AAR/コプトマンで世界征服!/コプトボーナス完備とペルシャ併合(~1522)
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[AAR/コプトマンで世界征服!]]
*コプトボーナス完備とペルシャ併合(~1522) [#kd001075]
このあたりから大きな戦力差のある戦いが多くなるため、重要...
#contents
~
**コプトボーナス完備 [#q78b649a]
1481年までにトレビゾンド、ティムール朝、ハアサなど矢継ぎ...
戦勝点の許す限りプロヴィンスを割譲させて和平し(1486年)...
#ref(04_01_vsMumlukResult.jpg)
その後も諜報網構築で請求権をつくりながら、テオドロ・ジョ...
このあたりは、ミッションに従った相手だったり、明らかに弱...
以下の版図は、切りの良い1500年1月時点のものです。
#ref(04_04_1500.jpg)
SIZE(10){(丁度良い時点のスクリーンショットを取り逃しても...
この後、1501年にマムルーク朝への第四次侵攻を行っています。
エジプト征服ミッションは通常、条件となっている全てのプロ...
~
**賢君の誕生と譲位 [#x190f104]
素晴らしい後継者を引きました(1494年)。
#ref(04_02_heir.jpg)
あまりにも素晴らしいので成人し次第、現君主に退位 (Abdicat...
#ref(04_03_abdicate.jpg)
正統性-20と威信-50のコストは軽くはないですが、能力に優れ...
なお今回は、後継者自身の能力は申し分なかったもののクレー...
なお、すぐに現れた後継者は3/4/3であったため、他の国であれ...
~
**Disputed Succession [#uf6cd973]
ポルトガルが60歳超で後継者無しという状況に陥っていたため...
#ref(04_05_disputedsuccession.jpg)
こうした状況で婚姻を結ぶことで家系乗っ取りや継承などのチ...
……ですが、本プレイではこのポルトガルとの婚姻をはじめ、実...
コプト化の魅力のひとつなのに具体的な成功例を紹介できない...
~
**地図交換 [#o0620f23]
威信に関して、基本的に次々と戦争をしているため多く獲得で...
有効活用のため、適宜威信の消費を行っていきます。
君主・後継者に関する退位・廃嫡や、後述する属国の Placated...
地図交換を受けてくれる国家は、外交マクロ画面で簡単に探せ...
#ref(04_06_map.jpg)
ただし、''交換しようとする地図範囲の隣の範囲に自国ユニッ...
自国が戦争中でも行えるため、戦争で踏み込んだタイミングで...
既知でない領域を含む相手と戦うのは危険で時間もかかるため...
本プレイでは、自力で既知にしたのはシベリアの奥地と新大陸...
~
**宗教CB [#r0ae4ef4]
1506年に宗教アイディアをコンプし、隣接する異宗教への永続C...
#ref(04_07_religious.jpg)
宗教CBは、隣接する異宗教国家であれば問答無用で宣戦でき、D...
コプト国家はエチオピア地域以外に存在しないため、そこを除...
通常のオスマンであれば、スンニ国家(特に豊かなスンニ国家...
ここまで自由なCBは通常、基準年1700年のDIP技術23で解禁され...
また、宗教CBはAEが75%(→包囲網がやや組まれにくい)、威信...
今後はこのCBを利用し、次々と戦いを重ねていきます。
~
なお、アイディア選択については、前後も絡んでくるので選択...
~
**ペルシャ併合 [#r5742fa1]
前後しますが、1493年にペルシャの外交併合を開始していまし...
外交併合は、対象国の自由欲求を50%未満に保たなければ進行し...
ペルシャは高い開発度によりどうしても高くなってしまうので...
#ref(04_08_persia.jpg)
(※反乱によるティムールからのプロヴィンス離反が若干起こっ...
Placated ruler は威信20を消費して自由欲求を-10%するもので...
先述のとおり度重なる戦争で威信が多く手に入るオスマンでは...
~
ペルシャについては様々な戦略が考えられますが、早期に併合...
交易は、上流交易ノードの富を下流交易ノードに引っ張ってき...
しかし、コアを全て抑えたペルシャはコンスタンティノープル...
併合してしまえばそれを防ぐだけでなく、ペルシャ自体も豊か...
自由欲求を管理できる前提では非常に強力な属国として機能し...
~
そんなこんなで、1522年に併合を完了しました。
#ref(04_10_afterpersiaannex2.jpg)
また、以下はペルシャを併合して2ヶ月後の経済です。
#ref(04_09_afterpersiaannex.jpg)
かなり収入が強くなってきました。
ペルシャノードからアレッポノードに富が全て流れ込んでいる...
~
次 [[AAR/コプトマンで世界征服!/宗教改革の時代とコア化-5...
終了行:
[[AAR/コプトマンで世界征服!]]
*コプトボーナス完備とペルシャ併合(~1522) [#kd001075]
このあたりから大きな戦力差のある戦いが多くなるため、重要...
#contents
~
**コプトボーナス完備 [#q78b649a]
1481年までにトレビゾンド、ティムール朝、ハアサなど矢継ぎ...
戦勝点の許す限りプロヴィンスを割譲させて和平し(1486年)...
#ref(04_01_vsMumlukResult.jpg)
その後も諜報網構築で請求権をつくりながら、テオドロ・ジョ...
このあたりは、ミッションに従った相手だったり、明らかに弱...
以下の版図は、切りの良い1500年1月時点のものです。
#ref(04_04_1500.jpg)
SIZE(10){(丁度良い時点のスクリーンショットを取り逃しても...
この後、1501年にマムルーク朝への第四次侵攻を行っています。
エジプト征服ミッションは通常、条件となっている全てのプロ...
~
**賢君の誕生と譲位 [#x190f104]
素晴らしい後継者を引きました(1494年)。
#ref(04_02_heir.jpg)
あまりにも素晴らしいので成人し次第、現君主に退位 (Abdicat...
#ref(04_03_abdicate.jpg)
正統性-20と威信-50のコストは軽くはないですが、能力に優れ...
なお今回は、後継者自身の能力は申し分なかったもののクレー...
なお、すぐに現れた後継者は3/4/3であったため、他の国であれ...
~
**Disputed Succession [#uf6cd973]
ポルトガルが60歳超で後継者無しという状況に陥っていたため...
#ref(04_05_disputedsuccession.jpg)
こうした状況で婚姻を結ぶことで家系乗っ取りや継承などのチ...
……ですが、本プレイではこのポルトガルとの婚姻をはじめ、実...
コプト化の魅力のひとつなのに具体的な成功例を紹介できない...
~
**地図交換 [#o0620f23]
威信に関して、基本的に次々と戦争をしているため多く獲得で...
有効活用のため、適宜威信の消費を行っていきます。
君主・後継者に関する退位・廃嫡や、後述する属国の Placated...
地図交換を受けてくれる国家は、外交マクロ画面で簡単に探せ...
#ref(04_06_map.jpg)
ただし、''交換しようとする地図範囲の隣の範囲に自国ユニッ...
自国が戦争中でも行えるため、戦争で踏み込んだタイミングで...
既知でない領域を含む相手と戦うのは危険で時間もかかるため...
本プレイでは、自力で既知にしたのはシベリアの奥地と新大陸...
~
**宗教CB [#r0ae4ef4]
1506年に宗教アイディアをコンプし、隣接する異宗教への永続C...
#ref(04_07_religious.jpg)
宗教CBは、隣接する異宗教国家であれば問答無用で宣戦でき、D...
コプト国家はエチオピア地域以外に存在しないため、そこを除...
通常のオスマンであれば、スンニ国家(特に豊かなスンニ国家...
ここまで自由なCBは通常、基準年1700年のDIP技術23で解禁され...
また、宗教CBはAEが75%(→包囲網がやや組まれにくい)、威信...
今後はこのCBを利用し、次々と戦いを重ねていきます。
~
なお、アイディア選択については、前後も絡んでくるので選択...
~
**ペルシャ併合 [#r5742fa1]
前後しますが、1493年にペルシャの外交併合を開始していまし...
外交併合は、対象国の自由欲求を50%未満に保たなければ進行し...
ペルシャは高い開発度によりどうしても高くなってしまうので...
#ref(04_08_persia.jpg)
(※反乱によるティムールからのプロヴィンス離反が若干起こっ...
Placated ruler は威信20を消費して自由欲求を-10%するもので...
先述のとおり度重なる戦争で威信が多く手に入るオスマンでは...
~
ペルシャについては様々な戦略が考えられますが、早期に併合...
交易は、上流交易ノードの富を下流交易ノードに引っ張ってき...
しかし、コアを全て抑えたペルシャはコンスタンティノープル...
併合してしまえばそれを防ぐだけでなく、ペルシャ自体も豊か...
自由欲求を管理できる前提では非常に強力な属国として機能し...
~
そんなこんなで、1522年に併合を完了しました。
#ref(04_10_afterpersiaannex2.jpg)
また、以下はペルシャを併合して2ヶ月後の経済です。
#ref(04_09_afterpersiaannex.jpg)
かなり収入が強くなってきました。
ペルシャノードからアレッポノードに富が全て流れ込んでいる...
~
次 [[AAR/コプトマンで世界征服!/宗教改革の時代とコア化-5...
ページ名: