで1630年。
ドイツ諸邦やスイス、ミラノといった国々と細かな戦争と領土...
オーストリアとハンガリーの同盟がどうしても切れる気配がな...
なんとかしてオーストリアにボヘミアとブランデンブルクの再...
普通に直接宣戦するとハンガリーが敵に回ってしまう。
そこで、
&ref(SS50.jpg,nolink);
まずドイツ諸邦の中で同盟関係が薄く攻めやすい1領土国、ロー...
したのちに、
ボヘミアの再征服CBでオーストリアに宣戦する。
&ref(SS51.jpg,nolink);
これでハンガリーはテオドロと共戦状態だから参戦してこない。
カトリック守護者のフランスはオーストリアと相互ライバルな...
あとはオーストリア軍(と2万以上を動員可能なホラント軍)を...
各諸邦を順次個別に和平して小銭をむしっていこう。
そういう考えで第2次オーストリア戦を開始した。
&ref(SS52.jpg,nolink);
なんかもうグチャグチャだが戦力的には全く問題ない戦だ。
ハンガリーとの共戦に利用したローテンブルクとはさっさと和...
オーストリアに同盟する諸侯からは小銭毟って和平してAEを抑...
そうだローテンブルクとはさっさと和平して・・・
和平・・・
してしまったのである。
ローテンブルクに対するハンガリーとの共戦状態で、オースト...
ハンガリー=オーストリアの同盟関係が「切れた」と思い込ん...
ローテンブルクと和平してハンガリーとの共戦がなくなったこ...
&ref(SS53.jpg,nolink);
オーストリア、ハンガリーと同盟関係に基づき参戦要請。
ハンガリーはこれにこたえテオドロに宣戦。
1510年ごろから続いていたテオドロ=ハンガリーの同盟関係は...
マジでやらかし申したぞ!!!
なんでハンガリーと戦争してるのか本当にしばらくわからなか...
&ref(SS54.jpg,nolink);
ひぎぃ。
&ref(SS55.jpg,nolink);
バカ野郎俺は勝つぞ勝つぞ勝つぞ
被害無視してハンガリー首都強襲してオーストリアとの同盟破...
傷口を広げなければ再同盟の目はある! 婚姻は生きてるから...
ちくしょうめ!
・・・で
テオドロ軍がハンガリー脱落のためにドイツから離れている間、
北ドイツを荒らしまわって占領地を拡大したオーストリア軍を、
ハンガリー脱落せしめたのちに、徹底的に追い掛け回し、占領...
&ref(SS56.jpg,nolink);
1635年、丸5年戦い続けた末、なんとかオーストリアに100点和...
だが戦前250Kあった人的が71000まで減っているのには参った。
いやほんと思い込みだめ。絶対。こんなミス二度とやっちゃい...
**ブランデンブルクからプファルツへ [#wc8c6d85]
さて。
オーストリアからの100点和平で、ブランデンブルクのコアは全...
ボヘミアのコアも半分程度を回収することができた。
ボヘミアはゲルマン文化州を持っていないため、今後は有力な...
また、ハンガリーとの同盟はどうにか再締結にこぎつけられた...
続いて1636年12月。
戦争疲労や人的資源は回復してはいないが、それでも時間は無...
ブランデンブルクの最後のコア州を持つ皇帝ザクセンに、再征...
&ref(SS57.jpg,nolink);
カトリック守護者でスペインが参戦してくるが、
連中は例によって例のごとく新大陸で暴れているため、立ち上...
スペイン軍が欧州に帰ってくるまでに、
ほか参戦国の首都を落として戦勝点稼ぎ、1州割譲させて終戦に...
実際戦争は1年半程度で予定通り片づけることができた。
これによって全コアを回収したブランデンブルクは無事役目を...
そしてこの宣戦は別方向で思いもよらない事態をもたらした。
スペインが敗戦したことで一時的にカトリックの守護者が空位...
帝国内に残された数少ないカトリック領主、
すなわち強制改宗に必要な点数が100点を超える大領主であるプ...
周辺の正教諸侯が一斉攻撃をしかけ、これを一気に滅亡に追い...
そんなことになれば当然黙ってみてはいられない。
旧プファルツ領を奪った正教領主の1つを殴り倒し、プファルツ...
&ref(SS58.jpg,nolink);
合計5プロビの未回収コアが手に入った。この規模の再征服は実...
この後もちろんおいしくいただいた。
**拡大拡大拡大大 [#x75c0f20]
1644年には、第4次オスマン遠征にて100点和平の戦勝をいただ...
&ref(SS59.jpg,nolink);
例によってマムルークを引き連れてタコ殴りにし、黒海沿岸の...
HRE圏内では到底できない領土剥ぎ取り楽しくて仕方ないですね。
なお、白羊朝は以前にオスマンとの同盟破棄の和平を食らわせ...
イラク方面のファールスとオスマン、そしてロシアの庇護のも...
諸行無常。
続いて1648年。
HRE圏の西端でかろうじて生き延びていたブルゴーニュ公が、
スイスに攻め入り返り討ちに合い、残領1に追い込まれるという...
&ref(SS60.jpg,nolink);
なおスイスの西側がテオドロ領になっているのは、三同盟を分...
このブルゴーニュの宣戦も、我がテオドロとスイスが同盟のも...
なおSSに映っている通り、
第3話中1580年ごろに属国独立させたサヴォアの再征服CBを、ミ...
これは延々カトリックを維持しているため、守護者フランスの...
同盟を利用して戦争に巻き込み叩きのめして、不当な要求突き...
ジェノヴァを独立させるいやがらせを行ったりして、抵抗力を...
ともあれ、残領土1に転落したブルゴーニュは即座に外交属国化。
スイスに奪われた分のみならず、まだフランスやルクセンブル...
**再征服再征服&再征服 [#ned709fe]
1652年。何かの弾みでフランスの守護者宣言が外れ、守護者が...
宴の始まりだ。
まずミラノに対し、サヴォアの再征服CBにて宣戦。これにはカ...
続けてスイスに対し、ブルゴーニュの再征服CBによって宣戦。...
その直後、
&ref(SS61.jpg,nolink);
ボヘミアの再征服CBでオーストリアに2度目の宣戦をお見舞いす...
オーストリア=ハンガリー間の同盟は生きているので、今度は...
オーストリアを踏みつぶしてからスイスと講和、の手順を誤ら...
同時に3戦争だが問題ではない。フランスやらスペインやらが絡...
順次叩き潰し、ひねりつぶし、揉み潰し、攻城占領占領領、と...
&ref(SS62.jpg,nolink);
こうなった。
ボヘミアはハンガリーに持っていかれている1領を除き完全回復...
サヴォアは残っていた全コアを回収、ミラノを瀕死の状態とし。
スイスはジュネーブを分離独立させつつ、ブルゴーニュコアの4...
AEがかなり飛んで行ったがオーストリア以外50は超えていない...
ジュネーブはこの後外交属国化、後併合のいつもの作業が行わ...
**1654年3月の欧州情勢 [#jf2f3c24]
ここで一度この時点の欧州全図を提示しておく。((意識して取...
&ref(SS63.jpg,nolink);
イングランド・スコットランド・ソーモンドでブリテン三国志...
なおスコットランドは地味にニューファンドランド経由でカナ...
イングランドは13植民地のみを確保。
スペインは北米・中米に広大な植民地を得、世界帝国然として...
ポルトガルも地味にカスティーリャ時代のスペインに国土の一...
フランス=デンマーク同君は付け入る隙なく維持されている。...
コモンウェルスの東側がロシアによって削られているのは宗教...
それ以降、延々とフランスがカトリック守護者していたために...
リヴォニア騎士団やリガが生き残っているのはちょっとよくわ...
なお、エストニアあたりにある青色はフランス直轄領である。
テオドロ領は南北に分断されているが、間に属国プファルツが...
HRE圏内の国はだいたい正教化済み。自由都市を除き、オピニオ...
低地地方に6領を持ちルター派を堅持するホラント
正教化はしているもののバイエルン地方に5領を確保するランツ...
ボロボロの帝冠とカトリックを維持するザクセン
いうまでもなくオーストリア
といったあたりとなる。
北アフリカではモロッコ・チュニスが依然健在だ。マムルーク...
オスマン崩壊後のスンニ守護者を安定して維持しているマムル...
また、いつの間にかコルシカ島がチュニス領になっている。ど...
なおこのころ。
&ref(SS64.jpg,nolink);
南米大陸において、その過半を支配する、トゥピ語族による大...
ポルトガル人の南米入植に際して、トゥピキニーンは速やかに...
ポルトガル人入植地との激しい抗争を経て民族意識と欧州仕込...
ブラジルのみならず、アルゼンチン、チリ、コロンビアといっ...
同じく西欧人の征服を免れていた北部コロンビアの現地部族カ...
入植者たちを大陸の奥地へ奥地へと追いやっていった…
れきしこわれる。
統治技術はさすがに征服地のコア化コストに取られて遅れまく...
軍事技術は欧州最先端にガッツリ食らいつき
10万を超える常備軍を持って植民地国家を叩き潰している。
こんなことある????????
**神聖ローマ帝国皇帝にしてフランス王たるルイ・フランソワ1...
さて。
そろそろ毎度飛んでくる領土返還要求や
HRE加盟国を外交併合する際に飛んでいくマイナスオピニオンな...
HRE帝国システムを墓に埋葬してやる算段をつけようと考え始め...
&ref(SS65.jpg,nolink);
現在帝国内でカトリックを堅持している諸侯は4つ。
ザクセンとオーストリア、そして吹けば飛ぶような1領国家が2...
この4国の首都を全部占領していれば解体できるわけだが、
フランスがまたぞろ守護者宣言で牽制してくるにもってきて、
それぞれスペインやハンガリーと同盟組んでいるなど相変わら...
一時に全占領はちょっと無理そうだった。
であるからして、
まずはザクセンに強制改宗パンチをねじ込んで皇帝の資格を剥...
オーストリアに皇帝位が戻るであろうし、そうして話を分かり...
状況許せばカトリック国家をオーストリアだけにしてしまおう...
ザクセンに宣戦するとカトリック守護者フランスがついてくる...
フランスと関係最悪でかつザクセンと同盟していたコモンウェ...
ザクセンを引っ張り出し、速攻で全土制圧、強制改宗で和平を...
したところ。
&ref(SS66.jpg,nolink);
新しい皇帝が選出されました
神聖ローマ帝国
選帝侯より
フランスのルイ・フランソワ1世が
新しい皇帝として選出されました(以下略)
そうくるとはおもわんわ(絶句)
おまえオーストリアハプスブルク選帝侯おまえその他帝国諸侯...
帝国外のフランス王をどうして、なんで、そんな馬鹿な話が
いやマジでどうしようこれ・・・パリとウィーンを同時に占領...
と頭抱えながらとりあえずコモンウェルスを殴り倒していたら...
神聖ローマ帝国皇帝にしてフランス王たるルイ・フランソワ1世
3-6-5の好ステータスに恵まれ25歳の若さで選帝侯から皇...
1661年、30にも満たない若さで崩御。代替わりに伴いデンマー...
フランス王国とデンマーク王国は一体になってしまった。
なってしまったのだ。
Before(1654年3月)
&ref(SS70.jpg,nolink);
↓
&ref(SS67.jpg,nolink);
After(1661年10月)
陸軍兵力大幅減&まともな同盟国無し。
これは勝ちましたわ。
**パリは燃えています [#kb741477]
宛:フランス王
本文:代替わりとデンマーク統合おめでとう。パリに遊びに行...
&ref(SS68.jpg,nolink);
スイスがらみで属国化したブルゴーニュ
及びもっとかなり前に瀕死だったところを保護したプロヴァン...
遠慮なくぶちこませていただきました。
&ref(SS69.jpg,nolink);
パリ旅行楽しかったですフランスくん。
次はデンマークを復活させておくからね。またあそぼうね。
このあとプロヴァンスは外交併合し、ブルゴーニュにその領土...
頼れる辺境伯がまた増え、戦争の操作負担と動員可能兵力が膨...
**一時代の終わり [#g89c9722]
この戦勝の後、第5次オスマン遠征を実施中の1666年、
大君主バシレウス2世はこの世を去った。
&ref(SS71.jpg,nolink);
これは死の一年前、65年に撮ったSSだ。
19歳で即位後半世紀を超える期間テオドロを統治し、
恵まれたステータスと良好な特性で国を大きく発展させた。
オーストリアに2度勝ち、オスマンに2度勝ち、ハンガリーに勝...
紛れもなき大君主であった。
後継は若干17歳のマヌエル3世。こちらも統治6が既に光り輝い...
第5話 [[帝国解体>AAR/ゴートの侵略/帝国解体]]
ページ名: