各国戦略/階級戦略
をテンプレートにして作成
[
トップ
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
]
開始行:
[[各国戦略]]
※階級のデータは[[こちら(データ/Estates)>データ/Estates]]。
----
#contents
*基本 [#ac8c3bb2]
ver1.30で階級は大きく変化し、これまでの相互作用から、特権...
なお、説明するのは基本三種(僧侶、貴族、商人)のみである。
**時期による扱い方の変化 [#y91768b2]
***序盤の直轄地と特権 [#p678a812]
(5chの書き込みを再構成した)
-直轄地は「絶対主義の時代」までに回復してればいいので、最...
-首都1州のみの国家の場合、自治度のデバフは全く受けない。...
顧問割引特権も組み合わせると、初期から全君主点が+2である。
-Ver1.34以降、政府改革進捗度が直轄領に応じて補正がかかる...
***絶対主義の時代以降 [#r71baa6f]
絶対主義の時代のあとは、絶対主義確保のために君主点+1の特...
直轄領が75%以上の時は絶対主義上限が&color(green){+15};さ...
また、「[[宮廷と地方>データ/国難#e72623f3]]」の国難で絶対...
たとえば外交枠&color(green){+2};の強力な公爵領/strong duc...
**忠誠均衡点と影響力 [#k66db07b]
-''忠誠均衡点の目標値''
階級の忠誠均衡点は基礎値が30であり、各種特権などによって...
土地没収の際、階級の忠誠が50未満だと反乱が発生する。この...
よって階級の忠誠を稼ぐために、なるべく忠誠均衡点は50まで...
ただし議会の開催で忠誠を&color(green){5};稼げるので、土地...
-''影響力と忠誠均衡値''
そこで考えるべきは影響力との兼ね合いである。基本的に、影...
前出の「階級の法的権利」や「ニェシャヴァ特権/The Nieszawa...
-''オススメの特権は?''
そこで、筆者は各種独占系を付与することを勧める。
これらの特権は影響力を上げずに忠誠均衡点を&color(green){+...
厄介な貴族階級は独占を与えつつ、ほかの階級は自由競争/Free...
-''その他の忠誠均衡点上昇要素''
また、忠誠均衡点は威信で±5%、宗教統一度で最大&color(green...
さらに[[モニュメント>データ/Great Project#t4ec7380]]にも...
**インド、ヒンドゥの諸階級 [#q5690eb8]
その階級が現れる条件のまとめ表。
ラージャスターン文化 / Rajasthani 文化はインド北西部、マ...
-v1.33でズィンミー階級を持たないインドのイスラム教国がデ...
--主な要件「バラモンに特権を与えていない」「イスラム教グ...
|~階級名|~技術&br;グループ||>|>|>|~国教||>|>|~文化条件||>...
|~|~|~|~ヒンドゥ|~シク|~イスラム|~仏教系|~|~文化グループ&...
|~ヴァイシャ|CENTER:インド||CENTER:◯|>|>|CENTER:✕||>|>|CE...
|~ジャイナ|~|~|>|>|>|CENTER:(不問)|~|>|>|~|~|~|ヒンドゥー...
|~ラージプート|~|~|>|>|>|~|~|CENTER:概ね北部・東部|CENTER...
|~マラーター|~|~|>|>|>|~|~|CENTER:概ね西部・南部|CENTER:✕...
|~バラモン|~|~|CENTER:(-)|CENTER:✕|CENTER:◯((もちろんイ...
|~|CENTER:(不問)|~|CENTER:◯|~|CENTER:(-)|~|~|~|~|~|~|~聖...
-''バラモン、聖職者まとめ''
--インド技術グループでイスラム教の場合、聖職者とバラモン...
--ヒンドゥなら技術関係なくバラモンのみ。
--シク、仏教系は聖職者のみ。
*直轄地関連 [#ue21fd56]
**称号の売却 / Sale of Titlesによる金策 [#d8015ec1]
-''称号の売却の概要''
階級 / Estateとの土地取引の片割れで、直轄領をEstateに10%...
ここで得ることのできる資金量は''自国の経済力''と''現時点...
現時点の直轄領割合が小さい(以後「低直轄」と短縮表記する...
-''直轄地シェアを管理する戦略''
とはいえ低直轄には確かなデメリットがあり、あまり多用した...
そのデメリットは「29.9~20.0」「19.9~10.0」「9.0~5.0」...
#br
一つの発想として、''デメリットの生じない範囲''、つまり売...
高直轄によるボーナスを不要だと思うなら、直轄領が35%時点で...
それでも高直轄ボーナスを一切必要としなかったり、絶対主義...
-''低直轄を甘受する戦略''
ここでは、''あえて低直轄ペナルティを甘受して''売却による...
--「低直轄のペナルティ対策」
これを示すためには、まずペナルティの中身を検討する必要が...
---絶対主義と従属国の独立欲求
それぞれを積極的に活用したい状況においてあまりにも重く伸...
---税収
最大でも&color(red){-20%};に留まり、この程度であれば多く...
---月間自治度変化
最終的に問題となるのは自治度である。20%未満時の&color(red...
平時であること、裁判所が建てられていることで''各&color(gr...
#br
しかし、新規に獲得した州の自治度が自然減少してくれないの...
よって、新規の獲得州がまったくorほとんど無い状態であるこ...
なお''首都の自治度は0%に固定される''ので、1プロビ国家なら...
-''土地没収による直轄地回復''
直轄領割合は能動的に上昇させられることも踏まえておきたい...
また、戦争等によるプロヴィンス獲得時にもEstateの影響度と...
上記の特権大量詰めで高い忠誠を保てば没収コマンドの忠誠減...
それらの行動を行う前後のタイミングを考慮して、適切な割合...
-''結論''
条件別にまとめるとしたら、以下のようになるだろうか。
//ブラウザだと横幅が溢れるので改行追加
A.絶対主義を用いるときは、売らない
売ったところで高直轄条件下では微々たる額しか貰えない。
強いて言うなら一時的な高忠誠目当てで売るぐらい
B.絶対主義を用いない、属国を多用するときは、30%以上を維...
C.絶対主義を用いない、属国を多用しない、自治度が気になる...
D.絶対主義を用いない、属国を多用しない、自治度が気になら...
#br
もっとも当てはまる場面が多いであろうCの条件下で、直轄領の...
このとき瞬間的に20%を下回っても、独立欲求以外のペナルティ...
**低直轄地状態からの脱出 [#d2b3393d]
一度低直轄状態になった後、この状態を抜け出すためのアプロ...
***征服と土地没収による直轄地の回復 [#ga6e2c79]
--[[直轄地割合は征服により変動する>#u4123dd7]]ため、初期...
--小国の初期拡張であれば一気に開発度が2~3倍になることも...
--大国であれば一見直轄地を回復しにくいように思われるが、...
このような国は政府ランクも高いので、自治度ペナルティはそ...
--戦争スケジュールや階級関連のイベント選択肢を雑に扱うと...
--上手くいけば、州の自治度が25%に到達する前にデバフ状態を...
--総じてシビアな方法であるが、下記のイベントを利用するよ...
***直轄地の回復イベント(「階級の法的権利/Estate Statutor...
//estate_privileges_and_agendas_events.2
|~名称|~条件|~効果|~即時効果|~忠誠&br;均衡|~影響|~直轄地|...
|階級の法的権利&br;Estates Statutory Rights|(本文参照)|ス...
-''発生条件''
--直轄地が11%未満
--ヒンドゥー教ならバラモン、君主制なら貴族階級、神権制な...
(条件が重複する場合はより先にあるものが優先される)
--そもそも、君主制、共和制、神権制、国教がヒンズー教のい...
-''発生率''
このイベントは直轄地割合が6%,4%,2%,1%の各数値を下回る...
-''即時効果について''
ポイントは直轄地シェアを&color(green){30%まで回復};させる...
(貴族40-聖職者30-市民20-直轄10なら、貴族28-聖職者21-市民...
その時与える''特権は20年消せない''が、諸階級から土地を5ず...
征服行動に制約があり、自治度ペナルティの重いHRE諸侯・公国...
-''イベント受諾の判断''
このイベントを受諾するかどうかの判断は難しい。
低直轄によるペナルティも問題だが、特権によるペナルティも...
低直轄ペナルティの実質的な負の影響は直轄領売却による金策...
他の方法でも速やかに低直轄から脱出できたのに、特権による...
-''Tips''
--自国が部族政体などで対応する階級が消滅している場合イベ...
--イベントが発生したタイミングで土地没収すると直轄地を34%...
--付与先のEstateの忠誠均衡・影響をチェックし、20年経過後...
影響>忠誠の状態が続いて没収できず、グダグダと最小自治度...
--拒否の選択肢を選んでも前提条件の10%以下が維持される限り...
--従属国の独立欲求がきつい国、多数の従属国を抱える国(テ...
それが難しいならば直轄地20~30%以上を保ちつつ、順次君主点...
*特権 [#a8aeb17c]
**君主点+1の特権 [#h86a5c44]
まず初めに、君主点を&color(green){+1};する各種特権の優先...
ゲーム開始から当面は絶対主義は関係ないし、ティムールなど...
税収の減少は特にゲーム序盤においては痛いが、君主点が+1さ...
具体例を示そう。
直轄地の過少で税収には&color(red){-10%~20%};のペナルティ...
これは、顧問がレベル1でも1D/月、レベル2で4Dであることを...
また、直轄領は土地没収/seize landの他に土地を征服すること...
そのため初期拡張を素早く行うことや議会を開催するタイミン...
また、直轄地が11%未満で各政体・宗教に対応する階級が存在す...
このイベントを利用することで、初期に君主点を増やす特権を...
ただし、この手を使う場合は、剥奪に備え、特権が付与される...
初期拡張が困難な国やスタート時の政府ランクが公国ランクで...
**特権が外せない場合 [#ue7b6cca]
特権を多く与えると影響力が高くなりすぎ、特権を外せなくな...
また、「忠誠度>影響力」にしたいが特権を外すと忠誠均衡値...
-とりあえずマウスオーバーして内訳を見る。
-政府改革には階級のパラメーターを変化させるものがあるので...
-階級議会は1回あたり影響力''+5''が発生し、累積するので開...
(なお、貴族階級の特権「君主への優越 / Supremacy over the...
-Devポチや土地没収で階級の土地割合を下げる。
-忠誠度を上げたり影響度を下げたりするランダムイベントを地...
**産物系特権などによるプレイヤーチート [#tee43484]
(1.33.3現在の記事)
産物系特権は即時効果として「重商主義+1」「対象の産物から...
反面、特権を外すまでその産物からの生産収入を得られなくな...
本来この特権は10年後まで外せないが、一瞬で外す方法がある。
ペナルティを回避して重商主義と金銭を手にすることができる...
-''階級の消滅''
--国家変態
--政府改革で議会 / Parliament システム有効化(貴族階級)
--政府改革/政体変更で派閥システム有効化(共和制、革命系)
-''すべての生産州の喪失''(抜粋)
--属国解放
--戦争
特に階級が消滅する場合、他の特権もすべて消え去る。
即時効果でボーナスを得る特権は他にもあるので、さらなる恩...
**強力な公爵領 / Strong Duchiesの活用 [#c13d7c93]
汎用的に利用できる各種の特権の中で、特に効果が大きいのが...
効果は''外交枠+2、独立欲求 / Liberty Desire -10%''で、外...
ただしこの特権は付与可能になるための条件があり、それは''...
この属国とは属国/Vassalまたは辺境伯/Marchや同君下位国であ...
また注意点として、''属国または辺境伯が一つも無くなると特...
序盤のゲーム目標としてとりあえず二つの属国を作って、ペナ...
絶対主義時代以降には最大絶対主義-10のペナルティが厳しく見...
**君主点特権などの直轄地を減少させる特権が政府改革に及ぼ...
※以下は別編集者
直轄地の割合によって政府改革進捗は+0~100%のボーナスが...
50%からボーナスは発生し、直轄領100%の状態では政府改革の...
以下に、政府改革完遂までの年数の違いを表す。
-''パターン①'':君主点+1×3種を取る取らないに関わらず、直...
-''パターン②'':君主点+1×3種を取り、階級の法的権利イベン...
-''パターン③'':直轄領を減少させる特権を取らないで最短で...
***平均自治率が0%とした場合 [#x5c96e7a]
高い平均自治率は政府改革進捗の増加を阻害する。
例えば、平均自治度が40%なら増加量は×60%される。
-''パターン①''
一般的な君主制国家はTier10までの政府改革が存在し、Tier2の...
(100+140+・・・・・+380+420)=2340
となる。計算の簡略化のために自国の平均自治率は常に0%と仮...
政府改革進捗度 =1×(1- 全領有州の平均自治度 )=1×(1-0)=1
であり、2340ポイントを進捗増加補正なしに獲得しようとすれ...
2340÷12(ヵ月)÷1=195
&color(red){195年};かかる計算になる。
-''パターン②''
''注意'':「階級の法的権利」特権は20年間最低自治率&color(...
#br
階級の法的権利特権を与える場合はイベント発生までのタイム...
特権剝奪後は最短で土地の没収を行い、可能な限り早く直轄地1...
直轄領50%未満の50年(最初の30年間と、4回土地の没収を行い...
毎月1.2ポイント。その次の10年間は毎月1.4ポイント・・・。...
政府改革完遂にかかる年数は
(50×12×1)+(10×12×1.2)+(10×12×1.4)+・・・+(10×12×1.8)=1...
最初の90年間で1320ポイントを稼ぎ、残り(2340-1320=1020)...
1020÷12÷2=42.5
つまり、計&color(red){132.5年};後に政府改革が完遂すること...
-''パターン③''
多くの国はGC開始時点で即土地の没収をすることで直轄領30%...
その後5年毎に再度土地の没収ができるようになるので、階級の...
(実際は階級の忠誠度の上昇を待つことによるタイムロス、イ...
つまりパターン②よりも30年早く政府改革進捗が2倍になるので、
(20×12×1)+(10×12×1.2)+(10×12×1.4)+・・・+(10×12×1.8)=960
最初の60年間で960ポイントを稼ぎ、残りを稼ぐのに
1380÷12÷2=57.5
つまり、最短計&color(red){117.5年};後に政府改革完遂となる。
-''平均自治率0%での比較結果''
以上、パターン①、③を比較したとき、&color(red){直轄地によ...
***平均自治率が30%とした場合 [#c375b7a6]
実際のプレイでは平均自治率0というのは、一切拡張しない特殊...
では平均自治率を何とか30で押さえた場合について計算してみ...
-''パターン①''
毎月の増加は0.7ポイントとなり、約&color(red){280年};(お...
あなたのプレイで大体政府改革が完遂しているだろう時期と概...
-''パターン②''
(50×12×1×0.7)+(10×12×1.2×0.7)+(10×12×1.4×0.7)+・・・+(1...
を最初の90年で稼ぎ、残りを稼ぐのに
1416÷12÷1.4=84.28…≒84.3
つまり計&color(red){174.3年};で改革が終わることになる。
-''パターン③''
同様に計算すると
(20×12×1×0.7)+(10×12×1.2×0.7)+(10×12×1.4×0.7)+・・・+(1...
最初の60年間で672ポイントを稼ぎ、残りを稼ぐのに
1668÷12÷1.4=99.28…≒99.3
つまり計&color(red){159.3年};で終わることになる。
***結論 [#q46ae7df]
%%平均自治率が変わってもパターン②と③の差は15年のまま不動...
「階級の法的権利」特権を取ったとしても政府改革完遂が(最...
序盤から拡張を行い、テリトリーや交易会社を多数抱えるプレ...
今回は5年毎に土地を没収する想定で計算したので、実際はもっ...
**君主点特権を最初から入れないことによる損失についての考...
ここで君主点特権を入れないことによるデメリットについても...
パターン①、②では君主点特権を入れることで、GC開始時から君...
ここで、パターン③で政府改革を完遂したのちに君主点特権を入...
なお、話がややこしくなるので絶対主義の時代になっても''君...
平均自治率0%を保ったまま政府改革を終えて君主点特権をつ...
失う(得られなかった)君主点は、
1×12ヶ月×120年 = 1440(×3種=計4320)点
となる。
平均自治率が30キープなら約160年間であり、失う(得られなか...
1×12ヶ月×160年 = 1920(×3種=計5760)点
である。
これだけ見るととんでもない損失(アイデア1つ分以上の損失!...
-''君主点特権有効化期間みの比較''
GC開始の1444年11月11日から1821年1月1日まで特権を入れ続け...
ただしこれはあくまで特権からくるものである。
-''他の要素も含む総君主点獲得量との比較''
試算の前提条件として、以下すべて合計し''毎月各君主点の平...
--君主点の基本値3
--君主の能力からくる君主点:3/3/3の君主が常に君臨している...
--顧問による君主点:全期間を通してレベル1顧問3人を雇って...
--君主点特権3種
>この条件で計算すると、GC開始時から終了時までで約36200(×...
この数字に対して、自治率0%をキープした場合の損失1440点...
>&color(red){ゲーム全体を通して得られる君主点が5%減少};す...
実際は全体として得られる君主点はもっと増やせるだろうし、...
>また、有能な君主が続いたり思うように拡張先を用意できなく...
統治点で意味のないdevポチをしたり、欲しくもない重商主義や...
>イングランドやカスティーリャ、明のように序盤の君主が酷く...
そのようなとき、自治率を低く保ち政府改革を少しでも早く進...
-''終わりに''
今回は君主制で比較したが、神権制など政府改革に必要なポイ...
(モニュメントで政府改革進捗を速めるものも増えたので、よ...
#br
その場合は、唯一無二な政府改革のために比較的代替可能な序...
もしくは、より穏当なやり方として最初統治点の特権だけ取る...
**補記:政府改革進捗増加はどれだけ積み重ねられる? [#kc73...
一般的な国家では毎月の政府改革進捗は最大何ポイントまで得...
計算を可能な限り簡略化しつつ、要素を積み上げて考えてみる。
-''①直轄地によるボーナス''
直轄地100%で+100%の政府改革進捗増加が得られる。
-''②モニュメントによるボーナス''
政府改革進捗増加の効果があるモニュメントは以下の6つ。(ホ...
--ンバンザ=コンゴ +20%
--冬宮殿 +20%
--トラカイ城 +20%
--カゼルタ宮殿 +15%
--ドゥカーレ宮殿 +30%
--マチュピチュ +10%
>マチュピチュはペルー地域の植民地国家が成立しないように、...
また必要経費として文化枠3つと、Tier1からすべて建設すると...
当然、まずモニュメントを確保する手間もあり、ゲーム中盤ま...
ゲーム中盤以降はナポリ地域にあるカゼルタ宮殿はスペインの...
-''③政府改革によるボーナス''
--君主制の国家
以下の政府改革がある。
---Tier3 拡張された宮廷 +20%
---Tier6 三部会 +10%
--共和制国家(革命共和制含む)
政府改革には進捗増加の効果がある改革は存在しないが、共和...
(共和制国家の君主は改革者の特性を得ることができ、これは...
--神権制国家
共和制と同様に政府改革には進捗増加の効果がある改革は存在...
よって、共和制国家で共和的伝統が最大のときもっともボーナ...
(ちなみに中華皇帝であれば能力主義が最大値の100のとき+25...
-''総論''
①~③より6つのモニュメントを最大限活用した直轄地100%かつ...
--平均自治率が0のとき
基本値は毎月1ポイントであるので、それが計+315%増加して毎...
その状態になるまでに相応の年月がかかっているだろうから単...
一切補正がない場合は3300÷12÷1=&color(red){275年};かかる...
--平均自治率が30のとき
基本値は毎月0.7ポイントであるので、それが計+315%増加して...
なんと、その差が3世紀分にもなることが分かった。まあ、これ...
#br
では、平均自治率が30の状態で改革完遂までに必要な半分(共...
では最大補正の場合はどうか。1650÷12÷2.905=47.33…≒&color(...
#br
つまり、&color(red){総政府改革ポイントの半分を稼ぐまでは...
(最初は君主制→途中から共和制を取り、モニュメントを一気に...
再度繰り返すが、これは限界まで簡略化した計算であり、最大...
だとしてもこの結果を見れば、普段政府改革の増加など気にし...
*コメント欄 [#com]
#pcomment(,10)
終了行:
[[各国戦略]]
※階級のデータは[[こちら(データ/Estates)>データ/Estates]]。
----
#contents
*基本 [#ac8c3bb2]
ver1.30で階級は大きく変化し、これまでの相互作用から、特権...
なお、説明するのは基本三種(僧侶、貴族、商人)のみである。
**時期による扱い方の変化 [#y91768b2]
***序盤の直轄地と特権 [#p678a812]
(5chの書き込みを再構成した)
-直轄地は「絶対主義の時代」までに回復してればいいので、最...
-首都1州のみの国家の場合、自治度のデバフは全く受けない。...
顧問割引特権も組み合わせると、初期から全君主点が+2である。
-Ver1.34以降、政府改革進捗度が直轄領に応じて補正がかかる...
***絶対主義の時代以降 [#r71baa6f]
絶対主義の時代のあとは、絶対主義確保のために君主点+1の特...
直轄領が75%以上の時は絶対主義上限が&color(green){+15};さ...
また、「[[宮廷と地方>データ/国難#e72623f3]]」の国難で絶対...
たとえば外交枠&color(green){+2};の強力な公爵領/strong duc...
**忠誠均衡点と影響力 [#k66db07b]
-''忠誠均衡点の目標値''
階級の忠誠均衡点は基礎値が30であり、各種特権などによって...
土地没収の際、階級の忠誠が50未満だと反乱が発生する。この...
よって階級の忠誠を稼ぐために、なるべく忠誠均衡点は50まで...
ただし議会の開催で忠誠を&color(green){5};稼げるので、土地...
-''影響力と忠誠均衡値''
そこで考えるべきは影響力との兼ね合いである。基本的に、影...
前出の「階級の法的権利」や「ニェシャヴァ特権/The Nieszawa...
-''オススメの特権は?''
そこで、筆者は各種独占系を付与することを勧める。
これらの特権は影響力を上げずに忠誠均衡点を&color(green){+...
厄介な貴族階級は独占を与えつつ、ほかの階級は自由競争/Free...
-''その他の忠誠均衡点上昇要素''
また、忠誠均衡点は威信で±5%、宗教統一度で最大&color(green...
さらに[[モニュメント>データ/Great Project#t4ec7380]]にも...
**インド、ヒンドゥの諸階級 [#q5690eb8]
その階級が現れる条件のまとめ表。
ラージャスターン文化 / Rajasthani 文化はインド北西部、マ...
-v1.33でズィンミー階級を持たないインドのイスラム教国がデ...
--主な要件「バラモンに特権を与えていない」「イスラム教グ...
|~階級名|~技術&br;グループ||>|>|>|~国教||>|>|~文化条件||>...
|~|~|~|~ヒンドゥ|~シク|~イスラム|~仏教系|~|~文化グループ&...
|~ヴァイシャ|CENTER:インド||CENTER:◯|>|>|CENTER:✕||>|>|CE...
|~ジャイナ|~|~|>|>|>|CENTER:(不問)|~|>|>|~|~|~|ヒンドゥー...
|~ラージプート|~|~|>|>|>|~|~|CENTER:概ね北部・東部|CENTER...
|~マラーター|~|~|>|>|>|~|~|CENTER:概ね西部・南部|CENTER:✕...
|~バラモン|~|~|CENTER:(-)|CENTER:✕|CENTER:◯((もちろんイ...
|~|CENTER:(不問)|~|CENTER:◯|~|CENTER:(-)|~|~|~|~|~|~|~聖...
-''バラモン、聖職者まとめ''
--インド技術グループでイスラム教の場合、聖職者とバラモン...
--ヒンドゥなら技術関係なくバラモンのみ。
--シク、仏教系は聖職者のみ。
*直轄地関連 [#ue21fd56]
**称号の売却 / Sale of Titlesによる金策 [#d8015ec1]
-''称号の売却の概要''
階級 / Estateとの土地取引の片割れで、直轄領をEstateに10%...
ここで得ることのできる資金量は''自国の経済力''と''現時点...
現時点の直轄領割合が小さい(以後「低直轄」と短縮表記する...
-''直轄地シェアを管理する戦略''
とはいえ低直轄には確かなデメリットがあり、あまり多用した...
そのデメリットは「29.9~20.0」「19.9~10.0」「9.0~5.0」...
#br
一つの発想として、''デメリットの生じない範囲''、つまり売...
高直轄によるボーナスを不要だと思うなら、直轄領が35%時点で...
それでも高直轄ボーナスを一切必要としなかったり、絶対主義...
-''低直轄を甘受する戦略''
ここでは、''あえて低直轄ペナルティを甘受して''売却による...
--「低直轄のペナルティ対策」
これを示すためには、まずペナルティの中身を検討する必要が...
---絶対主義と従属国の独立欲求
それぞれを積極的に活用したい状況においてあまりにも重く伸...
---税収
最大でも&color(red){-20%};に留まり、この程度であれば多く...
---月間自治度変化
最終的に問題となるのは自治度である。20%未満時の&color(red...
平時であること、裁判所が建てられていることで''各&color(gr...
#br
しかし、新規に獲得した州の自治度が自然減少してくれないの...
よって、新規の獲得州がまったくorほとんど無い状態であるこ...
なお''首都の自治度は0%に固定される''ので、1プロビ国家なら...
-''土地没収による直轄地回復''
直轄領割合は能動的に上昇させられることも踏まえておきたい...
また、戦争等によるプロヴィンス獲得時にもEstateの影響度と...
上記の特権大量詰めで高い忠誠を保てば没収コマンドの忠誠減...
それらの行動を行う前後のタイミングを考慮して、適切な割合...
-''結論''
条件別にまとめるとしたら、以下のようになるだろうか。
//ブラウザだと横幅が溢れるので改行追加
A.絶対主義を用いるときは、売らない
売ったところで高直轄条件下では微々たる額しか貰えない。
強いて言うなら一時的な高忠誠目当てで売るぐらい
B.絶対主義を用いない、属国を多用するときは、30%以上を維...
C.絶対主義を用いない、属国を多用しない、自治度が気になる...
D.絶対主義を用いない、属国を多用しない、自治度が気になら...
#br
もっとも当てはまる場面が多いであろうCの条件下で、直轄領の...
このとき瞬間的に20%を下回っても、独立欲求以外のペナルティ...
**低直轄地状態からの脱出 [#d2b3393d]
一度低直轄状態になった後、この状態を抜け出すためのアプロ...
***征服と土地没収による直轄地の回復 [#ga6e2c79]
--[[直轄地割合は征服により変動する>#u4123dd7]]ため、初期...
--小国の初期拡張であれば一気に開発度が2~3倍になることも...
--大国であれば一見直轄地を回復しにくいように思われるが、...
このような国は政府ランクも高いので、自治度ペナルティはそ...
--戦争スケジュールや階級関連のイベント選択肢を雑に扱うと...
--上手くいけば、州の自治度が25%に到達する前にデバフ状態を...
--総じてシビアな方法であるが、下記のイベントを利用するよ...
***直轄地の回復イベント(「階級の法的権利/Estate Statutor...
//estate_privileges_and_agendas_events.2
|~名称|~条件|~効果|~即時効果|~忠誠&br;均衡|~影響|~直轄地|...
|階級の法的権利&br;Estates Statutory Rights|(本文参照)|ス...
-''発生条件''
--直轄地が11%未満
--ヒンドゥー教ならバラモン、君主制なら貴族階級、神権制な...
(条件が重複する場合はより先にあるものが優先される)
--そもそも、君主制、共和制、神権制、国教がヒンズー教のい...
-''発生率''
このイベントは直轄地割合が6%,4%,2%,1%の各数値を下回る...
-''即時効果について''
ポイントは直轄地シェアを&color(green){30%まで回復};させる...
(貴族40-聖職者30-市民20-直轄10なら、貴族28-聖職者21-市民...
その時与える''特権は20年消せない''が、諸階級から土地を5ず...
征服行動に制約があり、自治度ペナルティの重いHRE諸侯・公国...
-''イベント受諾の判断''
このイベントを受諾するかどうかの判断は難しい。
低直轄によるペナルティも問題だが、特権によるペナルティも...
低直轄ペナルティの実質的な負の影響は直轄領売却による金策...
他の方法でも速やかに低直轄から脱出できたのに、特権による...
-''Tips''
--自国が部族政体などで対応する階級が消滅している場合イベ...
--イベントが発生したタイミングで土地没収すると直轄地を34%...
--付与先のEstateの忠誠均衡・影響をチェックし、20年経過後...
影響>忠誠の状態が続いて没収できず、グダグダと最小自治度...
--拒否の選択肢を選んでも前提条件の10%以下が維持される限り...
--従属国の独立欲求がきつい国、多数の従属国を抱える国(テ...
それが難しいならば直轄地20~30%以上を保ちつつ、順次君主点...
*特権 [#a8aeb17c]
**君主点+1の特権 [#h86a5c44]
まず初めに、君主点を&color(green){+1};する各種特権の優先...
ゲーム開始から当面は絶対主義は関係ないし、ティムールなど...
税収の減少は特にゲーム序盤においては痛いが、君主点が+1さ...
具体例を示そう。
直轄地の過少で税収には&color(red){-10%~20%};のペナルティ...
これは、顧問がレベル1でも1D/月、レベル2で4Dであることを...
また、直轄領は土地没収/seize landの他に土地を征服すること...
そのため初期拡張を素早く行うことや議会を開催するタイミン...
また、直轄地が11%未満で各政体・宗教に対応する階級が存在す...
このイベントを利用することで、初期に君主点を増やす特権を...
ただし、この手を使う場合は、剥奪に備え、特権が付与される...
初期拡張が困難な国やスタート時の政府ランクが公国ランクで...
**特権が外せない場合 [#ue7b6cca]
特権を多く与えると影響力が高くなりすぎ、特権を外せなくな...
また、「忠誠度>影響力」にしたいが特権を外すと忠誠均衡値...
-とりあえずマウスオーバーして内訳を見る。
-政府改革には階級のパラメーターを変化させるものがあるので...
-階級議会は1回あたり影響力''+5''が発生し、累積するので開...
(なお、貴族階級の特権「君主への優越 / Supremacy over the...
-Devポチや土地没収で階級の土地割合を下げる。
-忠誠度を上げたり影響度を下げたりするランダムイベントを地...
**産物系特権などによるプレイヤーチート [#tee43484]
(1.33.3現在の記事)
産物系特権は即時効果として「重商主義+1」「対象の産物から...
反面、特権を外すまでその産物からの生産収入を得られなくな...
本来この特権は10年後まで外せないが、一瞬で外す方法がある。
ペナルティを回避して重商主義と金銭を手にすることができる...
-''階級の消滅''
--国家変態
--政府改革で議会 / Parliament システム有効化(貴族階級)
--政府改革/政体変更で派閥システム有効化(共和制、革命系)
-''すべての生産州の喪失''(抜粋)
--属国解放
--戦争
特に階級が消滅する場合、他の特権もすべて消え去る。
即時効果でボーナスを得る特権は他にもあるので、さらなる恩...
**強力な公爵領 / Strong Duchiesの活用 [#c13d7c93]
汎用的に利用できる各種の特権の中で、特に効果が大きいのが...
効果は''外交枠+2、独立欲求 / Liberty Desire -10%''で、外...
ただしこの特権は付与可能になるための条件があり、それは''...
この属国とは属国/Vassalまたは辺境伯/Marchや同君下位国であ...
また注意点として、''属国または辺境伯が一つも無くなると特...
序盤のゲーム目標としてとりあえず二つの属国を作って、ペナ...
絶対主義時代以降には最大絶対主義-10のペナルティが厳しく見...
**君主点特権などの直轄地を減少させる特権が政府改革に及ぼ...
※以下は別編集者
直轄地の割合によって政府改革進捗は+0~100%のボーナスが...
50%からボーナスは発生し、直轄領100%の状態では政府改革の...
以下に、政府改革完遂までの年数の違いを表す。
-''パターン①'':君主点+1×3種を取る取らないに関わらず、直...
-''パターン②'':君主点+1×3種を取り、階級の法的権利イベン...
-''パターン③'':直轄領を減少させる特権を取らないで最短で...
***平均自治率が0%とした場合 [#x5c96e7a]
高い平均自治率は政府改革進捗の増加を阻害する。
例えば、平均自治度が40%なら増加量は×60%される。
-''パターン①''
一般的な君主制国家はTier10までの政府改革が存在し、Tier2の...
(100+140+・・・・・+380+420)=2340
となる。計算の簡略化のために自国の平均自治率は常に0%と仮...
政府改革進捗度 =1×(1- 全領有州の平均自治度 )=1×(1-0)=1
であり、2340ポイントを進捗増加補正なしに獲得しようとすれ...
2340÷12(ヵ月)÷1=195
&color(red){195年};かかる計算になる。
-''パターン②''
''注意'':「階級の法的権利」特権は20年間最低自治率&color(...
#br
階級の法的権利特権を与える場合はイベント発生までのタイム...
特権剝奪後は最短で土地の没収を行い、可能な限り早く直轄地1...
直轄領50%未満の50年(最初の30年間と、4回土地の没収を行い...
毎月1.2ポイント。その次の10年間は毎月1.4ポイント・・・。...
政府改革完遂にかかる年数は
(50×12×1)+(10×12×1.2)+(10×12×1.4)+・・・+(10×12×1.8)=1...
最初の90年間で1320ポイントを稼ぎ、残り(2340-1320=1020)...
1020÷12÷2=42.5
つまり、計&color(red){132.5年};後に政府改革が完遂すること...
-''パターン③''
多くの国はGC開始時点で即土地の没収をすることで直轄領30%...
その後5年毎に再度土地の没収ができるようになるので、階級の...
(実際は階級の忠誠度の上昇を待つことによるタイムロス、イ...
つまりパターン②よりも30年早く政府改革進捗が2倍になるので、
(20×12×1)+(10×12×1.2)+(10×12×1.4)+・・・+(10×12×1.8)=960
最初の60年間で960ポイントを稼ぎ、残りを稼ぐのに
1380÷12÷2=57.5
つまり、最短計&color(red){117.5年};後に政府改革完遂となる。
-''平均自治率0%での比較結果''
以上、パターン①、③を比較したとき、&color(red){直轄地によ...
***平均自治率が30%とした場合 [#c375b7a6]
実際のプレイでは平均自治率0というのは、一切拡張しない特殊...
では平均自治率を何とか30で押さえた場合について計算してみ...
-''パターン①''
毎月の増加は0.7ポイントとなり、約&color(red){280年};(お...
あなたのプレイで大体政府改革が完遂しているだろう時期と概...
-''パターン②''
(50×12×1×0.7)+(10×12×1.2×0.7)+(10×12×1.4×0.7)+・・・+(1...
を最初の90年で稼ぎ、残りを稼ぐのに
1416÷12÷1.4=84.28…≒84.3
つまり計&color(red){174.3年};で改革が終わることになる。
-''パターン③''
同様に計算すると
(20×12×1×0.7)+(10×12×1.2×0.7)+(10×12×1.4×0.7)+・・・+(1...
最初の60年間で672ポイントを稼ぎ、残りを稼ぐのに
1668÷12÷1.4=99.28…≒99.3
つまり計&color(red){159.3年};で終わることになる。
***結論 [#q46ae7df]
%%平均自治率が変わってもパターン②と③の差は15年のまま不動...
「階級の法的権利」特権を取ったとしても政府改革完遂が(最...
序盤から拡張を行い、テリトリーや交易会社を多数抱えるプレ...
今回は5年毎に土地を没収する想定で計算したので、実際はもっ...
**君主点特権を最初から入れないことによる損失についての考...
ここで君主点特権を入れないことによるデメリットについても...
パターン①、②では君主点特権を入れることで、GC開始時から君...
ここで、パターン③で政府改革を完遂したのちに君主点特権を入...
なお、話がややこしくなるので絶対主義の時代になっても''君...
平均自治率0%を保ったまま政府改革を終えて君主点特権をつ...
失う(得られなかった)君主点は、
1×12ヶ月×120年 = 1440(×3種=計4320)点
となる。
平均自治率が30キープなら約160年間であり、失う(得られなか...
1×12ヶ月×160年 = 1920(×3種=計5760)点
である。
これだけ見るととんでもない損失(アイデア1つ分以上の損失!...
-''君主点特権有効化期間みの比較''
GC開始の1444年11月11日から1821年1月1日まで特権を入れ続け...
ただしこれはあくまで特権からくるものである。
-''他の要素も含む総君主点獲得量との比較''
試算の前提条件として、以下すべて合計し''毎月各君主点の平...
--君主点の基本値3
--君主の能力からくる君主点:3/3/3の君主が常に君臨している...
--顧問による君主点:全期間を通してレベル1顧問3人を雇って...
--君主点特権3種
>この条件で計算すると、GC開始時から終了時までで約36200(×...
この数字に対して、自治率0%をキープした場合の損失1440点...
>&color(red){ゲーム全体を通して得られる君主点が5%減少};す...
実際は全体として得られる君主点はもっと増やせるだろうし、...
>また、有能な君主が続いたり思うように拡張先を用意できなく...
統治点で意味のないdevポチをしたり、欲しくもない重商主義や...
>イングランドやカスティーリャ、明のように序盤の君主が酷く...
そのようなとき、自治率を低く保ち政府改革を少しでも早く進...
-''終わりに''
今回は君主制で比較したが、神権制など政府改革に必要なポイ...
(モニュメントで政府改革進捗を速めるものも増えたので、よ...
#br
その場合は、唯一無二な政府改革のために比較的代替可能な序...
もしくは、より穏当なやり方として最初統治点の特権だけ取る...
**補記:政府改革進捗増加はどれだけ積み重ねられる? [#kc73...
一般的な国家では毎月の政府改革進捗は最大何ポイントまで得...
計算を可能な限り簡略化しつつ、要素を積み上げて考えてみる。
-''①直轄地によるボーナス''
直轄地100%で+100%の政府改革進捗増加が得られる。
-''②モニュメントによるボーナス''
政府改革進捗増加の効果があるモニュメントは以下の6つ。(ホ...
--ンバンザ=コンゴ +20%
--冬宮殿 +20%
--トラカイ城 +20%
--カゼルタ宮殿 +15%
--ドゥカーレ宮殿 +30%
--マチュピチュ +10%
>マチュピチュはペルー地域の植民地国家が成立しないように、...
また必要経費として文化枠3つと、Tier1からすべて建設すると...
当然、まずモニュメントを確保する手間もあり、ゲーム中盤ま...
ゲーム中盤以降はナポリ地域にあるカゼルタ宮殿はスペインの...
-''③政府改革によるボーナス''
--君主制の国家
以下の政府改革がある。
---Tier3 拡張された宮廷 +20%
---Tier6 三部会 +10%
--共和制国家(革命共和制含む)
政府改革には進捗増加の効果がある改革は存在しないが、共和...
(共和制国家の君主は改革者の特性を得ることができ、これは...
--神権制国家
共和制と同様に政府改革には進捗増加の効果がある改革は存在...
よって、共和制国家で共和的伝統が最大のときもっともボーナ...
(ちなみに中華皇帝であれば能力主義が最大値の100のとき+25...
-''総論''
①~③より6つのモニュメントを最大限活用した直轄地100%かつ...
--平均自治率が0のとき
基本値は毎月1ポイントであるので、それが計+315%増加して毎...
その状態になるまでに相応の年月がかかっているだろうから単...
一切補正がない場合は3300÷12÷1=&color(red){275年};かかる...
--平均自治率が30のとき
基本値は毎月0.7ポイントであるので、それが計+315%増加して...
なんと、その差が3世紀分にもなることが分かった。まあ、これ...
#br
では、平均自治率が30の状態で改革完遂までに必要な半分(共...
では最大補正の場合はどうか。1650÷12÷2.905=47.33…≒&color(...
#br
つまり、&color(red){総政府改革ポイントの半分を稼ぐまでは...
(最初は君主制→途中から共和制を取り、モニュメントを一気に...
再度繰り返すが、これは限界まで簡略化した計算であり、最大...
だとしてもこの結果を見れば、普段政府改革の増加など気にし...
*コメント欄 [#com]
#pcomment(,10)
ページ名: