AAR/コプトマンで世界征服!/新大陸とImperialism CB(~1700)
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[AAR/コプトマンで世界征服!]]
*新大陸とImperialism CB(~1700) [#na3834f1]
旧大陸は目処がついてきましたが、新大陸は未だノータッチで...
引き続き東方の掃討を進めるとともに、植民国家宗主国を攻め...
#contents
~
**工場 [#zb208bb9]
工場 Institions の発祥は明の安慶でした(1650年)。
工場は相当数建てているため、受容はスムーズです。
#ref(08_01_manufactory.jpg)
~
**代替わり [#bdf46e92]
君主51歳(5/4/4)・後継者29歳(5/6/2)となっており、君主...
その後、最終的に新たな後継者が確定したのは1687年となりま...
~
**明の終焉 [#h6a7ed75]
1681年、中華帝国が失われました。
#ref(08_04_endofming.jpg)
~
明征服は手間がかかるの一点です。叩き続けるだけとはいえ地...
中国平定に伴い、完全に支配しているシルクロードに沿って流...
~
**Imperialism CB の開放と黄金時代 [#we4a4ab4]
#ref(08_05_tech23.jpg)
DIP技術23: ''Imperialism CB'' 開放の時期です(1684年)。
Imperialism CB は隣接せずとも制限なく宣戦できるだけでなく...
なお、このCBの解禁によりCBの観点におけるコプトの優位は失...
(余談ですが、同じタイミングにADM技術の行政効率+10%もあっ...
~
また、同じタイミングで時代システムにおける黄金時代を宣言...
黄金時代は前半要所で使うのが有力ですが、今回は最大絶対主...
~
**植民国家 [#wbf5c49d]
***宗主国への攻撃 [#p8d3555f]
重要なゲームルールのひとつに、''ある国を完全併合するとそ...
幸いなことに、現バージョンでは植民国家の自由欲求の算定か...
~
心配なのは強力な西洋諸国と刃を合わせて相手となるかという...
#ref(08_06_conbat.jpg)
最強の陸軍国家フランス相手でも士気以外は優位です。
国家アイディアで強い士気補正がつくフランスのような国は、...
~
***宗主権の奪取 [#de258acf]
ということで、併合できる程度に弱らせてから宣戦し……
#ref(08_07_dwuponportugal.jpg)
併合します。
#ref(08_08_peace.jpg)
併合に関しては宗主国のプロヴィンスを全占領すればよく、植...
一方で、宗主国プロヴィンスの全占領は必須であるため、併合...
なお、宗主国を併合する段階では講和条件に Annexation がつ...
~
メキシコ・ブラジル・ルイジアナを抱えていたポルトガルを168...
以下はスペイン併合直後の新大陸の様子です。
#ref(08_09_afterSpain.jpg)
この時点では、自力での新大陸植民を全く行っていません(一...
~
***植民国家経営 [#z71fe37a]
植民国家は Enforce Religion によりコプトに改宗し、領邦の...
もちろん、定期的に反乱が起こってしまいます。植民国家に鎮...
自由欲求については、普通の属国と同じように威信消費で軽減...
ただし、外交併合をを行うわけではないので急いで下げること...
また、新大陸の植民は可能な限り植民国家にも行ってもらいま...
財政状況が悪すぎると植民を行ってくれないため、必要であれ...
~
**プレイヤー厭戦 [#s150aab7]
1693年、6つ目のアイディアである Humanist をコンプしました。
本プレイでは、ここまで以下のようにアイディアを取得してき...
#ref(08_10_ideas.jpg)
~
Humanist アイディアですが、早期達成のような意識がなければ...
以下は「併合直後」のプロヴィンスの不穏度の内訳です。
#ref(08_11_unrest.jpg)
増し増しの各種減少補正と、アイディア及びポリシーによる分...
このように、直轄プロヴィンスに関しては反乱に悩まされるこ...
このあたりまで来ると普通、プレイヤーのプレイ継続気力が相...
~
**拡張の結果 [#z44f6f59]
この50年は順次征服といった感じで進みました。
1700年時点の版図は以下のとおりです(※撮影タイミングが4月...
#ref(08_12_1700.jpg)
新大陸はスペイン併合直後とあまり変わらないので省略します。
~
次 [[AAR/コプトマンで世界征服!/革命の時代と世界征服(17...
終了行:
[[AAR/コプトマンで世界征服!]]
*新大陸とImperialism CB(~1700) [#na3834f1]
旧大陸は目処がついてきましたが、新大陸は未だノータッチで...
引き続き東方の掃討を進めるとともに、植民国家宗主国を攻め...
#contents
~
**工場 [#zb208bb9]
工場 Institions の発祥は明の安慶でした(1650年)。
工場は相当数建てているため、受容はスムーズです。
#ref(08_01_manufactory.jpg)
~
**代替わり [#bdf46e92]
君主51歳(5/4/4)・後継者29歳(5/6/2)となっており、君主...
その後、最終的に新たな後継者が確定したのは1687年となりま...
~
**明の終焉 [#h6a7ed75]
1681年、中華帝国が失われました。
#ref(08_04_endofming.jpg)
~
明征服は手間がかかるの一点です。叩き続けるだけとはいえ地...
中国平定に伴い、完全に支配しているシルクロードに沿って流...
~
**Imperialism CB の開放と黄金時代 [#we4a4ab4]
#ref(08_05_tech23.jpg)
DIP技術23: ''Imperialism CB'' 開放の時期です(1684年)。
Imperialism CB は隣接せずとも制限なく宣戦できるだけでなく...
なお、このCBの解禁によりCBの観点におけるコプトの優位は失...
(余談ですが、同じタイミングにADM技術の行政効率+10%もあっ...
~
また、同じタイミングで時代システムにおける黄金時代を宣言...
黄金時代は前半要所で使うのが有力ですが、今回は最大絶対主...
~
**植民国家 [#wbf5c49d]
***宗主国への攻撃 [#p8d3555f]
重要なゲームルールのひとつに、''ある国を完全併合するとそ...
幸いなことに、現バージョンでは植民国家の自由欲求の算定か...
~
心配なのは強力な西洋諸国と刃を合わせて相手となるかという...
#ref(08_06_conbat.jpg)
最強の陸軍国家フランス相手でも士気以外は優位です。
国家アイディアで強い士気補正がつくフランスのような国は、...
~
***宗主権の奪取 [#de258acf]
ということで、併合できる程度に弱らせてから宣戦し……
#ref(08_07_dwuponportugal.jpg)
併合します。
#ref(08_08_peace.jpg)
併合に関しては宗主国のプロヴィンスを全占領すればよく、植...
一方で、宗主国プロヴィンスの全占領は必須であるため、併合...
なお、宗主国を併合する段階では講和条件に Annexation がつ...
~
メキシコ・ブラジル・ルイジアナを抱えていたポルトガルを168...
以下はスペイン併合直後の新大陸の様子です。
#ref(08_09_afterSpain.jpg)
この時点では、自力での新大陸植民を全く行っていません(一...
~
***植民国家経営 [#z71fe37a]
植民国家は Enforce Religion によりコプトに改宗し、領邦の...
もちろん、定期的に反乱が起こってしまいます。植民国家に鎮...
自由欲求については、普通の属国と同じように威信消費で軽減...
ただし、外交併合をを行うわけではないので急いで下げること...
また、新大陸の植民は可能な限り植民国家にも行ってもらいま...
財政状況が悪すぎると植民を行ってくれないため、必要であれ...
~
**プレイヤー厭戦 [#s150aab7]
1693年、6つ目のアイディアである Humanist をコンプしました。
本プレイでは、ここまで以下のようにアイディアを取得してき...
#ref(08_10_ideas.jpg)
~
Humanist アイディアですが、早期達成のような意識がなければ...
以下は「併合直後」のプロヴィンスの不穏度の内訳です。
#ref(08_11_unrest.jpg)
増し増しの各種減少補正と、アイディア及びポリシーによる分...
このように、直轄プロヴィンスに関しては反乱に悩まされるこ...
このあたりまで来ると普通、プレイヤーのプレイ継続気力が相...
~
**拡張の結果 [#z44f6f59]
この50年は順次征服といった感じで進みました。
1700年時点の版図は以下のとおりです(※撮影タイミングが4月...
#ref(08_12_1700.jpg)
新大陸はスペイン併合直後とあまり変わらないので省略します。
~
次 [[AAR/コプトマンで世界征服!/革命の時代と世界征服(17...
ページ名: