AAR/カスタムな属国経営シミュ/1.前半戦:King of Pronoiars
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[AAR/カスタムな属国経営シミュ]]
*カスタムな属国経営シミュ/1.前半戦:King of Pronoiars [...
**カスタム国家作成 [#t23da2b4]
&ref(./003.jpg,50%);
カスタム国家は満点使える設定とし、800点使ってビザンツ+αの...
即座にビザンツへの変態が可能になる他、イベリア、アイルラ...
&ref(./004.jpg,50%);
君主力はカスタム国家安定の20歳6/6/6・・・としたかったもの...
入植が出来れば良いのでADMとDIPが高ければ大丈夫だと思いま...
君主特能は何でも良いので外交評判・LD減・政府改革・技術コ...
&ref(./005.jpg,50%);
政府ランクはビザンツ変態で帝国化するので公国で大丈夫です。
ビザンツは専用政体でプロノイア(+1)が作れるようになります...
プロノイア数が伸ばしづらいゲーム前半戦では、実質的に外交...
その分ポイントが30→100とかなり高価になるので、他を削る必...
&ref(./006.jpg,50%);
NIはモルダヴィアをイベントで取られる前に属国化するために...
また後の外交評判と合わせて+40程度の受諾値が稼げるので、HR...
他のカスタム国家解説などにもありますが、''&color(red){交...
ポイント予算の都合で+1.50になってしまっていますが、全ての...
(筆者がストレスを発散し虚しい気持ちになりたい時のカスタム...
他は領土と政府改革にポイントを吸われたためしわ寄せのよう...
戦勝点圧縮はコスパ抜群でぜひ欲しく、ポイントが許される限...
---------------------------------------------------------...
''<プロノイア制の仕様>''
基本的な性能は普通の属国に準拠しており、LD計算も合算で行...
外交枠は使用しませんが王室間婚姻で外交枠を食う事には注意。
(他のvassal swarmと同様の仕様ではあります)
''・世襲プロノイア/プロノイア''
プロノイアは2種類、「世襲あり」「世襲なし」に分かれていま...
世襲プロノイアがLD+25%/プロノイアがLD+50%される以外は同性...
''&color(red){ヤバいです。};''
なおAAR上ではどちらもプロノイアと表記しています。
基本的には世襲プロノイアで運用し、併合したくなった時だけ...
''・プロノイアの作成方法''
辺境伯やエヤレトと同様に、属国に対して外交アクションで作...
ただしプロノイア化のためには君主制/LD15%↓/dev100↓の3点を...
共和制/神権制/部族はプロノイア制に出来ないので、普通に併...
(本プレイでチェルケシアが部族である事を知りました)
また世襲プロノイアから継承可能なプロノイアにする際にも、...
こちらはdev条件がなくLD-15%↓さえ満たしていれば良いので大...
''・基本ステータス''
普通の属国と比べ、&color(green){MP+5000/MP+50%/連隊コスト...
一方で''&color(red){統治効率-20%/コア化コスト+100%};''が...
加えて属国税が普通の属国の1/10程度しかなく、税を納めても...
代わりに属国と異なりMP/海軍FL/水兵を宗主国に献上してくれ...
優れた用兵性能からMP・ダカットの枯渇とはあまり縁がありま...
また、プロノイアを作るたびに宗主国のFLが-5されるペナルテ...
''・個別外交不可''
他の属国と同じく個別の外交が行えません。
これについてはわざわざ書く内容でもありませんが、似たよう...
''・初期君主が有能''
プロノイア制定時には専用君主が直ちに即位し、ADM+1/MIL+4を...
君主が強制的に交代されるので、70歳近くの従属国を見てから...
''・プロノイアの従属国アクション''
辺境伯や直轄植民地と同じく「士官派遣の有効化」が使えるた...
また専用アクション「追加の部隊を派遣」が使え、当該国の2~...
これによりプロノイアの継戦力を高めるとともに高めのLDが制...
なお一発継承グリッチになってしまうからか、「親族を王位に...
''・プロノイアの強化''
ビザンツ限定ですが、ミッションによりプロノイアの強化が行...
集権化ルートなら「プロノイアが一発で非世襲型になる」「プ...
分権化ルートなら「プロノイア+2(テキスト上は+4だが+2の補正...
カスタム国家なのでどこでも良いといえば良いのですが、今回...
''・プロノイアの作成数''
基本的にはTier1政体で+1、ギリシャ文化系の政府改革やアイデ...
そしてゲーム後半の暴力として、''&color(red){「自身のFL+10...
このため終盤は数十のプロノイアが暴れまわり、用が済んだら...
今回はカスタム国家でのプレイになりましたが、ビザンツは勿...
例えば[[AAR/フランス式ローマ帝国]]のような流れであればゲ...
(余談ですがver1.36で追加された自動改宗機能も非常に便利で...
なおビザンツ変態時及びミッションではビザンツ政体が手に入...
''・その他''
属国化の破棄と異なり、プロノイアのリリースは何故か停戦期...
そのため用済みになったり属国枠の整理するなどといった理由...
---------------------------------------------------------...
**仲間を増やして次の街へ [#m15cb6a4]
属国化
&ref(./007.jpg,50%);
ゲーム開始時から暫くはひたすら属国化を繰り返します。
特にイベントで消えるモルダヴィア、イングランドの侵攻が早...
直ちにプロノイアにしても良いですが、この時点ではLD減補正...
政府改革
&ref(./008.jpg,50%);
ギリシャ文化は政府改革Tier2でプロノイア数が+2され、実質外...
ミッション達成やイベントやらで一瞬で政府改革Tier2まで到達...
プロノイア強化
&ref(./009.jpg,50%);
&ref(./010.jpg,50%);
&ref(./011.jpg,50%);
プロノイア関連のミッションをクリア。
プロノイア数が+2され、実質(略)。
イベントの選択肢では宗主国のFLペナルティを取り除き、後々...
**第一次欧州戦役チャレンジ [#i7fae252]
&ref(./012.jpg,50%);
&ref(./013.jpg,50%);
&ref(./014.jpg,50%);
ある程度(属国の)軍が揃った所で戦争。最初はハンガリーです。
・・・が、''&color(red){属国達があまりにも各個撃破される}...
最終的に同盟国を失ったところをボヘミアの横殴りが入ったお...
属国クロアチアを作った他、トランシルヴァニアを解放させ外...
外交枠・プロノイア枠が少しもったいないので、さっさと継承...
なお相手方の共戦国アルバニアさんは属国化→プロノイア化→ハ...
%%そりゃあ10年も戦争してればね・・・%%
このままハンガリー第二戦で必要分を全て押さえたいところで...
こちらはハンガリー単品で対苦戦してしまうレベルなので、HRE...
**シベリア入植 [#g05075ff]
&ref(./015.jpg,50%);
探検→拡張アイデアと進めており、同じく拡張アイデアを取得す...
モスクワの伸長を阻止するのは勿論、ある程度入植した際には...
土地は繋がってないので暫くは役に立たないでしょう。
**プロノイア達の戯れ [#c2d7b477]
ヴェネツィア戦
&ref(./016.jpg,50%);
&ref(./017.jpg,50%);
&ref(./018.jpg,50%);
戦後ハンガリーにハイエナ参戦したヴェネツィアの横っ腹を付...
一進一退こそ続いたものの、最終的にナポリ領1州とヴェネツィ...
プロノイアを率いる貴族達も自分らの力の高まりを感じてきて...
黒羊朝戦
&ref(./019.jpg,50%);
ただし余勢を駆って進出した東方では黒羊朝率いる精強な騎兵...
皇帝軍は本拠地で寝ているだけで一切援軍を寄越さない有様な...
''マラズギルトの呪い。''
白羊朝戦
&ref(./020.jpg,50%);
&ref(./021.jpg,50%);
しかしそこは狡猾なギリシア人、黒羊朝の独立保障の隙を付い...
連戦続きで疲弊こそしていたものの、新たなプロノイアの同士...
しかしハンガリーや黒羊朝に大苦戦とは中々展望が厳しい、さ...
**転機 [#fe70fe80]
&ref(./022.jpg,50%);
転機が訪れたのは丁度この頃、属国再征服でお馴染みのティム...
また西方では先のイタリア遠征で疲弊したナポリがアラゴンに...
それぞれ外交属国化・軍事属国化を成功させ十分な規模を持つ...
まとまった軍量を出す国がいると戦線を持たせやすくなり、何...
再征服CB
&ref(./023.jpg,50%);
なお先に1州取ってたナポリ領はプロノイアを渡していたのです...
冒頭のプロノイアの仕様で述べた通り停戦期間が無いので速や...
&ref(./024.jpg,50%);
ナポリ・ティムール軍がそこそこ強く黒羊朝ももう敵ではあり...
マラズギルトの復讐はここに果たされたのだ!
&ref(./025.jpg,50%);
&ref(./026.jpg,50%);
そして勢いままにマムルークも・・・は流石に厳しい様子。
ただこちらはシリアがまるまる手に入った事で押し込みやすく...
時代ボーナスで点数が安くなってて良かった。
その後
&ref(./027.jpg,50%);
二戦目はまあそうなるよ。
**第二次欧州戦役チャレンジ [#v35c48f4]
&ref(./028.jpg,50%);
アラゴンに襲われ滅亡寸前のチュニスを保護しました。
外交属国化でも良かったのですがマムルーク領に作った衛星国...
ちなみにイベリアウェディングは不発でした。
アラゴン戦(実質オーストリア戦)
&ref(./029.jpg,50%);
欧州に殴りこみたいものの、どこも外交が強く組みあがってい...
・・・したはいいものの、アフリカ・イタリア・オーストリア...
終戦
&ref(./030.jpg,50%);
オーストリアが中々折れてくれず、18年かけてようやく終戦。
あちらは大量の軍を動かしすぎてMPが枯渇、動きが怪しくなっ...
''私は一切の戦闘をしない属国にMPを与える補給要員なので実...
しかしナポリ・ティムール・シリア・イラクだけでは欧州方面...
一応HRE内の属国化と継承を組み合わせて強力なHRE諸侯プロノ...
**第三次欧州戦役チャレンジ [#s46e2a96]
その後なんやかんやプロノイアを育て続け40年弱・・・。
ティムールをはじめとした東方従属国は役目を皇帝に任せ現役...
一方で欧州方面はからっきし、そろそろ一発入れておきたい気...
コモンウェルス戦
&ref(./031.jpg,50%);
宗教連盟戦争が勃発。
プロテスタント側がコテンパンにされている所を便乗し、北ド...
(ポメラニアは宗教連盟戦争でプロテスタント側にいるためHRE...
解放対象となる国家が多く、実入りが多い戦争です。
コモンウェルスは既にボロボロなので戦争で大敗する事が無さ...
ポメラニア終戦
&ref(./032.jpg,50%);
ポメラニアからは、ありとあらゆる国家を解放。
解放された国は非常にopinionが高いので、この属国化特化NIな...
これがAE0(実際は1州取ってるのでAE10)で行えるのだから恐ろ...
コモンウェルス終戦
&ref(./033.jpg,50%);
同様にキエフとポロツクを吐き出させこちらは外交属国化、後...
ビザンツは総主教権威が下がる代わりにToT+1/絶対主義+10の専...
**東アジアへ [#j96603ec]
&ref(./034.jpg,50%);
&ref(./035.jpg,50%);
先のティムール(今はヴィジャヤナガルなども)がそうでしたが...
「コア化ペナルティは関係ない」「LDが抑えやすい」「質が高...
さて、今度は既に皇帝からも転落した中華の再征服CBでお馴染...
パワーレベリングを行いゆくゆくは欧州で暴れてもらいましょ...
-------------------------------------
[[AAR/カスタムな属国経営シミュ]]
終了行:
[[AAR/カスタムな属国経営シミュ]]
*カスタムな属国経営シミュ/1.前半戦:King of Pronoiars [...
**カスタム国家作成 [#t23da2b4]
&ref(./003.jpg,50%);
カスタム国家は満点使える設定とし、800点使ってビザンツ+αの...
即座にビザンツへの変態が可能になる他、イベリア、アイルラ...
&ref(./004.jpg,50%);
君主力はカスタム国家安定の20歳6/6/6・・・としたかったもの...
入植が出来れば良いのでADMとDIPが高ければ大丈夫だと思いま...
君主特能は何でも良いので外交評判・LD減・政府改革・技術コ...
&ref(./005.jpg,50%);
政府ランクはビザンツ変態で帝国化するので公国で大丈夫です。
ビザンツは専用政体でプロノイア(+1)が作れるようになります...
プロノイア数が伸ばしづらいゲーム前半戦では、実質的に外交...
その分ポイントが30→100とかなり高価になるので、他を削る必...
&ref(./006.jpg,50%);
NIはモルダヴィアをイベントで取られる前に属国化するために...
また後の外交評判と合わせて+40程度の受諾値が稼げるので、HR...
他のカスタム国家解説などにもありますが、''&color(red){交...
ポイント予算の都合で+1.50になってしまっていますが、全ての...
(筆者がストレスを発散し虚しい気持ちになりたい時のカスタム...
他は領土と政府改革にポイントを吸われたためしわ寄せのよう...
戦勝点圧縮はコスパ抜群でぜひ欲しく、ポイントが許される限...
---------------------------------------------------------...
''<プロノイア制の仕様>''
基本的な性能は普通の属国に準拠しており、LD計算も合算で行...
外交枠は使用しませんが王室間婚姻で外交枠を食う事には注意。
(他のvassal swarmと同様の仕様ではあります)
''・世襲プロノイア/プロノイア''
プロノイアは2種類、「世襲あり」「世襲なし」に分かれていま...
世襲プロノイアがLD+25%/プロノイアがLD+50%される以外は同性...
''&color(red){ヤバいです。};''
なおAAR上ではどちらもプロノイアと表記しています。
基本的には世襲プロノイアで運用し、併合したくなった時だけ...
''・プロノイアの作成方法''
辺境伯やエヤレトと同様に、属国に対して外交アクションで作...
ただしプロノイア化のためには君主制/LD15%↓/dev100↓の3点を...
共和制/神権制/部族はプロノイア制に出来ないので、普通に併...
(本プレイでチェルケシアが部族である事を知りました)
また世襲プロノイアから継承可能なプロノイアにする際にも、...
こちらはdev条件がなくLD-15%↓さえ満たしていれば良いので大...
''・基本ステータス''
普通の属国と比べ、&color(green){MP+5000/MP+50%/連隊コスト...
一方で''&color(red){統治効率-20%/コア化コスト+100%};''が...
加えて属国税が普通の属国の1/10程度しかなく、税を納めても...
代わりに属国と異なりMP/海軍FL/水兵を宗主国に献上してくれ...
優れた用兵性能からMP・ダカットの枯渇とはあまり縁がありま...
また、プロノイアを作るたびに宗主国のFLが-5されるペナルテ...
''・個別外交不可''
他の属国と同じく個別の外交が行えません。
これについてはわざわざ書く内容でもありませんが、似たよう...
''・初期君主が有能''
プロノイア制定時には専用君主が直ちに即位し、ADM+1/MIL+4を...
君主が強制的に交代されるので、70歳近くの従属国を見てから...
''・プロノイアの従属国アクション''
辺境伯や直轄植民地と同じく「士官派遣の有効化」が使えるた...
また専用アクション「追加の部隊を派遣」が使え、当該国の2~...
これによりプロノイアの継戦力を高めるとともに高めのLDが制...
なお一発継承グリッチになってしまうからか、「親族を王位に...
''・プロノイアの強化''
ビザンツ限定ですが、ミッションによりプロノイアの強化が行...
集権化ルートなら「プロノイアが一発で非世襲型になる」「プ...
分権化ルートなら「プロノイア+2(テキスト上は+4だが+2の補正...
カスタム国家なのでどこでも良いといえば良いのですが、今回...
''・プロノイアの作成数''
基本的にはTier1政体で+1、ギリシャ文化系の政府改革やアイデ...
そしてゲーム後半の暴力として、''&color(red){「自身のFL+10...
このため終盤は数十のプロノイアが暴れまわり、用が済んだら...
今回はカスタム国家でのプレイになりましたが、ビザンツは勿...
例えば[[AAR/フランス式ローマ帝国]]のような流れであればゲ...
(余談ですがver1.36で追加された自動改宗機能も非常に便利で...
なおビザンツ変態時及びミッションではビザンツ政体が手に入...
''・その他''
属国化の破棄と異なり、プロノイアのリリースは何故か停戦期...
そのため用済みになったり属国枠の整理するなどといった理由...
---------------------------------------------------------...
**仲間を増やして次の街へ [#m15cb6a4]
属国化
&ref(./007.jpg,50%);
ゲーム開始時から暫くはひたすら属国化を繰り返します。
特にイベントで消えるモルダヴィア、イングランドの侵攻が早...
直ちにプロノイアにしても良いですが、この時点ではLD減補正...
政府改革
&ref(./008.jpg,50%);
ギリシャ文化は政府改革Tier2でプロノイア数が+2され、実質外...
ミッション達成やイベントやらで一瞬で政府改革Tier2まで到達...
プロノイア強化
&ref(./009.jpg,50%);
&ref(./010.jpg,50%);
&ref(./011.jpg,50%);
プロノイア関連のミッションをクリア。
プロノイア数が+2され、実質(略)。
イベントの選択肢では宗主国のFLペナルティを取り除き、後々...
**第一次欧州戦役チャレンジ [#i7fae252]
&ref(./012.jpg,50%);
&ref(./013.jpg,50%);
&ref(./014.jpg,50%);
ある程度(属国の)軍が揃った所で戦争。最初はハンガリーです。
・・・が、''&color(red){属国達があまりにも各個撃破される}...
最終的に同盟国を失ったところをボヘミアの横殴りが入ったお...
属国クロアチアを作った他、トランシルヴァニアを解放させ外...
外交枠・プロノイア枠が少しもったいないので、さっさと継承...
なお相手方の共戦国アルバニアさんは属国化→プロノイア化→ハ...
%%そりゃあ10年も戦争してればね・・・%%
このままハンガリー第二戦で必要分を全て押さえたいところで...
こちらはハンガリー単品で対苦戦してしまうレベルなので、HRE...
**シベリア入植 [#g05075ff]
&ref(./015.jpg,50%);
探検→拡張アイデアと進めており、同じく拡張アイデアを取得す...
モスクワの伸長を阻止するのは勿論、ある程度入植した際には...
土地は繋がってないので暫くは役に立たないでしょう。
**プロノイア達の戯れ [#c2d7b477]
ヴェネツィア戦
&ref(./016.jpg,50%);
&ref(./017.jpg,50%);
&ref(./018.jpg,50%);
戦後ハンガリーにハイエナ参戦したヴェネツィアの横っ腹を付...
一進一退こそ続いたものの、最終的にナポリ領1州とヴェネツィ...
プロノイアを率いる貴族達も自分らの力の高まりを感じてきて...
黒羊朝戦
&ref(./019.jpg,50%);
ただし余勢を駆って進出した東方では黒羊朝率いる精強な騎兵...
皇帝軍は本拠地で寝ているだけで一切援軍を寄越さない有様な...
''マラズギルトの呪い。''
白羊朝戦
&ref(./020.jpg,50%);
&ref(./021.jpg,50%);
しかしそこは狡猾なギリシア人、黒羊朝の独立保障の隙を付い...
連戦続きで疲弊こそしていたものの、新たなプロノイアの同士...
しかしハンガリーや黒羊朝に大苦戦とは中々展望が厳しい、さ...
**転機 [#fe70fe80]
&ref(./022.jpg,50%);
転機が訪れたのは丁度この頃、属国再征服でお馴染みのティム...
また西方では先のイタリア遠征で疲弊したナポリがアラゴンに...
それぞれ外交属国化・軍事属国化を成功させ十分な規模を持つ...
まとまった軍量を出す国がいると戦線を持たせやすくなり、何...
再征服CB
&ref(./023.jpg,50%);
なお先に1州取ってたナポリ領はプロノイアを渡していたのです...
冒頭のプロノイアの仕様で述べた通り停戦期間が無いので速や...
&ref(./024.jpg,50%);
ナポリ・ティムール軍がそこそこ強く黒羊朝ももう敵ではあり...
マラズギルトの復讐はここに果たされたのだ!
&ref(./025.jpg,50%);
&ref(./026.jpg,50%);
そして勢いままにマムルークも・・・は流石に厳しい様子。
ただこちらはシリアがまるまる手に入った事で押し込みやすく...
時代ボーナスで点数が安くなってて良かった。
その後
&ref(./027.jpg,50%);
二戦目はまあそうなるよ。
**第二次欧州戦役チャレンジ [#v35c48f4]
&ref(./028.jpg,50%);
アラゴンに襲われ滅亡寸前のチュニスを保護しました。
外交属国化でも良かったのですがマムルーク領に作った衛星国...
ちなみにイベリアウェディングは不発でした。
アラゴン戦(実質オーストリア戦)
&ref(./029.jpg,50%);
欧州に殴りこみたいものの、どこも外交が強く組みあがってい...
・・・したはいいものの、アフリカ・イタリア・オーストリア...
終戦
&ref(./030.jpg,50%);
オーストリアが中々折れてくれず、18年かけてようやく終戦。
あちらは大量の軍を動かしすぎてMPが枯渇、動きが怪しくなっ...
''私は一切の戦闘をしない属国にMPを与える補給要員なので実...
しかしナポリ・ティムール・シリア・イラクだけでは欧州方面...
一応HRE内の属国化と継承を組み合わせて強力なHRE諸侯プロノ...
**第三次欧州戦役チャレンジ [#s46e2a96]
その後なんやかんやプロノイアを育て続け40年弱・・・。
ティムールをはじめとした東方従属国は役目を皇帝に任せ現役...
一方で欧州方面はからっきし、そろそろ一発入れておきたい気...
コモンウェルス戦
&ref(./031.jpg,50%);
宗教連盟戦争が勃発。
プロテスタント側がコテンパンにされている所を便乗し、北ド...
(ポメラニアは宗教連盟戦争でプロテスタント側にいるためHRE...
解放対象となる国家が多く、実入りが多い戦争です。
コモンウェルスは既にボロボロなので戦争で大敗する事が無さ...
ポメラニア終戦
&ref(./032.jpg,50%);
ポメラニアからは、ありとあらゆる国家を解放。
解放された国は非常にopinionが高いので、この属国化特化NIな...
これがAE0(実際は1州取ってるのでAE10)で行えるのだから恐ろ...
コモンウェルス終戦
&ref(./033.jpg,50%);
同様にキエフとポロツクを吐き出させこちらは外交属国化、後...
ビザンツは総主教権威が下がる代わりにToT+1/絶対主義+10の専...
**東アジアへ [#j96603ec]
&ref(./034.jpg,50%);
&ref(./035.jpg,50%);
先のティムール(今はヴィジャヤナガルなども)がそうでしたが...
「コア化ペナルティは関係ない」「LDが抑えやすい」「質が高...
さて、今度は既に皇帝からも転落した中華の再征服CBでお馴染...
パワーレベリングを行いゆくゆくは欧州で暴れてもらいましょ...
-------------------------------------
[[AAR/カスタムな属国経営シミュ]]
ページ名: