AAR/いまさらムガルのせっかちWC/あとがき
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[AAR]]
**あとがき [#t95e4739]
**謝辞 [#j85ecb1c]
本プレイは、お気楽WCの方、ティムールおよびムガルAARの方の...
かなり参考にさせていただきました。
また、本Wiki内のデータも改めて参考にさせていただきました。
この場を借りて、御礼申し上げます。
#br
**コンセプトについて [#b4d964fa]
もともとは「できるだけ操作量を減らしたWC」を考えており、
ドカっと奪って、ポチっとコア化できるムガルを選びました。
同時に、細いバーもできるだけ操作しないようにする、
戦闘もできるだけ自動占領にする、といったことを考えていま...
序盤の自動占領がゆっくりで、自分で操作してしまい(だめな...
せっかちWCと変更しました。
ただ、それ以外はできるだけ操作量を減らす方向で考えました。
#br
**操作量減について [#y7e7ea72]
できたこと
・DEVポチはほとんどしなかった
・建設はほとんどが裁判所、州議事堂、連隊兵舎
・交易会社は交易タブより一括で編入
・1戦でできるだけ奪って、再戦を少なくした
もうちょっとなんとかしたかった
・自治率UP
→1つずつポチポチは面倒だった。人文アイデアの枠が足りな...
・州割譲
→こちらも1つずつポチポチは面倒だった。
#br
**プランAについて [#ha9d397d]
以下はテストプレイ時の画像です。
&ref(./4-1-01.jpg,50%);
明の分裂 → すぐに宣戦 → 一撃 → Fooo! の図
&ref(./4-1-02.jpg,50%);
もともとの戦略プランは、
インド
→インドシナ(合間にエジプト、マラッカ)
→中華
→ヨーロッパ以外
→ヨーロッパ
でした。
明さえ分裂すれば、けっこうな再現性があると思います。
(せっかちな人でなければ、大半を自動占領でもいけると思い...
#br
**プランBについて [#l4ee1951]
早期(1550年ごろ)のヨーロッパ侵攻のメリット
・要塞LVが2、3なので侵攻が楽 → 要所では、砲撃からの傭兵...
・リーグ戦が始まるので、ヨーロッパの戦力が落ちる → 包囲...
・南スラブ同化が速まる
デメリット
・最悪、懲罰戦争される
・ヨーロッパ内の停戦サイクルを考える必要がある
テストプレイでも経験していない状況でしたが、
(ただ、テストプレイの経験から行けそうとは判断しましたが)
アラゴンを属国にできていたこともあり、上手くいきました。
何よりのメリットは低要塞LVと感じています。
1570年ごろから要塞LVが上がるので、序盤の拡張の目安と考え...
#br
**高OEでも大丈夫 [#t5342bd4]
※ただし、CCR-75%以下に限る
&ref(./4-1-03.jpg,50%);
高OE時のサイクル
9か月でコア化:高不穏度で反乱進捗率が90%まで上昇
↓
OEが0%になる:不穏度0以下、9か月で反乱進捗率を0%まで減少...
↓
たくさん割譲
↓
始めに戻る
注意点
・複数の州割譲和平を行う場合、時期をずらさない
・コア化中に、コアを抱える国と戦わない(HRE皇帝、明に特に...
上記を守らなければ、反乱祭り→プレイヤー厭戦となります。ご...
備考
バッドイベントの不穏度+15をされると、人文アイデアがない場...
OE0%でも不穏度が0%以下にならない → 反乱進捗率が下がらな...
その際は、OE0%かつ平和時に扇動して、ガス抜きをするのをお...
#br
**最後に [#jef07e26]
本プレイでも、たくさんの学びがありました。また、楽しかっ...
ここまでご視聴いただき、ありがとうございました。
終了行:
[[AAR]]
**あとがき [#t95e4739]
**謝辞 [#j85ecb1c]
本プレイは、お気楽WCの方、ティムールおよびムガルAARの方の...
かなり参考にさせていただきました。
また、本Wiki内のデータも改めて参考にさせていただきました。
この場を借りて、御礼申し上げます。
#br
**コンセプトについて [#b4d964fa]
もともとは「できるだけ操作量を減らしたWC」を考えており、
ドカっと奪って、ポチっとコア化できるムガルを選びました。
同時に、細いバーもできるだけ操作しないようにする、
戦闘もできるだけ自動占領にする、といったことを考えていま...
序盤の自動占領がゆっくりで、自分で操作してしまい(だめな...
せっかちWCと変更しました。
ただ、それ以外はできるだけ操作量を減らす方向で考えました。
#br
**操作量減について [#y7e7ea72]
できたこと
・DEVポチはほとんどしなかった
・建設はほとんどが裁判所、州議事堂、連隊兵舎
・交易会社は交易タブより一括で編入
・1戦でできるだけ奪って、再戦を少なくした
もうちょっとなんとかしたかった
・自治率UP
→1つずつポチポチは面倒だった。人文アイデアの枠が足りな...
・州割譲
→こちらも1つずつポチポチは面倒だった。
#br
**プランAについて [#ha9d397d]
以下はテストプレイ時の画像です。
&ref(./4-1-01.jpg,50%);
明の分裂 → すぐに宣戦 → 一撃 → Fooo! の図
&ref(./4-1-02.jpg,50%);
もともとの戦略プランは、
インド
→インドシナ(合間にエジプト、マラッカ)
→中華
→ヨーロッパ以外
→ヨーロッパ
でした。
明さえ分裂すれば、けっこうな再現性があると思います。
(せっかちな人でなければ、大半を自動占領でもいけると思い...
#br
**プランBについて [#l4ee1951]
早期(1550年ごろ)のヨーロッパ侵攻のメリット
・要塞LVが2、3なので侵攻が楽 → 要所では、砲撃からの傭兵...
・リーグ戦が始まるので、ヨーロッパの戦力が落ちる → 包囲...
・南スラブ同化が速まる
デメリット
・最悪、懲罰戦争される
・ヨーロッパ内の停戦サイクルを考える必要がある
テストプレイでも経験していない状況でしたが、
(ただ、テストプレイの経験から行けそうとは判断しましたが)
アラゴンを属国にできていたこともあり、上手くいきました。
何よりのメリットは低要塞LVと感じています。
1570年ごろから要塞LVが上がるので、序盤の拡張の目安と考え...
#br
**高OEでも大丈夫 [#t5342bd4]
※ただし、CCR-75%以下に限る
&ref(./4-1-03.jpg,50%);
高OE時のサイクル
9か月でコア化:高不穏度で反乱進捗率が90%まで上昇
↓
OEが0%になる:不穏度0以下、9か月で反乱進捗率を0%まで減少...
↓
たくさん割譲
↓
始めに戻る
注意点
・複数の州割譲和平を行う場合、時期をずらさない
・コア化中に、コアを抱える国と戦わない(HRE皇帝、明に特に...
上記を守らなければ、反乱祭り→プレイヤー厭戦となります。ご...
備考
バッドイベントの不穏度+15をされると、人文アイデアがない場...
OE0%でも不穏度が0%以下にならない → 反乱進捗率が下がらな...
その際は、OE0%かつ平和時に扇動して、ガス抜きをするのをお...
#br
**最後に [#jef07e26]
本プレイでも、たくさんの学びがありました。また、楽しかっ...
ここまでご視聴いただき、ありがとうございました。
ページ名: