AAR/カルタゴを継ぐ/後編・The Dark Continent Rises
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[AAR/カルタゴを継ぐ]]
*後編・The Dark Continent Rises [#o96d0f2a]
**「ハンニバルはいない」 [#j4ba8b47]
Franceが来ました。
敵の参戦国はTuscanyとCommon_Wealthほか植民国家。
アフリカの中堅国家に過大な軍事力を喰らわす腹積もりのよう。
むざむざ海賊船団を個別に潰されるのも馬鹿馬鹿しいので、本...
これによりPower_Projectionが落ちました。収入も落ちました。
&ref(01.jpg);
敵軍の強さを測るため一当てしました。
将軍は初弾だか次弾だか、ともかく死にました。
敵軍の規律は120あります。敵軍のモラルは6.5あります。敵軍...
&ref(02.jpg);
指揮者も軍隊も強いですね。あの国は。
せめて、わが国にもハンニバルがいれば楽だったのに。
しかしいません。
この国はChartageではなくTunisだからです。
&ref(03.jpg);
名将も精兵も無く。
&ref(04.jpg);
いるのは、ただ海賊ばかり。
**「海賊でも出来る包囲殲滅」 [#vb4c51f7]
海峡を封鎖。敵勢を物量で潰し殲滅。
ここをキャンプ地……ではなくフランス軍の死地としましょう。
ただの道端ですが、血を流して寝転ぶだけなので我慢してもら...
Espionageを使い、敵軍の動向を把握しています。
&ref(05.jpg);
France――自慢の世界艦隊はジブラルタルを押さえられず。王の...
Tuscany――大軍を動員。しかし地中海は海賊の庭。渡ったところ...
Common Wealth――こちらまで軍勢が来ず。開戦時にこちらがOtto...
敵の狙いはイベリアのSeviliaで、既に押さえられています。
とはいえ要塞があるわけでもなく、最大で25ポイント分の戦勝...
それ以上に包囲殲滅して疲弊させればいいのです。もしくは隙...
まして、こちらの戦争疲弊度が幾ら上がろうと、軍の質で戦争...
こちらはジブラルタル海峡を徹底して封鎖。
敵軍が離れたら解除。小勢が接近してくるようなら、わざと通...
誰でも出来る包囲殲滅ですね。
AIは『海』が絡むと戦争が下手になります。
無論のこと。海軍が敗北すれば完全に瓦解する作戦ですが。
しかし海運・海軍Ideaに加え、敵と同等の物量を持っているTun...
(ガレー船にいたっては、戦闘力+45%ですから)
それじゃ、そろそろ内政の成果に戻りたいので和平をしましょ...
&ref(06.jpg);
Why so syrious?
我々に土地は要らない。内政するから金を出せ。
**「カルタゴを継ぐ」 [#o6a446d4]
最悪の敵は黙りました。鬼の居ぬ間。
さっさと実績を達成してしまいましょう。
これまでに蓄えた国力とノウハウを爆発させるだけです。
Franceとの和平期間により安全にCastileを攻撃します。
&ref(07.jpg);
更にGenoa暫定政府が居を置くコルシカ島を制圧。
1740。やはり、また来た。最初から最後までデジャヴュで推移。
&ref(11.jpg);
よし。内政するから金を出せ。賠償金は月に20ducat。
&ref(12.jpg);
war reparationsとcondottieriで国を回すプレイがしたくなり...
1745。再び後背の安全を確保できたので、実績に係わる残りの...
&ref(13.jpg);
ただし、やることは同じ。引き付け、殲滅し、敵国の戦争疲弊...
&ref(14.jpg);
最後に、あらゆる緩衝を失ったAragonを蹂躙。必要なものだけ…...
&ref(15.jpg);
Core化の完了に伴い、実績【sons of chartage】達成。
&ref(16.jpg);
**「内政の成果」 [#c61d2d1b]
Tunisの北アフリカ領。ほぼ全てのプロヴィンスがDevelopment2...
&ref(18.jpg);
Incomeはpolicies込みで約450に。
&ref(19.jpg);
manpowerはquanity_idea込みで30万。
技術は必要がなくなった時点で軍事以外は適当に止めています。
&ref(22.jpg);
Developmentは1836。そのうちアフリカ・エジプト外の領土は21...
&ref(20.jpg);
収支の内実をFranceと比較。
植民地からの関税が相手の主力に対し、こちらは交易品が重要...
*画像の交易収入は戦争により船団が帰港したことで低下中の...
&ref(21.jpg);
土地数に比べてこれだけ収支があれば、Tunisは名実共に【カル...
海賊の小国は海軍大国へと昇化し、地中海に限らず、世界の力...
**「小反省」 [#fb927197]
ジブラルタルを管轄する要塞はTangiersではなくCeutaに置くべ...
両岸を押さえられると軍の通行が自由になり封鎖の意味がなく...
第二次フランス戦までには再配置しましたが、そもそも何故Tan...
加えて海戦のSSがありません。
小競り合いはあれども大海戦が発生しないという、ある意味で...
この世界ではレパントすら起きませんでした。起きたら負ける...
**「内政に関する感覚的な話」 [#cfa6b433]
こと効率という一点に関して、内政プレイは全くお奨め出来ま...
拡張は敵の弱化と自国の強化という二つのメリットがあります...
しかも相手は相手で内政をするので、国力の差も開き難くなり...
なによりEU4は局所的なシステムではなく総合的な戦略を楽しむ...
しかし完走を予定して楽しむという観点からは、それなりにお...
シングルの拡張プレイは地域単位で行動パターンが似通り、後...
某ゲームで、どこのdaimyoでプレイしようとも結局最後はShima...
本プレイのように全く侵攻を企図しないというのも極端すぎて...
自国は格付けのトップ付近に躍り出ますが、他国も弱体化せず...
私の場合、同盟が適当なのも、これに拍車をかける要因ですね。
EU4は何かと『特化』が難しいゲームだと思います。
なので、『内政を軸に』ぐらいの軽い感覚と前置きしまして、...
その前に。ここまで読んで下さった方に謝辞を。
拙文に目を通して下さり、ありがとうございました。
次の私の、もしくは貴方のAARで再び会えれば幸いです。
後進的な土地が前提として。
プロヴィンス数は90~110ほど。
一州辺りの発展度は20で止め、特産物と人的資源のいずれかで...
統治点は限界値の引き上げとして補助的に使用。発展度20の上...
30~50%の補正が得られるなら、最大効果まで我慢せず、都度都...
policiesのコスト10%低減は、十年間で24回以上Developするな...
終了行:
[[AAR/カルタゴを継ぐ]]
*後編・The Dark Continent Rises [#o96d0f2a]
**「ハンニバルはいない」 [#j4ba8b47]
Franceが来ました。
敵の参戦国はTuscanyとCommon_Wealthほか植民国家。
アフリカの中堅国家に過大な軍事力を喰らわす腹積もりのよう。
むざむざ海賊船団を個別に潰されるのも馬鹿馬鹿しいので、本...
これによりPower_Projectionが落ちました。収入も落ちました。
&ref(01.jpg);
敵軍の強さを測るため一当てしました。
将軍は初弾だか次弾だか、ともかく死にました。
敵軍の規律は120あります。敵軍のモラルは6.5あります。敵軍...
&ref(02.jpg);
指揮者も軍隊も強いですね。あの国は。
せめて、わが国にもハンニバルがいれば楽だったのに。
しかしいません。
この国はChartageではなくTunisだからです。
&ref(03.jpg);
名将も精兵も無く。
&ref(04.jpg);
いるのは、ただ海賊ばかり。
**「海賊でも出来る包囲殲滅」 [#vb4c51f7]
海峡を封鎖。敵勢を物量で潰し殲滅。
ここをキャンプ地……ではなくフランス軍の死地としましょう。
ただの道端ですが、血を流して寝転ぶだけなので我慢してもら...
Espionageを使い、敵軍の動向を把握しています。
&ref(05.jpg);
France――自慢の世界艦隊はジブラルタルを押さえられず。王の...
Tuscany――大軍を動員。しかし地中海は海賊の庭。渡ったところ...
Common Wealth――こちらまで軍勢が来ず。開戦時にこちらがOtto...
敵の狙いはイベリアのSeviliaで、既に押さえられています。
とはいえ要塞があるわけでもなく、最大で25ポイント分の戦勝...
それ以上に包囲殲滅して疲弊させればいいのです。もしくは隙...
まして、こちらの戦争疲弊度が幾ら上がろうと、軍の質で戦争...
こちらはジブラルタル海峡を徹底して封鎖。
敵軍が離れたら解除。小勢が接近してくるようなら、わざと通...
誰でも出来る包囲殲滅ですね。
AIは『海』が絡むと戦争が下手になります。
無論のこと。海軍が敗北すれば完全に瓦解する作戦ですが。
しかし海運・海軍Ideaに加え、敵と同等の物量を持っているTun...
(ガレー船にいたっては、戦闘力+45%ですから)
それじゃ、そろそろ内政の成果に戻りたいので和平をしましょ...
&ref(06.jpg);
Why so syrious?
我々に土地は要らない。内政するから金を出せ。
**「カルタゴを継ぐ」 [#o6a446d4]
最悪の敵は黙りました。鬼の居ぬ間。
さっさと実績を達成してしまいましょう。
これまでに蓄えた国力とノウハウを爆発させるだけです。
Franceとの和平期間により安全にCastileを攻撃します。
&ref(07.jpg);
更にGenoa暫定政府が居を置くコルシカ島を制圧。
1740。やはり、また来た。最初から最後までデジャヴュで推移。
&ref(11.jpg);
よし。内政するから金を出せ。賠償金は月に20ducat。
&ref(12.jpg);
war reparationsとcondottieriで国を回すプレイがしたくなり...
1745。再び後背の安全を確保できたので、実績に係わる残りの...
&ref(13.jpg);
ただし、やることは同じ。引き付け、殲滅し、敵国の戦争疲弊...
&ref(14.jpg);
最後に、あらゆる緩衝を失ったAragonを蹂躙。必要なものだけ…...
&ref(15.jpg);
Core化の完了に伴い、実績【sons of chartage】達成。
&ref(16.jpg);
**「内政の成果」 [#c61d2d1b]
Tunisの北アフリカ領。ほぼ全てのプロヴィンスがDevelopment2...
&ref(18.jpg);
Incomeはpolicies込みで約450に。
&ref(19.jpg);
manpowerはquanity_idea込みで30万。
技術は必要がなくなった時点で軍事以外は適当に止めています。
&ref(22.jpg);
Developmentは1836。そのうちアフリカ・エジプト外の領土は21...
&ref(20.jpg);
収支の内実をFranceと比較。
植民地からの関税が相手の主力に対し、こちらは交易品が重要...
*画像の交易収入は戦争により船団が帰港したことで低下中の...
&ref(21.jpg);
土地数に比べてこれだけ収支があれば、Tunisは名実共に【カル...
海賊の小国は海軍大国へと昇化し、地中海に限らず、世界の力...
**「小反省」 [#fb927197]
ジブラルタルを管轄する要塞はTangiersではなくCeutaに置くべ...
両岸を押さえられると軍の通行が自由になり封鎖の意味がなく...
第二次フランス戦までには再配置しましたが、そもそも何故Tan...
加えて海戦のSSがありません。
小競り合いはあれども大海戦が発生しないという、ある意味で...
この世界ではレパントすら起きませんでした。起きたら負ける...
**「内政に関する感覚的な話」 [#cfa6b433]
こと効率という一点に関して、内政プレイは全くお奨め出来ま...
拡張は敵の弱化と自国の強化という二つのメリットがあります...
しかも相手は相手で内政をするので、国力の差も開き難くなり...
なによりEU4は局所的なシステムではなく総合的な戦略を楽しむ...
しかし完走を予定して楽しむという観点からは、それなりにお...
シングルの拡張プレイは地域単位で行動パターンが似通り、後...
某ゲームで、どこのdaimyoでプレイしようとも結局最後はShima...
本プレイのように全く侵攻を企図しないというのも極端すぎて...
自国は格付けのトップ付近に躍り出ますが、他国も弱体化せず...
私の場合、同盟が適当なのも、これに拍車をかける要因ですね。
EU4は何かと『特化』が難しいゲームだと思います。
なので、『内政を軸に』ぐらいの軽い感覚と前置きしまして、...
その前に。ここまで読んで下さった方に謝辞を。
拙文に目を通して下さり、ありがとうございました。
次の私の、もしくは貴方のAARで再び会えれば幸いです。
後進的な土地が前提として。
プロヴィンス数は90~110ほど。
一州辺りの発展度は20で止め、特産物と人的資源のいずれかで...
統治点は限界値の引き上げとして補助的に使用。発展度20の上...
30~50%の補正が得られるなら、最大効果まで我慢せず、都度都...
policiesのコスト10%低減は、十年間で24回以上Developするな...
ページ名: