AAR/アジア諸国新大陸植民の手引き/浄土の守護者
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[AAR/アジア諸国新大陸植民の手引き]] / [[西方浄土を目指し...
**浄土の守護者 [#ie86c394]
世祖は南海の果てをさらに越えた西方の彼方に豊かな浄土を発...
世祖は早速人を集め西方浄土と朝鮮を結ぶ交易路を整備するよ...
しかし、その数年後にもたらされた新たな知らせはとても腹立...
なんと、南蛮の不信心者が浄土を寇掠し衆生を苦しめていると...
かくなる上は朝鮮は浄土における不動尊たらねばならないでし...
世祖はありったけの国内から勇敢な戦士とありったけの武器を...
***世祖の即位 [#wfeea853]
朝鮮では初期君主の世宗(6/5/5)とその息子の文宗(3/2/2)まで...
当AARの朝鮮では世宗の没後に文宗が史実と異なり長生きしたの...
まず、長年後継者がおらず心配していたところに後継者選択イ...
探検アイデアを伸ばしたいタイミングでは微妙な後継者でした...
他2人は平均以下で外交が2以上がいないという惨状だったので...
&ref(Shot_60_1.jpg,nolink);
その後に後継者交代イベントが発生したのですが、今必要な外...
&ref(Shot_115_1.jpg,nolink);
世子の廃嫡から即位した経緯が、甥の文宗に譲位を強要して即...
上の2つのイベントのいずれもキリスト教諸国では発生しない...
庶出の子供の相続権が否定されない(不利にはなる)非ヨーロ...
なお、世祖は新大陸到達直前の1475年に即位し1528年に崩御す...
その溢れる外交点で''探検アイデアを高速で完了''させたばか...
その一方、軍事1はさすがに厳しく''軍事技術は常に遅れがち''...
スペインやポルトガルから仕掛けられる可能性のある状況とい...
**植民戦略 [#l083c935]
***現状の分析 [#g2031b20]
各国の植民開始の状況は以下のとおりです。
新大陸1番乗りはタッチの差でポルトガルに奪われていたようで...
スペインとイギリスの植民スピードも容赦がないですね。
ゲームの展開的には、戦場となりやすいブラジルには軍事的に...
ここからの作戦ですが、西欧各国がある意味予定通りの植民を...
まずは足がかりとなるブラジル植民地を建国したうえで、
''植民ではなく征服で高DEV地帯を掌握可能な、メキシコ、ペル...
|国|初入植州|入植時期|入植完了時期|h
|ポルトガル|プエルト=リコ|1477年10月|1481年1月|
|朝鮮|ペルナンブーゴ|1480年12月|1487年7月|
|スペイン|リオ・グランデ|1483年9月|1489年12月|
|イギリス|アヴァロン|1492年8月|1500年9月|
いつも思うんですが、paradoxはなんでイギリス(と今回はいな...
イギリスとフランスには、先住民国家に向ける殺意の高さをス...
AIはトルデシリャス条約を遵守するので、イギリスに聖公会が...
逆に言えば、カトリック教国であれば、たとえ黒人国家のコン...
↓いいペースで新大陸に到達したのにあっさり後追いされてうん...
&ref(Shot_170_1.jpg,nolink);
**ブラジル植民地建国 [#m240c011]
さて、ブラジルに最初の入植地を打ち立てたものの、困ったこ...
ポティグアラは内陸、トゥピナンバは内陸であり、この他、タ...
現時点で征服によって得られるコア州はトゥピニキーンからの1...
植民地国家の建国に必要なコア州は5州です。入植州4州と征服...
探検アイデア③と拡張アイデア①の入植者2人の段階で4州の同時...
朝鮮からブラジルから距離があるため、入植者を移動させるだ...
それであれば、今回はコア州の獲得は1州に留め、2戦目で2州奪...
幸い、アマゾン河口のトゥピナンバの縄張りは海に面している...
なお、ブラジル先住民の配置に恵まれれば、入植地は1州のみで...
&ref(Shot_153_1.jpg,nolink);
ということで、''請求権を付けて行われた第1次征服''の模様...
先程はアマゾン河口はコア化不能とさらっと書きましたが戦争...
講和の段になって植民地距離が足りないことに気がついたとい...
&ref(Shot_181_1.jpg,nolink);
そして同じく''請求権を付けて行った第2次征服''の模様はこ...
事前の見立て通り、④州と⑤州がコア化可能なので、この2州を取...
なお、先住民国家の動きによっては、第2次征服でもコア州が2...
追加で⑥州に入植を行い、ポティグアラからも州を奪えるよう準...
休戦明けまで状況は変わらなかったため、宣戦後、2州を奪える...
その後、''1493年8月に無事、ブラジル植民地が建国されました...
建国州の内訳は下記のとおりです。
入植州4のパターンでは第2次征服前の1490年頃にブラジル植民...
2-3年を稼ぐために経済力が限定的な朝鮮でそこまでする必要が...
|No.|州|獲得手段|コア化年|
|1|ペルナンブーゴ|入植|1487年7月|
|2|バイーア|入植|1488年11月|
|3|イリュウス|第1次征服|1485年11月|
|4|ポルト・セグーロ|第2次征服|1492年12月|
|5|パラー|第2次征服|1493年7月|
そして、本AARでは、ペルナンブーゴの入植完了と同時にメキシ...
一刻も早くメキシコ植民地に手を付けたいため、ブラジルに植...
これが4州入植パターンを採用しなかったもう一つの理由でもあ...
**メキシコ植民地建国 [#zb3159ab]
***第1次侵攻 [#ga4f1f31]
ブラジル植民地がまだ建国中の1491年8月、メキシコのボラド州...
この際、ボラドに隣接するワステカではなく、その南の宗主国...
他国の属国には請求権を作成できないため、宗主国の方に請求...
メキシコ諸国家はゲームの展開によって宗主国と属国の関係が...
最悪、海岸線が属国のみで抑えられており請求権を付けられな...
今回は順調に請求権を付けられたので一安心です。
&ref(Shot_184_1.png,nolink);
ただ、今回はトトナカ及びその同盟国が複数の属国を持ってお...
幸い、軍事技術Lvの差を恐れて決戦を仕掛けてこなかったので...
この時期の朝鮮では人的資源にまったく余裕がないため、決戦...
この戦争で、トトナカとワステカより''海岸線の5州を確保しメ...
注意点として、植民国家の建国のための領土はできるだけ海岸...
コア州と地続きでない内陸州は海岸州がコア化するまでコア化...
なお、請求権の作成に使用した''ボラド州の植民地はトナラの...
メキシコなど現地国家から5州を割譲できるような植民地域では...
請求権を付けた段階で入植地を破棄してしまうと海軍が補給を...
先住民国家の要塞付きの州を確保した段階までは維持しておい...
(要塞なしの州の確保段階で入植地を破棄してしまうと、戦時...
***第2次侵攻 [#p5caf4ad]
第1次侵攻の後、ただちにアステカに対して請求権をつけ、第2...
アステカは4州に金山を持ち、金山の基礎生産地も7/5/5/2と高...
この金山からの財宝艦隊の収入は非常に大きいため、海岸線の...
***メキシコ植民地建国 [#cbbf24b2]
&ref(Shot_205_1.jpg,nolink);
1496年3月 メキシコ植民地が建国されました。第1次侵攻で奪っ...
この際、第2次侵攻で奪った州は自国ではコア化せずおいて、メ...
この時期の自国の統治点は貴重です。''植民地国家の領域は、...
例外としては、WCの過程で植民地地域をごっそり奪った時など...
メキシコ全領域をスペインから奪ったとして、それを5州のみの...
植民地国家は恐ろしい過剰拡大であっという間に真っ黒になっ...
大軍を派遣して反乱を制圧するという手段もありますが、それ...
もしくは、段階的に征服を行い、植民地国家の過剰拡大を抑え...
***植民地国家着地狩り [#e3d97d74]
&ref(Shot_213_1.jpg,nolink);
そして、早速、建国間もないメキシコ植民地が早速先住民国家...
建国直後の植民地国家が初期の軍を作成するまでのわずかな隙...
放置すれば植民地国家は建設中の軍を各個撃破され、なすすべ...
これに対しては、攻め込んできた主戦国に対して外交コマンド...
「和平を強制」は友好度100以上の友好国が他国に攻められた場...
時刻に対して敵陣営の戦力が弱かった場合、敵陣営が和平を受...
ただし、先住民国家の同盟戦力によっては「和平の強制」が拒...
植民地国家の建国の直前には軍を待機させておくのがよいでし...
***属国持ちの国の征服の際の注意点 [#n9bddea7]
なお、この戦争ではアステカを全征服はせずに1州を残して存続...
というのも、今回のアステカは遠隔地に属国を2国持ち、このま...
外交枠がいっぱいの現状では不要な属国を押し付けられると月...
特にメキシコ国家は属国を抱えていることが多いので、併合の...
今回のアステカは併合できない飛び地に属国を抱えていたため...
ちなみに、植民地リージョンの属国の併合にも外交点が必要で...
ですので、植民地リージョンには属国を持たないことが無難で...
***植民地国家の拡大ペースについて [#c9aaf767]
意外と見落としがちな話ですが、植民地国家もプレイヤー国家...
''気がついたら植民地国家が反乱軍で真っ黒、なんてことは植...
植民地国家の過剰拡大は植民地国家の各州の不穏度から確認で...
不穏度が+5に近い数値の場合は、植民地国家のコア化が完了す...
また、植民地国家のコア化の進捗は外交マップからも確認でき...
メキシコ植民地が特に要注意ですが、ペルー植民地や北アメリ...
↓過剰拡大による不穏度が+5未満であるため、過剰拡大は100%を...
&ref(Shot_328_1.jpg,nolink);
↓第4次侵攻後のコア州・非コア州の分布。このくらいまでなら...
&ref(Shot_327_1.jpg,nolink);
***メキシコ植民地拡張の歴史 [#b0046261]
メキシコ植民地はゲーム中では薄青なのですが、タイムライン...
''1493年2月 第1次侵攻 植民国家確保戦争''
&ref(Shot_323_1.jpg,nolink);
''1495年2月 第2次侵攻 アステカ征服戦争''
第1次侵攻の完了後にそのまま侵攻。奪った州はコア化せずにホ...
&ref(Shot_324_1.jpg,nolink);
''1515年5月 第3次侵攻 東部海岸確保戦争''
ルイジアナ・北アメリカ植民地の建国と周辺諸国の征服の完了...
征服の完了後には兵力をペルー・コロンビア侵攻へと向ける
&ref(Shot_325_1.jpg,nolink);
''1532年4月 第4次侵攻 中部征服戦争''
ペルー・コロンビア・カナダ植民地の建国後に、メキシコ植民...
&ref(Shot_326_1.jpg,nolink);
**北アメリカ・ルイジアナ植民地建国 [#i6404971]
***第1次侵攻 [#p7ae05bc]
&ref(Shot_329_1.png,nolink);
北アメリカ南部はゲーム初期からの定住部族の先住民国家が多...
ここを征服して植民地国家を成立させることで、早い時期から...
開発度や金山の配置を考えるとペルー・コロンビア植民地を先...
大西洋側から入植を行う西回り植民だと、この時点では太平洋...
もちろん、この戦争の裏で植民者をリオ・デ・ラ・プラタ→ピク...
&ref(Shot_202_1.png,nolink);
ということで、1495年、メキシコの第2次征服の完了後すぐに軍...
戦争は問題なく完了しましたが、先住民国家の同盟配置が残念...
今回の戦争ではコア化可能な州が4州しか取れませんでした。ル...
西のハシナイの領土はメキシコ植民地にはもっと先にコア化を...
上にも書きましたが、この戦争中の1496年3月にメキシコ植民地...
&ref(Shot_214_1.jpg,nolink);
ルイジアナの征服後の1498年、休む間もなく東隣のチョクトー...
そして、宣戦してから奪えるコア化可能な州が4州しかないこと...
ルイジアナ植民地の方は宣戦相手の選択肢がないので仕方ない...
北アメリカ植民地は宣戦相手を選べば1回の戦争で北アメリカ植...
この一帯は同盟範囲が広いことが多く、事前調査なしでも5州く...
なお、戦争自体は簡単に勝利しています。
&ref(Shot_220_1.jpg,nolink);
ということで、内陸奥地の同盟国のおかげで長引いているチョ...
イチシはこの一帯で5州以上を持っている場合が多く、全併合に...
''北アメリカ植民地を建国する際の最初の侵攻先はイチシをオ...
こちらの戦争の方も簡単に勝利しています。両戦争を合わせて...
&ref(Shot_223_1.jpg,nolink);
先の侵攻が完了した1501年、ルイジアナ侵攻後につけておいた...
戦争の方も問題なく勝利。これでルイジアナ植民地建国に必要...
&ref(Shot_228_1.jpg,nolink);
以上の展開をまとめるとこんな感じです。北アメリカ植民地と...
自国でコア化する気のない州が積み上がり、過剰拡大がギリギ...
こんな状態になってもいいことはないので、北アメリカ植民地...
***北アメリカ・ルイジアナ植民地国家の建国 [#g9bbc943]
&ref(Shot_233_1.jpg,nolink);
1503年7月、北アメリカ植民地が建国されました。(画像撮り忘...
&ref(Shot_234.jpg,nolink);
すると、早速、周辺部族の方々が続々と御祝儀を持ってやって...
(5カ国くらいに宣戦されました。)
&ref(Shot_236_1.jpg,nolink);
和平を矯正して回るのですが、あー、これは…
&ref(Shot_237_1.jpg,nolink);
めんどくせー。なお、和平の強制が効かなかったのはこの1陣営...
敵軍ももちろん撃退しましたが…
&ref(Shot_254_1.jpg,nolink);
1507年1月にルイジアナ植民地も建国されました。
ところが、先の北米植民地に対する先住民の追放戦争により、...
ルイジアナ植民地の建国が大きく遅れていたりします。
北アメリカ・ルイジアナあたりの立ち回りは正直あまりよくな...
***閑話休題 - 植民地主義はハズレ [#b9139b44]
&ref(Shot_217_1.jpg,nolink);
残念ながら、植民地主義はポルトガルで発祥しました。海岸州...
君主点計300点のために、まだまだ君主点が不足がちなゲーム前...
とはいえ、今回のプレイでは世祖(3/6/1)のおかげで外交点が余...
なお、植民地国家建国済みですので、制度は勝手に国内に広が...
なお、実行したことはないのですが、新大陸に近い国の場合、...
前述の通り、v1.36の新大陸植民地は西欧列強に目の敵にされる...
ですが、アフリカ大陸を開拓するついでに、1500年ごろに一瞬...
少々植民機会が無駄になったところで、制度受容に必要な君主...
***閑話休題 - 拡張アイデア⑥ [#d6f5a6a1]
&ref(Shot_230_1.jpg,nolink);
1502年頃に拡張アイデア⑥に到達し、植民者が3人体制になりま...
メキシコ・北アメリカ・ルイジアナのコア化に統治点を使わな...
v1.36はやはり西欧列強の植民のペースが早く、各植民地の建国...
// ***蛇足 - この時点の編集メモ [#k7e9bdb4]
//
// ここまで本AARを閲覧頂きありがとうございます。
// 植民に関することをひたすら書き出していますが、皆様にき...
// 正直、もっと書けることはあるのに、編集の方が全然追いつ...
// ご指摘いただければ書き足せることもありますので、お知ら...
//
// 週末は留守にしますので、執筆再開とコメント返信は来週の...
//
// 次回はカリブ植民地と、ラプラタ、ペルー、コロンビア植民...
**カリブ植民地 [#w54e124b]
&ref(Shot_337_1.jpg,nolink);
北アメリカ・ルイジアナ侵略と並行して植民者を送り込んでい...
が、ご覧の通り、ポルトガルとの植民競争にボロ負けしている...
今回はポルトガルとスペインの動きが早く、植民の早いポルト...
カリブに回ってきたのがスペインの方だったらもう少しマシに...
とはいえ、このような状況でも植民地国家は成立させた方がよ...
というのも、EU4のあらゆる国家はマップ外ボーナスを持ってお...
その上、10州以上の直轄植民地は自国の陸軍FLの30%を宗主国に...
ただし、その意味で、''今回のカリブ植民地は大失敗でした。''
建国時点ではカリブ諸島の東に空き地があったため、自力植民...
空き地はポルトガルとポルトガル領キューバにことごとく抑え...
(将来の侵略の際にコア化を植民地に押し付けられるため、無...
皆様も矮小植民地を作る際も、極力、10州は確保できるように...
**ラプラタ植民地 [#k1967c94]
&ref(Shot_339_1.jpg,nolink);
さて、カリブ植民地への植民者をけちってどこに植民者を送っ...
カリブ植民と並行してペルー・コロンビア植民地への拠点を確...
カリブ植民地の反省となりますが、この残り3州の確保のための...
さらに言えば、''AIは高い開発値の州を優先して確保しようと...
リオ・デ・ラ・プラタ州さえ抑えておけば欧米列強の植民開始...
ラプラタ植民地は空白地が少なくないことからも、カリブ植民...
結果として植民地国家成立は1515年となりました。
後にそのポルトガルが進出してきましたが、ポルトガル領ラ・...
**ペルー・コロンビア植民地 [#j4c97de0]
***第一次侵攻 [#z1a47140]
&ref(Shot_252_1.jpg,nolink);
北アメリカ・ルイジアナでの戦争が一段落した1507年、ペルー...
すでに探検アイデアをコンプリートしているため、請求権付け...
海上輸送や海上封鎖に艦隊を展開する際に海軍の補給拠点が必...
(予め現地国家から港湾使用権を確保しておけば不要でした)
&ref(Shot_258_1.jpg,nolink);
まずはクスコに侵攻したところ、リマに加えてキトが釣れまし...
ただ、ペルー植民地で確保できた沿岸州がリマだけなので、こ...
&ref(Shot_265_1.jpg,nolink);
ということで、すかさず第二次侵攻。北のフイラにクスコを巻...
沿岸州とさきほど開発度の関係で取り切れなかったクスコ州を...
過剰拡大の問題があるので奪った領土は控えめです。
というか、若干取りすぎたので開発度の低い州を返還して調整...
(過剰拡大対策の州返還はもったいように見えるかもしれませ...
&ref(Shot_267_1.jpg,nolink);
***第二次侵攻 [#a4cc3559]
&ref(Shot_269_1.jpg,nolink);
1514年9月、ペルー植民地が成立しました。それでは、と…
&ref(Shot_340_1.jpg,nolink);
1516年12月、北のチームを討伐してコロンビア植民地と接続、1...
1521年2月には北のフイラとカハマルカを討ち、この方面での侵...
クスコの残党とチャチャポヤが残っていますが、この程度であ...
なお、この間、1520年2月にはコロンビア植民地が成立していま...
&ref(Shot_277_1.jpg,nolink);
***第三次侵攻 - ムイスカ討伐 [#a4cc3559]
&ref(Shot_341_1.jpg,nolink);
1527年、予め侵攻拠点のカルタヘナ州に植民しておいたムイス...
目立たないところにいるため見過ごされがちですが、ムイスカ...
コロンビア植民地の発展のため、忘れずに確保したいところで...
以上の侵攻で南米の主だった征服対象をコンプリートしました...
***コロンビア植民地の建国場所について [#mcf2a59e]
大西洋側から新大陸に到達すると南アメリカ大陸のカリブ海沿...
筆者としては太平洋側からキトに侵攻することでペルー植民地...
あるいは、カルタヘナに拠点を築き、ムイスカに侵攻すること...
というのも、コロンビア植民地の東側は開発度がスカスカなの...
西側のアンデス一帯は開発度が高く、現地国家からごっそり州...
そして、初期から高い開発度からスタートすることでコロンビ...
なお、AIコロンビア植民地も同じことを考えるらしく、カリブ...
で、後発のイギリスやフランスにベネズエラ辺りに植民される...
(新大陸全独占が可能だったころのverならカリブ海沿岸スター...
***閑話休題 - ペルー植民地未成立戦略 [#vfe3c816]
本AARでは大事業マチュピチュとチャン・チャン砦を利用するた...
カトリック以外で植民地を大きく広げると欧州列強から激しく...
その列強の抑止のためには軍量が必要であり、植民地国家を全...
というのも、EU4のあらゆる国家はマップ外ボーナスを持ってお...
直轄植民地は自国の陸軍FLの30%を宗主国に提供します。
したがって、直轄植民地を素早くたくさん確保することで陸軍F...
加えて、植民地国家の数が減ればそれだけ植民のペースが落ち...
朝鮮は本国の国力が冴えないため、コロンビア植民地に2国分の...
ついでに、マチュピチュもチャンチャン砦も強力な大事業です...
逆を言えば、外交の安定するカトリック諸国や、国力のある明...
やり方は簡単。まずコロンビア植民地を建国してから、大事業...
1点注意する点としては、''コロンビア植民地をカリブ海側に...
カリブ側に建国してしまうとコロンビア植民地が太平洋側にコ...
&ref(Shot_334_1.jpg,nolink);
**新大陸植民のまとめ [#k152906b]
ここまでの植民の成果をまとめた結果は以下のとおりです。
開発値の高い植民地を優先して確保してきた甲斐もあり、スペ...
この他、序盤からの同盟国のホルチン(12)に加え、インドとア...
ヴィジャヤナガル(35)、デリー(31)、アジュラーン(16)とも同...
|CENTER:国|CENTER:種別|CENTER:陸軍/陸軍FL|h
|朝鮮|宗主国|51/69|
|朝鮮領ブラジル|自治植民地|11|
|朝鮮領メキシコ|直轄植民地|27|
|朝鮮領北アメリカ|自治植民地|16|
|朝鮮領ルイジアナ|直轄植民地|12|
|朝鮮領キューバ|直轄植民地|10|
|朝鮮領ラプラタ|自治植民地|8|
|朝鮮領ペルー|直轄植民地|15|
|朝鮮領コロンビア|自治植民地|8|
|朝鮮領カナダ|自治植民地|10|
|カッチ|属国|1|
|パテ|属国|4|
|''朝鮮合計''|-|''173''|
|スペイン|宗主国|91|
|スペイン領ブラジル|直轄植民地|9|
|スペイン領フロリダ|直轄植民地|3|
|''スペイン合計''|-|''103''|
|ポルトガル|宗主国|42|
|ポルトガル領カライバス|直轄植民地|33|
|ポルトガル領リオ・デ・ラプラタ|直轄植民地|6|
|''ポルトガル合計''|-|''81''|
|イングランド|宗主国|35|
|イギリス領ニューファンドランド|直轄植民地|6|
|''イングランド計''|-|''41''|
|フランス|-|''74''|
なお、朝鮮には陸軍は砲兵も騎兵もろくにおらず、海軍はキャ...
欧州列強に攻め込まれれば海上機動を封じられたうえで植民地...
AI国家はそんなところまでは計算に入れて攻めてこないため、...
***むすび [#n41d7d48]
&ref(Shot_345_2.jpg,nolink);
ここまで拡大できれば、その後は植民地での優勢を活かして勢...
本AARはここで一旦の区切りとさせて頂きたいと思います。
ここまでのご閲覧ありがとうございました。
終了行:
[[AAR/アジア諸国新大陸植民の手引き]] / [[西方浄土を目指し...
**浄土の守護者 [#ie86c394]
世祖は南海の果てをさらに越えた西方の彼方に豊かな浄土を発...
世祖は早速人を集め西方浄土と朝鮮を結ぶ交易路を整備するよ...
しかし、その数年後にもたらされた新たな知らせはとても腹立...
なんと、南蛮の不信心者が浄土を寇掠し衆生を苦しめていると...
かくなる上は朝鮮は浄土における不動尊たらねばならないでし...
世祖はありったけの国内から勇敢な戦士とありったけの武器を...
***世祖の即位 [#wfeea853]
朝鮮では初期君主の世宗(6/5/5)とその息子の文宗(3/2/2)まで...
当AARの朝鮮では世宗の没後に文宗が史実と異なり長生きしたの...
まず、長年後継者がおらず心配していたところに後継者選択イ...
探検アイデアを伸ばしたいタイミングでは微妙な後継者でした...
他2人は平均以下で外交が2以上がいないという惨状だったので...
&ref(Shot_60_1.jpg,nolink);
その後に後継者交代イベントが発生したのですが、今必要な外...
&ref(Shot_115_1.jpg,nolink);
世子の廃嫡から即位した経緯が、甥の文宗に譲位を強要して即...
上の2つのイベントのいずれもキリスト教諸国では発生しない...
庶出の子供の相続権が否定されない(不利にはなる)非ヨーロ...
なお、世祖は新大陸到達直前の1475年に即位し1528年に崩御す...
その溢れる外交点で''探検アイデアを高速で完了''させたばか...
その一方、軍事1はさすがに厳しく''軍事技術は常に遅れがち''...
スペインやポルトガルから仕掛けられる可能性のある状況とい...
**植民戦略 [#l083c935]
***現状の分析 [#g2031b20]
各国の植民開始の状況は以下のとおりです。
新大陸1番乗りはタッチの差でポルトガルに奪われていたようで...
スペインとイギリスの植民スピードも容赦がないですね。
ゲームの展開的には、戦場となりやすいブラジルには軍事的に...
ここからの作戦ですが、西欧各国がある意味予定通りの植民を...
まずは足がかりとなるブラジル植民地を建国したうえで、
''植民ではなく征服で高DEV地帯を掌握可能な、メキシコ、ペル...
|国|初入植州|入植時期|入植完了時期|h
|ポルトガル|プエルト=リコ|1477年10月|1481年1月|
|朝鮮|ペルナンブーゴ|1480年12月|1487年7月|
|スペイン|リオ・グランデ|1483年9月|1489年12月|
|イギリス|アヴァロン|1492年8月|1500年9月|
いつも思うんですが、paradoxはなんでイギリス(と今回はいな...
イギリスとフランスには、先住民国家に向ける殺意の高さをス...
AIはトルデシリャス条約を遵守するので、イギリスに聖公会が...
逆に言えば、カトリック教国であれば、たとえ黒人国家のコン...
↓いいペースで新大陸に到達したのにあっさり後追いされてうん...
&ref(Shot_170_1.jpg,nolink);
**ブラジル植民地建国 [#m240c011]
さて、ブラジルに最初の入植地を打ち立てたものの、困ったこ...
ポティグアラは内陸、トゥピナンバは内陸であり、この他、タ...
現時点で征服によって得られるコア州はトゥピニキーンからの1...
植民地国家の建国に必要なコア州は5州です。入植州4州と征服...
探検アイデア③と拡張アイデア①の入植者2人の段階で4州の同時...
朝鮮からブラジルから距離があるため、入植者を移動させるだ...
それであれば、今回はコア州の獲得は1州に留め、2戦目で2州奪...
幸い、アマゾン河口のトゥピナンバの縄張りは海に面している...
なお、ブラジル先住民の配置に恵まれれば、入植地は1州のみで...
&ref(Shot_153_1.jpg,nolink);
ということで、''請求権を付けて行われた第1次征服''の模様...
先程はアマゾン河口はコア化不能とさらっと書きましたが戦争...
講和の段になって植民地距離が足りないことに気がついたとい...
&ref(Shot_181_1.jpg,nolink);
そして同じく''請求権を付けて行った第2次征服''の模様はこ...
事前の見立て通り、④州と⑤州がコア化可能なので、この2州を取...
なお、先住民国家の動きによっては、第2次征服でもコア州が2...
追加で⑥州に入植を行い、ポティグアラからも州を奪えるよう準...
休戦明けまで状況は変わらなかったため、宣戦後、2州を奪える...
その後、''1493年8月に無事、ブラジル植民地が建国されました...
建国州の内訳は下記のとおりです。
入植州4のパターンでは第2次征服前の1490年頃にブラジル植民...
2-3年を稼ぐために経済力が限定的な朝鮮でそこまでする必要が...
|No.|州|獲得手段|コア化年|
|1|ペルナンブーゴ|入植|1487年7月|
|2|バイーア|入植|1488年11月|
|3|イリュウス|第1次征服|1485年11月|
|4|ポルト・セグーロ|第2次征服|1492年12月|
|5|パラー|第2次征服|1493年7月|
そして、本AARでは、ペルナンブーゴの入植完了と同時にメキシ...
一刻も早くメキシコ植民地に手を付けたいため、ブラジルに植...
これが4州入植パターンを採用しなかったもう一つの理由でもあ...
**メキシコ植民地建国 [#zb3159ab]
***第1次侵攻 [#ga4f1f31]
ブラジル植民地がまだ建国中の1491年8月、メキシコのボラド州...
この際、ボラドに隣接するワステカではなく、その南の宗主国...
他国の属国には請求権を作成できないため、宗主国の方に請求...
メキシコ諸国家はゲームの展開によって宗主国と属国の関係が...
最悪、海岸線が属国のみで抑えられており請求権を付けられな...
今回は順調に請求権を付けられたので一安心です。
&ref(Shot_184_1.png,nolink);
ただ、今回はトトナカ及びその同盟国が複数の属国を持ってお...
幸い、軍事技術Lvの差を恐れて決戦を仕掛けてこなかったので...
この時期の朝鮮では人的資源にまったく余裕がないため、決戦...
この戦争で、トトナカとワステカより''海岸線の5州を確保しメ...
注意点として、植民国家の建国のための領土はできるだけ海岸...
コア州と地続きでない内陸州は海岸州がコア化するまでコア化...
なお、請求権の作成に使用した''ボラド州の植民地はトナラの...
メキシコなど現地国家から5州を割譲できるような植民地域では...
請求権を付けた段階で入植地を破棄してしまうと海軍が補給を...
先住民国家の要塞付きの州を確保した段階までは維持しておい...
(要塞なしの州の確保段階で入植地を破棄してしまうと、戦時...
***第2次侵攻 [#p5caf4ad]
第1次侵攻の後、ただちにアステカに対して請求権をつけ、第2...
アステカは4州に金山を持ち、金山の基礎生産地も7/5/5/2と高...
この金山からの財宝艦隊の収入は非常に大きいため、海岸線の...
***メキシコ植民地建国 [#cbbf24b2]
&ref(Shot_205_1.jpg,nolink);
1496年3月 メキシコ植民地が建国されました。第1次侵攻で奪っ...
この際、第2次侵攻で奪った州は自国ではコア化せずおいて、メ...
この時期の自国の統治点は貴重です。''植民地国家の領域は、...
例外としては、WCの過程で植民地地域をごっそり奪った時など...
メキシコ全領域をスペインから奪ったとして、それを5州のみの...
植民地国家は恐ろしい過剰拡大であっという間に真っ黒になっ...
大軍を派遣して反乱を制圧するという手段もありますが、それ...
もしくは、段階的に征服を行い、植民地国家の過剰拡大を抑え...
***植民地国家着地狩り [#e3d97d74]
&ref(Shot_213_1.jpg,nolink);
そして、早速、建国間もないメキシコ植民地が早速先住民国家...
建国直後の植民地国家が初期の軍を作成するまでのわずかな隙...
放置すれば植民地国家は建設中の軍を各個撃破され、なすすべ...
これに対しては、攻め込んできた主戦国に対して外交コマンド...
「和平を強制」は友好度100以上の友好国が他国に攻められた場...
時刻に対して敵陣営の戦力が弱かった場合、敵陣営が和平を受...
ただし、先住民国家の同盟戦力によっては「和平の強制」が拒...
植民地国家の建国の直前には軍を待機させておくのがよいでし...
***属国持ちの国の征服の際の注意点 [#n9bddea7]
なお、この戦争ではアステカを全征服はせずに1州を残して存続...
というのも、今回のアステカは遠隔地に属国を2国持ち、このま...
外交枠がいっぱいの現状では不要な属国を押し付けられると月...
特にメキシコ国家は属国を抱えていることが多いので、併合の...
今回のアステカは併合できない飛び地に属国を抱えていたため...
ちなみに、植民地リージョンの属国の併合にも外交点が必要で...
ですので、植民地リージョンには属国を持たないことが無難で...
***植民地国家の拡大ペースについて [#c9aaf767]
意外と見落としがちな話ですが、植民地国家もプレイヤー国家...
''気がついたら植民地国家が反乱軍で真っ黒、なんてことは植...
植民地国家の過剰拡大は植民地国家の各州の不穏度から確認で...
不穏度が+5に近い数値の場合は、植民地国家のコア化が完了す...
また、植民地国家のコア化の進捗は外交マップからも確認でき...
メキシコ植民地が特に要注意ですが、ペルー植民地や北アメリ...
↓過剰拡大による不穏度が+5未満であるため、過剰拡大は100%を...
&ref(Shot_328_1.jpg,nolink);
↓第4次侵攻後のコア州・非コア州の分布。このくらいまでなら...
&ref(Shot_327_1.jpg,nolink);
***メキシコ植民地拡張の歴史 [#b0046261]
メキシコ植民地はゲーム中では薄青なのですが、タイムライン...
''1493年2月 第1次侵攻 植民国家確保戦争''
&ref(Shot_323_1.jpg,nolink);
''1495年2月 第2次侵攻 アステカ征服戦争''
第1次侵攻の完了後にそのまま侵攻。奪った州はコア化せずにホ...
&ref(Shot_324_1.jpg,nolink);
''1515年5月 第3次侵攻 東部海岸確保戦争''
ルイジアナ・北アメリカ植民地の建国と周辺諸国の征服の完了...
征服の完了後には兵力をペルー・コロンビア侵攻へと向ける
&ref(Shot_325_1.jpg,nolink);
''1532年4月 第4次侵攻 中部征服戦争''
ペルー・コロンビア・カナダ植民地の建国後に、メキシコ植民...
&ref(Shot_326_1.jpg,nolink);
**北アメリカ・ルイジアナ植民地建国 [#i6404971]
***第1次侵攻 [#p7ae05bc]
&ref(Shot_329_1.png,nolink);
北アメリカ南部はゲーム初期からの定住部族の先住民国家が多...
ここを征服して植民地国家を成立させることで、早い時期から...
開発度や金山の配置を考えるとペルー・コロンビア植民地を先...
大西洋側から入植を行う西回り植民だと、この時点では太平洋...
もちろん、この戦争の裏で植民者をリオ・デ・ラ・プラタ→ピク...
&ref(Shot_202_1.png,nolink);
ということで、1495年、メキシコの第2次征服の完了後すぐに軍...
戦争は問題なく完了しましたが、先住民国家の同盟配置が残念...
今回の戦争ではコア化可能な州が4州しか取れませんでした。ル...
西のハシナイの領土はメキシコ植民地にはもっと先にコア化を...
上にも書きましたが、この戦争中の1496年3月にメキシコ植民地...
&ref(Shot_214_1.jpg,nolink);
ルイジアナの征服後の1498年、休む間もなく東隣のチョクトー...
そして、宣戦してから奪えるコア化可能な州が4州しかないこと...
ルイジアナ植民地の方は宣戦相手の選択肢がないので仕方ない...
北アメリカ植民地は宣戦相手を選べば1回の戦争で北アメリカ植...
この一帯は同盟範囲が広いことが多く、事前調査なしでも5州く...
なお、戦争自体は簡単に勝利しています。
&ref(Shot_220_1.jpg,nolink);
ということで、内陸奥地の同盟国のおかげで長引いているチョ...
イチシはこの一帯で5州以上を持っている場合が多く、全併合に...
''北アメリカ植民地を建国する際の最初の侵攻先はイチシをオ...
こちらの戦争の方も簡単に勝利しています。両戦争を合わせて...
&ref(Shot_223_1.jpg,nolink);
先の侵攻が完了した1501年、ルイジアナ侵攻後につけておいた...
戦争の方も問題なく勝利。これでルイジアナ植民地建国に必要...
&ref(Shot_228_1.jpg,nolink);
以上の展開をまとめるとこんな感じです。北アメリカ植民地と...
自国でコア化する気のない州が積み上がり、過剰拡大がギリギ...
こんな状態になってもいいことはないので、北アメリカ植民地...
***北アメリカ・ルイジアナ植民地国家の建国 [#g9bbc943]
&ref(Shot_233_1.jpg,nolink);
1503年7月、北アメリカ植民地が建国されました。(画像撮り忘...
&ref(Shot_234.jpg,nolink);
すると、早速、周辺部族の方々が続々と御祝儀を持ってやって...
(5カ国くらいに宣戦されました。)
&ref(Shot_236_1.jpg,nolink);
和平を矯正して回るのですが、あー、これは…
&ref(Shot_237_1.jpg,nolink);
めんどくせー。なお、和平の強制が効かなかったのはこの1陣営...
敵軍ももちろん撃退しましたが…
&ref(Shot_254_1.jpg,nolink);
1507年1月にルイジアナ植民地も建国されました。
ところが、先の北米植民地に対する先住民の追放戦争により、...
ルイジアナ植民地の建国が大きく遅れていたりします。
北アメリカ・ルイジアナあたりの立ち回りは正直あまりよくな...
***閑話休題 - 植民地主義はハズレ [#b9139b44]
&ref(Shot_217_1.jpg,nolink);
残念ながら、植民地主義はポルトガルで発祥しました。海岸州...
君主点計300点のために、まだまだ君主点が不足がちなゲーム前...
とはいえ、今回のプレイでは世祖(3/6/1)のおかげで外交点が余...
なお、植民地国家建国済みですので、制度は勝手に国内に広が...
なお、実行したことはないのですが、新大陸に近い国の場合、...
前述の通り、v1.36の新大陸植民地は西欧列強に目の敵にされる...
ですが、アフリカ大陸を開拓するついでに、1500年ごろに一瞬...
少々植民機会が無駄になったところで、制度受容に必要な君主...
***閑話休題 - 拡張アイデア⑥ [#d6f5a6a1]
&ref(Shot_230_1.jpg,nolink);
1502年頃に拡張アイデア⑥に到達し、植民者が3人体制になりま...
メキシコ・北アメリカ・ルイジアナのコア化に統治点を使わな...
v1.36はやはり西欧列強の植民のペースが早く、各植民地の建国...
// ***蛇足 - この時点の編集メモ [#k7e9bdb4]
//
// ここまで本AARを閲覧頂きありがとうございます。
// 植民に関することをひたすら書き出していますが、皆様にき...
// 正直、もっと書けることはあるのに、編集の方が全然追いつ...
// ご指摘いただければ書き足せることもありますので、お知ら...
//
// 週末は留守にしますので、執筆再開とコメント返信は来週の...
//
// 次回はカリブ植民地と、ラプラタ、ペルー、コロンビア植民...
**カリブ植民地 [#w54e124b]
&ref(Shot_337_1.jpg,nolink);
北アメリカ・ルイジアナ侵略と並行して植民者を送り込んでい...
が、ご覧の通り、ポルトガルとの植民競争にボロ負けしている...
今回はポルトガルとスペインの動きが早く、植民の早いポルト...
カリブに回ってきたのがスペインの方だったらもう少しマシに...
とはいえ、このような状況でも植民地国家は成立させた方がよ...
というのも、EU4のあらゆる国家はマップ外ボーナスを持ってお...
その上、10州以上の直轄植民地は自国の陸軍FLの30%を宗主国に...
ただし、その意味で、''今回のカリブ植民地は大失敗でした。''
建国時点ではカリブ諸島の東に空き地があったため、自力植民...
空き地はポルトガルとポルトガル領キューバにことごとく抑え...
(将来の侵略の際にコア化を植民地に押し付けられるため、無...
皆様も矮小植民地を作る際も、極力、10州は確保できるように...
**ラプラタ植民地 [#k1967c94]
&ref(Shot_339_1.jpg,nolink);
さて、カリブ植民地への植民者をけちってどこに植民者を送っ...
カリブ植民と並行してペルー・コロンビア植民地への拠点を確...
カリブ植民地の反省となりますが、この残り3州の確保のための...
さらに言えば、''AIは高い開発値の州を優先して確保しようと...
リオ・デ・ラ・プラタ州さえ抑えておけば欧米列強の植民開始...
ラプラタ植民地は空白地が少なくないことからも、カリブ植民...
結果として植民地国家成立は1515年となりました。
後にそのポルトガルが進出してきましたが、ポルトガル領ラ・...
**ペルー・コロンビア植民地 [#j4c97de0]
***第一次侵攻 [#z1a47140]
&ref(Shot_252_1.jpg,nolink);
北アメリカ・ルイジアナでの戦争が一段落した1507年、ペルー...
すでに探検アイデアをコンプリートしているため、請求権付け...
海上輸送や海上封鎖に艦隊を展開する際に海軍の補給拠点が必...
(予め現地国家から港湾使用権を確保しておけば不要でした)
&ref(Shot_258_1.jpg,nolink);
まずはクスコに侵攻したところ、リマに加えてキトが釣れまし...
ただ、ペルー植民地で確保できた沿岸州がリマだけなので、こ...
&ref(Shot_265_1.jpg,nolink);
ということで、すかさず第二次侵攻。北のフイラにクスコを巻...
沿岸州とさきほど開発度の関係で取り切れなかったクスコ州を...
過剰拡大の問題があるので奪った領土は控えめです。
というか、若干取りすぎたので開発度の低い州を返還して調整...
(過剰拡大対策の州返還はもったいように見えるかもしれませ...
&ref(Shot_267_1.jpg,nolink);
***第二次侵攻 [#a4cc3559]
&ref(Shot_269_1.jpg,nolink);
1514年9月、ペルー植民地が成立しました。それでは、と…
&ref(Shot_340_1.jpg,nolink);
1516年12月、北のチームを討伐してコロンビア植民地と接続、1...
1521年2月には北のフイラとカハマルカを討ち、この方面での侵...
クスコの残党とチャチャポヤが残っていますが、この程度であ...
なお、この間、1520年2月にはコロンビア植民地が成立していま...
&ref(Shot_277_1.jpg,nolink);
***第三次侵攻 - ムイスカ討伐 [#a4cc3559]
&ref(Shot_341_1.jpg,nolink);
1527年、予め侵攻拠点のカルタヘナ州に植民しておいたムイス...
目立たないところにいるため見過ごされがちですが、ムイスカ...
コロンビア植民地の発展のため、忘れずに確保したいところで...
以上の侵攻で南米の主だった征服対象をコンプリートしました...
***コロンビア植民地の建国場所について [#mcf2a59e]
大西洋側から新大陸に到達すると南アメリカ大陸のカリブ海沿...
筆者としては太平洋側からキトに侵攻することでペルー植民地...
あるいは、カルタヘナに拠点を築き、ムイスカに侵攻すること...
というのも、コロンビア植民地の東側は開発度がスカスカなの...
西側のアンデス一帯は開発度が高く、現地国家からごっそり州...
そして、初期から高い開発度からスタートすることでコロンビ...
なお、AIコロンビア植民地も同じことを考えるらしく、カリブ...
で、後発のイギリスやフランスにベネズエラ辺りに植民される...
(新大陸全独占が可能だったころのverならカリブ海沿岸スター...
***閑話休題 - ペルー植民地未成立戦略 [#vfe3c816]
本AARでは大事業マチュピチュとチャン・チャン砦を利用するた...
カトリック以外で植民地を大きく広げると欧州列強から激しく...
その列強の抑止のためには軍量が必要であり、植民地国家を全...
というのも、EU4のあらゆる国家はマップ外ボーナスを持ってお...
直轄植民地は自国の陸軍FLの30%を宗主国に提供します。
したがって、直轄植民地を素早くたくさん確保することで陸軍F...
加えて、植民地国家の数が減ればそれだけ植民のペースが落ち...
朝鮮は本国の国力が冴えないため、コロンビア植民地に2国分の...
ついでに、マチュピチュもチャンチャン砦も強力な大事業です...
逆を言えば、外交の安定するカトリック諸国や、国力のある明...
やり方は簡単。まずコロンビア植民地を建国してから、大事業...
1点注意する点としては、''コロンビア植民地をカリブ海側に...
カリブ側に建国してしまうとコロンビア植民地が太平洋側にコ...
&ref(Shot_334_1.jpg,nolink);
**新大陸植民のまとめ [#k152906b]
ここまでの植民の成果をまとめた結果は以下のとおりです。
開発値の高い植民地を優先して確保してきた甲斐もあり、スペ...
この他、序盤からの同盟国のホルチン(12)に加え、インドとア...
ヴィジャヤナガル(35)、デリー(31)、アジュラーン(16)とも同...
|CENTER:国|CENTER:種別|CENTER:陸軍/陸軍FL|h
|朝鮮|宗主国|51/69|
|朝鮮領ブラジル|自治植民地|11|
|朝鮮領メキシコ|直轄植民地|27|
|朝鮮領北アメリカ|自治植民地|16|
|朝鮮領ルイジアナ|直轄植民地|12|
|朝鮮領キューバ|直轄植民地|10|
|朝鮮領ラプラタ|自治植民地|8|
|朝鮮領ペルー|直轄植民地|15|
|朝鮮領コロンビア|自治植民地|8|
|朝鮮領カナダ|自治植民地|10|
|カッチ|属国|1|
|パテ|属国|4|
|''朝鮮合計''|-|''173''|
|スペイン|宗主国|91|
|スペイン領ブラジル|直轄植民地|9|
|スペイン領フロリダ|直轄植民地|3|
|''スペイン合計''|-|''103''|
|ポルトガル|宗主国|42|
|ポルトガル領カライバス|直轄植民地|33|
|ポルトガル領リオ・デ・ラプラタ|直轄植民地|6|
|''ポルトガル合計''|-|''81''|
|イングランド|宗主国|35|
|イギリス領ニューファンドランド|直轄植民地|6|
|''イングランド計''|-|''41''|
|フランス|-|''74''|
なお、朝鮮には陸軍は砲兵も騎兵もろくにおらず、海軍はキャ...
欧州列強に攻め込まれれば海上機動を封じられたうえで植民地...
AI国家はそんなところまでは計算に入れて攻めてこないため、...
***むすび [#n41d7d48]
&ref(Shot_345_2.jpg,nolink);
ここまで拡大できれば、その後は植民地での優勢を活かして勢...
本AARはここで一旦の区切りとさせて頂きたいと思います。
ここまでのご閲覧ありがとうございました。
ページ名: