AAR/グランド・アルメは世界最強ォォ/十日目 最終戦争
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[AAR/グランド・アルメは世界最強ォォ]]
*状況確認 [#g0c6860a]
Coalitionを組む段階になって、ついに各陣営の参加国が判明し...
|>|CENTER:参戦国|h
|CENTER:~France陣営|CENTER:~Ottomans陣営|
|COLOR(RED):France|COLOR(RED):Ottomans|
|Russia|Germany|
|Commonwelth|Mughals|
|Great Britain||
|Portugal||
Germanyをこちらの陣営に招こうと声を掛けたものの
ついに応じる事はなかった。
RussiaとCommonwelthがFrance陣営に加わっている事を目の当た...
挟撃されることが確定したGermanyはかなり怯んだ様子であった。
Franceが万全の態勢ではないのにこちらから仕掛けても良いの...
これ以上相手に時間を与えれば手遅れになると感じていた。
互いに健闘を祈りつつ陣営ごとのVCにそれぞれ分かれ、最後...
Franceが独力ではGermanyを倒すことができなくなってしまい、...
アジアAI国家の参戦が不発に終わってしまった為、計画の再編...
#ref(AAR1020.jpg)
Mughalsの介入がしばしの間遅れるとあって、まずはGermanyに...
続けて北上してくるOttomans軍を撃退し、再度Commonwelth領で...
常にこちらが先手を打ち、GermanyとOttomans=Mughalsの軍の合...
もちろん、少しでも波長がずれれば確固撃破に陥るし
FranceやPortugalはCommonwelth領で戦う必要があるため兵站が...
不撤退に陥らない為にも会戦レベルの戦いでは勝ち続ける事が...
*Great War [#n918c59f]
#ref(AAR1021.jpg)
傭兵交じりのFrance軍ではあるが、態勢は整った。
まずはFrance=Portugalの全軍をCommonwelth両側に走らせ、Com...
#ref(AAR1022.jpg)
敵の位置を見たいので敢えて通常歩行で東へ向かっていると、G...
どうやらドイツ中央部が本営になっているようだ。
#ref(AAR1023.jpg)
軍を一まとめにし、こちらから仕掛ける事を決断する。
周囲の友軍にも援軍を求め、突撃を敢行...と後ろからどこから...
Commonwelthからは領土通過の知らせはなかったし、元々伏せて...
#ref(AAR1024.jpg)
まずはFrance主力をGermanyにぶつけ、後続の部隊も方々より合...
France本土より遅れて出立した部隊が運よくOttomansの増援を...
Germany側の戦線とOttomans側の戦線で分断に成功した。
#ref(AAR1025.jpg)
Germany側の戦線にはGermany,France,Commonwelth,Portgalが駆...
死傷者<援軍のペースで軍量表示がなかなか減らない。
対してOttomans戦線の方はFrance側が続々と本土より援軍を差...
さらにPortugalがこれに増援を差し向けたことで、Ottomans軍...
#ref(AAR1062.jpg)
Ottomans戦線がFrance陣営側の勝利に終わった為、Germanyが単...
France陣営側が続々と援軍が流れ込むのに対し、奮戦空しく敗...
(画像は途中から駆けつけたのPortugalから貰ったものなので若...
追撃を進言するもCommonwelthとRussiaは南部のOttomansに気を...
Franceは元々Manpowerが枯渇していた為に補充が間に合わず、...
#ref(AAR1027.jpg)
その間、Germany領の占領に従事していたPortugalがゲリラ攻勢...
南部でRussiaの軍団レベルが壊滅したりで尚も予断を許さない...
*来た!見た!勝った! [#g7ddd664]
Franceの軍団の割合が歩兵3:砲兵:1まで回復した頃
Russiaが悲鳴に似た声を上げた。
#ref(AAR1028.jpg)
Russia「Ottomansの210k軍団が北上してくる」
どうやら、バルカン半島側に配備されていたRussia・Commonwel...
Germanyとの連絡を図ろうとしているようだ。
#ref(AAR1029.jpg)
さすがにこれはまずいという事で散らばりつつあった軍がGerma...
全軍をCommonwelth領へ戻すよう指示を出した。
#ref(AAR1030.jpg)
Krakowに集結をさせていたFrance軍に対しOttomans軍は怯まず...
#ref(AAR1031.jpg)
元々こちらはCommonwelthを基軸にプランを立てていたこともあ...
200k,300k,400kとみるみる内に軍が膨れ上がっていく。
#ref(AAR1032.jpg)
Ottomansの潰走が時間の問題になった時、遅れてGermanyも援軍...
#ref(AAR1033.jpg)
確固撃破に持ち込みたいので、短期決戦が望まれるも
壊滅寸前のOttomans戦線にGermanyが滑り込んできた...が、も...
(画像はOttomansから貰ったものなので若干内容が異なる。)
会戦レベルでは連勝し幸先好調である。
*オールスターバトル [#lcda0be2]
勝利はしたもの、Commonwelth=Russia両軍はOttomansの攻勢に...
GermanyをFrance=Portugalで抑え込む方針に変更。
#ref(AAR1034.jpg)
尚も頑強に抵抗を続けるGermanyと睨み合いになり、Germany=Co...
#ref(AAR1035.jpg)
北方のバルト海沿岸のプロビには、資金に余力のあるFrance=Po...
続々と傭兵を送り込み占領を開始しており、徐々にGermanyの国...
#ref(AAR1036.jpg)
一方、バルカン半島ではCommonwelth=RussiaがOttomans相手に...
Ottomans主力が再び北上を開始した。
#ref(AAR1037.jpg)
Germany=Ottomans=Mughalsの合流が時間の問題となった頃
France=PortugalはGermanyの主力の駆逐に成功し、ユトランド...
それを追撃しつつも道中で逃げ遅れた軍団を平らげ、着実にGer...
旧Hansa領に残るGermany軍の壊滅を狙うも、質と量が拮抗して...
少し削っただけでTirolのアルプス山岳プロビへ逃げ込まれてし...
#ref(AAR1038.jpg)
出口だけ塞いで身動きを取らせないようにRussia=Portugalにし...
Franceは兵員回復の為に、一度本国に戻し補充を急がせた。
すると、またもどこからともなくOttomans軍が出現
今までもそうだがTuscanyから『Militaly Accese』を貰い、輸...
#ref(AAR1040.jpg)
Russia軍が体を張って進路を阻むも、Germany=Swedenの加勢も...
続々と西から援軍を派遣し、Russiaを助けにかかる。
#ref(AAR1039.jpg)
この会戦でFrance陣営が勝利を収めたことでOttomansは再びバ...
Germanyは再び孤立をしてしまった。
しかし、会戦級すべてのキルレシオが半端ないが
これが将軍パワーなのだろうか。
#ref(AAR1041.jpg)
Germanyの息もかなり荒くなってきた、持って後一回分の会戦を...
*エンクロージャー(物理 [#a5046622]
Ottomans軍の救援も空しく、Germany軍はFrance=PortugalとCom...
孤軍奮闘をする他になくなってしまった。
#ref(AAR1042.jpg)
途中、占領に従事していたPortugal軍に対して奇襲を行い
戦力を削ごうとする動きを見せたものの、この頃には西・東で...
直ぐに撃退をされてしまった。
#ref(AAR1043.jpg)
撤退をしたGermanyに止めを指すべきと提案し、France軍単独で...
#ref(AAR1044.jpg)
瀕死のGermany軍を庇わんとばかり軍を重ねて牽制してみせるが
GermanyとMughalsが一か所に重ねすぎて消耗していたのを目撃...
後続の友軍をその場でゆっくり待つことに。
#ref(AAR1045.jpg)
Russia=Commonwelth=Portugalの軍が到着したのを見計らって合...
この時何故かCommonwelthの国王が司令官になってしまい(政治...
#ref(AAR1046.jpg)
しかし、南より追加でPortugal軍が合流したことが最後の一撃...
Germany軍は撤退を開始、Mughals軍が線上に取り残され逃げ遅...
#ref(AAR1047.jpg)
目の前に転がるおいしそうなPrestigeとArmy Traditionを前に
参戦していた軍団が血みどろの大運動会に興じ、全滅していくM...
それを目の前に何もできずに居るOttomans軍団が涙を誘う。
#ref(AAR1048.jpg)
彼らを助ける事は叶わずOttomans軍は不本意ながら撤退を開始...
そんな事を許す訳が無く、Russiaが行く手を遮る。
#ref(AAR1049.jpg)
すぐさま周辺各軍が援軍に駆けつける。
#ref(AAR1050.jpg)
そして見慣れた光景に。
#ref(AAR1051.jpg)
北では取り残された一部のGermany軍が包囲され、お亡くなりに。
#ref(AAR1052.jpg)
これの仕返しかどうか分からないが、西から順次出発しつつあ...
突如Germany軍が突進を掛けてきた。
質でなら勝てると踏んで勝負に出たようだが、残念ながらその...
結局押しきれないと悟ってかしばらくした後撤退をしていった。
#ref(AAR1053.jpg)
Ottomansの主力が流れ着いたバルカン半島でもCommonwelth=Rus...
流れは完全にFrance陣営側に傾きつつある。
#ref(AAR1054.jpg)
一方でGreat Britainも各所で海上封鎖と強襲上陸を繰り返し
相手の収入を締め付けつつあった。
ヨーロッパ方面でOttomansの主力が敗れ
イスラム圏に控えてあったらしき遊撃部隊が増援の為に北上し...
すぐさまカイロへ強襲上陸してゆさぶりを仕掛ける。
France「勝ったな...。」
*最後の抵抗 [#ie1e84bb]
#ref(AAR1055.jpg)
バルカン半島では南へ反転攻勢を始めたCommonwelth=Russiaに...
前回のRussia戦で活躍したMughalsも同伴していることもあって...
Germany戦線が安定してそちらから引き抜かれた軍団を援軍に差...
#ref(AAR1056.jpg)
この戦いでOttomansはバルカン半島から追い落とされてしまい
頼みのManpowerも完全に枯渇し、巻き返しはより一層厳しくな...
#ref(AAR1057.jpg)
Germany戦線では各国の占領軍が展開を開始し、Germany軍はた...
#ref(AAR1058.jpg)
Ottomansもウラル=アルタイ地域を占領しかえしてみせるが、...
#ref(AAR1059.jpg)
万策尽きたか、ついにGermanyが「Blitzkrieg!!!」と叫びなが...
ちなみにこれまで何度もParisに向けて進撃して来たことはあっ...
こんな事もあろうかとご覧の通りParisを大量生産して
探し回ってる隙に殲滅してしまっていた。
(↑の画像のは本物のParisにやっと辿り着いた図)
#ref(AAR1060.jpg)
そして空気の読めないFranceは軍を差し向けこれを殲滅に掛か...
#ref(AAR1061.jpg)
溶けた...。
1704年10月29日。 これを最後にOttomans陣営の抵抗は止み、無...
戦いは9年と5カ月、27日に及んだ。
*戦後処理 [#d6233d12]
|>|#ref(AAR1063.jpg) |
|CENTER:対象国|CENTER:講和内容|h
|Germany|旧Denmark領を除くスカンディナビア半島プロビの対R...
||Ingermanlandの対Russia割譲を行う。|
||旧Commonwelthバルト海沿岸プロビ(Danzig/Marienburg/Warmi...
|Mughals|Mahe/Maldives以外のインド洋、東南アジア、オセア...
||Mahe/Maldivesの対Portugal割譲を行う|
|Ottomans|旧Morocco領とZanzibarトレードノードに領有するプ...
||旧Argeria/Tunis領と西アフリカ内地の対France割譲を行う。|
||Taipeiの対Great Britain割譲を行う。|
||Kiev/Crimeaトレードノードに領有するプロビとConstantinop...
||Astrakhanトレードノードに領有するプロビと旧Nogail/Uzbek...
やはり、戦争は勝たなければだめだって偉い人が言ってた。
上の条文は最終日のしかも深夜という事もあり、成果発表とし...
遂に履行される事はなかったので、エピローグにでものっけて...
終了後にGreat BritainがCommonwelthがFrance陣営に参戦して...
そもそも敵方になっていたと明かしていたが、もし仮にそうな...
あるいは、PortugalがあちらについててFrance陣営終了のお知...
最終戦争中のFranceとGermanyの陸軍の質について触れたがネタ...
Franceは信仰の守護者によるMoral+10%と政体をAbsolute Monac...
対して、Germanyはこれを忘れていたようで、ほぼ同一ランクか...
今回の戦争で大活躍したFranceのオール6将軍2人のSSをサルベ...
終了時点までに既に戦死しており、歴史の闇に葬られた形にな...
国境付近で主力がぶつかり合ってる間に彼らに預けた30kの2個...
敵の後続部隊を食べてたりしたのだが、一切合財痕跡が残って...
(初戦のGermanyとOttomansを分断したのがその神将軍だった。)
後日、Germanyが「FranceはTuscany戦でManpower失ったけど神...
言っていたが、キルレシオを見る限りまさにその通りである。
Iroquois戦後の「友達増えたね」な展開と言い、最終戦争前のT...
なんだか今回のFranceは負けて得する事が多かった。
#ref(AAR1064.jpg)
これぞまさに「負けて、勝つ!」
*最終日終わりに際して [#ic1ac766]
----
|CENTER:~Country|CENTER:~Income|CENTER:~Tresury|CENTER:~F...
|CENTER:Commonwelth|CENTER:121.77|CENTER:3888.65|CENTER:9...
|CENTER:France|CENTER:251.34|CENTER:10767.09|CENTER:206|C...
|CENTER:Germany|CENTER:59.41|CENTER:18083.01|CENTER:138|C...
|CENTER:Great Britain|CENTER:214.46|CENTER:2174.89|CENTER...
|CENTER:Mughals|CENTER:84.12|CENTER:638.50|CENTER:109|CEN...
|CENTER:Ottomans|CENTER:230.48|CENTER:17383.99|CENTER:296...
|CENTER:Portugal|CENTER:189.40|CENTER:12715.10|CENTER:126...
|CENTER:Russia|CENTER:145.80|CENTER:12419.24|CENTER:175|C...
----
ゲームセットの時点で、ついにFranceが収入トップになってし...
原因はPortugalとGreat BritainのLight ShipがWestern Europa...
Germanyの陸軍全滅が大戦を通して4か国に袋叩きにあった事を...
Ottomans=Mughalsも必死で助けようと試みていたが、やはりCom...
容易には到達できなくなってしまった事が大きい。
そのOttomansもかなり削ったはずが、月間Manpower産出量がGha...
Ottomansが本調子じゃなかったのは質で劣っていたからである...
マルチのOttomans対策は、質で勝り会戦級で勝利を重ねて戦勝...
#ref(AAR1065.jpg)
Ottomansの船舶がなんでこんなに減ってるかについては
最後勝敗が決した後、ネタでOttomans海軍vsPortgal=France海...
見事ボロ勝ちしたからである。
(画像はOttomansから貰ったものなので若干内容が異なる。)
やっぱりGalleyスパムは3倍数無いと勝てないようだ...。
*総括 [#d2581aaf]
今回のFranceは初期拡張の段階で拡張方針を明確にして
(納得してもらえたかは別として)周辺各国と利害調整を済ませ...
というのも、初期拡張がOttomans波に早い割にプレイヤーと利...
正気の所、開幕に包囲網を組まれて殺されてもおかしくなかっ...
France生存はBrugndyに東進の必要性を迫ったが、Brandenburg...
EnglandとPortugal方面には領土欲を全て捨てつつも、世界最強...
EnglandとBrugandy、Portugalがそこまで好戦的じゃなかったと...
プロビ取ってから「おい、そこ俺の庭なんだが」とならないよ...
しかし、Iroquois戦だけは今思い起こしてもやはり失敗であっ...
あの時は一人で倒しきれると過信してテストプレイすらしてい...
どうやら内地に急いで向かい過ぎて補給線がつながっていなか...
EnglandとPortugalも、あの時点でFrance側だったので呼べば来...
っていうか、RussiaとCommonwelth以外すべてFrance側だったの...
結果はご覧の通りであったけど、その後の国際情勢はFranceゲ...
マルチの流れ的には良かったに違いない。
このAARを読んでくださった方には存分に伝わったであろうこと...
やはりEU4はFrance/Ottomansの国力が凄まじいので、私のよう...
そうした国家を駆った方がバランス的によろしいのかもしれな...
嗚呼、革命帝国作りたかったなぁ...。
*エピローグ [#j3b7813a]
鋭意執筆中...。
[[AAR/グランド・アルメは世界最強ォォ]]
終了行:
[[AAR/グランド・アルメは世界最強ォォ]]
*状況確認 [#g0c6860a]
Coalitionを組む段階になって、ついに各陣営の参加国が判明し...
|>|CENTER:参戦国|h
|CENTER:~France陣営|CENTER:~Ottomans陣営|
|COLOR(RED):France|COLOR(RED):Ottomans|
|Russia|Germany|
|Commonwelth|Mughals|
|Great Britain||
|Portugal||
Germanyをこちらの陣営に招こうと声を掛けたものの
ついに応じる事はなかった。
RussiaとCommonwelthがFrance陣営に加わっている事を目の当た...
挟撃されることが確定したGermanyはかなり怯んだ様子であった。
Franceが万全の態勢ではないのにこちらから仕掛けても良いの...
これ以上相手に時間を与えれば手遅れになると感じていた。
互いに健闘を祈りつつ陣営ごとのVCにそれぞれ分かれ、最後...
Franceが独力ではGermanyを倒すことができなくなってしまい、...
アジアAI国家の参戦が不発に終わってしまった為、計画の再編...
#ref(AAR1020.jpg)
Mughalsの介入がしばしの間遅れるとあって、まずはGermanyに...
続けて北上してくるOttomans軍を撃退し、再度Commonwelth領で...
常にこちらが先手を打ち、GermanyとOttomans=Mughalsの軍の合...
もちろん、少しでも波長がずれれば確固撃破に陥るし
FranceやPortugalはCommonwelth領で戦う必要があるため兵站が...
不撤退に陥らない為にも会戦レベルの戦いでは勝ち続ける事が...
*Great War [#n918c59f]
#ref(AAR1021.jpg)
傭兵交じりのFrance軍ではあるが、態勢は整った。
まずはFrance=Portugalの全軍をCommonwelth両側に走らせ、Com...
#ref(AAR1022.jpg)
敵の位置を見たいので敢えて通常歩行で東へ向かっていると、G...
どうやらドイツ中央部が本営になっているようだ。
#ref(AAR1023.jpg)
軍を一まとめにし、こちらから仕掛ける事を決断する。
周囲の友軍にも援軍を求め、突撃を敢行...と後ろからどこから...
Commonwelthからは領土通過の知らせはなかったし、元々伏せて...
#ref(AAR1024.jpg)
まずはFrance主力をGermanyにぶつけ、後続の部隊も方々より合...
France本土より遅れて出立した部隊が運よくOttomansの増援を...
Germany側の戦線とOttomans側の戦線で分断に成功した。
#ref(AAR1025.jpg)
Germany側の戦線にはGermany,France,Commonwelth,Portgalが駆...
死傷者<援軍のペースで軍量表示がなかなか減らない。
対してOttomans戦線の方はFrance側が続々と本土より援軍を差...
さらにPortugalがこれに増援を差し向けたことで、Ottomans軍...
#ref(AAR1062.jpg)
Ottomans戦線がFrance陣営側の勝利に終わった為、Germanyが単...
France陣営側が続々と援軍が流れ込むのに対し、奮戦空しく敗...
(画像は途中から駆けつけたのPortugalから貰ったものなので若...
追撃を進言するもCommonwelthとRussiaは南部のOttomansに気を...
Franceは元々Manpowerが枯渇していた為に補充が間に合わず、...
#ref(AAR1027.jpg)
その間、Germany領の占領に従事していたPortugalがゲリラ攻勢...
南部でRussiaの軍団レベルが壊滅したりで尚も予断を許さない...
*来た!見た!勝った! [#g7ddd664]
Franceの軍団の割合が歩兵3:砲兵:1まで回復した頃
Russiaが悲鳴に似た声を上げた。
#ref(AAR1028.jpg)
Russia「Ottomansの210k軍団が北上してくる」
どうやら、バルカン半島側に配備されていたRussia・Commonwel...
Germanyとの連絡を図ろうとしているようだ。
#ref(AAR1029.jpg)
さすがにこれはまずいという事で散らばりつつあった軍がGerma...
全軍をCommonwelth領へ戻すよう指示を出した。
#ref(AAR1030.jpg)
Krakowに集結をさせていたFrance軍に対しOttomans軍は怯まず...
#ref(AAR1031.jpg)
元々こちらはCommonwelthを基軸にプランを立てていたこともあ...
200k,300k,400kとみるみる内に軍が膨れ上がっていく。
#ref(AAR1032.jpg)
Ottomansの潰走が時間の問題になった時、遅れてGermanyも援軍...
#ref(AAR1033.jpg)
確固撃破に持ち込みたいので、短期決戦が望まれるも
壊滅寸前のOttomans戦線にGermanyが滑り込んできた...が、も...
(画像はOttomansから貰ったものなので若干内容が異なる。)
会戦レベルでは連勝し幸先好調である。
*オールスターバトル [#lcda0be2]
勝利はしたもの、Commonwelth=Russia両軍はOttomansの攻勢に...
GermanyをFrance=Portugalで抑え込む方針に変更。
#ref(AAR1034.jpg)
尚も頑強に抵抗を続けるGermanyと睨み合いになり、Germany=Co...
#ref(AAR1035.jpg)
北方のバルト海沿岸のプロビには、資金に余力のあるFrance=Po...
続々と傭兵を送り込み占領を開始しており、徐々にGermanyの国...
#ref(AAR1036.jpg)
一方、バルカン半島ではCommonwelth=RussiaがOttomans相手に...
Ottomans主力が再び北上を開始した。
#ref(AAR1037.jpg)
Germany=Ottomans=Mughalsの合流が時間の問題となった頃
France=PortugalはGermanyの主力の駆逐に成功し、ユトランド...
それを追撃しつつも道中で逃げ遅れた軍団を平らげ、着実にGer...
旧Hansa領に残るGermany軍の壊滅を狙うも、質と量が拮抗して...
少し削っただけでTirolのアルプス山岳プロビへ逃げ込まれてし...
#ref(AAR1038.jpg)
出口だけ塞いで身動きを取らせないようにRussia=Portugalにし...
Franceは兵員回復の為に、一度本国に戻し補充を急がせた。
すると、またもどこからともなくOttomans軍が出現
今までもそうだがTuscanyから『Militaly Accese』を貰い、輸...
#ref(AAR1040.jpg)
Russia軍が体を張って進路を阻むも、Germany=Swedenの加勢も...
続々と西から援軍を派遣し、Russiaを助けにかかる。
#ref(AAR1039.jpg)
この会戦でFrance陣営が勝利を収めたことでOttomansは再びバ...
Germanyは再び孤立をしてしまった。
しかし、会戦級すべてのキルレシオが半端ないが
これが将軍パワーなのだろうか。
#ref(AAR1041.jpg)
Germanyの息もかなり荒くなってきた、持って後一回分の会戦を...
*エンクロージャー(物理 [#a5046622]
Ottomans軍の救援も空しく、Germany軍はFrance=PortugalとCom...
孤軍奮闘をする他になくなってしまった。
#ref(AAR1042.jpg)
途中、占領に従事していたPortugal軍に対して奇襲を行い
戦力を削ごうとする動きを見せたものの、この頃には西・東で...
直ぐに撃退をされてしまった。
#ref(AAR1043.jpg)
撤退をしたGermanyに止めを指すべきと提案し、France軍単独で...
#ref(AAR1044.jpg)
瀕死のGermany軍を庇わんとばかり軍を重ねて牽制してみせるが
GermanyとMughalsが一か所に重ねすぎて消耗していたのを目撃...
後続の友軍をその場でゆっくり待つことに。
#ref(AAR1045.jpg)
Russia=Commonwelth=Portugalの軍が到着したのを見計らって合...
この時何故かCommonwelthの国王が司令官になってしまい(政治...
#ref(AAR1046.jpg)
しかし、南より追加でPortugal軍が合流したことが最後の一撃...
Germany軍は撤退を開始、Mughals軍が線上に取り残され逃げ遅...
#ref(AAR1047.jpg)
目の前に転がるおいしそうなPrestigeとArmy Traditionを前に
参戦していた軍団が血みどろの大運動会に興じ、全滅していくM...
それを目の前に何もできずに居るOttomans軍団が涙を誘う。
#ref(AAR1048.jpg)
彼らを助ける事は叶わずOttomans軍は不本意ながら撤退を開始...
そんな事を許す訳が無く、Russiaが行く手を遮る。
#ref(AAR1049.jpg)
すぐさま周辺各軍が援軍に駆けつける。
#ref(AAR1050.jpg)
そして見慣れた光景に。
#ref(AAR1051.jpg)
北では取り残された一部のGermany軍が包囲され、お亡くなりに。
#ref(AAR1052.jpg)
これの仕返しかどうか分からないが、西から順次出発しつつあ...
突如Germany軍が突進を掛けてきた。
質でなら勝てると踏んで勝負に出たようだが、残念ながらその...
結局押しきれないと悟ってかしばらくした後撤退をしていった。
#ref(AAR1053.jpg)
Ottomansの主力が流れ着いたバルカン半島でもCommonwelth=Rus...
流れは完全にFrance陣営側に傾きつつある。
#ref(AAR1054.jpg)
一方でGreat Britainも各所で海上封鎖と強襲上陸を繰り返し
相手の収入を締め付けつつあった。
ヨーロッパ方面でOttomansの主力が敗れ
イスラム圏に控えてあったらしき遊撃部隊が増援の為に北上し...
すぐさまカイロへ強襲上陸してゆさぶりを仕掛ける。
France「勝ったな...。」
*最後の抵抗 [#ie1e84bb]
#ref(AAR1055.jpg)
バルカン半島では南へ反転攻勢を始めたCommonwelth=Russiaに...
前回のRussia戦で活躍したMughalsも同伴していることもあって...
Germany戦線が安定してそちらから引き抜かれた軍団を援軍に差...
#ref(AAR1056.jpg)
この戦いでOttomansはバルカン半島から追い落とされてしまい
頼みのManpowerも完全に枯渇し、巻き返しはより一層厳しくな...
#ref(AAR1057.jpg)
Germany戦線では各国の占領軍が展開を開始し、Germany軍はた...
#ref(AAR1058.jpg)
Ottomansもウラル=アルタイ地域を占領しかえしてみせるが、...
#ref(AAR1059.jpg)
万策尽きたか、ついにGermanyが「Blitzkrieg!!!」と叫びなが...
ちなみにこれまで何度もParisに向けて進撃して来たことはあっ...
こんな事もあろうかとご覧の通りParisを大量生産して
探し回ってる隙に殲滅してしまっていた。
(↑の画像のは本物のParisにやっと辿り着いた図)
#ref(AAR1060.jpg)
そして空気の読めないFranceは軍を差し向けこれを殲滅に掛か...
#ref(AAR1061.jpg)
溶けた...。
1704年10月29日。 これを最後にOttomans陣営の抵抗は止み、無...
戦いは9年と5カ月、27日に及んだ。
*戦後処理 [#d6233d12]
|>|#ref(AAR1063.jpg) |
|CENTER:対象国|CENTER:講和内容|h
|Germany|旧Denmark領を除くスカンディナビア半島プロビの対R...
||Ingermanlandの対Russia割譲を行う。|
||旧Commonwelthバルト海沿岸プロビ(Danzig/Marienburg/Warmi...
|Mughals|Mahe/Maldives以外のインド洋、東南アジア、オセア...
||Mahe/Maldivesの対Portugal割譲を行う|
|Ottomans|旧Morocco領とZanzibarトレードノードに領有するプ...
||旧Argeria/Tunis領と西アフリカ内地の対France割譲を行う。|
||Taipeiの対Great Britain割譲を行う。|
||Kiev/Crimeaトレードノードに領有するプロビとConstantinop...
||Astrakhanトレードノードに領有するプロビと旧Nogail/Uzbek...
やはり、戦争は勝たなければだめだって偉い人が言ってた。
上の条文は最終日のしかも深夜という事もあり、成果発表とし...
遂に履行される事はなかったので、エピローグにでものっけて...
終了後にGreat BritainがCommonwelthがFrance陣営に参戦して...
そもそも敵方になっていたと明かしていたが、もし仮にそうな...
あるいは、PortugalがあちらについててFrance陣営終了のお知...
最終戦争中のFranceとGermanyの陸軍の質について触れたがネタ...
Franceは信仰の守護者によるMoral+10%と政体をAbsolute Monac...
対して、Germanyはこれを忘れていたようで、ほぼ同一ランクか...
今回の戦争で大活躍したFranceのオール6将軍2人のSSをサルベ...
終了時点までに既に戦死しており、歴史の闇に葬られた形にな...
国境付近で主力がぶつかり合ってる間に彼らに預けた30kの2個...
敵の後続部隊を食べてたりしたのだが、一切合財痕跡が残って...
(初戦のGermanyとOttomansを分断したのがその神将軍だった。)
後日、Germanyが「FranceはTuscany戦でManpower失ったけど神...
言っていたが、キルレシオを見る限りまさにその通りである。
Iroquois戦後の「友達増えたね」な展開と言い、最終戦争前のT...
なんだか今回のFranceは負けて得する事が多かった。
#ref(AAR1064.jpg)
これぞまさに「負けて、勝つ!」
*最終日終わりに際して [#ic1ac766]
----
|CENTER:~Country|CENTER:~Income|CENTER:~Tresury|CENTER:~F...
|CENTER:Commonwelth|CENTER:121.77|CENTER:3888.65|CENTER:9...
|CENTER:France|CENTER:251.34|CENTER:10767.09|CENTER:206|C...
|CENTER:Germany|CENTER:59.41|CENTER:18083.01|CENTER:138|C...
|CENTER:Great Britain|CENTER:214.46|CENTER:2174.89|CENTER...
|CENTER:Mughals|CENTER:84.12|CENTER:638.50|CENTER:109|CEN...
|CENTER:Ottomans|CENTER:230.48|CENTER:17383.99|CENTER:296...
|CENTER:Portugal|CENTER:189.40|CENTER:12715.10|CENTER:126...
|CENTER:Russia|CENTER:145.80|CENTER:12419.24|CENTER:175|C...
----
ゲームセットの時点で、ついにFranceが収入トップになってし...
原因はPortugalとGreat BritainのLight ShipがWestern Europa...
Germanyの陸軍全滅が大戦を通して4か国に袋叩きにあった事を...
Ottomans=Mughalsも必死で助けようと試みていたが、やはりCom...
容易には到達できなくなってしまった事が大きい。
そのOttomansもかなり削ったはずが、月間Manpower産出量がGha...
Ottomansが本調子じゃなかったのは質で劣っていたからである...
マルチのOttomans対策は、質で勝り会戦級で勝利を重ねて戦勝...
#ref(AAR1065.jpg)
Ottomansの船舶がなんでこんなに減ってるかについては
最後勝敗が決した後、ネタでOttomans海軍vsPortgal=France海...
見事ボロ勝ちしたからである。
(画像はOttomansから貰ったものなので若干内容が異なる。)
やっぱりGalleyスパムは3倍数無いと勝てないようだ...。
*総括 [#d2581aaf]
今回のFranceは初期拡張の段階で拡張方針を明確にして
(納得してもらえたかは別として)周辺各国と利害調整を済ませ...
というのも、初期拡張がOttomans波に早い割にプレイヤーと利...
正気の所、開幕に包囲網を組まれて殺されてもおかしくなかっ...
France生存はBrugndyに東進の必要性を迫ったが、Brandenburg...
EnglandとPortugal方面には領土欲を全て捨てつつも、世界最強...
EnglandとBrugandy、Portugalがそこまで好戦的じゃなかったと...
プロビ取ってから「おい、そこ俺の庭なんだが」とならないよ...
しかし、Iroquois戦だけは今思い起こしてもやはり失敗であっ...
あの時は一人で倒しきれると過信してテストプレイすらしてい...
どうやら内地に急いで向かい過ぎて補給線がつながっていなか...
EnglandとPortugalも、あの時点でFrance側だったので呼べば来...
っていうか、RussiaとCommonwelth以外すべてFrance側だったの...
結果はご覧の通りであったけど、その後の国際情勢はFranceゲ...
マルチの流れ的には良かったに違いない。
このAARを読んでくださった方には存分に伝わったであろうこと...
やはりEU4はFrance/Ottomansの国力が凄まじいので、私のよう...
そうした国家を駆った方がバランス的によろしいのかもしれな...
嗚呼、革命帝国作りたかったなぁ...。
*エピローグ [#j3b7813a]
鋭意執筆中...。
[[AAR/グランド・アルメは世界最強ォォ]]
ページ名: